goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ日記

高知県室戸市の地域情報と写真などの趣味の話。時々エッセイ風に。

本日、花火大会

2013年07月15日 09時19分51秒 | イベント・祭り・コンサート
本日は、『ふるさと室戸まつり』の第2日目です。

今日はキャラバンバンの収録と、花火大会があります。

このまつりのメインは花火です。

午後8時から開催ですが、問題は場所取りです。

花火をできるだけ会場の近く、あるいは、会場内の『とろむ』で見たい人は、早く会場に入る必要があります。

午後6時頃から、コンサートもあるようですから、午後6時には、『とろむ』に入ったほうがいいです。

今年も、花火の撮影はしたいとは思うのですが、問題は、どこで撮影するかです。

会場に入るのはたぶん、無理なので、山の上から撮影するか、室戸岬漁港から撮影するか、今日の午後8時前に決めようと思います。



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

ふるさと室戸まつり第一日目

2013年07月14日 13時19分06秒 | イベント・祭り・コンサート
本日は、ふるさと室戸まつりの第一日目です。

今日は、鯨舟レースが行われます。

たぶん、鯨舟の雄姿を見るのは今年が最後かもしれません。

最期の雄姿を見届けるために、室戸岬の、『とろむ』に行ってきました。

レースはのんびりとしたもので、見物人はうだるような暑さの中、我慢しながら見ていたようです。

北側の岸壁に車を止めて、クーラーの効いた車内から見物できればいいですが、その場所からは、距離が遠すぎて、鯨舟がほんとに小さく見えてしまうので、臨場感はありません。

古式レースをするにしても、参加者は、たぶん、ぶっつけ本番で、ふだんは、練習はしていないだろうと思います。

来年からは、鯨舟レースはないだろうと思います。

さて、来年からはどうするのでしょうか。

明日は、キャラバンバンと、花火大会です。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

鯨舟レースは今年が最後

2013年07月13日 09時57分14秒 | イベント・祭り・コンサート
明日は、『ふるさと室戸まつり』の鯨舟競漕が行われます。

この祭りが2日間に分かれて行われるのは、初めてのことですが、これには、何か深い意味があったのだろうかとも思えます。

というのは、鯨舟競漕は今年で終わりになる可能性が高いようです。

このレースは、見ている者からすると、あまり面白くはないし、見物人が楽しめるように改善してほしいとは思っていたのですが、見物人が少ないとか、楽しめないとか、そういうことが理由ではなくて、このレースの実行委員会の方が高齢化して後継者もいなくて、運営が難しくなったというのが理由らしいです。

鯨舟の保管の問題もあるかと思います。

ふつうの漁船のように、陸に上げられたままになっています。

今後は、どうするのでしょうか。

鯨舟競漕に拘る必要はないと思います。

保育園児から高齢者まで、家族で楽しめる祭りにしてほしいと思います。

鯨舟競漕は、見物人と、レースの参加者との距離が大きすぎる。

素直に、家族で楽しめる夏祭りにすればいいと思います。

今年で最後なので、鯨舟レースは見に行きたいと思います。






 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

鯨舟競漕の場所の変遷

2013年07月12日 13時54分26秒 | イベント・祭り・コンサート
まだ少し、波が高くて、潮風が吹いていますが、台風7号の影響は、なくなりつつあります。

この台風が、もう少し、遅れてやってきていたら、台風の波のうねりの影響で、もしかしたら、『鯨舟競漕』は、14日にはできなくなっていたのではないかと思います。

この鯨舟競漕は、開催場所が何度か変わっています。

最初は、室津漁港の市場で行われていました。

それが、室津新港になって、そして、現在の室戸岬新港(とろむ)になっています。

会場が変わるたびに、レース見物する者にとっては、環境が悪くなっています。

鯨舟レースに参加している者にとってはどこで開催してもあまり変わりはないと思うのですが、見物するほうからすると、もっと、見やすい場所でやってほしいと思います。

鯨舟レースは、スピード感がないし、ただでさえ、見ているほうは、面白くはないのですが、そのうえ、鯨舟からの距離があると、さらに、見ても面白くはありません。

とはいっても、会場は、今のところは、『とろむ』であれば、鯨舟レースが他の漁船の邪魔にはならないし、食事もできるし、イルカも見られるので、他の場所に移ることはないと思います。









 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

シットロト、今年は、7月17日

2013年07月11日 12時45分03秒 | イベント・祭り・コンサート
台風7号の影響で、潮風が舞い上がっていて、大気が真っ白です。

この台風は、日本列島から、離れてはいるのですが、勢力が強いために、波は高くなっています。

塩害が酷いです。

キャラバンバンの奈半利大会が7月14日に開催されて、15日が室戸大会です。

キャラバンバンの収録の都合で。『ふるさと室戸まつり』の花火大会が7月15日になったのは間違いありません。

7月17日は、『シッロト』です。

今年は平日の開催になります。

この祭りは、開催が旧暦の6月10日に決められています。

午前4時半ころから、旧室戸町の寺社などで奉納されます。

シットロト踊りが見られる場所と、時刻は、下記を参考にしてください。

元 恵比寿さん 4:30
行当 恵比寿さん 4:45
新村 不動さん 5:35
崎山 法満さん 6:15 
西寺(金剛頂寺)本堂 8:20  
元 屯所前 9:00 
岩戸神社 9:20  
奈良師 恵比寿さん 9:45 
八王子宮(西の宮) 10:45  
宮原 ねんねん神さん 11:00  
八幡宮 12:50  
市役所 13:20 
下町 恵比寿さん 14:00  
室戸岬東漁協室戸支所 14:15  
一木さん 14:40 
津照寺 15:10  
願船寺 15:20  
住吉神社 15:50  
御免 恵比寿さん 16:10  





 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

今週末、ふるさと室戸まつり

2013年07月10日 09時12分35秒 | イベント・祭り・コンサート
今週末、『ふるさと室戸まつり』が開催されます。

ですが、いつもの年とは違って、2日間に分かれています。

7月14日(日)が鯨舟競漕、15日(月)が、花火です。

なぜ、2日間に分かれたのか謎ですが、聞くところによると、テレビの収録の都合で、キャラバンバンが、7月15日になったので、キャラバンバンと花火が15日になったらしいです。

それなら、鯨舟競漕も15日にすればいいのではないかと思うのですが、15日は、月曜日なので、祭日とはいえ、休みにはならない人もいるし、15日に鯨舟競漕をしてしまうと、翌日から仕事をするとしたら、身体的には厳しいというので、14日に、鯨舟競漕を開催することにしたようです。

鯨舟競漕は、少し見に行く時間があれば行ってみたいとは思います。



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

本日から、『室戸の日』のイベント

2013年06月08日 12時42分00秒 | イベント・祭り・コンサート
本日から、『室戸の日』のイベントが始まります。

このイベントのメインは、二つの映画だと思います。

今日は、『県庁おもてなし課』、明日が、室戸で、オールロケの、『いさなのうみ』が上映されます。

『県庁おもてなし課』は、有料ですが、『いさなのうみ』は、無料です。

『いさな』とは、鯨のことで、分かりやすく言えば、『鯨の海』という意味の映画です。

青春ファンタジー映画です。室戸の風景とか、地元のエキストラの方も登場するようですから、室戸市民としては、『いさなのうみ』の方が楽しめるだろうと思います。

『県庁おもてなし課』に室戸市が登場するのでしょうか。分かりません。


聞いたところによると、明日は、室戸市保健福祉センターで物品の販売も行うようです。



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

明日から、『むろとの日』のイベント

2013年06月07日 09時50分40秒 | イベント・祭り・コンサート
明日と、明後日に、『むろとの日』のイベントが行われます。

本来は、6月10日を、『むろと』と読んで、『むろとの日』にしたというわけです。

6月10日は、平日になることが多いので、その日に近い、土・日にイベントを開催するということです。

内容的には、映画とか、音楽の演奏などが中心になるので、先日開催された、室戸市文化・芸術祭と似ています。

しかし、今年は、映画の上映がメインなのかと思います。

『県庁おもてなし課』と、今では、ほとんど忘れ去られている、『いさなのうみ』の上映があります。

『むろとの日』なので、室戸市全域に経済効果が及ぶようなイベントにしてほしいと思います。

イベントの内容は、室戸市民向けのように思います。

室戸市を市外に向けてPRするイベントにしてほしいと思います。

内向きのイベントではなくて、外向きのイベントにして、室戸に人を呼ぶイベントにしないと経済は活性化しません。

たとえば、徹底的に、室戸の食をPRをするとか。

『室戸キンメ丼』、『おとめまぐろ丼』が室戸名物なのですが、どうも、すでに、その存在が忘れられているかのような気がします。

PRは、一時的ではなくて、あの手この手で継続して行うことが大切です。


 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

むろとの日のイベント

2013年06月01日 09時38分40秒 | イベント・祭り・コンサート
来週の末に、『むろとの日』のイベントがあります。

日時 2013年、6月8日(土)、9日(日)

場所 室戸岬周辺、室戸市保健福祉センター

注目するのは、2つの映画の上映です。

『県庁おもてなし課』の上映が、6月8日の午後3時と、午後7時からの2回あります。

ただし、この映画は有料です。

さらに、もう一つ、予期せぬ映画が上映されます。

『いさなのうみ』が6月9日、午前9時55分から上映されます。この映画は無料です。

この映画を過去に観た人はどれだけいるでしょうか。

1997年に公開された映画です。

室戸市でオールロケーションで、監督は室戸市出身です。室戸市の住民もこの映画の撮影には協力しています。オール室戸の映画です。

鯨にまつわる青春ファンタジー的な映画です。

このころは、ジオパークという言葉すらなかったし、ジオパークという概念もありませんでした。

ふたたび、この監督が室戸のオールロケーションで映画を撮るとしたら、室戸ジオパークをテーマにした映画になるのではないかと思います。

監督の日垣一博氏のトークショーもあるようです。

室戸でのオールロケーションの、第2弾の映画の製作を期待したいと思います。

今度は、青春ファンタジーではなくて、ミステリーでお願いします。






 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

室戸市文化・芸術フェスティバル、本日開幕

2013年05月25日 10時09分52秒 | イベント・祭り・コンサート
本日から、『第4回室戸市文化・芸術フェスティバル』が開催されます。

例年通りのものだと思いますが、ちょっと見に行ってみようと思います。

2日間だけの開催です。

少し、期間が短いような気がします。

催し物もいろいろあるのですが、展示でも見に行きたいと思います。

場所は、室戸市保健福祉センター。

期間は、2013年、5月25日、26日。



高知県は、本気を出すようです。
http://www.honkidasimasu.jp/

HPは、表紙のみです。

本気を出して、何をするのでしょうか。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村