◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「跡を絶たない」と「後を絶たない」。

2010-10-31 09:09:11 | 気になる言葉、具体例
                                もうちょっとだね
 同じ音だけど違う漢字という言葉はたくさんありますが、要は、意味をよく考えればいいわけで、そのとき、熟語がヒントになります。「辞任」「辞職」→「辞める」、「中止」→「やめる」、「出勤」→「勤める」、「任務」→「務める」、「努力」→「努める」、「変化」→「変える」、「交替」→「替える」、という具合です。
 このごろ朝は日テレ系を見ているのですが、やはり変な日本語が気になりますよ、フジより幾らかましという程度です。テリー伊藤は「押しも押されぬ」なんて言うし。( ̄д ̄)オグラトオナジダ それに、「早く病院を変えていれば」というテロップを見たのですが、もっと早く専門病院に転院していればよかったという意味なので、「変えて」ではなく「替えて」ですね、変換候補に「AをやめてBにかえる」と出てきますよ。
 受診したA病院は癌専門ではない、このA病院を癌専門の病院に変えるなんて、一患者にすぎない我々には不可能です。だから、A病院に行くのをやめてB病院に替えるわけです。セカンドオピニオンということがいわれるようになってだいぶたちますから、「専門のB病院に行きます」と堂々と言えばいいんですよね。
 こういう簡単な使い分けもできない作業者が放送業界には大勢いるわけで、見たまま覚えてしまったら大変なことになります。プロはもちろん、日本人なら、漢字の使い分け辞典を1冊読むぐらいのことはしておいてもいいのではないでしょうか。そうすれば大概の漢字はすっきり使い分けられます。
 でも、中には簡単でないのもありますねぇ、「あとをたたない」なんて迷うでしょ? 前々回の記事からじっくり考えてみて、やっとすっきりしました。曖昧なままほうっておかないで一度きちんと考えてみるって大切ですね。(⌒・⌒)手元の辞書には「以前に物事のあった所・印。跡を絶つ、なくなる、絶える。訪れる人が跡を絶たない」「子孫。後が絶える」とありました。漢字使い分け辞典には「軌跡、痕跡。ケアレスミスは跡を絶った」「後方、次、以後。不心得者が後を絶たない」と書いてありました。
 そういえば、禁止薬物に手を出して逮捕される芸能人が大勢いますよね、芸能ネタにあまり関心のない私でもすぐに8人ほど頭に浮かびますから、これは「後を絶たない」です。逮捕されて大騒ぎになっても、ちょっと時間がたつとそんなことなど忘れたかのように次の犯罪者が後から後から出てきます。
 「跡」は場所や印、「後」は位置・順番・時間で後ろ、こう考えると、「容疑者のあとを追う」というとき、容疑者がとっくに逃げてしまっているならその痕跡をたどるしかないので「跡」、逃げる背中を見て追いかけるのなら「後」ですかね。書類をチェックしていてケアレスミスがなくなったと感じたら「跡を絶った」ですね、なるほど。
 「ファンの悲しみは後を絶ちません」というテロップを見たことがあるのですが、これは「跡」か「後」かと考える以前に日本語として成立していません。「悲しみ」は「消えない」「癒えない」と言えばいいのです。何となく格好いい「あとをたたない」という言い方をしたかっただけですね、こうして墓穴を掘る人は後を絶ちません。
 例えば、スターが亡くなり、何年たってもその墓を訪れるファンがいるとして、花や線香という痕跡があったら「訪れる人が跡を絶たない」です。同じ「訪れる人」でも、人気沸騰中のお店に大行列ができて、それでも後から後から客が来て並ぶなら「後を絶たない」でしょう。私は行列が嫌いなので、そんなお店には行きませんが。(⌒ー⌒)ニシシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辞める」と「やめる」。

2010-10-27 20:17:20 | 気になる言葉、具体例
                                  ウサギかいっ
 「辞める」と「やめる(止める)」を区別していますか? 会社を辞める、仕事を辞める、教師を辞める、大臣を辞める、委員長を辞める、つまり、○○を辞する、辞職、辞任、ですから「辞める」です。販売をやめる、書くのをやめる、勉強をやめる、練習をやめる、○○を中止するということ、そして、酒をやめる、やめてくれぇ、これは「やめる(止める)」ですね。
 この違いを知っている人と知らない人とでは、同じ「やめる」でも受け取り方が違ってきます。例えば、同僚が送ってきたメールに「辞めたくなった」と書いてあったら、何もかも嫌になって会社を辞めたい、そう思っていると受け止めます。でも、「やめたくなった」と書いてあったら、取り組んでいる最中の業務をやめたくなったというほどの意味だと受け取ります。
 「商人を辞める」という記述を見たことがあるのですが、考え込んじゃいますねぇ。「商売」なら「廃業」ですから、「やめる」であって「辞める」ではありません。では、「商人」とは何かというと「商業を営む人」、ということは、地位や職業そのものではない、商人であることをやめるのですから「やめる」だと思うのですが、どうでしょうか。
 「音楽活動を辞める」はどうですか。たとえ音楽活動が職業であるとしても、「活動」は「中止する」ものですから「辞める」は合いませんね。そして、「楽団を辞める」なら、だれかがその楽団から他へ移るのを想像しますが、「楽団をやめる」だと、楽団そのものが解散するのかと想像します。
 書けなくてもそんなに困らないけれど、読めないと非常に困る、そして、正しく読めないと入力・変換がスムーズにできない、そんな漢字ですが、「すうにちしかたっていない」と聞こえてきて、「え? 何て言った?」と引っ掛かりますか? 「数日」は「すうじつ」ですよね。「このばわいは」と聞こえてきても、「ああ、場合ね」と思うだけ? 「美濃の名家」を「みののめいけ」と言った人、「白煙がたちあがっている」と言った人、もう少し勉強してください。
 「立ち上っている」をどう読みますか。「たちのぼっている」は「立ち上っている」で、「たちあがっている」は「立ち上がっている」です。もっとも、「白煙」なら「たちのぼる」でしょ! 漢字というのは簡単なようで簡単ではないわけで、めったにお目にかからないような難しい漢字、難読漢字、そんなものに興味はありませんが、日常的に使う漢字のことは気にしましょうね。(⌒・⌒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若者のはけぐちになっている」って?

2010-10-24 08:36:35 | 気になる言葉、具体例
                             パーティーじゃないから
 「ウェークアップ!ぷらす」を見ていたら、「若者のはけぐちになっている」というナレーションが聞こえてきました。中国で起きている反日デモについて話していて、大勢の蟻族(ありぞく)がデモに参加している、つまり、これは官製デモ、政府を批判する代わりに反日デモをやって憂さ晴らしをしている(やるように仕向けられた)ということのようです。いわゆるガス抜きですね。
 ということは、やはり「若者の不満のはけ口になっている」と言うべきでしょう。パーティーじゃないんですから、ただ騒ぎたくて騒いでいるのではないですよね、「不満の」がないといけません。ちなみに、蟻族とは、高学歴なのに低収入、集団で恵まれない生活をする若者たちのこと。なぜ「蟻」かというと、蟻は集団で暮らし、頭がやたら大きいから。なるほどぉ~( ̄~ ̄) こういうネーミングってだれがするんですかねぇ。
 このとき、テロップは「若者の不満の吐け口に」となっていて、今度はこれまで見過ごしてきた「吐け口」が引っ掛かりました。ん~( ̄・ ̄)? 「吐く」なら「吐き口」ではないのか? 土木では「水の吐き口」というのが出てきますから、「吐く」で「吐け口」はないだろうと思ったのですが、どうですか? 「吐く」は五段活用ですから、「吐け」は仮定と命令です。それで「吐け口」はないでしょ?!
 もともとの「はけ口」の意味は、水など流したものの出口、商品の売れていく先、感情やエネルギーを発散させる場所・機会。つまり、「捌け口」です。「はける(捌ける)」は、途中で止まらないで流れる、商品が滞らず売れる。役者や道具が舞台袖に引っ込むことも「捌ける」と言いますね。下一段活用なので「捌け口」です。
 「吐く」には、心の中で考えていたことや隠していたことを言葉や態度に表すという意味もありますから、「吐け口」と書く気持ちは分かりますよ、分かるのですが、もともと「捌け口」にそうした意味があるのにわざわざ「吐け口」と書かなければいけませんか? テロップ入力作業者さ~ん。ワープロで「はけぐち」を変換しても「吐け口」は出てきませんけどぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出馬をさせていただかない」って?

2010-10-20 22:56:07 | 気になる言葉、具体例
                                 応援してますよ
 割と記憶に新しい例だと思うのですが、「出馬をさせていただかない」ですよ。どうやら次期知事選に立候補しないという意味で言ったようです。でもね、ちょっと変じゃないですか? 「~させていただく」をあまりにも多用しすぎて何が何だか分からなくなってきていませんか?
 「~させてもらう」は「~することを許してもらう」という意味で、「~ていただく」は「~てもらう」の丁寧語、しかも、「出馬する」は向かう相手がいる行為ではないので、謙譲表現というより、単に「~することを許してもらう」を丁寧に言っていることになります。つまり、「出馬をさせていただかない」は「出馬することを許していただかない」ということですが・・・、変でしょ?!
 出馬を許してもらわなくてもいい、出馬をあきらめるよ、ということ? 出馬しないのは自分の意思ですよね。県民が続投を望む中であえて出馬しない、出馬しないことについて許してもらわないといけない、そういうことなのだとしたら、「出馬しないことを許してもらう」と言えばいいわけですが、そうなると、う~ん、「不出馬とさせていただく」ですかね。(ーー;)
 政治家の言葉遣いはやたらくどいのですが、選挙のときは一層ひどくなります。ある参議院議員は「この議席を守り抜かせていただきますようお願い申し上げます」と言っていました。「この議席を守り抜くことを許してもらうようにお願い申し上げます」は変でしょ?! 有権者が投票してくれればこその議席なら、「この議席を守り抜かせてくださいますようお願い申し上げます」ではありませんか。
 それから、「○○のファンが増えていただくと△△が増えていく」という言い方もちょいちょい聞きますが、「○○のファンが増えてくれたら△△が増えていく」ですよ。また、「皆さんがご覧いただくことが」というテロップを「めざましテレビ」で見ましたが、話し手はちゃんと「皆さんにご覧いただくことが」と言っていたのですよ。もしかして、入力作業者は「~が~いただく」が正しいと思い込んでいるのでしょうか?
 「王様のブランチ」で「お二人に出られていただくと視聴率が右肩上がりに」と若い女性タレントが言いました。せっかく「~に~ていただく」なのに、「出られて」がいけません。正しくは「お二人に出ていただくと視聴率が右肩上がりに」です。「スタジオにすてきなゲストがお越しいただきました」と谷原さんが言ったときはもぉがっかり。
 「~とおっしゃっていただくかたがいて」と、いかにも上品にさらりと言っているようですが、本当に上品なのは「~とおっしゃってくださるかたがいて」と言える人です。「後輩のかたに紹介していただいたり」と言ったのはお笑い芸人、これはもう問題外。自分が後輩に女の子を紹介してもらったことを言っているのですから、あほです。テレビで無責任に変な日本語しゃべるの、いいかげんやめてほしいわぁ。┐( ̄д ̄)г
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほぼ完全のまま」って?

2010-10-17 09:24:26 | 気になる言葉、具体例
                              りんごとか諏訪湖とか
 「楽器の生な音」ってどんな音? 「生の音」なら生演奏、目の前で演奏されているということ、もしくはアンプラグドということかな、それ以上の意味はないでしょうけれど、「生な音」だと、一体どんな音なのだろうか~と想像して・・・いたのですが、昨日、用事があって車で市の中心部を通り、信号待ちをしていたところ、あ、楽器の生な音が聞こえる! と思いました。
 近江町市場入り口の広場でイベントをやっていたようで、生演奏らしき音が流れてきたのです。演奏者の姿が見えなかったので本当に生演奏かどうかは確認できない、でも、これは生演奏だろうと思うような音だったので、そうか、これが「楽器の生な音」か、と思ったわけです。生っぽいけど、本当に生かどうか分からないという感じです。
 でも、「~な」と言っている人たちのほとんどは、ただ単に、「~の」と言うべき言葉であるということをしっかり認識しないでいいかげんにしゃべっているだけの感染者でしょう。なぜかというと、「な」であることの意味を想像できる例ばかりではないからです。例えば、「元気な秘訣」なんて、「元気の秘訣」と言っているつもりなんだなぁと受け取りますが、全くの誤りであるとしか言えません。
 逆に「な」が「の」になっている例は「の」が「な」になっている例の2~3割だと思うのですが、より問題が大きいのはこちらだと感じます。「熾烈の戦い」「不安の気持ち」「親孝行の○○さん」「入手困難のスイーツ」は「熾烈な」「不安な」「親孝行な」「入手困難な」でないとおかしいでしょう? 「の」でいい理由なんて思いつきません。
 決して聞き間違いではありませんよ。だって、「全長130メートルの船体がほぼ完全のまま沈んでいる」というテロップも見たことがあるのですから。「完全」は形容動詞の語幹ですが、「~の」という活用形はありません。ちなみに、名詞は「完全さ」で、「完全さの証明」「完全さの追求」というときは「の」です。ちゃんと「ほぼ完全なまま沈んでいる」でないといけないと感じますか?
 どんな戦い?→「熾烈な戦い」、どんな気持ち?→「不安な気持ち」、どんな人?→「親孝行な○○さん」、どんなスイーツ?→「入手困難なスイーツ」ですね。2008年7月6日に「不安な声」について書きましたが、「不安な気持ち」と「不安の声があがる」をちゃんと区別できますか? 感染していませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーダーメードなケーキ」って?

2010-10-13 21:02:01 | 気になる言葉、具体例
                              食べちゃいたいくらい
 このごろ本当にこういう言い方が増えてきましたが、「オーダーメードなケーキ」ってどういう意味で言っているのでしょうかねぇ。「オーダーメードのケーキ」なら、注文を受けてから、そのお客様の予算や好みに合わせて作るケーキということですよね。では、「オーダーメードなケーキ」は? 同じ? 同じなら「オーダーメードのケーキ」と言うべきですが、どこか違うのでしょうか。例えば、オーダーメードっぽい、けれど、正確に言うとオーダーメードではない、とかね。
 「楽器の生な音が聞こえて」って、どんな音? 「生の音」なら生演奏、目の前で演奏されているということ、もしくはアンプラグドということ、それ以上の意味はないでしょうけれど、「生な音」だと、一体どんな音なのだろうか~と想像してしまいますね。これまで聞いたこともないような、ものすごく生き生きした音、なんちゃって。下手だったら許さん! <(`^´)>
 「ピンチな○○党だから」とキャスターが言い、テロップも「ピンチな○○党だから」、ほかの人たちも「ピンチな○○」、み~んな「ピンチな」であ然としたことがあります。「リッチ」は形容動詞だから「リッチな」と言いますが、「ピンチ」は名詞ですから、普通は「ピンチの○○」と言うでしょう?
 「ハードな面だけの環境整備では不十分で」って、分かるような分からないような・・・(ーー;) 「ハードな」は、厳しい様子、激しい様子、「ハードな面」だと硬い面という意味になるかなぁ。「ハード」と「ソフト」は、言い換えればインフラとシステム、そういう意味の「ハード」なら「ハード面だけの環境整備では不十分で」が正解。
 「遊び心満載な○○ハウス」と言ったすぐ後に、今度は「ユニークなこだわり満載の○○ハウス」と言ったベテランアナウンサー、「~な」と「~の」は、このアナウンサーの頭の中で激しく揺れているようです。
 「性格も穏やかな感じな子なので」「元気な秘訣」「無敵な女」「魔性な人」「薄着な人」など、いろいろ聞こえてきます。「性格も穏やかな感じの子なので」「元気の秘訣」「無敵の女」です。これは笑える、「魔性な人」ってどんな人? 「薄着な人」は分かる、分かるぞっ、いつも薄着の人だっ! (~o~)
 それから、「熾烈の戦い」と言ったのはいわゆる有識者ですが、アナウンサーも「不安の気持ちを抱えながら避難を始めています」「相変わらず親孝行の○○さん」「入手困難のスイーツ」などと言いますからね、こういう逆のパターンもたくさん聞こえてきます。「熾烈な」「不安な」「親孝行な」「入手困難な」ですよね、(~_~;)・・・ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遅めの速度を設定されております」って?

2010-10-10 09:20:56 | 気になる言葉、具体例
                                   速めですな
 2年前にオープンしたイオンかほくに先日初めて行ったのですが、エスカレーターの張り紙を見たときはポカンと口を開けてしまいました。「安全のため 遅めの速度を設定されております」ですって。なるほど、どうりでゆっくりだと思った、納得・・・じゃないよっ!( ̄д ̄)ダラケッ!
 すんなり受け入れられる言い方として「遅めの速度に設定しております(あります)」「速度を遅めに設定しております(あります)」「遅めの速度に設定されています」あたりがいいと思いますが、では、「遅めの速度を設定されております」のどこがどうおかしいか、一応考えてみましょうかね。
 これを目にした瞬間、「遅めの速度を」ですから、「設定されて」が敬語であるように見えました。でも、設定した側(イオンかほく側)の人が同じ側の人の「設定する」という行為について、お客様向けの掲示物において「設定されて」という尊敬表現をするなんて、幾ら何でもそれはないだろう、そこまでばかじゃないのではないか・・・、ん? 「お休みになっております」と言った人はそこまでばか、ということになりますね。(ーー;)
 例えば、「事情を考慮して」と「安全に配慮して」の違いが分かりますか? これを理解できない人が大勢いますが、アナウンサーでも「ほかの部員に考慮して」「安全を配慮して」「暑さを避ける服装に心掛ける」なんて言いますからね、ますます曖昧になってきています。「夜間に外出するときは服装を気をつけましょう」と聞いてどう感じますか?
 「気をつける」を言い換えると「注意する」ですが、「服装に注意する」であって、「服装を注意する」だと、他人に対して「明るい色の服を着なさい」と注意するという意味になりますね。「気」「を」「つける」のですから、「服装を」ではなく「服装に」、「服装に気をつける」です。逆に、「心掛ける」は「心」「に」「掛ける」ですから、「暑さを避ける服装を心掛ける」と言ってほしいですね。
 「遅めの速度に設定しております(あります)」「速度を遅めに設定しております(あります)」「遅めの速度に設定されています」、「~に設定」です。おや? 「速度を設定」と言える例がありますね。確かに「速度を遅めに設定しております(あります)」は「遅めに速度を設定しております(あります)」と言えますが、言いたいことは、あくまでも「遅めに設定」です。
 あるいは、「厳しいルールを設定する」「あらゆる場面を設定する」のように「遅めの速度を設定しております(あります、います)」と言えなくもないですが、それだと、エスカレーターがゆっくりであることの説明というより、施設内の動くもの全般に関する考え方といったイメージになります。また、そのニュアンスで「設定されて」という受身表現をするなら「遅めの速度が」となりますが、ますますぼんやりした感じになります。やっぱり「速度を遅めに設定してあります」と書いてください、イオンさん。(⌒ー⌒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お休みになっております」って?

2010-10-06 20:49:40 | めちゃくちゃな敬語
                                    お休み
 小林アナは姉妹ともに敬語がだめですね。今日の例は妹のほうですが、「今日は所さんが体調不良のためお休みになっております」なんて言っていましたよ。小林アナが所さんと一緒に司会を務める番組で、所さんがいないなぁと思ったら体調不良で休みですって。小林アナから見た所さんがどうだというのは知りませんが、視聴者から見れば小林アナと所さんの立場は同じです。
 同じ立場の所さんが休みだということを外側(視聴者)に向かって言うのですから、「お休みになって」はおかしいでしょ。さらに、そこへ「おります」と続けるのもおかしいですよ、何だかちぐはぐな感じです。「おります」の受け取り方は世代によって多少異なるようですが、決して尊敬表現で使える言葉ではありません。なのに、古舘さんも「○○さんは難病にかかられております」なんて言うんですよねぇ。( ̄д ̄)ダラケ!
 ん~<(`^´)>~「お休み+ということ+になっております」の真ん中が抜けただけ、かなぁ? これはありえますね、それほど「お休み」は広く使われ、自分が休むのに「お休み+します」ですから。そんなの変だと言ってももう通りません。┐(´д`)г 例えば「ご連絡します」は謙譲表現ですが、それは相手(連絡先)があるからで、「休む」に相手は要らないのですから、「休ませていただきます」「休みを頂きます」というように、「ご連絡します」とは違う表現をしないといけません。
 それから、「税金が入っておられる」と言ったのはけっこう人気のある政治家ですが、「税金が入っている」が何をどうしたら「税金が入っておられる」になるんだか。そして、これぞ極め付き(?)、2年前にオープンしたイオンかほくに先日初めて行ったのですが、エスカレーターの張り紙を見たときはポカンと口を開けてしまいました。「安全のため遅めの速度を設定されております」って・・・( ̄д ̄)ダラケッ! つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足掛け2年半」って?

2010-10-03 09:32:10 | 気になる言葉、具体例
                                 ぎゅうぎゅうだよ
 「足掛け」なのになぜ「半」なんだ? 「足掛け」は最初と最後の年・月・日を計算に入れる数え方ですから、例えば、スタートが2008年の2月、ゴールが2010年の8月だとすると、実際の期間は2年半ですが「足掛け3年」です。2010年4月から8月までだとすると、3か月半でも4か月でも「足掛け5か月」です。でも、「足掛け」なら実際はもうちょっと短いのだなぁと思いますから、4月初めから8月いっぱいまでなら「5か月」と言えばいいですよね。
 「交通量の激しい場所に」「どうしても選手層が少なくなる」「説明責任を尽くすべきだと」「そのような不正を犯す人ではありません」「無実を晴らすことはできるのか」「耐震構造に強い新しい孵化場」「・・・ものだと思われます」「とんだ寄り道を食ったが」「行くあても決めずに」「その唇も乾かないうちに」「列車は満席で」など、ちょっとおかしい日本語があふれています。すべて正しく表現できますか?
 「交通量の多い場所に」「どうしても選手層が薄くなる」「説明責任を果たすべきだと」「そのような不正を働く人ではありません」「疑いを晴らすことはできるのか」「耐震構造の新しい孵化場」「・・・ものと思われます」「とんだ道草を食ったが」「行くあてもなく」「舌の根の乾かぬうちに」です。え? 一つ足りないって?
 列車事故のニュースを伝えるアナウンサーが「列車は満席で」と言いました。原稿にそう書いてあったのでしょう。でも、言ってすぐに変だと気づいたのでしょうか、直後の詳細を伝える場面では「列車は満員で」と言いました。でも、テロップはやはり「列車は満席で」でした。これは放送前に作ってあったのでしょうね。
 飛行機なら満席になったらそこまでで、それ以上の人数が乗っているはずはなく、満員ということですが、列車やバスは、座席が一つも空いていない状態でも満員とは言いませんね。立っている人が大勢いれば込んでいるなぁと思いますが、乗客がみんな座っていればすいていると感じます。
 ということは、「列車は満席で」なんて言っても全く意味がないわけです。満員だったから事故によって多数の死傷者が出たということを言わなければいけないのですから。外国では、車体から人がはみ出していようが、屋根に大勢乗っていようが、そのまま普通に走っている列車を見ますよね。もしかして、「満席」と書いた人は「自由席」すら知らないのでは? あのね、全席指定の列車ばかりじゃありませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする