goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ジャガイモの花とモンシロチョウ

2022-05-27 | ジャガイモ

ジャガイモの実についてずっとずっと真相を追い続けています。それにかかわる話題の一つが,ジャガイモの花にどんな昆虫が訪れるのかという点です。ホッカイコガネのように結実しやすい遺伝子の持ち主であれ,訪花昆虫の仲立ちによってこそ実を結びます。花弁や蕊の色によるそれなりのアピール度は昆虫に向けられているわけです。

 

なのに,ふつうはハナバチやヒラタアブ程度の昆虫しか目撃できません。まことにふしぎです。

 

モンシロチョウにいたっては,花の上を舞いながら通り過ぎることがありますが,立ち寄ることはありません。蜜があるとまるで考えていない行動ぶりです。実際,ネットで検索しても吸蜜している画像はありません。ジャガイモの花は蜜を持たない花のようなのです。ハナバチやヒラタアブは,行動を見ていると花粉を求めて訪れているとしか考えられません。

ところが,じつにふしぎなことに,先日モンシロチョウがジャガイモの花に止まる瞬間と,吻をメシベの根元に入れ吸蜜しているのを目撃したのです。吸蜜の画像は下のものです。

 

確かに吻先が蕊の根元に入っています。そこにほんとうに蜜があるのでしょうか。あれば,チョウたちが頻繁に訪れるのを目撃できるはずです。この画像は,問題提起としてわたしには貴重なものとなりました。

 

チョウは歩いて,隣りの花に移りました。そして同じ行動。

 

身近なところで起こる事象に,わたしたちはまだまだ目が届いていません。わたしなりにまだまだ問いかけ続けなければいけないなと感じています。

 


'22 ホッカイコガネ,栽培物語(2)

2022-05-26 | ジャガイモ

5月25日(木)。

日が西に傾いて,畑は山の日陰に入りました。ジャガイモの植え付けから日が経過。花がたくさんついています。畑仕事の整理をして,ジャガイモの花を確認。

 

花を確認,なんて妙な話なのでしょうが,わたしの場合は花こそ大事な対象。そろそろ結実が見られる頃です。と思いながら見ると,一房で実ができているところでした。

 

この分だと,今年も実がたくさんできそうです。

 


'22 ホッカイコガネの実生栽培(6)

2022-03-26 | ジャガイモ

3月16日(水)。密に種子を蒔いたので,びっしりと発芽。そのまま成長してぎゅうぎゅう詰めになりました。

 

こんなふうです。

 

本葉が出始めたものもあります。

 

知らぬ間にずいぶん大きくなった本葉もあります。

 

これでは丈夫に育たないので,本葉がある程度大きくなったらポットに移植することにします。

 


'22 ホッカイコガネ,栽培物語(1)

2022-03-11 | ジャガイモ

「たのしんでジャガイモを栽培したい」。この季節を迎えると,いつもそう思います。わたしの"たのしさ"は収穫量を期待するのでなく,ジャガイモの持つ特性を感じ続けたいというものです。

その特性は無性生殖と有性生殖の両方を品種によってはきっちり備えており,そのことが種子植物のたどってき来た側面を思い描くのにぴったり。毎年繰り返すことになりますが,ジャガイモに秘められた悠久の歴史をささやかながら入り口付近で味わってみようと思うのです。

種イモを買いました。2㎏です。足りなかったら,昨年収獲して食用に貯蔵しているイモを使うことにします。

3月4日(金)。数日前に、大きなイモを分割しておきました。切り口が乾いています。これを植えればOK。切り口が腐ると心配して余計なものを付ける方がありますが、それは無駄です。ジャガイモはそんなにひ弱ではありません。わたしには腐らせた経験が皆無です。植物の生きる力を信じましょう。

 

他のジャガイモも植えましたが、ホッカイコガネはご覧のとおりです。

 

土をかけました。出芽を心待ちにしています。

 


'22 ホッカイコガネの実生栽培(2)

2022-03-06 | ジャガイモ

3月4日(金)。播種後,一カ月が経過。前回の記事で「20日も経過すれば」と書きましたが,結果は外れて1カ月後となりました。それでも,今日確かに発芽しているのを確認しました。

見ると,すでに発芽して日が経っているようです。日除けをしていた育苗箱の方が発芽数が多いし,様子もはっきりしています。

 

近接撮影した芽生えをいくつかご紹介します。

 

地中から子葉が起き上がって来ました。

 

茎が伸びて来ました。

 

子葉が左右に大きく開いています。

 

このまま栽培を続けていけば,とんでもないほど発芽するはず。そうなるとわたしの手には負えなくなります。ご希望の方にはおわけします。どうぞお気軽にご連絡を。

それはそうと,ジャガイモの芋もまた出芽しています。出芽と発芽が時期を同じくするのは,生理のメカニズムにもとづいているからでしょう。納得できます。つまり,これに沿っていえば,播種は種イモを植える時期を目安にするのがよい,ということになります。

 


'22 ホッカイコガネの実生栽培(1)

2022-02-06 | ジャガイモ

寒さで覚醒したようで,貯蔵中のジャガイモ(ホッカイコガネ)が出芽しかけました。暗所に置いているので,ふつうより一段と芽が伸びます。

イモが目覚めたのなら,種子も当然条件が揃えば発芽態勢に入るはず。いちばん大切なのは水分です。昨年度は実生栽培をしなかったので,久しぶりにやってみようかなと思います。2月は真正種子の発芽には絶好の季節。

2月4日(金)。立春。種蒔き培養土を準備。育苗箱は大小一つずつにしました。

 

ジャガイモの種子です。選別しないままざあっと蒔きました。

 

この上に覆土。

 

充実した種子なら,20日も経てば発芽し始めるのでは?

 


'21 ジャガイモ栽培(1) ~植付け~

2021-03-02 | ジャガイモ

ジャガイモの種いもを植える時期になりました。わたしのジャガイモ栽培は花と実をたのしみ,訪花昆虫との出合いを期待する点にもあります。したがって,品種を選ぶ上で実を結ぶことがポイントになります。

今年はもちろんまず"ホッカイコガネ"です。続いて"はりまる"。これは昨年からストックしていたいもを使います。すでに出芽しています。三つめは"キタアカリ"です。もう一つ,いつものように"アンデスレッド"。これは結実はまったく期待できませんが,ときには地表から上の方に“空中いも”ができることがあります。それがとてもめずらしいのです。合計4種を植えることにしました。

 

2月16日(火)。畝を掘割り。化学肥料と堆肥を入れて覆土。これで準備完了。

 

2月22日(月)。種イモを適当な大きさに切って,切り口を乾かします。

 

2月24日(水)。切り口が乾いています。植え付けても大丈夫。いもをジグザクにおいていきます。

 

そして覆土。3畝に植え付けました。

ジャガイモは何度栽培しても,おもしろさが味わえ,発見があります。出芽がたのしみです。