◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「お使いできます」って?

2016-11-27 13:26:24 | めちゃくちゃな敬語
                                  気をつけて

 たまに行くスーパーマーケットで、入ってすぐ、看板の「お使いできます」という文字が目に入り、足が止まりました。ビール券を食品等の買い物にも使える、それを「お使いできます」って、ガキじゃあるまいに( ̄д ̄)! 「お使いになれます」と書けないのなら、無理しないで「使えます」と書けばいいのに。
 通販のCMで、有名デパートの名前が出たので画面を見たら、なんと、「店頭ではお買い求めできません」と書いてありました。何だかそのデパートの格まで落ちたような感じがしましたよ、いけませんねぇ。「店頭ではお買い求めになれません」と書けないのなら、いっそのこと、事務的に「店頭では買えません」と書けば?
 「(オクラの)産毛を取ってあげる」「(オクラの)萼に沿ってむいてあげる」「お味付けします」「ちょっとお手間がかかるんですけど」と言った尾身奈美枝、「裏返して焼き付けてあげてください」と言ったきじまりゅうた、「(ゴーヤの)わたを多めにしっかり取ってあげる」と言ったのは市瀬悦子。なぜ、料理講師はみんな「~てあげる」なんだ?
 「しっかりしていただいて」と言った一般の人、これは「しっかりしてほしい」という意味ではなく、「しっかりしている」と言っているつもりです。「しっかりしてますね」と言えばいいのに、カメラを意識してか、「しっかりしていただいて」だなんて変ですよ、知り合いでも何でもないのに、すっごく変ですよ( ̄д ̄)!
 「すてきねという感触を皆さんが持っていただいた」と言った一般の人、これもすっごく変ですね、「~ていただく」症候群(←久しぶりだわぁ)の重篤な患者です。「すてきねという感触を皆さんに持っていただいた」か、「すてきねという感触を皆さんが持ってくださった」か、ですよ。私は、できれば後者でお願いしたい( ̄- ̄)。
 「考えてございますが」と言った東京電力の工務部長、こういう言い方をする人は多いですよね。説明を求められ、精一杯丁寧に、言葉だけやたら丁寧に、答える、それで「ございます」なのですが、おかしいですよ。「ございます」の意味は「あります」ですからね、「考えてありますが」ならいいのですが、この人は「考えていますが」の意味で言っているのですから、それは「考えておりますが」でしょ。
 「○さんとお会いして」は「所さんのニッポンの出番」のナレーションとテロップ。英語を和訳したものなので「○さんと会って」もしくは「○さんに会って」でもいいはずですが、全体の雰囲気からわざわざ「お会いして」にしたようです。でもね、「お会いして」なら「○さんにお会いして」ですよ。
 「ひるおび!」で「お会いしてる」と言った恵俊彰。もちろん、自分のことを言っているのではありません。「お会いする」を正しく理解して言っている人は放送業界に果たして何人いるか・・・、いないかも。これで本人は「お会いになったことがある」という意味で言っているつもりなのですからあきれます。
 「いつごろご存じになったんでしょうか」と言ったのは「ウェークアップ!ぷらす」のリポーターらしき人ですが、聞いた瞬間、目が点になりました。「いつごろお知りになったんでしょうか」という意味で言ったようなのですが、「ご存じ」も、ちゃんと使える人が少なくなりましたね。
 「ご存じ」は名詞で、「知っていること」の尊敬語。「知ること」ではなく「知っていること」というのがポイントです。さらっと「いつごろお知りになったんでしょうか」と言えばいいのに、何か抵抗を感じたのでしょうか。どうしても「ご存じ」と言いたいのなら、「いつからご存じなんですか」とか、もっと敬意を込めたければ「いつからご存じでらっしゃるんですか」とか、言えるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獰猛な動物など、天敵だらけ」って?

2016-11-20 12:11:10 | 言葉についてあれこれ
                                ぎょえっ

 NHK「キラーストレス」第1回、「シリーズ、キラーストレス、第1回の今日は・・・」というナレーション、珍しく「第1回目」ではなく「第1回」でした。いいですね、それはいいのですが、「当時、周りには、獰猛な動物など、天敵だらけ」はもやもやします。「天敵」とは、その動物にとって一番恐ろしい特定の動物ですからね、「~など、天敵だらけ」は変ですね、一体、何が天敵? ( ̄д ̄)ダラケ!?
 画面に映ったストレスイベントチェック表に「会社を変わる」と書いてあったのも気になります。これはどこが作成したものなのか分かりませんが、A社を辞めてB社に移るという意味の「かわる」なら「替わる」です。「替わる」なのに「変わる」と書く人は多いのですが、そもそも公的な文書に「会社をかわる」だなんていけませんね。
 「キラーストレス」第2回、「間もなく、うつ病の診断を受けました」というナレーション、「うつ病の診断」というテロップ、うむぅ、何ですかねぇ、原稿を書いているのは日本人? 「間もなく、うつ病と診断されました」「うつ病との診断」でなければいけない場面でちゃんとそう書ける人、いないのですか?
 そして、「ところが、天敵がいなくなった現代・・・」というナレーションのときに出た「ところが現代-」というテロップ、まぁ随分慌てた感じですが、その後、「仕事上の様々なことや人間関係などが天敵に代わって私たちに精神的な負担をかけるようになりました」という説明がありました。だからぁ、「天敵」って何?
 「キラーストレス」なんて怖いですよ、日々、職場でストレスにさらされる者としてはとても気になりますからね、真剣に番組を見ましたよ、突然襲ってくる猛獣など、生命の危機に直面することを「天敵」と言っているのですよね。「天敵に代わって」と言うけれど、猛獣が事故や事件や災害に替わっただけで、それはいつ我が身に降りかかってくるか分からないのですよ。その人にとって一番恐ろしい特定の人だって天敵だし( ̄_ ̄)。
 NHK金沢放送局の「ニュースいしかわ845」で「女性たちが口々にするのは夏の冷え」と聞こえたときは別の“冷え”を感じました。「女性たちが口々に言うのは夏の冷え」もしくは「女性たちが口にするのは夏の冷え」でしょ。「口にする」が、「女性たち」だから「口々にする」ですか、複数形ですか? ( ̄д ̄)!
 「上陸許可が出ないで、祖父たちは・・・」は、NHKスペシャル「ドラマ 戦艦武蔵」(作・演出 岡崎栄)で女優の石原さとみが言ったセリフです。説明が要らないくらい変な日本語ですが、どういう状況かというと、船がある島にたどり着いた、でも、上陸許可が出なかったので別の島に向かった、ということです。
 「~ずに」は「~ないで」、「~ず」は「~なくて」ですよ。この違いを分かっていない人が多い、いや、多いなんてものじゃない、小倉智昭のせいで、ちゃんと使い分けられる人がほとんどいなくなってしまったのではないでしょうか、少なくとも放送業界には。正しい言い方は「上陸許可が出ず」もしくは「上陸許可が出なくて」で、セリフですから、この場合は「上陸許可が出なくて、祖父たちは・・・」ですね。「出ないで」ではありませんよ( ̄д ̄)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手に負いきれなくなった飼い主」って?

2016-11-13 11:24:57 | 言葉についてあれこれ
                                食べなくていいから

 「手に負いきれなくなった飼い主に捨てられ野生化」は「緊急!ニッポンを襲う世界の超S級危険生物」で見たテロップ。アライグマは人間になつかないのでペットには不向きなのだそうです。かわいいのでペットにした、でも、部屋を荒らす、飼い主に噛み付く、成長するにつれて狂暴化する、やがてどうにも手に負えなくなる、困った飼い主は・・・という話です。これを書いた人、もっと日本語の勉強をしないといけませんね。
 「手に負えない」は、自分の力では始末できないという意味の慣用句で、「手に負いきれない」とは言いません。さらに、その「手」は、ほかの誰でもない、「飼い主」の「手」であり、「手に負えなくなったアライグマが飼い主に捨てられ野生化」ですからね、「手に負えなくなって 飼い主に捨てられ野生化」もしくは「飼い主の手に負えなくなり 捨てられ野生化」が正しいのですが、「飼いきれなくなった飼い主に捨てられて野生化」という言い方もできます。
 「よく分かりにくい不思議な場所がたくさん」は「池上彰のニュースそうだったのか!!」(テレビ朝日)で聞いたナレーションですが、CMで聞いた「わずか少量」と似ています。正しい言い方は「よく分からない」か「分かりにくい」で、この場合は「よく分からない不思議な場所がたくさん」です。「林先生が驚く 初耳学!」で「本当によく分かりやすくて」と言ったのは女優の陽月華(ひづきはな)ですが、「よく」が余計です。
 「わずか少量」は、CMですからね、「少量」を強調したいという気持ちは分かるのですが、日本人の感覚としては、「わずか少量」なんて気持ち悪いですよ、そんな言い方はしません。「わずかな量」は、すなわち「少量」です。「わずかな量」で物足りないのなら「ほんの少量」と言えば?
 「各地域でどのくらい車が使えるのかどうか」と言ったのは大学教授ですが、小倉智昭は完全にこのパターンで、これが誤りだとは気づいていませんし、小倉智昭の影響を受けているアナウンサーたちも同様で、こういう言い方をする人は意外に多いのです。皆さん、うっかり感染しないように注意しましょう。「各地域でどのくらい車が使えるのか」ですよ、最後の「どうか」は余計です。
 「騒動の発端は、1枚の写真がきっかけでした」は「白熱ライブ ビビット」で聞いたナレーションですが、なんともくどいですね。「騒動の発端は1枚の写真でした」か「騒動のきっかけは1枚の写真でした」、あるいは「1枚の写真が騒動の発端でした」か「1枚の写真が騒動のきっかけでした」です。
 「あさチャン!」で、「まばゆいばかりの光り輝く宝石を・・・」と聞こえてきて画面を見たら、女優がすごいジュエリーを身に着け、「手が震える」と言っていました。なんでも総額1億9000万円とか、さすがに光り輝いています。なのに「まばゆいばかりの光り輝く宝石」って何ですかね、言ったのは若い女性(アナウンサー?)ですが。
 「まばゆい」は、光り輝いてまぶしいという意味ですから、そのまま「まばゆい宝石」か「まぶしく光り輝く宝石」です。「まばゆいばかりの」だと、「まばゆいばかりのドレス」のように「まぶしいような・・・」といった意味になりますが、実際にきらきら光り輝く宝石はまぶしいですから! 1億9000万円はまぶしいですよ!
 「趣味どきっ! 茶の湯 裏千家」第8回「風炉・正午の茶事(後編)」で「古来より」と言ったナレーター。基本をきっちりとか、深い精神性とか、番組の内容が内容なだけに心底がっかりしました。岩槻里子アナ、アナウンサーなのに「古来より」だなんて、伊東アナもそう言っているからって真似しないでよっo(`д´)o!
 さて、今日の写真は、オー・デリス・ドゥ・ケンジのタルトタタンとハムやんです。今度もめいが手配してくれて、昨日届きました。前回は室内の蛍光灯の下で撮影したので写真が暗くなりましたが、今回は午前中に太陽光で撮影しましたからね、まばゆいばかりのタルトタタン、本当においしいのですよ。めいに感謝、ケンジさんに感謝(⌒・⌒)、ありがとうございます!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「売上もご用意される方が」って?

2016-11-06 11:38:23 | 言葉についてあれこれ
                                どうだろ?

 「白熱ライブ ビビット」で見た「売上もご用意される方が増えているので(ここで改行して)増えています」というテロップ、お遍路について話をしているのですが、これ、どういう意味だと思いますか? 考えてみてください・・・って、ノーヒントでは難しいですね、後ろの「増えています」は、何が増えているかというと「売上」です。
 分かりましたか? 最初の「売上も」は後ろの「増えています」に続くわけで、「ご用意される」は、何を用意するかというと、巡礼用品です。話し手は「売上もね、(巡礼用品を)ご用意される方が増えているので、増えています」と言っていて、要は、巡礼用品の売上が増えているというわけです。
 「売上も (巡礼用品を)用意される方が増えているので 増えています」と書いてくれれば分かりやすいのですが、最初からずっと画面を見ていれば「(巡礼用品を)」はなくても分かります。「売上も 用意される方が増えているので 増えています」ですが、ポイントは「売上も」と「用意される方が」の間に空白を入れることです。簡単ですよね、なぜこんな簡単なことができないのでしょうか( ̄д ̄)!
 私は、話の流れは理解していましたが、画面はちらちらと見る程度で、たまたま「売上もご用意される方が増えているので」というテロップをまともに見てしまい、ちょっと混乱しました。「モーガン・フリーマン 時空を超えて」の「この世界は『現実』なのか 感覚は欺かれる」でラーズ・ローゼンブラム(大学教授)が「視覚による情報の方が強くて聴覚の情報を打ち消してしまう」と言っていましたが、まさにそうです。だからテロップをいいかげんに書かれると困るのですよ。
 どういう番組で見たかは忘れましたが、「なかなか情報がつかめましたね」というテロップも見たことがあります。「なかなか」には「情報がつかめませんね」と続くもので、「つかめましたね」では日本語として成立しません。こういうのを見ると、脳がちょっと混乱していらいらします( ̄д ̄)!
 話し手は「なかなか・・・・・情報がつかめましたね」と言って、話の流れから、いい情報がつかめたというのは何となく分かりますが、テロップは「いい」を補って「なかなかいい情報がつかめましたね」と書くか、「いい」を補わないのなら「なかなか」と「情報がつかめましたね」の間に空白を入れるか、改行するか、いっそのこと「なかなか」を省いて「情報がつかめましたね」だけにするか、でしょ!
 「○○が新譜! しかも配信、通販なし」は一般の人が書いた文章のようなのですが、どういう意味に受け取りますか? これも考えてみてください・・・っと、ヒントね、ヒント。○○(ミュージシャン)が久しぶりに新譜(CD)を出したという話です。「配信」は、いわゆる音楽配信というものですね。CDを出した? 配信?
 私は、最初にこれを見たとき、新譜は配信のみで、CDを店頭で売るとか、通販で売るとか、そういうのはない、ネットの時代だねぇ~という意味に受け取りました。でも、全く逆でした。○○が新譜(CD)を出したけれど、店頭販売に限定していて、インターネットによる配信も通販もない、という話です。
 それを簡潔に表すなら、「○○が新譜! しかも配信・通販なし」とか、「○○が新譜! しかも、配信も通販もなし」とか、「○○が新譜! しかも店頭販売のみ」とか、「○○が新譜! 店頭販売のみ、配信・通販なし」とか、「○○が新譜! 店頭販売のみだ、急げ!」とか、「○○が新譜! CDを買いに走れ!」とか、いろいろあるよ(⌒・⌒)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする