◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「瓦礫で散乱しています」って?

2021-11-28 21:06:13 | 言葉についてあれこれ
                                  引っ繰り返した!

 「瓦礫で散乱しています」と言ったのは災害現場に行ってリポートしているアナウンサーですが、分かりますよね、「瓦礫が散乱しています」です。ほかにも「店内は割れたガラスと商品で散乱しています」と言った人がいて、アナウンサーでもこんなもの( ̄" ̄)。「店内は割れたガラスと商品が散乱しています」でしょ!
 「めざまし8」(2021/11/16)で「親子連れ、たくさんの人々で、行き交っています」と言ったのは倉田大誠アナ( ̄д ̄)! 「で」ではなく「が」でしょ、「親子連れなど、人々が大勢行き交っています」ぐらい言えないかな、アナウンサーなのですから。
 「『プライムニュース イブニング』のキャスター就任に内定していたが」(2018/4/16 19:00 まいじつ)は「~のキャスター就任が内定していたが」でしょ! 「最近のネットにはそんな話題にあふれている」(2019/5/15 5:20 東洋経済オンライン)って、「ネットには」なら「最近のネットにはそんな話題があふれている」でしょ!
 「とくダネ!」(2020/5/27)で、ある芸能人の所属事務所が出したコメントらしきものを画面に映して紹介していました。「自覚と責任に著しく欠けておりましたことを」というのが目に入ったのですが、「責任に欠ける」って( ̄д ̄)! 「自覚と責任感が著しく欠けておりましたことを」でしょ!
 「大勢でぞろぞろ並んで歩いたり、全員は同じ車両に乗ろうとして発車が遅れたり」は、珍しく「~たり」を正しく使っていることからも分かるように、割とちゃんと書かれている文章から拾いました。それでも「全員は」ですから、区別しないといけないという意識が低い? 「全員が同じ車両に乗ろうとして」でしょ!
 「居間だと、犬はほえてだめだから」はどうですか? これだけだと、犬はだめだけど猫なら・・・という話かと想像しますよね。でも、実は、居間だとお客さん嫌いの臆病な飼い犬がほえるから別室で・・・という話。つまり、「居間だと、犬がほえてだめだから」と書かないといけないわけです。
 「すべての原因は養育費は足りないことでした」(2020/1/12 9:10 オトナンサー)って、「すべての原因は養育費が足りないことでした」でしょ! 「が」と「は」をちゃんと区別していますか? たま~に「が」か「は」か迷うこともありますが、すごく分かりやすいのに区別できない人もいるのですよ。
 「日曜美術館 アートシーン」でカンディンスキーとルオーの作品展について紹介した人が「作品を一堂に会することで」と言ったのですが、「会する」は「集める」ではないので「作品を」ではなく「作品が」です。でも、まだちょっと変ですね、「会する」は「大勢の人が集まる」という意味ですから、「作品を一堂に集めて展示することで」です。
 「取材をきっかけで出会い」は「林修のニッポンドリル4時間SP」(2018/6/27)で聞いたナレーションです。まさか、こういうタイトルの番組でこんなあほなナレーションを聞くとはね ┐( ̄д ̄)г。「取材がきっかけで出会い」でしょ、「取材を」に続けるのなら「取材をきっかけに出会い」でしょ!
 「その苦痛をどれだけのものだったかは分からない」(2019/1/7 17:08 ハフポスト日本版)って「その苦痛が」でしょ。「度を過ぎると」は「激かわモフモフ89連発!どうぶつのキモチがわかる森2」のナレーションとテロップですが、「度が過ぎると」でしょ。では、「度を」に続けるのは? 「度を超すと」です。
 「日曜美術館」で、絵を見ていた人に感想を聞いたら「エネルギーを形になった」と言い、テロップは「エネルギーを形にした」だったということがありました。「形になった」と続けたいのなら、すぐに「エネルギーが形になった」と言い直しましょう! この頃は誰も言い直しませんね、なぜ?
 「高齢者を対象で優先的にワクチンの接種ができます」は、「教えて!ニュース ライブ 正義のミカタ」(2021/2/27)でジャーナリストの多田文明氏が詐欺の話をしているときにボードに表示されていた文です。こういう詐欺が増えているという具体例ですから、多田氏が提供した資料をもとに書いたものではないでしょうか。
 なぜそう思うかって? 多田氏が書いた記事は「YAHOO!ニュース」で時々見るのですが、いつも日本語がめちゃくちゃですから当然こうなると推測できるわけです。「高齢者を」ではなく「高齢者が対象で、優先的にワクチン接種ができます」でしょ! 「正義のミカタ」のスタッフも、なぜこのおかしさに気づかない?
※27日の夕方から光回線が切れ、先程復旧、更新が遅くなりました m(_ _)m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チキンをむさぼり始めた」って?

2021-11-21 09:27:27 | 言葉についてあれこれ
                                  味わって食べる

 「チキンなどを2箱分買い込み、事故現場からわずか数メートルしか離れていない場所で片膝を地面についてむさぼり始めたのだ」(2021/6/19 7:00 Techinsight)って、「むさぼる」は「普通以上に欲しがる」ということで、「すごい勢いで食べる」と言いたいのなら「むさぼり食ったのだ」とか「がつがつ食べ始めたのだ」とか言わないと。
 「林修の今でしょ!講座」(2020/9/22)で認知症の人の口座は凍結されるという話をしているとき、「親族でも下ろせない?」という質問に「現状は引き落とせません」と答えた岸博幸(経済評論家)。「下ろせない」か「引き出せない」でしょ、テロップは「お金を引き出せない」でした。しかしまぁ、岸さん、しゃべり過ぎ( ̄" ̄)。
 「コーヒーを淹れたときに出る『出がらし』を」(2021/5/27 17:11 マネーの達人)、このライターは最後まで何度も「出がらし」と書いていましたから、完全に思い違いをしています。「出がらし」は、何回も出して味の薄くなったもの。「出し殻」は茶を出した殻、つまり、お茶を淹れた後のお茶っ葉、コーヒーかす、ですよ。
 「『赤ワインは室温で保存』と言われることがあるが、投稿者によるそれはヨーロッパの日の当たらない涼しい室内でのことで、日本の環境とはそぐわないのだという」(2021/5/29 20:00 まいどなニュース)って( ̄д ̄)! まず、「投稿者によると」の「と」が抜けていますね、ほいほい脱字 ┐( ̄д ̄)г。
 「そぐわない」は、○○にそぐわない△△、似合わない、うまく釣り合いが取れないという意味です。世界地図を見れば分かりますが、ヨーロッパは日本よりずっと北ですから、ヨーロッパでは室温でよくても日本ではそうはいかないわけで、それを言うなら「日本の環境には当てはまらないのだという」でしょ!
 「有名な怪談話にまつわる持論を展開した。(中略)心霊スポットの怪談話について、(中略)吉田:その怪談話、(中略)吉田:怪談話という形で(中略)吉田:怪談話にされているミラーも、(中略)怪談話が、じつは『事故防止のための注意喚起なんじゃないか』という話で意気投合した島田と吉田。話はさらに有名な『あの怪談話』へと移る」
 まだ続きがありますよ、「島田:トンネルの怪談は『交通事故』を防ぐための注意喚起でしたけど、(中略)島田:怪談を利用した教育なんじゃないかと(中略)吉田:そういう怪談の使い方もありますよね。(中略)人々から恐れられながらも、すごい早さで広まる怪談話」(2021/6/2 17:50 ニッポン放送)って( ̄" ̄)。
 吉田悠軌(オカルト探偵)と島田秀平(芸人・手相占い師)が怪談について話している内容を記事にしたものです。ライターは完全に「怪談話」で、吉田悠軌も前半はずっと「怪談話」です。でも、島田秀平は「怪談」と言っていて、それを聞いた後、吉田悠軌も「怪談」と言ったようです。ライターはというと、最後も「怪談話」<( ̄д ̄)>。
 「肋骨が浮かび出て」は「日曜美術館」(2021/7/4)で聞いた柴田祐規子アナのナレーションですが、肋骨ですよね、がりがりだから肋骨がくっきり、それは「肋骨が浮き出て」です。「浮かび」なら「浮かび上がって」ですが、意味が違います。アナウンサーでも原稿に書いてあるとおりに読むだけ?
 「息子のゲーム課金が知らないうちに法外な額に! 愛車売却を余儀なくされた父の無念」(2021/7/4 13:00 COURRiER Japon)って? 有料アイテムをどんどん購入したことは事実で、あくまでも当然の結果の請求額であって「法外な額」ではありません。しかも、約19万7900円というから「高額に!」ぐらいのレベル。
 「○○教授は『わが国では…』という―」(2021/7/5 11:16 PRESIDENT Online)って、なんか、もやもや Ψ(`^´)Ψ。「わが国では…」は○○教授の言葉ですから「○○教授は『わが国では…』と言う―」でしょ。「という―」と書きたいのなら「○○教授によれば『わが国では…』という―」ですね。
 「めまい・吐き気などの副作用も配慮」は「チョイス@病気になったとき 肋間神経痛」(2021/7/2)のテロップ。これ、分かっていない人は意外に多いのですが、「配慮」は相手のためにあれこれと気を遣うこと、「~に配慮する」で、「考慮」はよく考えること、「~を考慮する」、よって、「めまい・吐き気などの副作用も考慮」です。
 「足腰が弱まってきているという」は「大下容子ワイド!スクランブル」(2021/8/23)で聞いたナレーション。「弱まる」は、「風が~」「抵抗が~」など、勢いが弱くなるということですから「足腰が」に続けるのはおかしいですよ。これは高齢になった象の話ですからね、「足腰が弱ってきているという」でしょ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛行機に乗車」って?

2021-11-14 09:57:18 | 言葉についてあれこれ
                                  車は車でも・・・

 「空席が目立つ国際線の飛行機に乗車」は「gooいまトピライフ」の見出し(2020/3/18 22:32)で、ちょっと笑った( ̄ー ̄)。なお、記事は「搭乗」でした。車は「乗車/降車」、航空機は「乗機/降機」、あるいは「搭乗」、降りるのは「降機」。意味をちゃんと理解して言葉を選んでいますか?
 「完全に聖人君主的な人じゃなくてもいいし」(2020/7/2 10:56 Techinsight)って、「せいじんくんし」と打ったつもりのちょっとしたミス? あるいは、「とくダネ!」コメンテーターの三浦瑠麗氏の発言として書いてあるので、三浦氏が勘違いしていて、実際にそう言ったのをそのまま書いただけなのか?
 まぁね、どうしてこうなったか分かるような気がしますよ、三浦氏の「し」の発音は唇の形が「え」なので「しゅ」に近いですから。歌手に同様の人がけっこういるでしょう? そうなると、話の流れで「し」か「しゅ」かを判断するわけで、「聖人君子」だと判断したら「聖人君子」と書くはず・・・なんですけどね <( ̄д ̄)>。
 「出没!アド街ック天国」(2020/8/8)で聞いた「インバウンドのいない今」というナレーション、平野義和ナレーター。しかも「インバウンドのいない銀座」というテロップまで( ̄д ̄)! 「インバウンド」は、本国行きの、我が国を目的地とする外国人の旅行、外国人の日本滞在、という意味です。
 最近は、外国人旅行者が日本に滞在してお金を使うこと、という意味でも使われているような気がしますが、あくまでも「旅行者」ではなく「日本滞在」です。「日本に滞在している外国人」ではないのですから、「いない」ではなく「ない」です。
 「先日、お祖母さんの家で『予期せぬもの』を発見しました」(2020/8/30 BUZZmag)って( ̄" ̄)。それまでも目にしてはいたけれど、それが何なのか意識していなかった“斬新なデザインのもの”が40年以上前のエアコンのリモコンだと知った、という話。まさかこれがリモコンだったとは・・・でしょ、「思わぬもの」です。
 「ギュッ!と石川 ゆうどきLive」(2020/9/1)で、案内人から説明を聞き、ある場所へこれから一緒に入るというそのとき、「潜入で~す」と言った中田絢子ディレクター。“見学施設”に大勢で入るのを「潜入」なんておかしいでしょ。別の日も、フクロウと触れ合える場所で「潜入で~す」って、○○の一つ覚え( ̄_ ̄)。
 「際だって強い信念を持ち、報道に向かい合っていることは、現場では周知の事実です」(2021/2/21 7:05 NEWSポストセブン)って( ̄" ̄)。「向かい合う」は、お互いに正面を向いた状態になるということですが、それは建物でも何でもいいわけで、ちょっと違いますね、「報道に向き合っている」が適切です。
 渋谷に3万円の品物を販売する自動販売機が登場したというニュースで、設置した業者の説明が「本物の真珠に触れ合う機会に」でした( ̄" ̄)。「触れ合う」は「合う」ですから、一方的でないことが前提です。ましてや「真珠に」と言っているのですから「本物の真珠に触れる機会に」ですよ。
 「おかずをタッパーに入れて」と言う人がけっこういますが、アメリカのタッパーウェア社の製品名「タッパーウェア」の「タッパー」ですから、ラップを「サランラップ」、油性ペンを「マジック」と言うのと同じ。食材等を入れておくプラスチック容器なら「保存容器」「密閉容器」といったところでしょうか。
 「コンプライアンスの問題も鑑み」(2021/4/18 8:02 FRIDAY DIGITAL)って、「~問題も考えて」ですよ、そういう流れです。「ひもとく」同様、はやりに乗っかっているだけですね( ̄_ ̄)。「鑑みる」は、(手本に)照らして見る、時局に鑑みて、のっとる、教訓に鑑みて、ですよ、ただの「考える」とは違うのです。
 「悲しみにふける中」は「めざまし8」(2021/4/28)のナレーション( ̄д ̄)! 「ふける」は、ほかのことを忘れるほど一つのことに夢中になるという意味。思いにふける、読書にふける、求めて何かに集中しているわけで、悲しみなんて誰も求めやしませんからね、これは「悲しみに沈む中」でしょ!
 「めざまし8」(2021/5/21)の「トクキン」で「気兼ねなく買い替えられる」と言った横山ルリカ、「安いからためらいなく買える」という意味で言っています。「気兼ね」は人に遠慮して自分の気持ちを抑えることですから、「ためらいなく」「気軽に」ということなら「気兼ねなく」とは言いません。もっと言葉の意味を勉強する必要がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会見を紐解く」って?

2021-11-07 10:41:57 | 気になる言葉、具体例
                                  ほれほれ~

 「ワイドナショー」(2019/10/6)の放送内容を見たら「テコンドー協会会長会見を紐解く」と書いてあったのですが、「分析する」「検証する」のつもり? 「マツコの知らないパフェの世界」でも「紐解く」というテロップを見ましたが、「紐解く」は、読んで字のごとく「ひもをほどく」という意味ですよ。
 本来の「ひもとく(繙く)」は本を開いて読むということで、訳の分からない人の会見だの、パフェだの、およそ書物や研究資料などとは関係ないことで「ひもとく」なんておかしいですよ。ほかに適当な表現を思いつかないし、考える時間もないし、はやりだから使いたいのでしょうけれど、意味が違います( ̄" ̄)。
 「彼らの悲しみの本質をひも解いていく」(2020/1/5 9:01 サライ.jp)、同じライターの別の記事も「ひも解いていく」だったので、このライターは「ひも解く」と書くものだと思っているようですが、平仮名で・・・、いや、そもそも「ひもとく」というより「探る」「考察する」ですよね!?
 「世界史を化学の側面から紐解く本(中略)そういう歴史を紐解いていくと」(2021/9/23 6:01 DIAMOND online ダイヤモンド社書籍編集局)って、これよ、これ! 意味はこういうことですよ。けれど、表記がねぇ ┐( ̄д ̄)г、「ひもとく」「ひもといて」と書いてください( ̄_ ̄)。
 「いかにレベチな代物なのか、今からひもといていきます」は「レベチな人、見つけた」#10(2021/9/26)で聞いたナレーション。非常に手の込んだからくり時計が「レベチな代物」で、複雑な形のカムなど、からくり時計の仕組みを製作した本人が詳しく説明しています。何でもかんでも「ひもとく」ですか?
 「1980年頃から医師免許を所持しており、40年近くも医師として患者を診てきた」(2019/11/20 5:50 Techinsight)って( ̄д ̄)! 「所持」は「(体につけて)持つこと」で、運転免許証なら運転時は携帯しないといけませんから「所持して」と続けることもありますが、「医師免許」「40年近く」ですから「医師免許を有しており」でしょ!
 「それらの金属を混ぜて、同僚のランチに忍ばせていたのだ」(2020/1/27 7:30 COURRiER Japon)って( ̄" ̄)。「クラウスは、同僚たちの鞄から昼食のサンドイッチを取り出し、白い粉末をふりかけて、また鞄に戻していた。(中略)小瓶に入ったその粉は有毒物質の酢酸鉛だったことが判明」という話です。
 サンドイッチに粉末を振り掛けて鞄に戻しておくというのは「~を~に忍ばせて…」で思い浮かべる場面とちょっと違います。「忍ばせて」と書くなら、「それらの金属を混ぜた粉末を小瓶に入れてポケットに忍ばせ、同僚のランチにこっそり振り掛けていたのだ」ですよ。いやはや、怖いですね。
 「ニューヨークに本拠地を構える世界屈指の金融機関『JPモルガン』が主催するイベントに」(2020/2/9 11:50 Techinsight)って、「本拠地」「構える」の意味をよく分かっていないようです。「ニューヨークを本拠地とする世界屈指の金融機関…」でしょ。
 「電動丸鋸の刃から血が滴る、かなりグロテスクなデザインのタトゥーがポスト・マローンの左頬を覆う姿には誹謗中傷の声が多く集まっている」(2020/2/9 13:50 Techinsight)って・・・、それは怖いですよ、顔だから嫌でも目に入るし、そんなものを見せられたら気持ち悪いですよ Ψ( ̄д ̄)Ψ。
 「誹謗中傷」とは、あることないこと言ってけなす、不当に悪く言って名誉を傷つけるということで、「フェイスタトゥーには『よりによってなぜ顔なのか?』『どうしても理解できない』『一生後悔しそう』と、タトゥーに比較的寛容な欧米人の間でも悪評が絶えないのが実情である」とも書いてあったので、「誹謗中傷の声」ではなく、非難、批判、率直な感想、それも“至極まっとうな意見”でしょ。
 「今回の出来事について、前方を走行していた車が路上にいた亀をはね飛ばし、それがフロントガラスに飛んで来たのではないかと憶測している」(2020/5/28 5:45 Techinsight)って( ̄д ̄)! 「憶測」は想像に基づくいいかげんな推測という意味で、負のイメージがありますが、これは違いますね、「推測」でしょ!
 「サイエンスZERO」(2020/7/19)でも、つるの剛士が「こういう憶測を呼ぶ作品を作ってるってことがすごくてさ」と言いました( ̄_ ̄)。ウィリアム・パーソンズが発表した「M51銀河(渦巻き銀河)のスケッチ」(1880年ごろ)とゴッホの「星月夜」(1889年)について「こういう推測ができる」「こういう想像ができる」ということですから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする