goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ日記

高知県室戸市の地域情報と写真などの趣味の話。時々エッセイ風に。

7月の室戸岬の天の川

2013年07月09日 13時42分54秒 | 観光スポット










梅雨明けで、暑くなっています。

今日は晴天です。

梅雨明けの時期は、天の川がきれいに見えます。

市街地の光の影響のある場所では、空が明るくなって、見えにくいですが、山の上とかに行けばきれいに見えると思います。

室戸スカイラインの頂上の展望台がいいだろうと思います。

でも、夜に室戸スカイラインの頂上の展望台に上る勇気はありません。

なぜなら、近くに、四国随一の心霊スポットがあるからです。

知る人ぞ知る、『スカイレストニューむろと』の廃墟です。

そこに、わざわざ、夜に行って、撮影している人もいるようですが、決して、そういう事はしないでください。

西山大地とかは、天の川がきれいに見えるのではないとも思うのですが、山が邪魔になるでしょうか。

分かりません。

比較的、安全に見られ場所は、室戸岬の『月見ヶ浜』です。

ここも、比較的、安全というだけであって、かなり不気味です。

7月の新月の時期には、月見ヶ浜の南の方向の海岸に降りて行くと、南からやや東の空に向かって天の川が立ち上がっているのが見えます。

肉眼では、白い雲の帯のように見えます。

写真では長時間露光すれば、きれいな天の川が現れます。

データ的には、

F2.8、ISO 3200、露光時間30秒、ホワイトバランス オート、基本的にRAWで撮影。

レンズは、できれば、超広角のレンズを使って、縦位置で、岩と、海と、天の川を撮ると絵的にはいいのですが、沖合の漁船の灯火と、飛行機の航跡が写ってしまいます。

それても、室戸ジオパークらしい絵は撮れると思います。

8月の新月の時も天の川を撮影するには適しています。







 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへにほんブログ村

よさこい情報交流館一万人突破

2013年05月15日 10時09分46秒 | 観光スポット
『よさこい情報交流館』が、半月ほどで、入館者が一万人を突破したということです。

年間、二万人の入館者を予定していたのですが、想定外の想定外のスピードで、入館者が増えています。

もともと、年間二万人という人数が少なく見積もっていたのか、ほんと、二万人程度だと考えていたのかは分からないのですが、よこさい鳴子踊りに、県民のみならず、全国の方がいかに興味を持っているか分かると思います。

よさこい鳴子踊りは客を呼ぶことができるという証明です。

鳴子踊りは、お金を生むということです。

高知県内のGDPを増大させます。

ふつうに、常識的に考えても、鳴子踊りのチームが室戸市にあれば、室戸市のGDPを押し上げるわけです。

悲しいことに、室戸市には鳴子踊りのチームはありません。



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

今年のモネの庭のバラはどうなのか

2013年05月14日 14時37分11秒 | 観光スポット
今頃の気候を初夏というのでしょうか。

そんなに、暑くはないけど、動くと暑くなる。

暑くなってくると、害虫が発生します。

害虫よりも、気温が高くなるということは、台風が発生する季節になってきたというわけです。

5月は、バラの季節でもあるのですが、今年のモネの庭のバラはどうなっているのでしょうか。

今頃が見ごろなのか、どうかは、分かりません。

室戸市には、バラの見られる場所がないので、バラを見るのであれば、モネの庭に行くしかないのですが、なかなか、行けないです。

とにかく、最近は時間がなくて、全く、写真の撮影ができません。

写真撮影の環境は、だんだん悪くなる一方です。


 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへにほんブログ村

今年の大型連休の人出は、対前年比、増加

2013年05月08日 13時30分03秒 | 観光スポット
今年の大型連休の観光客の入込数は、西高東低だったようです。

高知県全体としては、対前年比プラス。

高速道路が四万十町まで、延伸した効果と、ドラマの効果で、高知県の西部に観光客が押し寄せたようです。

高知県東部には、もとより、高速道路はないし、鉄道は、奈半利まで。

観光客にとっては、時間のかかる場所ですから、よほど、他と違う魅力がないと、わざわざ室戸市にまでは来ないということでしょう。

室戸市が世界ジオパークに認定されて、ちょっとしたブームになりましたが、そのブームは、すでに過ぎ去っているということです。

ただ、室戸ドルフィンセンターは、リニューアルした効果で、対前年比で大幅に観光客は増えたようです。

一方、『キラメッセ室戸』は減少しています。

すでに、『岩から人へ』の時代になりつつあります。

ドラマとか映画、グラビア撮影の影響は絶大ですが、室戸ジオパークで全編ロケをする映画とか、ドラマはありません。

室戸市を舞台とした、ベストセラーになるような小説もありません。

こんな状況は、他の地方の観光地も同じだろうと思います。

そこで、全国的には、観光客誘致のために、ご当地アイドル、ゆるキャラで、なんとかして観光客を誘致しようとしています。

室戸市には、ご当地アイドルも、ゆるキャラも、鳴子踊りのチームもありません。

観光客は、とくに、話題になることがなければ、減少していくはずです。

世界ジオパークという環境は整っているので、あとは、企画力です。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

観光スポット大入り

2013年05月04日 13時20分23秒 | 観光スポット
連休の後半の2日目です。

交通量が多くなっています。

たぶん、明日が、交通量がもっとも多くなると思います。

天候はいいはずですが、小雨がぱらつきましした。

高気圧に覆われて、汗ばむくらいの気候になるはずですが、朝は、まだ、気温が低い感じです。

大気が不安定な状態なのだろうと思います。

昨日、御田祭に行けなかったので、どんな様子だったか気になります。

多くの見物人が訪れたのでしょうか。

室戸市の観光スポットでは、『室戸ドルフィンンセンター』は前年同期比で、1.7倍の入場者数だということです。

新しいイルカプールができたので、すぐ間近でイルカを見ることができます。

観光スポットにでかける方は、事故に遭わないようにしてください。



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

小松乙女の加工写真

2013年03月28日 21時08分02秒 | 観光スポット





この桜は、室戸広域公園の小松乙女です。

山の斜面に画像の手前から、奥まで、小松乙女が植樹されています。

この画像の右側には、池があります。

植樹されている山の斜面で、小松乙女が花をつけているのは、面積にして、1/5程度です。

このあたりの斜面のすべての小松乙女が成長して、いっせいに花を咲かせたら、どんな光景になることでしょう。

その日を、この目で見る事ができるでしょうか。

ソメイヨシノはほぼ満開で、ちびっこ広場の芝生のまわりの八重紅大島は、今週末に満開になります。

例年より、一週間、開花が早いので、全国的には、桜祭りをいつもの年よりは、早く開催しているようです。

画像は、加工しています。

カメラの機能を使って、簡単にこのように加工できます。


フィルムの時代からは考えられない魔法のようなことがデジタルカメラでは、一瞬でできてしまいます。



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村


二十三士公園の夜桜

2013年03月26日 09時54分05秒 | 観光スポット





月と夜桜



田野町の二十三士公園のソメイヨシノは、今が、まさに満開です。

いつもとの年と比べると、一週間ほど開花が早くなっています。

二十三士公園のあたりの、奈半利川の川岸で、野根山二十三士が斬首されています。

その二十三士の中には、室戸市の羽根町出身の檜垣繁太郎(斬首当時、16歳)、吉良川町出身の田中収吉(斬首当時、22歳)の2名がいます。

檜垣繁太郎は、二十三士温泉のマスコットになっています。

田中収吉に関しては、ほとんど知っている人はいないと思います。

天誅組の参加者の中には、現在の羽根町出身の、島村省吾(処刑当時、19歳)がいます。墓が、国道沿いにあります。

室戸市出身の勤王の志士たちがいるのに、彼らを世に知らしめる活動は、室戸市では何もしていません。

罪人として処刑されたので、彼らの存在自体を抹殺しているのでしょうか。

志のある人物が室戸市にもいたということを後世に伝えるべきだろうと思います。

二十三士公園の桜といえば、夜桜です。

ぼんぼりでライトアップされると、ぼんぼりだけでは光が足りなくて、全体に暗い雰囲気になります。

しかし、二十三士公園には、水銀灯の街灯があって、その光のおかげで、光源としては、ミックス光になるのですが、妖艶な夜桜が見られます。

撮影した時には、ちょうど月が出ていました。

こういう光景は、室戸広域公園では見られません。



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

女子旅

2013年03月23日 10時00分57秒 | 観光スポット
世間では、『女子旅』ということで、高知県内を女子が旅をするプランを計画しているということです。

女子は男に比べて多くの金を使うのでしょうか。

何に金を使うかといえば、宿泊費はもちろんですが、それ以外には、たぶん、食べることだろうと思います。


宿泊と食事ということでは、温泉施設がもっともお金が落ちる場所だと思います。


残念ながら、室戸市には温泉の宿泊施設はありません。


その代わりに、深層水のプールはあるのですが、温泉ではないので、温泉と同一施設ではありません。

それに宿泊はできません。


深層水を使った宿泊のできる施設としては、『ウトコ・・・・』があるのですが、この施設は、正しい名称を思い出せないのですが、庶民的な温泉ではなくて、高級な深層水を使った、テラピー施設です。


だいたい、室戸ジオパークは、通り過ぎるだけの場所で、宿泊してまで、わざわざ室戸ジオパークを見に来る、ふつうの観光客はいないだろうと思います。


室戸は土産物屋もないし、温泉もないし、料理といっても、どういう名物料理があるのか分からないし、というのが一般的な観光客イメージなのではないかと思います。


室戸で、宿泊する観光客はお遍路さんが圧倒的に多いはずです。


全国的には、ゆるきゃらがブームになっているのですが、室戸市には、全国にPRできる、ゆるきゃらがいないし、ゆるきゃらで観光客を呼ぶことはできません。


女子旅にしても、室戸市の場合は、ジオパークの岩を見てそれで通過するだけで、宿泊するというプランにはなっていないと思います。


実際のところ、室戸市の観光客は前年の同月に比べてどれだけ増えているのでしょうか。


数字的なことがはっきりと分かるのは、『室戸ジオパークインフォメーションセンター』と、『室戸ジオパークビジターセンター』です。


入込客数の数字的データを知りたいものです。


室戸ジオパークの恩恵をもっとも受けるのは、観光産業なのですが、実際、どれだけの恩恵を受けているのか知りたいものです。

一般人に分かりません。


観光産業が恩恵を受けないとしたら、何のためのジオパークなのでしょうか。


室戸ジオパークよりも、定期的にイベントを開催するほうが室戸市全体にとっては、経済効果があるのではないかと思います。


毎月、室戸市のどこかでイベントを開催して、観光客を呼び込こめば、室戸市のGDPは増加するはずです。


世間的には、3月の末には、桜祭り、春祭りの時期ですが、室戸市ではありません。


桜の名所の室戸広域公園があるのに、わざわざ、桜の咲く時期にはイベントを開催しません。


5月の連休にも、イベントはありません。


室戸岬で、物品の販売はあるようですが、音楽とか、歌とか、踊りといった、見て楽しむようなイベントはありません。



でも、祭りはあります。



今年は、5月3日に吉良川で、日本三大奇祭の一つの、『御田祭』が開催されます。



この祭りは、子授けの祭りとも言われています。



その様子は、下記の動画を見てください。



http://www.youtube.com/watch?v=WQqnB3nUzXc









 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村


桜マップを作るべき

2013年03月20日 09時45分20秒 | 観光スポット
当たり前ですが、桜情報は3月の下旬に出すのが一般的です。

室戸広域公園で、3月の下旬に咲くのは、ソメイヨシノ、八重紅大島、小松乙女などです。

多品種の桜が室戸広域公園には植樹されているのですが、室戸広域公園を代表する桜は、八重紅大島桜、もしくは、小松乙女だと考えていいのではなかいと思います。

花の色と花のボリュームからすると、八重紅大島のほうがきれいです。

他にも、多数の品種の桜が植樹されているのですが、どこに、どんな品種の桜が植樹されているのか分かりません。

品種の違う桜が同じ場所に無作為に植樹されています。

桜の植樹をするにも、前もって、デザインを考えるべきです。

手当たり次第に植樹しています。

周回道路に沿って何の木なのかは分からないですが、植樹されているのですが、ただの葉だけの木で紅葉もしません。

この木がソメイヨシノであれば、それは見事な桜並木になったことだろうと思われます。

あるいは、紅葉する、カエデとか、銀杏であれば、秋から冬にかけては見事な紅葉がみられたはずです。

せっかく、場所はあるのに、なぜ、葉だけの木を植えているのでしょうか。

予算の関係なのでしょうか。

とにかく、もったいない。

場所はあるのに、その環境を活かしていない。

今の時期にこそ、夜桜のライトアップをするべきです。

2月の寒い時期に河津桜の夜のライトアップをしたところで、見に来る人はほとんどいなかったのではないかと思います。

室戸広域公園は、桜マップを作るべきです。

どこにどの品種の桜が植樹されているのか分かりません。








 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

百年後の枝垂桜

2013年03月06日 09時57分57秒 | 観光スポット
少し、気温が春らしくなってきました。

これで、桜の開花が早くなるのではないかと思います。

室戸広域公園の河津桜と大漁桜は、散り始めています。

今年の桜は、花の付きがよくありません。

気温が低すぎたのか、雨とか風の影響なのかもしれません。

海から離れて、潮風の影響のない、川沿いに花をたくさんつけた桜並木のようなものは室戸市では見られないと思います。

ソメイヨシノは、潮風にはあまり強くはないと思います。

大漁桜と、八重紅大島桜が潮風に強い品種なのではないかと思われます。

室戸広域公園では、これから、いくつもの品種の桜が開花するのですが、数が多くて、目立つ場所にあるのは、小松乙女と、八重紅大島です。

小松乙女の咲いている場所がもっとも絵画的には美しい桜景色になります。

しかしながら、小松乙女はまだ、背が低くて、花の付きもよくありません。

室戸広域公園が桜山になるにはあと何年かかるでしょうか。

室戸広域公園には、いくつもの品種の桜が植樹されているのてすが、枝垂桜が一本もありません。

なぜ、枝垂桜がないのでしょうか。

枝垂桜は潮風には弱いのでしょうか。

室戸広域公園は、面積的には広いのだから、百年後のために、枝垂桜を数本植樹するべきです。

室戸市には、金剛頂寺の駐車場に枝垂桜が一本だけあります。





 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村