◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

庇(ひさし)がない今どきの住宅。

2009-11-29 09:47:41 | 言葉についてあれこれ
                               居心地いいね
 私が住んでいるのは昭和40年代前半に建った住宅で、すべての窓に庇(ひさし)があります。急に雨が降ってきてもすぐに家の中に吹き込みはしませんから、ああ、降ってきたなぁと思いつつ、しばらく様子を見ます。暑い時期は、あまりに風が強くて斜めに降るようなら窓を閉めますが、そうでなければ閉めません。
 うちの裏手は古い家が多く、徐々に建て替えられていくのですが、新しい住宅を見ると庇がありません。あれでは、雨が降ってきたら大急ぎで窓を閉めないとすぐに床が濡れてしまいます。ですが、やがてそんな心配は要らないということにも気づきました。窓が開いているのを見たことがないのです。もっとも、うちは4階ですから、そして、適度な田舎ですから、窓を開けていられること自体が幸せなのかもしれません。
 昨日、ボローニャ絵本原画展を見てきました。和倉温泉のちょっと手前、七尾市にある七尾美術館で毎年この時期に開催されるのですが、私は2001年から見に行っています。見れば私も何か描きたいなぁと思うのですが、なかなか実行できません。( ̄⊥ ̄)このごろ会社でフォトショップを使うことが増え、いろいろ面白いことができるので自宅のPCにも欲しいと思うのですが・・・。原画展を見た後、能登島まで行って露天風呂につかり、「う~~~、極楽、極楽ぅ」と何度も言いましたよ。
 帰宅して8時過ぎにテレビを見ながら晩ご飯を食べていたら「キーワードを並べ替えてください」というナレーションが耳に入ってきて、あれ? これって前に記事にしたような・・・と思って注目しました。18日の記事ですよ、ナレーターが「並び替え」を連発したということで、確かに14日の放送では「並び替え」だったのですが、なんと、昨夜の放送では「並べ替え」と言っていました。だれかに指摘されたのかな?
 でも、残念なことに、相変わらず「キーワードを並べ替えてください」で、「文字を」ではありません。それから、14日に見たときは気づかなかったのですが、司会の二人が「並び替え」なのですよ。ナレーターは誤りに気づいて「並べ替え」に改めた、でも、司会者は「並び替え」のまんま。これってどういうことでしょうか、ナレーターは、自分のセリフを改めることはできるけれど、司会者に「並べ替え」ですよと言うことまではできないのかな。制作側の偉い人が誤りに気づかないとだめなんでしょうね。( ̄д ̄)
 日本のメディアには、誤った日本語をチェックするという仕組みも能力もすでにほとんどないのでしょう。これでは、日本人のコミュニケーションそのものが危うくなります。でも、このごろ、そんな心配は要らないのかもしれないと思うようになってきました。そのうち純然たる日本人はいなくなり、日本語が地球上から消える日が来るのでは? もっとも、人類がばらばらの言語を使っていること自体が不幸なのかもしれません。共通言語への過渡期と考えましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「流出」と「流失」。

2009-11-25 20:22:26 | 気になる言葉、具体例
                           流れてるだけですやん
 「アリコ流出3万2359件に」というのを見て、ああ、またか、と思いました。「また」というのには二つあります。まず、アリコに限らず、情報流出というのはそう簡単には止まらないものなんだなぁということ。システムだ何だといってもしょせんは人間がかかわるわけで、人間のミスや不道徳な行いは完全になくすことはできないという悲しい事実、そしてもう一つ、この変な省略は何とかならないんだろうか、ということです。
 msnのトップページで「○○を撮影したテープ流失にがく然」というのを見て・・・というより、その画面の中で最も大きな文字だったので否応なく目に入ってきたのですが、あまりにもくだらないのでそれは無視しました。内容も内容ですが、「流出」を「流失」って・・・( ̄д ̄)ダラケッ! 無視したのに、結局こうして書いています。
 記者のいいかげんな仕事ぶりにあきれ、すぐにYahoo!に切り替え、トップページのニュースを見たのですが、「アリコ 情報流出者に1万円」と書いてありました。流出者に1万円ってどういうこと? なぜ加害者にお金? 訳が分からず、続きを読みました。情報が流出した事件の被害者に1万円の商品券を配ったそうです。
 確かに「流出」は「流れ出ること、流し出すこと」という意味ですが、「情報流出者」と書いてあるのを見て、すぐに「情報が流れ出た人(被害者)」と「情報を流し出した人(加害者)」との区別がつきますか? 私は「情報を流し出した人(加害者)」と受け取り、なぜ1万円なのか、罰金にしては少ないと思いました。
 「アリコ 情報流出被害者に1万円」と書けば誤解を避けられるのに、なぜそう書かないのか。字数制限のせいかと思って数えてみましたが、13.5文字までいけそうですから、「1」を半角にすれば、「アリコ情報流出被害者に1万円」でちょうど13.5文字です。「アリコ」はカタカナなので半角にできますが、社名は全角が原則ですからね。「アリコ流出3万2359件に」なんて、余裕で「情報」を入れられます。
 「流失」は、「失」ですから流れてなくなってしまうわけですが、○○を撮影したテープなんて、流れた先でコピーされ、それが流れてまたコピーされ、どんどんコピーされて広がり、なくそうと幾ら頑張っても完全になくなることはないでしょう。人の手によって流出したものは、垂れ流しの変な日本語同様、どんどん増えるのです( ̄_ ̄)ア~ア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「費用はどう用立てたのだろうか」って?

2009-11-22 09:44:22 | 言葉についてあれこれ
                           中身はカボ種でしょ?
 全国に指名手配されていたI容疑者は整形手術を受けて顔を変えていました。先日、大阪で逮捕されましたが、逮捕される前の報道では、手術に必要な費用はどうやって準備したのかということが話題になりました。働くのは難しいだろうから盗むしかないのではないか、あるいは、だれかが援助したのではないか、だれかというと・・・親? あるいは、変装して非合法の商売で稼いだのではないか、など、いろいろです。
 それはだれもが関心のあることで、古舘さんの報道番組でもやはりこの点にふれていたのですが、こんなナレーションが流れてしまいました。「費用はどう用立てたのだろうか」ですよ。もちろん誤りだとすぐに感じますが、いやはや、何とも意味深ですねぇ~~~。なにしろ、「用立てる」は、お金を貸す、立て替えるという意味ですからね。
 親が援助している、つまり、親が手を貸して息子を逃がしていると想像していたところへ「費用はどう用立てたのだろうか」なんて言われた日にゃぁ・・・決まりですよ、さあ、古舘さん、どうする? と思っていたのですが、スルーでした。何か誤りがあればすぐに謝る古舘さんなのに、このときは気づかなかったのでしょうか?
 その後、建設現場の作業員として働いて得た給料をためていたということが判明し、逮捕直後の両親へのインタビューでも、援助は絶対にしていないと否定していました。つまり、だれかが用立てたわけではなかったのです。
 このナレーター、いや、原稿を書いた人を含めて、もしかして古舘さんも、親が用立てたという先入観があってこの誤りに気づかなかったのでしょうか。それとも、「用立てる」という言葉の意味そのものを知らないの? そんなわけないですよねぇ、報道番組に携わる人たちなのだから。<( ̄ ̄)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「並び替えて」って?

2009-11-18 20:33:19 | ちゃんとしゃべれ!変な日本語
                             やんハムかいっ!
 14日の夜、脳の活性化というテーマのテレビ番組を横目で見ながらパソコンに向かっていたのですが、「キーワードを並び替えてください」という誤った言い方を何度も何度も、本当に嫌になるぐらい何度も連発して・・・、だいぶ前から出てきてはいたのですが、あ~~~、もうだめだ、定着してしまう~~~( ̄д ̄)!
 しかも、「キーワード」を「並び替えて」はおかしいでしょ、「文字」を「並べ替えて」ですよ。バラバラにして順番を入れ替えた6~7個の文字を並べ替えてキーワードを当てるんですよ。テロップは「文字を並び替えて下さい」となっていました。「文字」はいいですが、「並び替えて」じゃないでしょ、入力してて気づかないなんて・・・( ̄д ̄)ダラケッ!
 何度も「並び替えて」と繰り返す、「並び替えて」と入力してしまう、ということは、「並び替えて」が誤りであることに全く気づいていないということですね。「さあ、皆さん、並び替えて直感力を鍛えましょう」って、あほかっ! その前に、ナレーターさん、変な日本語を変だと感じることのできる日本語力もないのにナレーターなんかやってないで、とっとと転職してください。やめないのなら、日本語力を鍛えましょう。
 え? なぜ「並び替えて」が誤りなのか分からないって? う~む、世の中には「並び替え」が氾濫しているので無理もないことですが・・・何か変だなぁと感じたことぐらいはありませんか? 変だと感じたけれど、自分で調べる時間はなく、放置しちゃってましたか? では、『ちゃんとしゃべれ!』-スーパースプレッダーに気をつけて- から抜粋してご説明しましょう。
 まず、「並べ替え」が自動詞なのか他動詞なのか考えてみましょう。「並べ」は「並べる」の連用形で、「並べる」は他動詞ですから、「替える」という他動詞と結び付くのはごく自然なことです。一方、「並び」は「並ぶ」の連用形で、「並ぶ」は自動詞ですから、そこへ「替える」と続けるのは不自然です。自動詞には自動詞、他動詞には他動詞が続くのが基本で、「替える」とくっつけて言えるのは「並べる」であり、「並ぶ」ではありません。つまり、「並べ替える」が正しいのです。
 自分の脳を使って一生懸命考え、文字を正しい順番で「並べる」、文字の順番を「替えて」正しいキーワードになるようにする、どうですか? 並べる、替える、並べ替える、ですよね。(⌒・⌒)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「違くて」って?

2009-11-15 10:10:45 | 気になる言葉、具体例
                                 ネズミ?
 芸能人が連発することによって広まった変な日本語がたくさんありますが、もともとどこかの方言だったものがゆっくり広まった、あるいはメディアによって急速に広まった、というものもありますね。では、これはどうでしょう、「違くて」「違かった」、若い人はみんな、「違くて」「違かった」が誤用だとは知らない、普通だと思っているような感じがします。
 2007年5月19日の記事「サイエンスZERO は学芸会になったね」で、安めぐみ(あえて呼び捨て)の「違くて」が気になるということを書きました。そのころ、‘お笑い’ではない若い人がしゃべるときに「違くて」と言うのをちょいちょい聞くようになり、気がつけば、私の周囲の若い人もほとんどが「違くて」でした。
 関西弁は「ちごぉて( ̄_-)」ですから「違くて(_ ̄__)」にはなりにくいように思いますが、金沢弁は「ちごてぇ(_ ̄_)」で、むしろこちらのほうが「違くて」に流れやすいかもしれません。金沢弁は、よく言えばおっとり、悪く言えばだるい感じです(⌒・⌒;)。「しなくてもいい」は「せんでもいい」となりますが、30代以下の人は「しんくていい」と言っているように思います。
 ですから、私は、実をいうと「違くて」にそれほど違和感があったわけではなく、ガキっぽいなぁと思いつつ受け入れていたのだと思います。それでも安めぐみの「違くて」が気になったのは、「サイエンスZERO」という真面目な番組で、きちんと標準語で話すのが基本である、にもかかわらず「違くて」などと言ったからです。内容にそぐわない、知性が感じられない、まぁ、そもそも安めぐみの話し方はとてもガキっぽいですけどね、とにかく非常に奇異に聞こえたのです。
 もともと幼児語のようですからガキっぽいと感じるのは当然ですが、方言としてずっと以前からあったという可能性もあります。地方の人間としては、ふだんの会話で「違って」は硬くて抵抗感があるからわざと崩すということもあります。40代も半ばを過ぎた人は「ちごてぇ」ですが、若い人が「ちごてぇ」ではなく「違くて」を好む気持ちは何となく分かります。あ、そういえば、「好きじゃない」を「好きくない」と言うのがはやりましたよね。
 「近い」「苦い」は形容詞ですが、似ていますね。「近くて」「近かった」「ちけぇ」、「苦くて」「苦かった」「にげぇ」、そして、「違くて」「違かった」「ちげぇ」。でも、「違う」は動詞なので、活用の型が形容詞とは違います。だから誤用には違いありません。こういう言い方しか知らないのか、面白いと思ってわざとそう言っているのか。芸能人がはやらせたのか、全国各地で自然に発生して広まったのか。その辺はよく分かりませんが、「ちがくて」と入力しても「違くて」とは変換されませんからね、誤用だということは認識してほしいものです。
 正しくは「違って」もしくは「違っていて」、「違った」もしくは「違っていた」で、こっちのほうがむしろ簡単・明瞭ですよね。「違くて」「違かった」では表現できない‘時間の経過’についても表現できます。「違くて(_ ̄__)」「違かった(_ ̄__)」という語尾の下がる言い方が若い人のだるい感覚にマッチしてみんな流れていくのは分かりますが、改まった場面で言うのは避けてほしいですね、やっぱり。
 若者言葉について、個性とか微妙なニュアンスとか若者の感覚とか、肯定的な意見を聞くことがありますが、私は逆だと思っています。言葉そのものの意味が分かりにくくなっているだけで、その場の雰囲気で分かれよ! と言われているような・・・、でも、世代や生活環境が違えば分からないわけで、幾ら「読めよ!」と言われてもそれは無理というもの。それに、若者どうしでも、実はちゃんと伝わっていないのではないかと危惧します。なにしろ、言葉を発するほうにも受け取るほうにも必要な日本語の力が不足していますからね( ̄~ ̄)ウ~ム。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「整形された写真を見て」って?

2009-11-11 20:57:49 | めちゃくちゃな敬語
                             まっすぐまゆ毛~
 昨夜、千葉で重大事件を起こし、整形手術を受けて顔を変えてまで逃亡していた容疑者が逮捕され、雨の中、両親がメディアに囲まれてたくさんの質問に答えていたのですが、その質問の中にこういうのがありました。「整形された写真を見てどのように・・・」って、「整形された」って・・・何なの? 例のお手軽尊敬語でしょうか、お手軽だから容疑者にも尊敬語( ̄д ̄)!
 花見の宴の後、桜の下はゴミの山、それを掃除する様子をリポートしていた若い男性、アナウンサーなのか、それとも記者なのか、それは分かりませんが、まぁご丁寧に、「掃除をしているそばでゴミを捨てていくかたがいらっしゃったのはとても残念でした」などと言う、だらけ~~~。そんなのは「ゴミを捨てていく人がいた」でいいでしょ。全くもぉ~( ̄д ̄)ダラケッ!
 禁止薬物使用で逮捕されたS容疑者が保釈されたとき、リポーターは「S容疑者が拘置所の前に姿を見せました」と言っていたのですが、それはいいとして、その後何日かして、皇室に関する報道で「皇太子ご一家が駅のロータリーに姿を見せました」と若い記者が言ったのにはあきれました。容疑者も皇太子ご一家も扱いは同じなのか( ̄д ̄)?
 その後、また何日かして、今度は珍しく「鯉に餌をお与えになりました」というのを聞きました。皇室関係のニュースでも最上級の敬語が聞かれることはあまりないのですが、「餌を与えられました」ではさすがに聞こえが悪いと思ったのでしょうか。「与えられました」だと、尊敬語だか受身だか分かりにくいですからね、しかも「餌」だし。
 敬語が「気持ち」なんかそっちのけで「形」だけに、いや、その形さえもめちゃくちゃになっているのが現実です。だれに対して敬語なのか、そこをはっきり意識しないといけません。そんなことも分からずにやたら変な敬語を使って墓穴を掘っている人をよく見かけますが、そもそも「敬う気持ち」がないのに無理して自分をよく見せようとしているだけですね。( ̄ ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒は頂きませんの、おほほ。

2009-11-08 10:01:10 | 気になる言葉、具体例
                              お上がりなさい
 ある食品を好まない、意図的に食べない、それを「○○は頂かないんです」と言うのは正しい日本語と言えるのか? という質問を頂きました。ふ~む、皆さんはどう思いますか? ちなみに、「お酒は頂きませんの(⌒O⌒)おほほ」は私がアルコール飲料を断るときに言うセリフですが、芝居っけたっぷりに、ぶほほと笑いながら、ですよ。事情があって断酒したのですが、真面目な顔して「頂かないんです」なんて言えませんよねぇ~(^^;ゞ
 「頂く」は「食う」「飲む」の謙譲語、丁寧語ではなく謙譲語というところが大事なポイントです。以前、「お休みします」について、「話す、聞く、相談する」は相手がいないと成立しない行為だけれども、「休む」は相手がいなくても成立する行為、相手がいてこその謙譲語なのだから「お休みします」はおかしいということを書きましたが、「頂く」も、謙譲語というからには相手がいる話でないといけませんね。
 まぁ、一口に「相手」といってもいろいろで、食べ物のことなら「お百姓さん」でも「お天道様」でも「相手」には違いないかもしれませんが、逆に、そこまで思って「食事を頂く」と言うような人は「頂かない」なんて言いませんよ、きっと。生産者に、食事を用意してくれた人に、おごってくれる人に、感謝して「頂きます」なのですから、「頂かない」なんて言うこと自体、できないはずです。「そんなもの要らんわいっ」と言っているのと同じですからね。
 どうしても事情があって「頂くことができません」というときはしょうがない、理由を言って謝るしかありませんが、このときも「頂かない」や「頂けない」ではなく「こういう訳で頂くことができないのです、申し訳ありません」ですよ。「頂けないわ」なんて言ったら「感心できない」という意味になりますよ。「めったに頂けないご馳走を頂いた喜び」というときの「頂けない」とは違って聞こえますからご注意召され。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「座れずに立っている」って?

2009-11-04 20:33:47 | 気になる言葉、具体例
                              う~ん、微妙だ
 前回、「座れずに立っている人たち」「東京は残念ながら選ばれずに」「東京が選ばれずに本当に残念でした」「人目を気にしなくて何でもできたり」「一酸化炭素を出さずにいいと思います」「そんな真剣に怒らないでも・・・」という例を挙げ、変な「~ずに」がすっかりまん延していると書きました。
 すっかりまん延し、どこがどう駄目なのか、なぜ誤りなのか非常に分かりにくくなっていますから、『ちゃんとしゃべれ!』-スーパースプレッダーに気をつけて- の「~ずに」の項目からポイントを抜粋して改めて書きます。それにしても・・・、「~ずに」だけでなく「~ないで」「~なくて」までみんなおかしくなってきて、変な日本語アレルギーが悪化するじゃないですくわぁ( ̄д ̄)!
 打消の助動詞「ぬ」の連用形「ず」に助詞「に」が付いて「~ずに」、意味は「~ないで」です。「手紙を読まずに捨てた」は、○○しなければならないのに、○○することが望ましいのに、○○するのが普通なのに、○○しないで△△する、手紙を読まないで捨ててしまった、普通、手紙をもらえば読みますよね、ですから、差出人の名前を見て、読みたくないから、あるいは、読む必要がないと判断したから捨てた、それは「手紙を読まずに捨てた」です。
 では、「座れずに立っている人たち」と聞いておかしいと感じますか? 「ずに」を「ないで」と言い換えると「座れないで立っている人たち」となり、誤りであることがはっきりしますね。椅子が足りなくて座れないからしかたなく立っている人たち、これは「座れなくて立っている人たち」です。「座れなくて」の「て」は接続助詞で、「~ので」という意味です。椅子があるのに座らないで立っているのではなく、「座れないので立っている」→「座れなくて立っている」→「座れず、立っている」です。
 このごろ、「~なくて」と言うべきところで「~ないで」と言う人がものすごく増えています。だいぶ前からそういう人はいたのですが、いかにも・・・という人たちに限られたことで、少なくともキャスターやアナウンサーの口から聞くことはありませんでした。でも、やはり小倉さんは「どうもピンと来ないで」なんて言うのですよ。笠井アナも「そんな真剣に怒らないでも・・・」なんて言うのですよ。( ̄д ̄)ダラケッ!
 「~ず」と「~ずに」の区別ができていない人たちは、同時に「~なくて」と「~ないで」の区別もできないわけです。「人目を気にしなくて何でもできたり」ではなく、「人目を気にしないで何でもできたり」が正しいのです。そして、「一酸化炭素を出さずにいいと思います」は、「一酸化炭素を出さないのでいいと思います」ですから、「一酸化炭素を出さなくて、いいと思います」「一酸化炭素を出さず、いいと思います」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まん延した「東京が選ばれずに」。

2009-11-01 10:40:41 | 電子書籍(でじたる書房)
                      そんな真剣に怒らなくても・・・
 「東京が選ばれず」と言うべきところで「東京が選ばれずに」と言ってしまう誤り、この変な「~ずに」は小倉さんのせいではないか・・・いや、ずぇ~ったい小倉さんのせいですよぉ( ̄ ̄) 私が変な「~ずに」に気づいたとき、いつも必ず「~ずに」と言うのが小倉さんでした。「~ずに」の後に言葉が続くときも続かないときも、とにかく全て「~ずに」です。
 変な「~ずに」はだんだん若い人の間で広がってきて、このごろはしっかりしたアナウンサー以外は変な「~ずに」なのですからねぇ、小倉さんの罪は重いですよ。いわゆるメインキャスタークラスの人たちはさすがにそんな変な言い方はしませんが、あ、いや、う~ん、たまにいるかな・・・、メインキャスタークラスの人たちのほとんどはさすがにそんな変な言い方はしませんが、中継先にいる記者や若いアナウンサー、ディレクター、そういう人たちの多くは変な「~ずに」です。
 「~ずに」については、2007年2月19日、11月14日、その後も何度か書いていますが、先日、オリンピックの候補地として東京が選ばれなかったという報道で立て続けに「座れずに立っている人たち」「東京は残念ながら選ばれずに」「東京が選ばれずに本当に残念でした」というのを聞かされ、変な「~ずに」がすっかりまん延していることを改めて実感しました。
 CMを見れば、一般人の男性が「人目を気にしなくて何でもできたり」という「~ずに」と関係の深い変な表現をするし、しまいには小学生が「一酸化炭素を出さずにいいと思います」なんて言うし、目の前が真っ暗になりました。どちらも、日本人とは思えないぐらい「日本語」になっていません。
 関係の深い変な表現といえば、笠井アナが「そんな真剣に怒らないでも・・・」と小倉さんに向かって言いました。なんとまぁ情けない! 情けないにも程がある! すっかりスーパースプレッダー小倉にやられてしまっているではありませんか。変な日本語に感染してしまった笠井アナがスーパースプレッダーになる日も近いですね。ん? もうなってるか( ̄д ̄)
 変な日本語があふれていることに気づいていますか? アナウンサーはお手本? いいえ、とんでもない、お手本のはずが誤りだらけ、ということに気づいていますか? 皆さんも気をつけないと知らぬ間に感染してしまいますよ。『ちゃんとしゃべれ!』-スーパースプレッダーに気をつけて-は、でじたる書房の‘ パソコンで読む電子書籍 ’です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする