高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

映画 純愛

2017-05-31 16:41:15 | 日記

この映画の感想を書くには、まだ自分の中で消化(昇華)が進んでいない気がしていますが・・・、

地球市民村の会場で、「純愛」という日中合作の映画のプロモートをしている奥山さんという方にお会いしました。その方は元資生堂の企画広報のお仕事をされていたそうで、この映画の製作者であり主演女優でもある小林佳子さんにお会いし賛同し、構想から製作アップまで8年かかり、そのプロデューサーとしても関わったお方でした。 さすが女性相手のお仕事をされて来たので?物腰柔らかな素敵なオッサンです。

映画のストーリーは、日中戦争後に中国に残り、そこで出会った日本人と一緒になる時にある村の中国人のおばあさんに助けられるのですが、彼と事故で別れてしまい(死んだと思われた)、その後、そのおばあさんの息子の中国人の男性と一緒になるのだが・・・(あまりストーリーは書きませんが)、と悲喜交々なのですが、そのおばあさんとの出会いから日本人を排斥していた村の人々とも徐々に絆が深まる。 死んだと思われた彼氏がまた現れて・・・、彼女はどのような生き方を選択してゆくかが・・、クライマックスとなります。

ウォーアイニー「私はあなたを愛しています。」For the future of children,may be peace on earth「子どもたちの未来のために、世界が平和でありますように」がメインコンセプトで、この映画には、人が生きてゆくための多くのテーマが織り込まれています。 フィクションではありますが、日中戦争後の実話を数多く取材してほんとうにあった話も数多く埋め込まれているとのことですが、戦争映画ではありません。(事実戦闘映像はほとんどありませんが、日本人の残虐行為も語られています)。物語が次にどのように展開してゆくのだろうか、観ていて想像できないこともあり、ストーリーとしてもハラハラドキドキがありました。

そして、この奥山さんのプロモーションに話を戻しますが、この映画上映の手法がすこぶる面白い。映画の鑑賞権利を「恩送り」するのです。どういうことかと言うと、映画を見ている人は直接、お金を払わないのが原則。誰かが鑑賞権利をプレゼントするのです。今回の地球市民村での上映会の経費も、あるお医者さんが負担してくださったとのことです。 観た人には赤いカードと白いカードがプレゼントされます。赤いカードは、どこかで上映会があったら何度でも無料で鑑賞できるパスポート券。白いカードは誰かに差し上げて、もらった人が観れる入場券となります。 つまり、寄付で成り立っているファンドレイジングみたいなものです。 こういう繋ぎ役は女性が優れているそうで、そういった人たちを Bond Girlと呼んでいました。

 昔、ガイアシンフォニー(地球交響曲)という環境系映画の自主上映を2回、私もやったことがありました。この映画は国内あちらこちらで自主上映されて、環境・自然活動の大きなネットワークが形成されてゆく過程で大きな役割がありました。しかしながら、主に入場料に頼る興業的な側面もありました。人が集まることで次第に営利的興業じみてきた様相もあり、3度目に他の人から一緒に自主上映会をしようと誘われた折にはお断りしたことがありました。

この「純愛」の上映手法は、繋がることを大切にしているわけです。近日、東京で500人規模の大きな上映会の企画があるそうです。この上映には中国側の俳優も招待する目標を持っていて、一席なんと8000円で寄付を募っているのですが、上々の集金状況のようです。つまり、お薦めできる映画なわけであります。

公式ホームページはこちらです。http://jun-ai.biz/index_j.html

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ

2017-05-31 13:07:01 | 日記

地球市民村のフォーラムに、長男の北斗も私のルートとは別に、誘われてミュージッシャンとして参加してきました。期間中に何度がライブをしていました。 ギターは人に聴いてもらえるレベルにはなったなあ。先輩からの評価も高かったよ。 しかし、二日目の夕方に仕事があるということと、フォーラム全体は自分とちょっと違和感もあったとかで、先に勤め先の滋賀県に帰りました。

2年間、黒松内に滞在してスタッフとしても活躍してくれた台湾からの立涵(りーはん)も今回のフォーラム参加後に帰国となり、お別れでした・・・。 歳をとってきたせいもあるのでしょうかねえ・・・。涙こそ流さないですが・・、若い頃に比べると、なんだか切なく感じることしきり。 まだまだ、次に会うことを想像、楽しみにできるが、70、80と歳が重ねられたら、その時の「切なさ」はもっとだろうなあ。 そんな境地に陥らんように、私も修行せんとな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジア地球市民村

2017-05-31 13:05:55 | いろいろシゴト

東アジア地球市民村という名前のフォーラムへ5月27-29日まで参加して来ました。 このフォーラムは、NGO日中市民ネットワークがコアとなり過去3年は中国上海で開催されて来ました。私は4回目に日本で初開催された今回まで連続皆勤参加です。

中国では、環境、福祉、まちづくり系のNGO(中国人はNon-Profitable/非営利というよりも、Non-Govermental/非政府系を標榜している)が相当多く有り、活発に活動活躍しています。日頃のニュース報道からは意外と思われるかもしれませんが、いわゆる市民意識はとても高まりを見せています。(中国政府は、全ての社会問題を政府だけでは解決できない、そのままにしておいたら、現体制すら危機に陥るとは思っているようで、市民(的)活動は、政府を直接に批判するのではなければ、けっこう許しているのです・・・) 上海開催は200人以上が集まり、日本、台湾、韓国からの参加は1/4くらいでした。 日本人にもこの活動を知ってほしい、また中国人にも生身の日本を感じて欲しいということもあり、4回目にして日本開催でした。 蓋を開けるとやはりビザの取得問題やらで来場者の国籍は逆転してしまいましたが、いい交流があちらこちらでできました。

私も、アズワン@鈴鹿やいとなみ@福岡糸島などで、オルタナティブ・サスティナブルなコミュニティ活動が実際に起こって展開していることを知り、新鮮な驚きがありました。

30年前にNPO活動を私が始めたのも、大人も子供も高齢者も障害者も多様な人々が住み暮らす社会を作り出したいという大きな願い・ミッションがありました。 なかなか達成にいたらぬままに私も60歳を越えてしまいました。しかし、多様性を包摂したコミュニティが各地でトライされていることは嬉しい限りでありました。

来年は、再び上海で開催される方向になったと聞いています。大陸の人々が集まりやすい方が私もベターだと思います。 東アジアでの暮らし方をベースにおいた市民の連携連帯は、これからは必要なことだと思いますので、私の個人ミッションとしても、できることは続けてゆこうと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮行会

2017-05-24 15:18:58 | 自然学校の日常

5月23日

5月のお誕生日のくまちゃん、りーはん、そして、2年間滞在在籍した呉立涵(Wu Lihan)さんの送別を兼ねて、黒松内駅前の焼き鳥屋さんの「しんちゃん」へ繰り出しました。

りーはんは、旧NPOねおすのHPにあった「そだちばプロジェクト」の掲示を見つけて、ある日、台湾から直接、研修生応募の照会がありました。 当初は海外からは想定していなかったのですが、日本語ができる、そして彼女の台湾の林野庁に当たる管理下にあるビジターセンターで環境教育の体験活動をしているといるという履歴から、採用に踏み切りました。 日本語も上手で、コミュニケーション能力も高く、この2年間は黒松内ぶなの森自然学校としてもとても良い人材となり活躍をしてくれました。

時を同じくして、中国との仕事上の関係も深まっていたので、中国語も英語も堪能な彼女は新たな業務開拓にも大いに力を発揮してくれて大助かりでした。 就労ビザも獲得しての16年度で17年度も継続雇用をしたかったのですが、台湾に帰り国際交流の仕事を友人と立ち上げたいとのことで、私としては泣く泣く了承したのでありました。

これからも、日台中の交流の橋渡し役として力をつけて、東アジアの市民交流、平和のために活躍をして欲しいと願っています。

今週末に神奈川で開催される東アジア地球市民村のフォーラムに一緒に参加して、その後、ビザが切れる今月末まで東京に滞在し、そのまま台湾に帰国となります・・・・・・。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと段落

2017-05-22 15:14:30 | 日記

5月19日

やっと足元のNPOくろす野外計画社と黒松内ぶなの森自然学校運営協議会のふたつの総会を終えて、新年度を名実ともに切れました。気持ち的には途切れずに継続しているので、改まった新鮮感はないのですが・・・。 とりあえずは区切りがついて良かった。

とはいえ、課題は多い。

総会が終わったので、NPOの道庁への提出書類を早々に用意せんといかんね。 図体は小さくともNPOなので提出する書類は大小関係ない・・・。 昔、NPOの設立経営セミナーで講師していた頃は、「事務手間暇がかかるから事業高で経理総務が雇用できないくらいの非営利活動は法人化しないほうがいいですよ」なんて助言していたのに、当の本人が小さなNPOを作ってしまい、仕事を増やしてしまった・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いお天気です。

2017-05-19 12:52:50 | 来訪者

今日も実に良いお天気ですが・・・、事務所にこもっております。 昨夜は深夜2時すぎまでかかって、ふたつの総会準備はやっと完了。くたくたでありますが、夕方からの本番待ちであります。

さきほど、かの有名はバナナボートを積んだデリカのドライバー、もんじぃさんが、ドーナッツの差し入れをたくさん持って寄ってくださいました。  午後には、総会参加に 三木昇さんや保険の小林さんも札幌からおいでくださいます。 総会終わってからの懇親会を楽しみに頑張ろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来訪者

2017-05-18 12:39:08 | 来訪者

ここ数日は、肌寒かったのですが、上空の寒気も去って、春らしく暖かくなってきました。 登別フォレスト鉱山ネイチャーセンターの副所長の遠藤さんがお父様をお連れして訪ねてくれました。 親孝行でふんわりとした感じで、こちらも癒されます。

5月19日の自然学校運営協議会とNPOのふたつの総会を控えててんやわんやしております。 協議会の経理原簿は恐ろしくソロバンに自信を持っているMRKさんが担当しています。その集計数字を使って、私がエクセルを使って決算書を作るのですが、毎年、この時期は二人の関係が険悪になります。 この支出はどこの科目に入っているのか、縦計が合わんとか・・・、今回もエクセルの計算書と原簿が合わずイライラ、フーフーでしたが・・・、

手書き原簿の前年度繰越金の転記が間違っていることをやっと発見。 アタシが正しかった!!! やっとこさ、整理ができました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然学校開業研究会

2017-05-17 16:30:32 | お知らせ
自然学校という仕組みを北海道において各町村で標準装備にしよう、そのための施策を練ろうと、道議会議員の広田まゆみさんと画策・もくろんでおります。そのために、6月7日に北海道道議会の会議室で第一回の研究会を開催します。 御興味ある方はどなたでも参加ができます。 参加ご希望の方は私までご連絡ください。
 
***********
 
地域と共に生きる自然学校開業研究会
こどもたちには、安全で、かつ、管理されない空間での遊びや学びが重要です。
北海道の強みを活かしたこどもたちの遊び・学び環境の保障をするために、北海道の全ての市町村に自然保育、自然学校を誕生させることをめざして、研究会を発足します。
自然保育については、すでに長野県や鳥取県で制度化がスタートし、昨年度中に、一定の学びを、道議会で開催した勉強会で、さまざまな立場を越えて、共有しました。 今後は、自治体における遊び環境保障のためのこども政策確立をめざし、例えば、上川管内など、より現場に近いところでの情報共有の場を引き続き展開していきます。
今年度は、森のようちえんなどの自然保育や、学校との協働、また、エコツーリズムなど、これからの地域経営、人材育成にも大きな可能性を持つ自然学校について学びます。全道全ての市町村に、最低1つの「地域とともに生きる自然学校」の誕生をめざした活動のスタートのための研究会として位置づけています。
この会のメインコーディネーターに、黒松内ぶなの森自然学校の高木晴光さんをお迎えし、まず、第1回目は、高木晴光さんご自身から、自然学校とは何か、これまでの自然学校の歴史と北海道の現状、これからの課題、展望についてなどの概論をうかがいます。
来年までに、最低1つの自然学校の開業も展望します。 試行錯誤の実践の過程も共有しながら、いわゆる環境保全を「運動」から地域とともに生きる「生業」に転換すること、さらには、北海道の自然や地域を商品化する大きな経済の波を受け止めながら、地球規模の大きな社会問題の解決にもつながる小さな経済のモデルを、次代を担う若い世代のために、実践を共有しながら、新しい働き方、経営の選択肢として提案することもめざします。
参加費は無料です。
▅ 日時 2017年6月7日18:00~20:30
▅ 場所 北海道議会(会議室は当日受付でご確認ください)
▅ 内容 「自然学校とは何か」
      講師 高木晴光さん (黒松内ぶなの森自然学校)
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来冬の準備万端

2017-05-16 10:13:23 | 自然学校の日常

薪小屋を見ると、既に昨年の秋並み以上に燃料用の薪が満タンになっていて、まだ入れていない薪も外に山積みされています。これも頂いたもので乾いているのですが、ここのところの小雨に当たってしまった。まっ、晴天が続けばすぐ乾くでしょうが、入れる場所がないなあ。

さらには、薪割り体験用として、大沼牧場から今月末に軽トラ一杯分の玉切り材が届く予定になっております。

毎年、秋になるとあたふたしていたのですが、春先にすでに、次の冬の用意万端であります。 

こんな年は今までなかったなあ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末終わらず…。

2017-05-15 15:31:51 | 日記

う~ん、経理台帳とエクセルでの収支決算が合わないぃぃ~~~。どこが違うんだぁぁぁと、悪戦苦闘中で16年度末が続いております。黒松内ぶなの森自然学校とその元締め役割のNPOくろす野外計画社の総会は5月19日だあ。双方の資料を作らねばならぬ。

NPOねおす解散に伴い、黒松内ぶなの森自然学校を法人化する手だてもあったが、関係調整が大変なので、ねおすに代わるNPOとして、くろす野外計画社を立ち上げた。新NPOの立ち上げに伴う書類づくりや関係行政機関とのやりとりはそれなりに苦心したが、運用してみると、結果的にはふたつの団体の経理事務があるので、こっちの方が面倒だったかなあ。まあ、新年度で経営の筋道を立てれば、あとは楽になるだろうが・・・。

それにしても、年度末がまだつづいておりまするぅぅ~~うっ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする