◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「暑さのせいばかりだと」って?

2018-08-26 09:28:47 | 言葉についてあれこれ
                                  チモシーで夏仕様

 「相棒season16」#3(脚本 太田愛)で「ずっと、暑さのせいばかりだと思っていた」と言ったのは瀬川楓(菊池桃子)ですが、う~ん、むずむず( ̄" ̄)、暑さのせい、ばかり、だと、ですか。台本にこう書いてあったのか、役者の頭の中で引っ繰り返ったのか。いや、たとえ台本にこう書いてあったとしても、おかしいと思わないといけません。「ずっと、暑さのせいだとばかり思っていた」でしょ!
 そうそう、「ばかり」でもう一つ、こんな例があります。「日本の劇的な勝利で共感できるものかとばかり思った視聴者は、冨坂の醸し出す『お通夜』ムードに目を疑った」(2018.02.17 12:00 デイリーニュースオンライン)というのは平昌オリンピックの話なのですが、「共感できるものかと」の「か」が余計ですね、「共感できるものとばかり思っていた視聴者は」です。
 おっ、『ちゃんとしゃべれ!』の神様降臨m(_ _)m、「ばかり」でもう一つ追加! 「開運!なんでも鑑定団」を見ながらこれを書いていたら、鑑定士の森由美が「大きな壺からはみ出さん限りというような、ね、迫力がございます」と言いました。九谷焼の壺に描かれた鳳凰について、色合いや筆の勢いを絶賛しているのですが、こういうときは「大きな壺からはみ出さんばかりの迫力があります」と言えばいいわけで、「はみ出さん限り」ではなく「はみ出さんばかり」でしょ!
 「わざわざ東京に行って見たいまでとは思わない」と言ったのは高校生タレントですが、「まで」を入れる場所が違いますよ、「わざわざ東京に行ってまで見たいとは思わない」でしょ! 後日(2018年の春)、高校を卒業し、「卒業させていただいたんですけど」なんて言いましたよ ┐( ̄д ̄)г、もうすっかり芸能人らしいしゃべり方ですね、今度は「サイエンスZERO」のリポーターですか、へえぇ。
 「アパートから離れた住民までにも聞こえる声って」(2018/5/16 04:00 TechinsightJapan編集部)って、これもむずむず、書いたのは大人ですよねぇ( ̄" ̄)。「アパートから離れた住民にも聞こえる声って」と書いた後、物足りなく感じたのでしょうか。それなら、「も」を「まで」にすればいいだけですよ、「アパートから離れた住民にまで聞こえる声って」でしょ! 「まで」なら“普通の枠を超えている”ということになります。
 「500年前以上から」と言ったのはテレビの取材を受けていた一般の人ですが、ひどく緊張していたのでしょうか、「500年以上前から」ですね。「2週間前ほどから」というのも聞いたことがあるのですが、これは「2週間ほど前から」です。あるいは、「2週間前あたりから」という言い方もありますよ。
 「正規のサイトから必ずダウンロードすること」「外で必ず携帯で話したり」「創業以来、割り下だけは主人が必ず作る」は三つとも一般の人が書いたものですが、このパターンもけっこう見掛けます。読んですぐにもや~っとしますが、「必ず」の位置を間違えると意味が変わってしまうこともあるので、あまり無頓着なのも困ります。
 全体を読んで確認したら、やはり「必ず正規のサイトからダウンロードすること」「必ず外で携帯で話したり」「創業以来、割り下だけは必ず主人が作る」と書くべき内容で、強調したいのは、「ダウンロードすること」「携帯で」「作る」ではなく、「正規のサイト」「外で」「主人が」なのです。書いた人の気持ちが分かるでしょう? ちょっとしたことですが、大事なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わずかにちょっとストーンが」って?

2018-08-19 10:00:01 | 言葉についてあれこれ
                                  クリーンはやったよ

 「わずかにちょっとストーンが少しだけ曲がっただけでも、その後の展開を変える繊細な勝負ですね」と言ったのはNHKの杉浦友紀アナです。大丈夫か( ̄" ̄)? 「もう一度羽田に引き返します」は「TOKYOエアポート~東京空港管制保安部~」で聞いた管制官のセリフです。離陸した航空機が直後にエンジンの不調で羽田に引き返すことになったという場面ですよ、「もう一度」が余計です。
 「自分の中で自信がついてきています」と言ったのは通販番組に出ていた人ですが、「自分の中で」は不要でしょ、はやりの言い方だから言ってみた? 「ゴルフから由来が来てて」と言った宮里藍、「ゴルフに由来してて」でしょ。「先人たちの底力 知恵泉」で「満面の笑顔」と言った二宮直輝アナ。「おじ様たちは満面の笑顔です」は「役者旅~自由すぎダンディ達のイタリア~」で耳にしたナレーションで、ナレーターは仲間由紀恵。だからぁ、「満面の笑み」なんだってば <( ̄_ ̄)>。
 「あるべきはずの指紋がない」は榊マリコ(沢口靖子)のセリフですが、「あるべき指紋がない」か「あるはずの指紋がない」でしょ! 「新・科捜研の女1(第5シリーズ)」#6が再放送されたので見たのですが、若いときの榊マリコは血の気が多く、土門刑事もすぐ怒鳴るし、ぎゃあぎゃあ喧嘩ばかり。その後の放送は見るのをやめました。
 「古来より」と何度も言った「猫のしっぽ カエルの手」のナレーター、山崎樹範。「相棒season15」#1「守護神」(脚本 輿水泰弘)で「古来からの由緒正しい決断の方法よ」と言った社美彌子(仲間由紀恵)。「林修のニッポンドリル」のナレーションも「古来から」だ( ̄д ̄)! どうなってるの?
 「精霊の守り人Ⅲ」(脚本 大森寿美男)で「古来より」と言った中村獅童。以前、柄本明と林遣都も「古来より」と言いましたから、この脚本家は「古来より」がおかしいとは気づいていないようです。しかしまぁ、1人ぐらい、「古来」と言える俳優がいてもいいだろうに ┐( ̄д ̄)г。
 「あと3日後に迫った南北首脳会談」は「直撃LIVE グッディ!」で耳にしたナレーション、「あと数時間後、開会式が始まる」は「報ステ」のナレーション、「あと3週間後に迫っていました」は「下町ロケット」のナレーションです。どれも「あと」が余計なのですが、こういう言い方をする人は意外に多いのですよ。「3日後に迫った」「数時間後」「3週間後に迫って」でしょ!
 「あらかじめ保湿剤で予防」という「まいにちスクスク」のテロップ、「予防」だけで十分ですからね、「あらかじめ」は要りません。「軽く味付けを付けますね」と言ったのは「きょうの料理」の講師、「軽く味付けをしますね」でしょ ┐( ̄д ̄)г。
 「一緒に選んでいただけることができてとっても光栄です」と言った大島優子、「しっかり変えられることができたって」と言った井森美幸、「防げることもできるかもしれないし」と言った石原さとみ。こういう例は意外に多く、言った本人は気づいていないようなのですが、「一緒に選んでいただけてとっても光栄です」「しっかり変えることができたって」「防ぐこともできるかもしれないし」ですよ!
 「エカテリンブルクに在住している3歳のネコです」(2018/04/25 17:01 BuzzFeed News)は「在住」の意味を分かっていませんね。「在住」は「その土地に住んでいること」ですから、「在住している」の「している」が余計で、「エカテリンブルク在住の3歳のネコです」と書けばいいのです。このほうがず~っとすっきりするでしょう?
 「車は繁華街に入ったところで、異変を察知したタクシーが衝突することもいとわず辞さずに進路をふさいだ」(2018/7/26 22:02 リアルライブ)は、「辞さずに」が余計ですね。さらに、「車は」ではなく「車が」でないといけません。「は」と「が」を区別することは大事ですよ( ̄д ̄)! 「車が繁華街に入ったところで異変を察知したタクシーが衝突もいとわず進路をふさいだ」でしょ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左から右へ流れる年表?

2018-08-12 08:22:53 | いろいろあれこれ
                                  未確認飛行物体?

 8月3日、「コンとコトン」(午後11時55分~午前0時25分)を見終わって東の空に輝く月をながめていたら、月の少し下の辺りで何かが光りました。星よりずっと大きく、月よりはずっと小さく、一瞬ですがとても明るく光った後、そこから8時の方向へ、オーロラのような色の尾を引いて流れ、消えました。比較のため、流れ星の映像を探して見てみましたが、違う・・・、あれは一体・・・?
 8月5日放送の「そこまで言って委員会NP」のテーマは「今そこにある 異常気象 徹底解明スペシャル」ということで、気象の専門家として話をするべく、蓬莱大介 気象予報士が登場したのですが、蓬莱さんが提示した「ここ10年の日本の異常気象」というタイトルの年表が、なんともむずむず・・・( ̄" ̄)。
 タイトルだけが横書きで一番上にあって、ほかは全て縦書き。50歳をとっくに過ぎている私にすれば、縦書きの年表は右が古い年代、つまり、右から左へ流れるものなので、まず、右端の枠を見ました。右端は2018年で、右から「西日本豪雨」「7月観測史上最高気温更新」「 (埼玉県で41.1℃国内最高気温更新)」「北陸地方中心に日本海側で豪雪」「太平洋側でも大雪(東京23センチ積雪)」というふうに並んでいました。
 おや? 7月の豪雨が右で、1月から2月の豪雪が左? この年表は左が古くて右が新しいのか? あ、左端が2008年だ! 今は、左から右へ流れるのですか? 若い人はこういうのに慣れているのでしょうかね? じゃ、とりあえず2018年の枠の左端の行から読もう。「太平洋側でも大雪(東京23センチ積雪)」「北陸地方中心に日本海側で豪雪」って、んんん? 「日本海側で」の次に「太平洋側でも」なら分かるのですが。
 左の行に雪のことが書いてあるから「太平洋側でも」なのかと思って左の2017年の枠を見たら「7月九州北部豪雨」でした。もしかして、「北陸地方中心に日本海側で豪雪」と「太平洋側でも大雪(東京23センチ積雪)」の2行をセットにして右から左へ読めってこと? そういえば、「北陸地方中心に日本海側で豪雪」と「太平洋側でも大雪」の文字の色が水色になっている、だからセットなんだって? しょうがないなぁもぉ <( ̄д ̄)>。
 で、「北陸地方中心に日本海側で豪雪」の次(右側)の行は「 (埼玉県で41.1℃国内最高気温更新)」って、行頭を下げて、かっこ書き? 文字の色は黒で、そのまた右の行も黒だから、これもか!? どうやら「 (埼玉県で41.1℃国内最高気温更新)」は右の「7月観測史上最高気温更新」に付記してあるようです。つまり、ここでまた1行飛ばして「7月観測史上最高気温更新」と「 (埼玉県で41.1℃国内最高気温更新)」の2行をセットにして右から読めということらしい( ̄" ̄)。
 後から蓬莱さんが「水色は大雪」と言ったので、赤色は何かと思ったら全て豪雨なのですが、黒い文字の豪雨もあるのですよ。行頭を下げてある行は、左ではなく、右の行に付記してあるようですが、それ以外は左から? どういう時系列なのかさっぱり分かりません。時間は左から右へ流れ、ところどころ1行飛ばして右から左へ・・・って、分かりにくいったら ┐( ̄д ̄)г。
 分かりにくい、といえば・・・、「とくダネ! あまたつ観察日記」の画面に「ホワイトタイガーは暑さや湿度に強く 汗をかくことができない」と出ていたのを思い出しました。どういう説明をしていたのかは聞こえなかったのですが、「汗をかくことができない」だったら「暑さや湿度に弱く」ではないのかと思ってじっと見たら、やはり「強く」と書いてあって、訳が分かりません。
 日本語の流れだけを考えると、強いのなら「汗をかかない」と続くはずで、「汗をかくことができない」と続けるなら「暑さや湿度に強いが」と書くのが自然です。でも、画面に登場したホワイトタイガーは、奥から出てくるや否や、好物の肉をスルーしてプールに入り、たっぷり涼んでいました。まるで「ぐぁ~、暑い! 暑くて暑くてやってらんないよ」と言っているかのようで、暑さや湿度に強いようには見えません。
 ホワイトタイガーについて調べてみたら、ベンガルトラの白変種、氷河期を生き抜いてきた動物は有利な白い体毛という遺伝子を受け継いでいる、それがひょっこり出てきただけで、基本的にベンガルトラと同じ。トラもライオンも暑い日中は日陰でだら~っとしていますしね、むしろ暑さに弱かったりして。日本語の流れとして自然なのは「ホワイトタイガーは汗をかくことができず 暑さや湿度に弱い」なのですけれど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「切っても切り離せない」って?

2018-08-05 09:57:00 | 気になる言葉、具体例
                                  切っても切れない関係

 「切っても切り離せない存在」は「マツコの知らない世界」のナレーションですが、「切っても切れない」の変形? これは「どうしても切り離せない存在」ですよね・・・と書いて投稿したのは2015年5月3日でした。その後、ぽつぽつと聞こえてくることはあったのですが、このごろ、耳にする頻度がぐっと上がったような気がします。
 「切っても切り離せないものなんだ」は「日曜ファミリア・世界ベスト・オブ・映像ショー」の再現Vで聞いたセリフです。切り離せないということは、切れることは切れるのですか? 例えば、皮を下にして鶏肉を包丁で切ると、肉は切れても皮が切れておらず、なかなか切り離せませんが、そういう状況? 皮一枚でつながっている? 違うでしょう? どう考えても「切っても切れないものなんだ」でしょ!
 通販CMで「(台本を読まないといけないので、細かい文字を読むことは)切っても切り離せない、私たちの生活ですから」と言ったのは重田千穂子。通販CMの日本語は大抵どこか変です。女優だから台本が読めなければ生活が成り立たない、文字を読むということ抜きでは成り立たない私たちの生活だと言いたいわけですが、それは「切っても切れない」もしくは「切り離せない」でしょ!
 「きょうの料理」の講師、白崎裕子も「切っても切り離せない」と言いましたが、鶏肉のことではありませんよ( ̄" ̄)。それ抜きでは考えられない、必要不可欠、例えば、太陽・月・星と人間の暮らし、和食に出汁(だし)、包丁とまな板、和食と箸、どうしたって切れないのですよ! 切っても切れないものなのですよ!
 先日、そうめんをすする大沢あかねを見たのですが、やはり箸の持ち方がおかしくて( ̄д ̄)! 正しい持ち方って子どものころに習わないのでしょうか? 大沢あかねが子どもの話をしている場面を見ることがありますが、あれじゃぁ、彼女の子どもも箸をちゃんと使えるようにはなりませんね。最近は箸をちゃんと使える人のほうが少ないようですから、“和食と箸”はやがて切り離される日が来るかも <( ̄д ̄)>。
 そして、とうとうアナウンサーまでもが・・・、4月27日放送の「直撃LIVE グッディ!」で「切っても切り離せない」と言った倉田大誠アナ(フジテレビ)。アナウンサーなのに、「切っても切れない」と言うべき場面で「切っても切り離せない」だなんて本当に情けない! 本来の「きめ細かな」は( ̄д ̄)ダラケ! な女子アナたちのせいで「きめ細やかな」になってしまいましたが、今度はこれか?
 「我々日本人の生活と切っても切り離せないものが」は「ありえへん∞世界 知られざる隠れメイド・イン・チャイナの工場見学」で聞いたナレーションで、ナレーターは垂木勉( ̄д ̄)! でも、そのときのテロップは「日本人の生活とは切り離せないもの」でしたよ、「切っても切り離せない」はおかしいと思ったから? 文字数を減らしたくてたまたまこうなっただけ? 誰も彼も「切っても切り離せない」に疑問を感じない? それって、切り離せないだけで、けっこう切れてる!?
 そんな中、6月に放送された「趣味どきっ! 毎日さかな生活」で「日本人とは切っても切れない、庶民の魚の代表、イワシ」というナレーションを聞きました d(⌒・⌒)good。久しぶりに聞いた「切っても切れない」にびっくりしましたが、正しい言い方を聞いてびっくりするというのがどれほど情けないか、分かりますか?
 「美の壺・選 心を伝えるフォント」(2018年7月29日放送)に登場したブックデザイナーの男性が「歴史とは切っても切り離せないですし」と言い、テロップも「歴史とは切っても切り離せない」でした。NHKよ、おまえもかっ o(`д´)o! せめてテロップを「歴史とは切り離せない」にするぐらいのことができないのか?
 そして、「マツコの知らない世界」(2018年7月31日放送)に出演して海苔について話していた男性が「海苔は、生まれたときから切っても切り離せない」と言いました。すでに私の想像を超えるほどに「切っても切り離せない」はまん延しているようです。「切っても切り離せない」は、切り離せないけれど切れていますよ、いいのですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする