◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「簡単な想像力すら持てない人」って?

2023-10-01 10:01:16 | 気になる言葉、具体例
                                   ガチガチの想像力

 「自分がもし同じ立場だったらという簡単な想像力すら持てない人」(2019/4/21 16:00 NEWSポストセブン)をおかしいと感じますか? 「想像をかき立てる」なのに「想像力をかき立てる」と言う人、「想像」と「想像力」を区別できない人が多いですね。特にひどいのはNHKで、変な「想像力」のスーパースプレッダーがわんさかいます。
 「自分がもし同じ立場だったらという簡単な想像すらできない人」でしょ! 「簡単な想像力」なんてありえません。日本語として成立していませんよ。「想像力」は、豊か、乏しい、ある、ない、です。どうしても「力」と書きたいのなら「簡単なことを想像する力すら持っていない人」です。
 「若いころのトールキンは、自身の声に耳を傾けて自らの想像力に向き合っていました。この時点では、自分の世界を築き上げようとしている段階にあり、まだ何も完成されていません」(2019/9/6 12:33 WIRED.jp)。「imagination」は、想像、想像力、ですが、文章全体を読んで「自らの想像の所産に向き合って」だと思いました。
 「心に刻む風景」(2020/2/21)で聞こえた「想像力を巡らせる」というナレーション、ナレーターは中村吉右衛門 Ψ( ̄д ̄)Ψ。例えば「考えを巡らせる」だと、「脳」が「思考力」を発揮し、あれやこれや「考え」を巡らせるわけです。「想像力」って何だかよく分からない言葉ですか?
 「想像力を巡らせる」は「思考力を巡らせる」と言っているのと同じでは? でも、「思考力を巡らせる」とは言いませんよね。「脳」が「想像力」を発揮してあれこれ「想像を巡らせる」のです。NHKの様々な“誤用”はわざと? そんな想像をしてしまうくらいひどい。NHKって、いろいろな面で問題大有り、です (`^´)。
 「想像力をかき立てる物語だが歴史とは違っていた(中略)『イスマイル派についての神話は、数え切れないほどの世代の人々の想像をかきたててきた』と、歴史家のファルハード・ダフタリー氏は記している」(2020/12/31 16:33 ナショナル ジオグラフィック日本版)なんて、何も考えていない、意識すらしていませんね。
 「ドキュランドへようこそ アガサ・クリスティーの世界」(2021/3/19)で聞いた「想像力は止められません」というナレーション、「想像は止められません」でしょ! 「想像力」なら「想像力が高まっていくのを止められません」とかね、ま、そんなふうに言うことなんてないと思いますけれど。
 「100分de名著 エドガー・アラン・ポー スペシャル アーサー・ゴードン・ピムの冒険」(2022/3/9)で、「想像力をかき立てるあたり」と言った伊集院光、「想像力をかき立てる点は」と言った講師の巽孝之(慶応義塾大学教授)。「後ろ姿が自由な想像力をかき立てる」は「日曜美術館」(2023/7/2)のナレーション、柴田祐規子アナ( ̄д ̄)!
 NHKは率先して日本語などいろいろ壊していると感じることが多いですね( ̄" ̄)。いまだにこんな言い方をする人たちが後を絶ちませんが、なぜこんな簡単なことが分からない? そんな中で「想像を膨らませながら」と言った(2023/2/20)モデルのはなさん d(⌒・⌒)good。
 「池上彰のニュースそうだったのか!!」(2021/9/4)で「影響力を与えるには絶好のチャンス」と言った池上彰( ̄д ̄)! 与えるって、誰に? いや、与えてどうする!? 米軍撤退後、中国やロシアが“アフガニスタンに対する影響力”を強めるチャンスとばかりに接近しているという話ですから、「影響力を強めるには…」です。
 小倉智昭はいつも「影響を及ぼす」の意味で「影響力を与える」と言い、全く違う意味になってしまっていました。「AがBに影響を及ぼす」は、影響されるのはBです。「AがBに影響力を与える」は、権威や権限など“他に影響を及ぼす力”をAがBに与えるという意味です。
 よく考えてみてください、違うでしょう? 放送業界には、「想像力」や「影響力」の「力」の意味を無視し、「想像」と「想像力」、「影響」と「影響力」を区別せずに話したり書いたりする人が多いのですが、その影響をもろに受けてしまっている人は大勢います。
 「そこまで言って委員会NP」(2022/10/16)で「いろんな影響力与えてるわけじゃないですか」と言った田嶋陽子( ̄д ̄)! 「いろんな影響を及ぼしてるわけじゃないですか」でしょ。本人は「影響を及ぼす」と言っているつもりで、「影響」と「影響力」を区別していないことがばれました。
 「ご説明申し訳上げます。(中略)私たちが、トラブルに合ったのは/心ない言葉を受けたのは/お店や店員さんでは決して無く、お客さんです(中略)何度も何度も同じ事で質問や批判されるので(中略)そんな事を議論しても/仕方ない事かと」(2021/6/11 13:20 J-CASTニュース)って( ̄" ̄)。
 「ご説明申し訳上げます」は「原文ママ」でしたが、それ以外はタレントが口頭で説明しているのを文章化したようで、「めざまし8」で取り上げたようですが、見てないしぃ( ̄- ̄)。ふぅん、29歳のタレントですか、知らない人ですが、話す人も書く人も大体みんなこういうレベル!?
 「ご説明申し上げます。(中略)私たちがトラブルに遭ったのは/心無い言葉を受けたのは/お店や店員さんからではなく、お客さんからです。(中略)何度も何度も同じことで質問や批判をされるので(中略)そんなことを議論してもしかたないかと」でしょ。表現力が足りませんね ┐( ̄д ̄)г。
 そして、別の記事に「軽率に店の名前出してしまった事すごく反省しています。影響力に驚くばかりです…」というのもありましたが、この「影響力」は何を意味するのでしょうか。自分、意外に影響力あるじゃん、とか? ネットメディアの影響力? それとも、小倉智昭みたいに「影響」を「影響力」と言っているだけ? ですよね、多分。
 ちょっと変わった「~力」もあります。「怒る気力にもなれなかった」(2019/8/14 8:47 bizSPA!フレッシュ)って、「怒る気にもなれなかった」か「怒る気力もなかった」、どちらかでしょ、「気(気持ち)」と「気力」の区別もつかない? 「~力(~ぢから)」がはやったことがありますが、「力」を何だと思っているのでしょうか。
 「きれいな言葉遣いを覚えたい男子に、語彙力の増やし方を教えます」(2021/2/15 17:00 ねとらぼ)って ┐( ̄д ̄)г。「語彙」は、多い、少ない、乏しい、ですからね、「語彙の増やし方」でしょ。「力」は、強める、高める、弱める、そぐ(削ぐ)、この場合は「語彙力の高め方を」ですかね。
 ちょっと余談。「“おきに”のケチャップ、やせたかなしい姿で発見される」は「gooいまトピライフ」の見出し(2023/9/25 13:58)ですが、「やせた悲しい姿で」と書いてよ。見た瞬間に「やなせたかし」を想像して???となってしまったじゃないですかぁ(`^´)。直前に「天井にアンパンマンが…」という記事を読んだからかな( ̄・ ̄)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「勤務先の職場で」って? | トップ | 「間もなくして現れたんです... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になる言葉、具体例」カテゴリの最新記事