goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

Readyfor の Readyfor

2014-03-23 16:23:27 | お知らせ

クラウドファンディングというインターネットを使った募金サイトがあります。 なかなか良くできた仕組みです。

そこへ、「コミュニティファームを創りたい」というプロジェクトを、ここ1、2日の間にアップします。

「こうゆことをしたい」ので、「○○円を募金で集めたい」というプロジェクトを集めたサイトです。それぞれのプロジェクトが紹介されており、募金をする人はクレジット決済をします。 しかし、目標金額を目標期間内に集められなかった場合はクレジット決済はされません。 目標金額に到達した時だけに、サイト運営者に手数料が支払われる仕組みです。

プロジェクトの紹介は、審査があり、またインターネット上に乗っせるプロジェクト内容・文章は、運営会社の担当者よりの助言があります。 文章づくり、プロジェクトのストーリー書きの段階で何度かやりとりがあり、書く方も鍛えられます。 つまり、この仕組みを維持するため、募金を獲得を目指す側も、サイトを提供する運営側も切磋琢磨し頑張らないとお金が動かないのです。

また、募金額を達成した後も、募金をしてくださった方へのプロジェクト進捗状況を報告する仕組みもあります。 https://readyfor.jp/

私のプロジェクト内容が近日公開されます。

皆さん、ぜひともご一読ください。 そして、ご支援くださると幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い

2014-03-23 12:12:07 | 来訪者

  里地里山づくりの専門家の竹田さんと小さな地域、家庭サイズの自然エネルギー発電の専門家である家次さんの出会い。何かが起こりそうだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道自然健康倶楽部

2014-03-21 15:49:22 | プログラム 自然療育
 
北海道自然健康倶楽部
自然療育活動に使う野外道具を積んだワゴン車、ネイチャーワゴンです。 大きなステッカーも作りましたが、もう少し暖かくなった方が、粘着性が良くなるので、貼り付けるのは後日です。...
 

昨年から開始した北海道自然健康倶楽部事業・ネイチャーワゴン3G活動は、植苗病院での森林療法を月に一回のペースで続けてきました。 自然学校で夏の間、4回ほど開催した「げんき市場」の活動では地域のお年寄りが毎回参加してくれる定期活動となり、経験は積むことができましたが、青空喫茶を開けるOCHANOVA道具(テントタープや椅子、テーブル、焚火台、お茶道具など)を積んだネイチャーワゴン3Gの活躍はまだまだ広がりをつくれませんでした。

新年度からは、自然・健康のキーワードをより実践的に、この機動力を使って目に見える活動を増やしてゆきたいと思います。 

コミュニティファームづくりもこの理念に合わせて試行錯誤を続けていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(木)のつぶやき

2014-03-21 04:52:40 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭脳の微分積分

2014-03-20 21:26:20 | 頭脳の微分積分

◆ 本日は体調が良いのは、高圧酸素カプセルに入った効果かな。

◆ 連れがIpadを買いました。 Iphonとの同期がうまくできない・・・・。 

◆ 私の仕事や生活では、タブレットは必要ないなあと思いました。

◆ Readyforに登録します・・・。引換券とやらをどうしたらいいのかわからない・・・。 明日なんとかせんとな。

◆ お金どんどん出そうとする公共事業に担い手なし・・・これからいったいどうなってしまうんだろう。

◆除染費用、兆の単位で政府が負担することにしたとか・・・・。 除染はできない・・放射性物質を移動するだけ。福一近辺には驚くべき数字で毎日毎時毎分毎秒増え続けている・・・。 オリンピックどころではない。

◆明日からは、黒松内町まちづくり人材講座。 竹田純一さんがこられます。

◆22-23日は自然学校の事務所のソーラー発電化工事。 家次さんもこられます。

◆この夏は、学校の自然体験活動受け入れが6校になりました。 7月から9月を乗り切るためには、本気で体力・精神力づくりを春からしないと、体力が続かん・・・。 ロートルをメンテナンスせんといけない。

◆歯医者へ行って、左右上下の奥歯を2時間位かけて、集中治療。 入れ歯にはまだせんよ・・・。

◆お隣のTさんが亡くなった・・・。 身近な知り合いの死がつづく・・・。 合掌。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪融クイズ

2014-03-20 05:32:09 | 日記

恒例の雪融けクイズの応募を締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。

この雪山くんが完全に溶けるのはいつでしょうか。この雪山くんは私の家の目の前にあります。つまり、私は学校の校庭の中に住んでいます。考えてみると、学校の校庭の中に住んでいる教師ではない一般人というのはかなり希少だなあ。

さて、この雪山くんの動向は、これからの気象条件にかなり左右されます。お天道様が今日のように燦々と降り注ぐ日はもちろん雪解けが進みますが、5月までかかるだろうと思われた昨年の大雪の雪融けは4月に何度も雨が振り一気に進みました。 春の雨も雪山くんには大敵です。

何よりも彼を守ってくれるのは、雲です。雲が太陽熱を断熱する力は凄いです。曇りの日が多いか少ないかが彼の運命を決めます。

雪山くんが小さくなってゆくのは、嬉しいやらさみしいやら・・・・。

着実に春に近づいていると感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(火)のつぶやき

2014-03-19 04:54:54 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄れる関心・・・(去年のブログから)

2014-03-18 16:44:10 | プログラム 子ども
 
春休みキャンプは「まさかの時の」防災がテーマ
3月11日を前にした 9-10日の子ども自然体験活動イエティくらぶ黒松内では、1泊2日で断水、停電を想定した体育館の避難訓練をしましたが、春休みも実施します。何もない中での火起...
 

去年の3月の1泊2日の子どもプログラムでは、断水、停電を想定した体育館避難宿泊体験を実施しました。

あれからさらに1年、東日本大震災の被災から3年目です。 人々の関心はやはり薄れてきているように思えます。 天災は忘れた頃にやってくるという諺があります。災害に対する心構えは大切です。

4月13日(日)に札幌駅北口のエルプラザ1階にて13:30から 被災時の緊急対応をテーマに、岩手から三陸ひとつなぎ自然学校の伊藤さん、柏崎さんをゲストに、被災地活動の報告会と災害に備えるためのミニフォーラムを開催します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(月)のつぶやき

2014-03-18 04:45:42 | 日記

逆に、できない事は出来ないのです。 時代・自然環境は変わりますから、個々の適応能力・特性の差異は、いずれも尊重されるべきです。 生き物は、助け合おう・補い合おうとする力を持っています。 同情や共感をする力も持っています。 大切にされた経験は、目に見えない程に尊いです。 /(b)


"@Indianteachings: ■「泣くことを恐れるな。涙はこころの痛みを流し去ってくれるのだから。」【ホピ族】"


怒りで頭がおかしくなりそうだが、まず日本政府発表は、USTR原文と大きく異なっている:内田聖子氏 | 晴耕雨読 - teacup.ブログ“AutoPage” sun.ap.teacup.com/souun/10626.ht…

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マス報道の限界?

2014-03-18 03:26:19 | 震災支援・脱原発・環境問題

東電が除染費用の支払いを拒んでいる。こういうことが今、実際に起きている。東電は電気料金を値上げして、単年度黒字の見通しではありませんでしたか?

 事故処理と経営の問題は切り離して考えないと、東電のエネルギー供給の持続可能はないという世論も確かにある。一昨年、北海道で行われた経済学の学会の分科会で震災支援の講演をする機会を頂いたが、この分科会のとりまとめで、経営・経済学者さん方は、「これからのエネルギーがどうあるべきか、原発の是非」と「電力会社、特に東電の経営の問題」は別々に考えるべきだと言っていた。

この論理を味方につけようとする姑息なる作戦か? 

であるならば、脱原発への経営戦略も同時に策定提示すべきである。

こんな重大なことが起こっているのに、相変わらずマス報道は大きく取り上げることはない。

 通貨量を2倍にする位の多大な国債発行を国と日銀は組んで実行している。しかも、その新たに発行する国債の多くを日銀が引き受けている。つまり、日銀がお金を新たに刷って国に貸している。国は日銀からの借金を増やしている。私の感覚からすると、とても、変ですな。

インンフレ誘導・経済成長のために、金融の仕組みが崩壊しかねないようなスレスレの政策をとっているのが、今の日本だと思う。 企業による経済成長→国民の所得アップ→内需拡大路線なのだろうが・・・、東南アジアをはじめとする新興国の台頭、日本の人口減・高齢化の中で、再び公共事業型の財政出動をして、内需が果たして伸びるのだろうか????

この通貨量の拡大は、本当に国益になるのだろうか・・・。

今話題のSTAP細胞の研究についても、なぜ、若い彼女が研究リーダーなのか??? これにも絡繰りがどうもあるようだ。成長経済戦略の中で先端技術の研究費助成も莫大についている。これはこれでけっこうなことなのだが・・・、日本の予算なので、高度な研究は国際的チームで実施してもリーダーは日本人でなくてはならないらしい。 この研究には海外の著名な研究者達(特にアメリカ)が名前を連ね、関連研究をしている。 つまり、日本のお金で海外の研究費も助成している。 一見素敵なことの様に見えるが・・果たしてそうなのだろうか? 

実は・・・、理研もたくさんの研究課題を抱えちゃったから人材が足りなくて、若い彼女が使われちゃったんじゃないかいな? 彼女も成果を出すことに、若気の至りで焦った。 この事件?は、彼女の問題だけでなくて、もっと今の研究の在り方・資金・構造的な問題のような気がするね。周りの研究費を使わせてもらっているオジサン研究者の取り巻き連中の方が・・・ずるい????かも。

原発開発だってそうだ。 アメリカの原発メーカーは日本の企業の傘下に入っている。開発資金は日本が拠出している構図だ。 軍事だってそうだ。アメリカは軍事費を減らす方向で、その負担を日本に肩代わりを求めている。

TPPだってそうだ。アメリカの経済圏拡大のためになりつつある。農業のことだけに焦点が当たるような報道ばかりだが、アメリカは、保険、公共事業への参入などなど、様々な自由化を求めている。 

勢力圏を広げたい政府が騎兵隊を使ってネイティブインデアンを攻めたように、アメリカン企業が地球の土着民族を攻めている構図だ。あの国の性質は500年前から変わっていないと思うね。

私は懐疑的である。 通貨量を増やしたところで、それが経済活動に本当に反映するのか・・・、新自由主義の金、金、金稼ぎが上手なグローバル企業経営者にお金が集まるだけだと思うね・・・。

国債についても心配だ。日本の国債の9割は銀行を通して国民が保有していると、つい2年前にこれは大々的に報道され驚いたことがあった。ヨーロッパの通貨不安はお互いの国が国債を持ち合っていたから起こったが、日本は大丈夫ですというような報道として、震災後にあった。つまり、国の借金を国民の蓄財で保証していた。 が・・・・、

その構図も変化しつつある。すでに、日銀が2割、海外投資家の保有も1割から2割近くに上昇しているそうだ。

ウクライナ問題も日本にどのように影響してくることか・・・、 ロシアがアメリカの経済制裁・特に資金凍結を見越して、ロシアが保有していた何兆ドルだかの国債をどうも売却した観測が流れている(3月14日)・・・、それをロシアは今のところ否定しているらしいが、アメリカ国債が突然に大暴落したのです。これは他人ごとではありません。 日本はロシアの10倍のアメリカ国債を保有しているんだそうです。 すなわち、日本のアメリカ国債による資産がとてつもなく減少したことになります。

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2037.html

安定している日本の国債が海外投資家に大量に買われるようになってくると・・・、否応なしにこれまで以上に世界拝金主義経済に飲み込まれてゆきますがな・・・。 これは止めようもない現代の人類経済社会の動向でしょう。

という、世界情勢を庶民は庶民なりに読んで、アタシはどうしたらいいんだろうと、考えると・・・、

国だけに頼らんで、足元地域のことを考えないと、庶民は生きてゆけない時代に突入しているということなんだと思います。 そう達観してしまえば、やるべきことはたくさんありますね。

食糧の地産自給、福祉の地域社会的自給 が アタシの中のテーマ性として・・、朝っぱらから高まっています。

今日は、春から始めたいコミュニティファームをどうするか? 他町からの自然学校経営についてのヒアリング対応、 そして、週末の「まちづくり人材講座」の調整・・・・。

やれること、やるしか・・ないな!

話は、あちこち行きましたが、元に戻って、東電が借金払わない事件は新聞やテレビニュースでは大きく伝えていませんが、インターネットニュースでは伝えています。 あのフジ産経グループのインターネット報道ですら取り上げています。 それだけ、実は深刻なことなんだと思えるなあ。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131101/dst13110122260001-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする