何が見えている?
「友だちからは奇妙な目で見られていた」(2023/3/15 女子SPA!)って、それだと、その友達の目が奇妙だということになりますよ。これは、友達がヴィーガンである自分を不思議そうに見ているということで、「奇異の目で見られていた」もしくは「奇異の感をもって見られていた」です。
でも、「奇異の目で」「奇異の感をもって」はあまりなじみがないので、「奇妙な」と書いてしまうのは分かるのですが、「友だちからは奇妙なものを見るかのような目で見られていた」とでも書かないと日本語として成立しませんよ。あるいは、「友だちは不思議そうに見ていた」とかね。
「世界ふしぎ発見!」(2023/11/11)で、千葉雄大がスペインの美食の街について語り、「~といってかごんなしです」と聞こえたのですが、「過言なし」? 台本にそう書いてあったのか自分の言葉なのか・・・、「~と言って過言ではない」のつもりでしょうか。「過言」は「言い過ぎ」ですから「ではない」と否定するのですよ。
「濡れすぼったグリィちゃんは」(2024/1/25 わんちゃんホンポ)、「飼い主さんに洗ってもらったところ…物凄い姿に!? 全身濡れすぼったニワトリ」(2024/2/10 FUNDO)、「すぼった」って「すぼめる」に近い感覚? でも、違いますよ、「濡れそぼつ」「濡れそぼる」ですから「濡れそぼった」です。
「ウガンダの大統領の車列かのように扮装した」は「映像の世紀 バタフライエフェクト」(2024/3/4)で聞いたナレーション、語りは伊東敏恵アナ( ̄д ̄)! この頃よく出てくる誤りですが、「大統領の車列であるかのように」ですよ。NHKって、Dもアナも日本語力が・・・┐( ̄д ̄)г。
「泉房穂さん『しばらく泉房穂は信頼しない方が…と言わざる得ない』なりすまし広告でメタ社に怒り!詐欺被害者らはメタ社の日本法人を提訴」という見出し(2024/4/28 13:10 YAHOO!ニュース MBSニュース)、誰が書いた? 記事は「…と私が言わざるを得ない」なのに。
「販売員さんへゴミを投げつける母親…試食コーナーでのマナーに喧々諤々」という見出し(2024/5/9 11:31 YAHOO!ニュース Walkerplus)、誰が書いた? まずは「販売員さんに」でしょ、「へ」はおかしいですよ。「喧々諤々」は誤りで、「喧喧囂囂」か「侃侃諤諤」ですが、この場合はどちらでもなく、「非難囂囂」でしょ!
「筆者とクリエイターと2人でケンケンガクガクの議論をするうち」(2024/6/22 All About)って( ̄д ̄)! 「喧々諤々」は誤り、しかも片仮名って? こんなあきれたライターもいるのですね。「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」は別々の言葉ですからね。二人で議論したなら「侃侃諤諤」でしょ!
「マツコの知らない世界」(2024/6/18)でトロピカルフルーツを食べるシーンに「むさぼりついてる」と言ったマツコ・デラックス( ̄_ ̄)。「貪る(むさぼる)」と「むしゃぶりつく」を足して割ったような言い方ですが、違いますよ。がつがつ食べる、「貪り食う」「貪り食ってる」ですね。
「飛行中、遭遇する機内のサイン音…知っておいて損しない『ポーン』という音の意味」という見出し(2024/8/8 KOREA WAVE)って、分かるよ、言いたいことは分かりますが、むずむずしますΨ(`^´)Ψ。そういうのは「知っておいて損はない」と言うのですよ。
「何かが起きたときに都度対応するしかありません」(2024/8/10 ねこちゃんホンポ)って( ̄" ̄)、これだと「何かが起きたときにたびに」になりますよ、「何かが起きた都度」だったらスルーしたかなぁ・・・。「何かが起きたとき、その都度対応するしかありません」です。
「局アナはテレビ局の社員であることから、芸能人かのような投稿に疑問を覚える人たちも」(2024/8/14 週刊女性PRIME)って( ̄д ̄)! 「まるで芸能人のような」でしょ。「あたかも各階のレストランで作っているかのように見せている」(2024/8/15 文春オンライン)はd(⌒・⌒)good、これはお手本になりますね。
「真っ赤な嘘なのに、さも本当かのように広める人っていますが」(2024/9/19 Googirl)って( ̄д ̄)! こういう「かのように」のスーパースプレッダーは誰なのでしょうね? 日本語のセンスが足りないのですよ。「かのように」と続けたいなら「さも本当であるかのように」もしくは「さも本当のことであるかのように」です。
「これから暗殺をしようとする者が不用意に自らの手の内を明かすことは考えにくく」(2024/8/17 デイリー新潮)って( ̄д ̄)! 「明かすとは考えにくく」でしょ! 「明かすことは」なら、「明かすことはほとんどなく」とか、「明かすことはないと考えられ」とか、でしょ。
「『この世で最も怖いのは幽霊でも怪物でもなく人間なのでは?』と思い知らしめる、“ヒトコワ系”映画(中略)介護人を手配しようとするが、アンソニーは拒否。それからというものの、アンソニーの痴呆はみるみるうちに進行していき」(2024/8/23 映画チャンネル)って( ̄д ̄)!
前半は「『…なのでは?』と思い知らされる“ヒトコワ系”映画」でしょ。あるいは「思い知る」や「知らしめる」でも成立しそうですね。後半は「の」が余計で、「…アンソニーは拒否。それからというもの、…」です。「みるみるうちに」は「みるみる進行していき」でもいいのですよ。
「歴史探偵 光る君へコラボスペシャル2 源氏物語」(2024/8/28)で「~ざる、おえない」と繰り返した秋鹿真人アナ( ̄д ̄)! はっきり「~ざる、おえない」と言ったのですよ、こういう人がそれを文字にしたらどうなるのか見てみたいわけで、「~ざるをえない」と書けるのか <( ̄д ̄)>?
でも、「奇異の目で」「奇異の感をもって」はあまりなじみがないので、「奇妙な」と書いてしまうのは分かるのですが、「友だちからは奇妙なものを見るかのような目で見られていた」とでも書かないと日本語として成立しませんよ。あるいは、「友だちは不思議そうに見ていた」とかね。
「世界ふしぎ発見!」(2023/11/11)で、千葉雄大がスペインの美食の街について語り、「~といってかごんなしです」と聞こえたのですが、「過言なし」? 台本にそう書いてあったのか自分の言葉なのか・・・、「~と言って過言ではない」のつもりでしょうか。「過言」は「言い過ぎ」ですから「ではない」と否定するのですよ。
「濡れすぼったグリィちゃんは」(2024/1/25 わんちゃんホンポ)、「飼い主さんに洗ってもらったところ…物凄い姿に!? 全身濡れすぼったニワトリ」(2024/2/10 FUNDO)、「すぼった」って「すぼめる」に近い感覚? でも、違いますよ、「濡れそぼつ」「濡れそぼる」ですから「濡れそぼった」です。
「ウガンダの大統領の車列かのように扮装した」は「映像の世紀 バタフライエフェクト」(2024/3/4)で聞いたナレーション、語りは伊東敏恵アナ( ̄д ̄)! この頃よく出てくる誤りですが、「大統領の車列であるかのように」ですよ。NHKって、Dもアナも日本語力が・・・┐( ̄д ̄)г。
「泉房穂さん『しばらく泉房穂は信頼しない方が…と言わざる得ない』なりすまし広告でメタ社に怒り!詐欺被害者らはメタ社の日本法人を提訴」という見出し(2024/4/28 13:10 YAHOO!ニュース MBSニュース)、誰が書いた? 記事は「…と私が言わざるを得ない」なのに。
「販売員さんへゴミを投げつける母親…試食コーナーでのマナーに喧々諤々」という見出し(2024/5/9 11:31 YAHOO!ニュース Walkerplus)、誰が書いた? まずは「販売員さんに」でしょ、「へ」はおかしいですよ。「喧々諤々」は誤りで、「喧喧囂囂」か「侃侃諤諤」ですが、この場合はどちらでもなく、「非難囂囂」でしょ!
「筆者とクリエイターと2人でケンケンガクガクの議論をするうち」(2024/6/22 All About)って( ̄д ̄)! 「喧々諤々」は誤り、しかも片仮名って? こんなあきれたライターもいるのですね。「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」は別々の言葉ですからね。二人で議論したなら「侃侃諤諤」でしょ!
「マツコの知らない世界」(2024/6/18)でトロピカルフルーツを食べるシーンに「むさぼりついてる」と言ったマツコ・デラックス( ̄_ ̄)。「貪る(むさぼる)」と「むしゃぶりつく」を足して割ったような言い方ですが、違いますよ。がつがつ食べる、「貪り食う」「貪り食ってる」ですね。
「飛行中、遭遇する機内のサイン音…知っておいて損しない『ポーン』という音の意味」という見出し(2024/8/8 KOREA WAVE)って、分かるよ、言いたいことは分かりますが、むずむずしますΨ(`^´)Ψ。そういうのは「知っておいて損はない」と言うのですよ。
「何かが起きたときに都度対応するしかありません」(2024/8/10 ねこちゃんホンポ)って( ̄" ̄)、これだと「何かが起きたときにたびに」になりますよ、「何かが起きた都度」だったらスルーしたかなぁ・・・。「何かが起きたとき、その都度対応するしかありません」です。
「局アナはテレビ局の社員であることから、芸能人かのような投稿に疑問を覚える人たちも」(2024/8/14 週刊女性PRIME)って( ̄д ̄)! 「まるで芸能人のような」でしょ。「あたかも各階のレストランで作っているかのように見せている」(2024/8/15 文春オンライン)はd(⌒・⌒)good、これはお手本になりますね。
「真っ赤な嘘なのに、さも本当かのように広める人っていますが」(2024/9/19 Googirl)って( ̄д ̄)! こういう「かのように」のスーパースプレッダーは誰なのでしょうね? 日本語のセンスが足りないのですよ。「かのように」と続けたいなら「さも本当であるかのように」もしくは「さも本当のことであるかのように」です。
「これから暗殺をしようとする者が不用意に自らの手の内を明かすことは考えにくく」(2024/8/17 デイリー新潮)って( ̄д ̄)! 「明かすとは考えにくく」でしょ! 「明かすことは」なら、「明かすことはほとんどなく」とか、「明かすことはないと考えられ」とか、でしょ。
「『この世で最も怖いのは幽霊でも怪物でもなく人間なのでは?』と思い知らしめる、“ヒトコワ系”映画(中略)介護人を手配しようとするが、アンソニーは拒否。それからというものの、アンソニーの痴呆はみるみるうちに進行していき」(2024/8/23 映画チャンネル)って( ̄д ̄)!
前半は「『…なのでは?』と思い知らされる“ヒトコワ系”映画」でしょ。あるいは「思い知る」や「知らしめる」でも成立しそうですね。後半は「の」が余計で、「…アンソニーは拒否。それからというもの、…」です。「みるみるうちに」は「みるみる進行していき」でもいいのですよ。
「歴史探偵 光る君へコラボスペシャル2 源氏物語」(2024/8/28)で「~ざる、おえない」と繰り返した秋鹿真人アナ( ̄д ̄)! はっきり「~ざる、おえない」と言ったのですよ、こういう人がそれを文字にしたらどうなるのか見てみたいわけで、「~ざるをえない」と書けるのか <( ̄д ̄)>?