高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

札幌酒房つる 閉店

2019-03-27 15:42:18 | 日記

「千歳鶴サービスステーション・酒房つる」が閉店した。 昭和49年、私が北大に入学した頃は、狸小路の3丁目の東側(4丁目かな?)の交差点の角の2階にあった。 ガタガタと古い木製階段をあがった昭和の香りプンプンの、今なら映画のセットのような場所だった。 「つるのおばちゃん」と慕われた妙齢な婦人(今は婦人なんて言わないけれど、まさしく婦人としか言いようがない優しく美しい方だった)、今思えば、私のオフクロよりも年配だったかな。 金がない学生が多いお客にとても親切に接してくださった。

北大ワンゲル部をコアにしてカウンター・厨房にアルバイトに入っていた関係もあり、山関係の学生、社会人山岳会のたまり場だった。オーケストラ部も利用していたと聞いていたが、門外漢のアタシは、山関係の客人以外には親交はなかったな・・。私は社会人山岳会の札幌山岳会に学生の頃から所属していたが、うちの会でもよく利用していた。おばちゃんの娘さんとワンゲルのOBのOUCさんがご結婚し、おばちゃんが引退後は彼が亭主となり、場所も狸小路の再開発で市電通りに面したビルの地下に移って営業が続いていた。 しかし、OUCさんも高齢となり、遂に閉店とあいなった・・・。

ブラックニッカをボトルキープするのが、学生分際のステータスみたいな感じで、いつかは角サンを置きたいなどと夢を見ていたなあ・・・。(あれ?ニッカとサントリーか? まあ、日本酒の千歳鶴サービスステーションだからな)

自分のいたならさなのに先輩や同輩と言い争い、傍目もはばからず号泣してしまったこともあった。

亭主のOUCさんとも言い争いの結果、しばらく行かない絶縁状態もあったなあ・。

連れのMRKさんとの初デートもこの酒場だった。 

ここで、一緒に飲んでたヤツが山で遭難死したのもひとりやふたりではない・・・

写真は、狸小路時代のハガキカード写真の転写。 私の記憶では、テーブル席は窓に縦に置かれ3つに平行に並べられたボックス席のレイアウトだった。 このカウンターと丸椅子の高さがちょうど肘がつける程よい感じであった(高めなのね・・)

更に裏階段で3階もあり、グループ宴会場だったな。

北大寮歌や山の唄を誰かが歌えば、酒場全体で合唱になったこともあった。

当時、千葉の高校山岳部出身の同輩後輩が、5人も北大生だった時代もあり、連中で酔っ払って、道路工事現場の赤い点滅灯を松明のようにかがけて、旧道警本部玄関に酒をバラマキ、北大通りを駆け抜けたこともあった・・(オフレコ??)

大学青春時代の、笑いも泣きも、喧嘩もあったまさしく青春の坩堝であった・・・・。 

昭和も平成も終わると思うと・・、感慨ひとしお。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お目覚めと月越峠のミズナラ巨木

2019-03-27 14:46:15 | プログラム 子ども

3月26日 春の子どもキャンプ二日目。

積雪期しか行けない月越峠のミズナラ参拝??へでかけました。(夏は根曲がり竹が密生していて、道路から道も踏み跡もない) なんど来ても見事なお姿に感動です。胸高回りはこどもで6,7人で囲まなければつながりません。枝ぶりは、寒風の中を徐々に天空に向かい枝を延ばしたようで大蛇がくねるように広がっています。

黒松内側から島牧方面に向かう峠道の右側(黒松内側)で峠上の風車の手前、最初の谷筋の右岸側の尾根の谷よりに鎮座ましましています。直線距離で道路から3,400mしか離れていないかな。昨年、台湾のツリークライミングチームを案内するときはガスっていて谷を確認するのが難しくルートファインディングに手こづりましたが、今日は高曇りで見通しは良かったのですが、尾根を隣の谷筋に近い方向を取ってしまったのでした。

それが功を奏したわけではありませんが、冬ごもりを終えたばかりのヒグマの足跡に遭遇。

         

かなり大きそうです。 午前中には小雨模様だったのですが、足あとはさほど崩れていないので、それほど前に通過したのではないでしょう。雪は固雪になっているので、深くも潜らずに爪痕も鮮明な足跡でした。朝方に通過した様子。さてと、どうするか・・・。 

        

 足あとは麓方向から上へ向かっています。 この尾根の下部には巣ごもり場所があることは、10年ほど前に鉄砲を持った猟師さんと出かけたキャンプで確認したことがありました。 同じ巣穴でないにしろ、この尾根の下部では毎年越冬をしているのでしょう。 彼(小熊の足跡はないので、彼女ではない・・)は、私たちとは反対方向へ向かっています。見わたすと足あとはずっと情報へ続いているので、大声歓声をあげつつ目的の巨木へ向かいました。

 そもそもヒグマの生息地にアタシたちがお邪魔しているのですから、身近に彼らは住んでいるわけですからね。

それにしても、冬眠明けの腹ぺこ状態なのですから、麓の方が雪が消えてフキノトウぐらいは探し出せると思うのに・・・。なぜ上に向かうんだろう。 ヒグマ調査の専門家に携帯話で問い合わせると、やはり若いオスグマで上に行ってから沢筋を降りてくるのではないかとの予想でした。

そうさなあ、アタシがクマなら、巣穴から出て、明らかにヒトがいる麓へ向かうよりも、まずはヒトがいない上へ向かい周辺を確認してから雪解けが進みやすい沢筋の南向き斜面に餌を探しながら下降するというリスクマネージメントをするかいなとと思いを推察したのでした。

 

私たちはおおいに遊ばせてもらいました。

ちゃんちゃん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ、非認知能力を育む遊びだ!!

2019-03-26 20:47:20 | 主義・主張

小1から小6まで10人とスタッフ4人で夜は体育館でアイスブレイクゲーム。昼間の活動で十二分にアイスブレイクはできているのですが、初日ですのでたっぷりと身体を動かして、夜はゆっくりと眠ってもらいましょう。

子どもの頃からきているボラスタッフのCCNが初めは主導していましたが、途中からは子ども達が主体的に遊びを展開をしていました。Onちゃん(TV曲のキャラクターの人形)の争奪戦で、鬼ごっこ要素もある激しい活動なのでアタシは参加不能。観戦をしていましたが、これぞ「the Asobi」でした。

ルールは回を重ねるごとに修正、そして、だんだんと複雑になってゆき、争奪戦の隊形も変化してゆきます・・・、小学1年生もいるのに・・・、いったいみんなが共有できているのか??なのですが、大きな混乱もなくゲームは展開されてゆきます。

これぞ、非認知型の遊びだ!! インターネットゲームやゲームボーイみたいなものは、プログラムされているわけですから、認知型の遊びにほかならない。

目の前で行われていた遊びは、かなり複数の予想がつかない、時にはルールを無視するような敵の動きに刻々と対応しなければなりませんし、毎回ルールが変化するうえに、瞬時の身体能力も問われるのです。 Yes-No, 白か黒、1か2で組み立てられてゆく認知能力=AIの演算型行動では処理できないとつくづくと感じました。

映画の世界ではターミネイターのようなサイボーグ型AI・・・これはIoHなんだろうか・・・が未来に現れているが、それは実現不可能とは断定せずとも、20年30年では到底実現できないだろう。 その未来時代になる前に現代の子どもたちは大人になってゆく・・・。 その時、ヒトに求められる能力が非認知能力であろう。

****

明日は忙しいプログラムの一日なのだが・・、地域のお葬式が入った・・・。

非認知能力であるDSR(Dどーにか・Sする・R力)がスタッフに試される一日だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoTってなんだ?

2019-03-26 08:51:22 | 公開業務連絡。忘備録

今日から子ども達は春休み。 春の子どもキャンプがスタートしますが・・、小雨・・・・・・・。

校庭の春の攻防は一進一退・・・・、白組は再び劣勢、土組に領地を拡大されています。

 

IoTってなんだ? IoHという概念もあるらしい・・・。 ちとイメージが難しいアタシ・・。

IoT モノのインターネット???  Internet of  Things

インターネットブルーツゥースで、スピーカーとスマホが繋がる、TV画面でインターネットゲームができる、話しかけると電気が点くというような仕組化のことかな。 自動運転のしくみもIoTなのかな?

 

HoT ヒトのインターネット???  Internet of Human

う~ん、なんだ? メガネでの視野の中にインターネット情報が流れる。ターミネイターみたいなもんかな。 翻訳機もいずれイアフォオンのように耳に装着して日本語と英語で話す人同士でも会話が成立するようになるかな? 外国語は学ぶ必要がなくなる・・・???

****

防備録190326  ウィキペディアより

モノのインターネット(物のインターネット[1][2]英語Internet of ThingsIoT)とは、様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる[3])、情報交換することにより相互に制御する仕組みである[4][5]。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す[6][7][8]。現在の市場価値は800億ドルと予測されている[9]。経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている[10]。近年ではIoTに次ぐ技術として、ヒトのインターネット(Internet of Human:IoH = ヒトがインターネットと繋がる)[11]、能力のインターネット化であるIoA[12]が言われている。

***

今日からは、人と人が自然の中でかかわり合いをつくる、子どもキャンプだ。 アタシは生身同士のつながりを創ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳とアッタチメント

2019-03-25 17:32:43 | 公開業務連絡。忘備録

忘備録 190325  (NPO子どもとメディア 通信Vol.38より)

「世の中は安心できる」という「根拠なき安心感=アッタチメント」を乳幼児時期に養うことが子どもの発達には必要である。

この根拠のない安心感が崩れた時に、そのことがトラウマになる。

子どもが家族や仲間の中で安全に守られて育つことで、本来哺乳類が持っている「危険の予感」への自動的な反応をコントロールする能力を発達させる。「基本的には人は信用していい! 社会は安全だ!」と思えることで家族や仲間をアタッチメントとして、人間が作った巨大で複雑な社会の中でも安定的に暮らせるようになる。

根拠なき安全感を形成するには、家族機能が不十分だとアタッチメント不全になり、トラウマに脆弱で良好な人間関係を作るのが難しくなる。

アタッチメントの発達には、母親だけでない周囲との温かな交流が必要です。今、電子映像メディアに子守を任せたり、大人がスマホに夢中だったりすると、アッタチメントの形成に影響がでる可能性がある。

2013の厚労省の調査でネット依存の中高生は約52万人、 5年後には90万人と倍増した。

***

生身の人間と向き合い、表情の変化、口調、身振りなどの非言語コミュニケーションを頻繁に行うことによって、アタッチメントが育まれる。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット依存症対策は

2019-03-25 15:23:47 | 主義・主張

青少年のネット依存症が精神疾患とされた。 ネット依存障害と診断される青少年は90万人を越えていて、ここ数年で倍増した調査報告も厚労省から出ている。幼児期からもタブレットを与えられ、スマホの普及率も小学生までに増大している。これまでは机上のパソコンでしかできなかったゲームもモバイルの小型端末でそれこそ気軽に見れて、ゲームも解像度高く画像動作も速いものとなった、ましては5Gとかの高速通信も間近に解禁される・・・。

そのかたや、四六時中スマホやタブレット機器を手元から離せず、昼夜逆行の生活を送り、生活が通常にできない子どもたちが急増しているのだ。ゲームには射幸性もあり、大人が作る、子どもをはまり込ませる、くるわせてしまうようなソフトが次々と市場に現れる。実に罪なことだ・・・・。

ネット依存症は、社会問題化し、解決すべき喫緊の課題として急浮上しているのだ。

森林療法でここ数年、お付き合いを頂いている精神科医のTS先生からの要請照会もあり、デジタルデドックス(ネット依存症対策キャンプ)ができないものかと資料をあつめていたところ、すでに文部科学省でもこの問題に注目をしていて、平成26年度から国立の宿泊体験施設において、「ネット依存対策推進事業」と称して、自然体験型のモデルキャンプを実施していたことを知った。この問題に特化して取り組むNPOも存在している。

このキャンプは、私たち野外教育や自然体験型環境教育のキャンプの専門家だけでは対処できないだろう。精神科医や療法士などの医療従事者、子どもの対応に優れた精神保健、ソーシャルワーカーともチームを組む必要があろうかと思う。 さらに、実際に参加者の子ども達と活動、生活を共にする若者(野外教育ではリーダーやカウンセラーと称される役割の人)が、重要な役割を果たす。文科省のモデル事業では、メンターと称されているようだ。)

この手のキャンプを新年度にはトライアルしてみたいと目論んでいる。 各専門家も集めて実行委員会を形成し、プログラム企画、実施中の助言、実施後の検証を行い、経験知とノウハウを蓄積したい。そして、なによりも、メンターとなる人(できうることなら、子どもの兄貴分姉気分的になれる大学生や若い人)を集め、研修も必要だろう。 実行にはお金もかかる話であるが、国から実施にあたっては補助金がでるわけでもないので、民間の助成金を狙ってみようと模索していたところ・・・、

Docomoの地域コミュニティづくり支援の助成金を見つけた。 助成元としてはもってこいではないか・・・(と、勝手に思い込む・・)。

申請書を取り寄せたところ、けっこう書き込みが多い緻密な申請書つくりが必要とわかった・・・。 しかし、これさえ企画作り込みができれば、助成金をゲットできないわけはない・・と、モチベーションがあがったところの今日このごろのアタシです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度へ向けて

2019-03-22 12:10:43 | 自然学校の日常

暖かくなったと思いきや小雪ちらつく本日春分の日。

新人の小川君着任。 復帰のふった、ちこ、ぺんちゃんとアタシとMRKさんの陣容で新年度に臨みます。 女性陣の中の新人男子。大丈夫かなあ・・。 

ホワイトボードには各人のTODOリストを見える化。まあまあ仕事が多岐にわたっています。今年は仕事の整理と集中の年。そして2020年度以降のあり方を考える一年ね。

いつもは新人が多くて、まずは夏に向けてのチームワークづくりと個人の経験知・スキルアップが目標となり、年度計画は基本、私ひとりで主導決めてきたのですが、今年はベテラン勢ばかりなので、経営会議をしてもしっかりと議論もでき、私はかえって口出ししない方がいい、方向性だけを確認しているだけで物事がドンドンと進んでゆきます。

みなさん、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精算、精算、決算、決算。

2019-03-21 15:18:33 | 自然学校の日常

決算を出すためには、精算をせねばならぬ。

未精算の領収書の束をひっぱり出してきたが・・、 なんと 旧ねおす時代にせねばならぬものや昨年度以前の領収書ばかりではないかあぁあぁ~~!!  

出張旅費やら物品購入で  合計すると、けっこうな金額だぁ!!!

諦めるしかない・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山に 春忍び寄る

2019-03-20 11:10:12 | 日記

雪山に急速に春が忍び寄る・・・今日この頃。 白組の領地が土組に囲まれ出しました。

校舎の南側の窓したの土手の雪は消えました。 オオイヌフグリの名前とは裏腹の可憐な水色の花が咲くのが春一番なのですが、あと1週間もしたら咲くかなあ。

雪融けクイズ応募締切集計。応募総数59名の皆様。

最短3/26、最長5/2、最人気4/8の6名様、3/26-4/18までは4/6.11の二日間を除いては必ず誰か応募しているので、当選者はでるだろな。 ちなみにアタシの予想も4/8(応募期間中には表明していません)

*****

いろいろな植物様や動物様がこの地球には生きていらっしゃる、

 ヒトはその生き物様たちの営みを感じることができる、知ることができる能力をもっている

それなのに、その能力を使わぬ幸せなんぞ、あるわけはない・・・。

ジャンル:
モブログ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は解散記念日

2019-03-19 11:21:56 | 日記

Facebookには、いろいろとおせっかいな機能がついているが、今日にちなんだ過去の話題を拾いタイムラインにアップしてくれることがある。 そして、ある方が2016年3月19日に投稿された NPOねおすのKAISAN(解散)フォーラムの様子が現れた。 あれから3年がたったのだなあ・・。

当時のフォーラムでの私の最期の講演記録はこれです →https://blog.goo.ne.jp/haruneos/e/6ca9bb3ad679210a30ae60c8a54e0e18

発展的解散でした・・・が、アタシ自身の足元は発展しているかなあ・・。黒松内ぶなの森自然学校も20周年。ちから強い仲間も増えて、我々にとっての持続可能は何か、続けるにも再び発展的解消するにも それを決めてゆく新年度だな。

 

今日は、ねおす解散記念日 です・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする