◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「いいほうに切り返せたら」って?

2009-12-30 20:22:35 | 気になる言葉、具体例
                               ウシ、かえる
 この場合の正しい表現は「いいほうに切り替えられたら」で、マイナスに傾きそうな気分をプラスに切り替えるということです。以前、「息をふきかえらせた」という「プロフェッショナル 仕事の流儀」で聞いたナレーションについて書きましたが、正しくは「息を吹き返させた」でしたね。はい、皆さん、お気づきですか? 何とも妙な現象です。┐(´д`)г
 「吹き返す」は他動詞であり、「かえる」ではありません。「生き返る」は自動詞で、「かえす」ではありません。「生き返る」の使役表現は「生き返らせる」ですが、「息を吹き返す」は「ふきかえす」であり、使役表現は「吹き返させる」です。「ふきかえる」ではありませんから「ふきかえらせる」とはなりません。放送業界の人たちは、「日本語で伝える」プロであるにもかかわらず、こんな簡単なことも区別できないのです。
 「いいほうに切り返せたら」と言ったのはプロゴルファーの女性ですが、私は、これを聞いた瞬間、テレビに向かって「『切り替えられたら』だろっ!」と言いました。そして、そのとき、珍しくテロップが「切り替えられたら」と書かれていて、逆に、テロップの作業者でさえ気づく誤りなのに、これも広がりつつあるのか、「かえす」と「かえる」を区別できない人が増えているのだろうかと不安になりました。
 単純に「切り替える」と言えばいいのなら恐らく「切り替える」と言えるのだろうと思いますが、可能や使役、受身といった表現にしようとした途端におかしくなるのです。「息を吹き返す」も、単純に「吹き返す」だったら「吹き返す」と言ったのでしょうけれど、使役表現だったから「息をふきかえらせた」になってしまった、というところでしょう。
 でも、これってそんなに難しいことですか? 日本人なら特別に勉強しなくても言えるレベルではないですか? 日本人が日本語をうまく話せないなんて・・・なぜこんな事態になってしまったのでしょうか? ってな具合に嘆きつつ2009年もまた過ぎていくわけですが、これを読んでくださっている皆様、来年もどうか読んでやってくださいませ、お願いいたします。では、よいお年を。m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ですね」をいちいち書くな!

2009-12-27 09:04:55 | 気になる言葉、具体例
                           吸い込まれたんですね
 「あのですね、非常にですね、簡単で、ですね」という言い方を実に多くの人がしています。早口でしゃべるけれど、そのテンポに頭のほうは追いついていないわけで、「ですね」を「え~」「あ~」の代わりに言っています。言葉が出てこない、言うことがない、なのに早口だったら間がもたないのは当然ですから、もうちょっと落ち着いてしゃべったらどうなんですかね。(ーー;)
 こんなだらな(だら:金沢弁で「ばか」の意)日本語がすっかり定着し、ほんの40~50文字程度のことを言う間に4回も5回も「ですね」を挟む人がいたりして、もぉ~うんざり。聞くだけでもうんざりなのに、だらな作業者が多いテロップときたら、その「ですね」をいちいち書くんですよ。そんなの書かなくていいってばぁ~~~。( ̄ ̄)ウザッ 書けばいいってもんじゃぁありませんから、分かりやすく書くことを心掛けてください。
 その一方で、「危険な状態になる可能性がある」と言っている場面で「危険な可能性がある」なんて書いてあるテロップを見たりするのですからね。話し言葉を聞きながら文字にするという作業の大変さは知っていますが、幾ら何でも端折りすぎ。「状態になる」ぐらい頑張って書いてください。
 それから、はっきり「ゆってないね」と言っている場面でテロップは「やってないね」だったのですが、「言ってない」と「やってない」とでは大違いですよ。誤解を与えてしまいます。同じウ行で間違えるならともかく、「ゆ」と「や」ぐらい聞き分けられない人がなぜそんな仕事をしているのか、疑問です。
 まぁ、それでも、中には、「いいほうに切り返せたら」なんて言っているところで「いいほうに切り替えられたら」と書く人もいて、この場合はテロップが正しかったので、こういう作業者もいるにはいるのですが、その数はというと、ごくごくわずかなのでしょうね。本当にこんなことはめったにないのですから。
 ところで、最近、朝は6時起床という生活になり、6時半ごろから「めざましテレビ」を見るのですが、大塚さんが立ってニュースを語っているんですね、知りませんでした。それで気づいたのですが、大塚さんは「ですね」をほとんど言いません。滑舌がいいとは言えませんが、「ですね」が入らないため、聞いている私も話の内容に集中できて、これはなかなかいいですねぇ。(⌒・⌒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吸収されてください」って?

2009-12-23 16:10:34 | 気になる言葉、具体例
                           吸収され・・・ってか
 お台場にあるテレビ局が夜中に放送しているスポーツ番組、別にそれを見ていたわけではないのですが、「初めてお会いされてどうでしたか」というあほな日本語が聞こえてきて画面を見ました。若い女性がもっと若い男性にインタビューしています。見たことあるなぁ、高校野球で活躍した選手のようだ、ああ、そうか、プロになるんだ、ふんふん・・・じゃなくて、問題はインタビュアーの若い女性ですよ。
 その後も次々と、「吸収されてください」とか・・・( ̄д ̄)! これは「いろいろ吸収して学べ」という意味のようですね。「同じチームメイトとなる」とか・・・( ̄д ̄)! 同じチームにいるからチームメイトだろっ! 「プロのマウンドで見られる日を一日も早く楽しみにしています」とか・・・( ̄д ̄)! なぜそこに「一日も早く」なんだ? もぉ~めちゃくちゃです。こんな人がどうしてインタビュアー? お笑い芸人よりひどい( ̄д ̄)!
 それから、別の番組で「これからいろいろ変えられたいなぁというかたは」というのを聞きましたが、なぜ「これからいろいろ変えたいなぁというかたは」ではいけないの? なぜ無理やり「られる」の形にするの? 本来付けてはいけないところに「ご」や「お」を付けるのと同様、何でもいいからとりあえずそうしておけというレベル、ほとんどの人がこうなのですから情けないじゃないですか。
 あ、そうだ、「同じチームメイトとなる」は、先日挙げた「冷静な判断力を奪われている」と同じようなにおいがしませんか? 「同じチームのメンバー」になることが「チームメイト」になるということであり、「同じ」は「チームメイト」を修飾することはできませんからね。こういうのもこれからはやるのかしら~~~( ̄_ ̄;)
 ところで、ここで残念な報告を一つ、やはり気のせいでしたよ、あのミシンのCM。今日、3時少し前にテレビをつけたらやっていて、注意して聞いたら「釜に糸が絡んだり、下糸を引き上げる必要もありません」と言いました。何だかますますおかしくなってるじゃあ~りませんか( ̄д ̄)ダラケッ!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どこまで国民の声を吸い上げるかどうか」って?

2009-12-19 18:59:36 | 気になる言葉、具体例
                            こまつまさおかいっ
 こういう言い方が定着したら、感染源は小倉智昭です、間違いありません。もう何度も聞きました。「どの程度の関係にあったかどうか」「どれだけ分かっているのかどうか」「どこまで姿勢を正してやっていけるかどうか」「どのくらい効果があるかどうか分からない」などなど、この形が誤りだということを全く認識していません。
 先日また「どこまで国民の声を吸い上げるかどうか」などと言い、こんな低レベルのことを何度も書きたくないなぁ・・・と思いつつ、あまりにも堂々と言うのでその影響を考え、また書きます。それにしても、小倉智昭が感染源になっている誤った日本語がたくさんありますね、本当にこの人をどうにかしてほしい。( ̄ ̄)!
 「どのくらい効果があるか分からない」と「効果があるかどうか分からない」の合体した形が「どのくらい効果があるかどうか分からない」ですが、「どうか」が余計ですね、意味不明になります。果たして効果はゼロなのか、それとも、わずかながらあるのか? 小倉智昭自身、どのように考えながら「どのくらい効果があるかどうか分からない」と言っているのでしょうかねぇ。
 「どこまで国民の声を吸い上げるかどうか」は、「どこまで国民の声を吸い上げるか」なら吸い上げることは吸い上げるんですよね。でも、「国民の声を吸い上げるかどうか」なら吸い上げることはないのかもしれません。世の中には国民の声を集めてまとめたランキングがいろいろありますが、自分はいつもワースト○○ランキングに登場すると自身で言っていました。そうですね、変な日本語のキャスター(ベテラン部門)ランキングでも第1位になるでしょう。(⌒_⌒)
 先週に引き続き土曜日の夜に更新ということになりましたが、なぜかというと、またもや日曜日の早朝から能登の現場へ、この雪の中・・・大変です、極寒です、大丈夫かなぁ・・・(⌒_⌒;)ハハハ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「薬がしみ込んであるんですね」って?

2009-12-16 20:34:42 | 気になる言葉、具体例
                         ブロッコリーを食べている
 前回、「サイエンスZERO」で司会をしているアナウンサーの「これに薬がしみ込んであるんですね」という変な日本語を紹介しましたが、先日、別のニュースで、中継先にいる若い女性(記者かな?)が「洗濯物が干してるのが見えます」と言うのを聞きました。( ̄ ̄)ガキです。「洗濯物が干してあるのが見えます」と言ってください。
 「これに薬がしみ込んであるんですね」は、「これに薬がしみ込んでいるんですね」もしくは「これに薬をしみ込ませてあるんですね」でしょ。それでもアナウンサー? しかも、NHK教養・・・比較的ゆっくりしゃべってるでしょ。でも、旅番組には市場がよく出てきますが、大抵、「新鮮な果物や野菜が売ってある」と言うんですよ、こういう言い方をもう何度聞いたか・・・( ̄д ̄)!
 おっと・・・ここまで書いたところで「○○が大人気のニュースです」というセリフが耳に飛び込んできました。報道ではありません。CMのセリフです。CM制作会社の人たちって、報道番組をやっている人たちよりさらに日本語のレベルが低いですね。だって、セリフを考えて、書いて、検討して、役者が演じて収録、編集、そういう過程があるのにこれですから。正しくは「○○が大人気というニュースです」です。
 CMのセリフといえば、とても珍しいことがありました、多分・・・。「釜に糸が絡んだり、下糸の調節も要りません」から「釜に糸が絡んだり、下糸を引き上げるわずらわしさもありません」にセリフが変わったミシンのCMですが、また変わり、今度は「釜に糸が絡んだりせず、下糸を引き上げるわずらわしさもありません」ですよ、やっほう(⌒・⌒)! 多分、というのは、そう聞こえたのですが、次の週に確認しようと待ち構えていたら流れなかったのですよ、だから未確認です。ん~( ̄_ ̄)気のせい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ黒そふと社の陰謀?

2009-12-12 22:34:59 | いろいろあれこれ
                             食うか食われるか
 「サイエンスZERO」で司会・進行をしているアナウンサーの日本語も変です。安めぐみのしゃべり方が嫌いであまり見なくなったのですが、ほかに見る番組もなくてちょっと見たら、もろに影響を受けて(?)「・・・が」をやたらはっきり「が」と発音します。それはもぉうるさいぐらいに・・・( ̄д ̄)!
 それに、前にも「これに薬がしみ込んであるんですね」なんて言うのを聞いたことがありますが、日本語として成立しない言い方もときどきします。さらさらと「ここからは、○○○○○ところがあります。ご覧ください」なんて言うからぞっとしましたよ。「○○○○○ところがあります」はそういう事例があるということで、今からそれについて紹介したいから、まずはVTRを見て、ということです。
 ということは、せめて、せめてですよ、「ここからは、○○○○○ところがありますのでご覧ください」と言ってくださいよ。台本にセリフが書いてあって、それを下読みして手を入れることができるなら、「ここからは、○○○○○ところについてご紹介したいと思いますので、まずはVTRをご覧ください」ぐらい言ってもらいたい( ̄д ̄)!
 ここからは、ガラッと変わってコンピューターの話なのですが、最近、自宅のパソコンの調子が悪いこと、悪いこと、とっても困っています。不満てっく社のNorton Internet Security、ずっと2005の更新で来たのですが、今年の更新時に2009にしたのです。そうしたら、直後から画像のファイルを扱うのが困難になりました。一つ一つのアクションにものすご~~~く時間がかかり、応答しなくなることもしばしば。ご存じのとおり、私はハムやんの画像を毎回アップしているわけで、ブログをやめようかと思うほど追い詰められましたよ。
 さらに、全く応答しなくなり、ウォームスタートもだめ、電源ボタン長押で強制終了という事態に、ここ1週間で2回も(TдT)! これには真っ黒そふと社の勝手にやる更新・再起動が関係しているように思うのですが・・・。不満てっく社の製品がだめなのか、あるいは、もしかして真っ黒そふと社の陰謀? ついに不満てっく社完全排除に向けてあからさまに動きだした? コンピューターを知らないど素人の想像ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷静な判断力」って?

2009-12-09 20:10:24 | 言葉についてあれこれ
                                 近いよっ
 このごろ民放のあまりのにぎやかさについていけなくなってきて、消すか、NHKにするか、ということが多くなってきたのですが、割と安心して見ていられる番組の一つに「クローズアップ現代」があります。いや、ありました。先日、ナレーションをちゃんと聞いていたら変な日本語が次々と耳に入ってきて、これも安心して見ていられる番組ではなくなったなぁと思いました。
 ちなみに、「安心して」というのは、正しい日本語で放送しているから、画面を見ずにふんふんと聞いていてもすんなり理解できる、誤解が生じない、ということです。つまり、変な日本語は分かりにくい、誤解が生じやすいということですから、私のようにながらテレビの人間はとても困るのですよ。
 以前、「世界遺産への招待状」のおかしなナレーターについて書きましたが、オーディションでナレーターを選ぶとき、なぜ「正しく美しい発音で日本語をちゃんと話せる」ことを第一条件にしないのか、本当~~~に不思議です。まず、ちゃんとしゃべれること、その条件をクリアしたうえで個性を問えばいいわけで、何よりも大切な条件が無視されるなんて間違っています。
 教養ある担当者が真面目に考え真面目に原稿を書き、ベテランのナレーターが真面目に読んでいるはず・・・ですが、「ローンを返せずに家を失う」「人々は冷静な判断力を奪われているのではないか」なんて言うのですよ。とにかく何かがおかしい、日本語を何だと思ってるんだ? 受信料返せ! とNHKの人に言ってみたいわぁ。
 「ローンを返せずに家を失う」は、もう何度も書いているように、正しくは「ローンを返せず家を失う」ですね。ローンを「返せなくて」家を失うのですから。「人々は冷静な判断力を奪われているのではないか」は、正しくは「人々は冷静に判断する力を奪われているのではないか」もしくは「人々は冷静な判断をする力を奪われているのではないか」です。「冷静な判断力」なんて変ですよ。「判断」ではなく、判断する「力」ですから、それは、あるかないか、強いか弱いか、大きいか小さいか、であって、冷静な「力」なんてありえません。
 まさか、「冷静な判断力」でも意味は通じるだろう、「冷静な判断力」というのはすなわち「冷静に判断する力」のことだ、それぐらい分かるだろう、だからいいじゃないか、なんてマジで思ってないでしょうね~( ̄ ̄)ウムムゥ。皆さんも、ああ、「冷静に判断する力」と言いたいのね、なんて思ってそれで終わり、ではいけませんよぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健診でLDLコレステロールが高い」って?

2009-12-06 10:30:42 | 言葉についてあれこれ
                      クルミ?カシューナッツ?散歩?
 最近何度か耳にしたCMのセリフです。多分、あれはお父さんと娘ですね、二人並んで歩いていて、お父さんに向かって娘が「健診でLDLコレステロールが高いのにまだお医者さんに行ってないの?」と言います。
 これまでも、「歩いて帰れない帰宅困難者」「困ってる人は、ほっておいてもいいんじゃない?」「やっぱり理想と現実は厳しいなぁ」など、いろいろ例を挙げてきましたが、短いCMだから文字数を少なくしたいという事情があるにせよ、幾ら何でもおかしいでしょう。言いたいことをきちんと表現できない人が、本来そうであってはいけない立場のメディアの人たちの中にも大勢います。
 コミュニケーション能力が足りないとか、そもそも子どもが言いたいことをちゃんと言い表す機会を親が奪ってしまっているとか、いろいろ根の深い問題はありますが、それは今に始まったことではありませんね。なぜなら、言葉で伝えることを職業にしている人たちですら、日本語力がすでにかなり不足しているのですから。
 では、本題に戻りましょう、このセリフのどこがおかしいのか分かりますか? 後半はこのままでいいのですが、前半の「健診でLDLコレステロールが高いのに」は間違っています。健康診断を受けたことによってLDLコレステロールの値が高いことが判明し、それをその場で医師から告げられた、それは、「健診でLDLコレステロールが高いと言われたのに」と言いますよね。後で通知を受け取ったのなら「健診でLDLコレステロールが高いことが分かったのに」です。
 「○○でLDLコレステロールが高いのに」と言えるような○○はというと、例えば遺伝とか、生活習慣とか、LDLコレステロールが高くなった原因が当てはまるわけです。ということは、○○は決して「健診」ではありませんね。聞いた瞬間に変だと感じるようなセリフを書く人がいて、それをそのまましゃべる人がいて、そのまま収録し、編集し、そのまま放送する、本当にこのままでいいのですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やりがい感」って?

2009-12-02 20:54:19 | 気になる言葉、具体例
                        ぼやけていかにもやり貝感~
 売れっ子モデルの若い女性がトーク番組で「もぉ、すごい責任感でぇ」と言っていましたが、続けて「雑誌が売れなかったら私の責任だから」と言いました。彼女の言う「責任」と「責任感」は同じ意味です。以前、「責任感の重い、愛情あふれる人」「これでさらに一つ責任感が増して」「いやぁ~責任感重大だなぁ」という例を挙げて書いたことがありますが、そこからさらに一歩進んでしまったようです。
 これまでは、ただの言い間違い、誤った言い方を何度も聞いて慣れてしまい、自分の口からもつい出てしまった、何だか分からなくなっちゃった、そんなレベルだったのに、「すごい責任感でぇ」を聞いた瞬間、もはや言い間違いの域を超えたと感じました。この女性は、「責任重大だなぁと感じること」を「責任感」と言うのだと思っているのでしょう、そんな口振りでしたよ。
 「責任感」とは「責任を重んじる気持ち」のことであり、「責任」そのものとは違います。「重圧感」という言葉があるように、重い責任という意味の「重責」なら「重責感」と表現することが可能ですが、ただの「責任」だと重いか軽いか分かりませんからね、「責任重大だなぁと感じること」を「責任感」なんて言ったら駄目ですよ。テレビに出てしゃべるのに、言葉に対する責任感がまるでありませんね。
 はい、ここでまたまた登場ですよ、小倉智昭! 「恐怖感におののいている」だなんて、いいかげんにしろっ! 辞書で「おののく」を引くと「恐怖におののく」と書いてあるくらい当たり前の表現なのに、「恐怖感」って何? 「恐怖」よりだいぶマイルドになるからおののくほどのことはないんじゃないの?
 敬語がおかしい須田アナも「やりがい感 感じてるように見える」なんて言いましたよ、一体どうなってるんだ? 「やりがいがあるような感じを感じている」という意味ですか? それとも、「やりがいを感じることを感じている」ですか? 「やりがい」は「やりがい」でしょ、「感」なんて要りませんよ。( ̄ ̄)うぅ~む、「~力」に続き「~感」ブーム到来か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする