◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「○○が元気もらえるように」って?

2011-04-27 20:59:53 | 気になる言葉、具体例
                           ハムやんに元気にしてもらう

 勢いというか、ついでというか、またもやこのネタですみません (^^ゞ 報道番組で見た、「○○が元気になってもらえるように」と言っているのに「○○が元気もらえるように」と書いてあるテロップ、幾ら「元気をもらう」が定着したとはいえ、さすがにこれは変ですよね。え? いまいち分からない? では詳しくご説明しましょう。
 まず、「○○が」ではなく「○○に元気になってもらえるように」と言ってもらいたいわけですが、そもそも「~ていただく(~てもらう)」がくどいですよ。以前、「この絵は娘に描いていただいて・・・描いてもらって」と言い直したお母さんがいたことを紹介しましたが、何でもかんでも「~ていただく」で、さすがに「~ていただく」はおかしいと気づいて慌てて「~てもらう」と言い直した、あほなパターンです。
 今日の例は「~てもらう」ですからずっとましですが、ストレートに「○○が元気になるように」と言えばいいのです。ましてや、これを言っているのは、○○が元気になることに対して責任ある立場の人だったのですから。つまり、自ら動いて○○を元気にしないといけないわけで、「~ていただく」はもちろん、「~てもらえるように」と言っていること自体がちょっと変だったのです。
 そして、「○○が元気もらえるように」は・・・(-_-;)・・・だれかが元気をくれるのを待つの? もう一度言いますよ、これを言っているのは○○が元気になることに対して責任ある立場の人だったのです。それはテロップ入力作業者だって分かっていたはずですが、この人には「○○が元気もらえるように」と聞こえたのかもしれません。
 「元気」というと「もらう」ものだと思っていたら、「○○が元気になってもらえるように」と言っていても「○○が元気もらえるように」と聞こえます。人間の耳(脳)というのはそういうものです。私は、「元気になってもらう」だよ、珍しいなぁと思い、それなのにテロップが「元気もらう」だったから、脳が敏感に反応したのです。
 というわけで、「○○が元気もらえるように」は、「○○が元気になるように」という意味からいくと違うでしょ?! 入力作業者さん、もうちょっとましな仕事をしてくださいね~(ーー;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご(お)~いただく」は感謝の気持ち。

2011-04-24 09:11:56 | 気になる言葉、具体例
                          私を元気付けてくれるハムやん

 前回の「会長をお務めいただいて」もそうですが、「丁寧にご指導いただき」「遠路はるばるお越しいただきまして」「お招きいただきまして」「詳しくご説明いただいて」「本日お話しいただくテーマは」など、こうした「ご(お)~いただく」は感謝の気持ちを表しています。相手の動作、行為をありがたく受けるわけです。
 「○○に」は言っても言わなくてもいいし、○○に頼んだか頼んでいないか、それも関係ありません。「Aさんに会長をお務めいただいて」「Bさんにお越しいただきまして」「担当のかたに詳しくご説明いただいて」「講師に本日お話しいただくテーマは」というふうに、わざわざ「○○に」と言うと頼んだような感じになりますが、引き受けてくれたのならやはり感謝ですよね。
 さて、「お客様が安らいでいただいて、元気を与えられるように」は、いかにも広報マン(もしくは営業マン)という感じ、つまり、日常生活の中でそんなしゃべり方はしないだろうという感じ、です! 一体だれが主体なのか、言っている本人も分からなくなっているようです。
 ちゃんとした日本語で話せる人なら、そして、お客様に対して全力でサービスし、それで元気になってもらえたらそれが自分の喜びだと本気で思っている人なら、そういう誠実な思いをストレートに言葉にしたなら、「お客様に安らいでいただいて、元気付けて差し上げられるように」と言いますよ。
 でも、「元気をもらう」「元気を与える」がまん延している昨今ですから、「元気付けて差し上げられるように」に抵抗を感じる人は多いかもしれません。めったに聞かなくなりましたね、「元気付ける」「勇気付ける」って。一般の人も、「元気になりました」ではなく「元気をもらいました」と言い、「○○が元気になってもらえるように」と言っているのに「○○が元気もらえるように」と書いてあるテロップすら見たことがありますからね。もらうだけ? 本当に元気になる?
 どうしましょうかねぇ・・・、「お客様に安らいでいただいて、元気になっていただけるように」とでも言いますか。「いただいて」が続いてちょっとくどいし、「元気付けて差し上げられるように」よりちょっと落ちるような、消極的な感じになるような気はしますが(~_~;)。あるいは、いっそのこと「お客様が」にして、「お客様が安らげるように、そして元気になっていただけるように」というのがいいかもしれませんね。(⌒・⌒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お客様が来ていただいて」って?

2011-04-20 20:02:09 | 気になる言葉、具体例
                        じっとしててもらっていいですかぁ

 芸能人でも一般の人でも、政治家でも、いわゆる文化人でも、「○○が△△ていただいて」と言うのをよく聞きます。例えば「お客様が来ていただいて」とか「皆さんが協力していただいて」とかね。「お客様が安らいでいただいて、元気を与えられるように」と言ったのは一般の人、といっても、広報あるいは営業の人らしいのでしゃべるのは得意でしょう、多分。
 はっきり言って気持ち悪いですよ・・・(-_-;)。だって、主語と述語のつながりと意味が合わないじゃないですか。「△△ていただく」は「△△てもらう」の丁寧語ですから、「△△てもらう」の意味をよ~く考えてみてください。△△するのは○○でも、○○に△△てもらうのはそのセリフを言っている本人であり、○○ではありません。
 「Aさんが珍しいお菓子を持ってきていただいたので」 「農家の人が汗だくになって取ってもらった種ですから」 「Bさんが会長をお務めいただいて」など、これ、みんな、「Aさんに珍しいお菓子を持ってきていただいたので」 「農家の人に汗だくになって取ってもらった種ですから」 「Bさんに会長をお務めいただいて」です。「○○が」ではなく「○○に」です。
 Aさんからお菓子をもらったのは「珍しいお菓子を持ってきていただいたので」と言っている本人です。農家の人に取ってもらった種を使うのは「汗だくになって取ってもらった種ですから」と言っている本人です。Bさんに会長になってくれと頼んだのは「会長をお務めいただいて」と言っている本人でしょう。
 え? 頼んだわけじゃないだろうって? 頼んだから△△てくれたのか、○○が自分の意志で△△てくれたのか、それはどちらでもいいわけで、いずれにしても「△△てもらう」の主体は自分であり、みんなでお菓子をおいしく食べ、種をまいて大事に育て、会長を支えて盛り上げるのです。なのに、まるで「Aさん」「農家の人」「Bさん」が主体であるかのように「Aさんが」「農家の人が」「Bさんが」と言うなんておかしいでしょう?
 別に頼んだわけじゃない、だから「○○に」とは言えない、あくまでも主体は「Aさん」「農家の人」「Bさん」だから「が」なんだ、「△△ていただく」は謙遜して言っているだけだ、と考える人がいそうですが、それならそれで、ちゃんと○○を主語にして「○○が△△てくださる」と言いましょうよ。(⌒・⌒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハングル語」って?

2011-04-17 09:12:56 | 気になる言葉、具体例
                           ハムハサムニダ なに語や?

 羽鳥さんがフリーになってテレ朝の「モーニングバード」の顔になりましたよね、で、どんな番組なのかと思って2~3回見てみたのですが、といっても、8時半までの30分間だけ、忙しく何かしながらチラチラッとですし、震災のこともあっておとなしいというか、ちょっと変な感じ、それだけ。じゃぁ、書くことないじゃないかって?
 あのね、羽鳥さんではないけれど、若いアナウンサーが「ハングル語」と言うのを聞いてしまったのですよ。これについては誤解している人が多い、というよりも、ほとんどの人が誤解しているのではないかと思うのですが、「ハングル」は日本語の「仮名」に当たる表音文字であり、韓国語それ自体を指す言葉ではありません。「日本語」と同じように言うなら「韓国語(ハングゴ)」です。
 この際、はっきり言っちゃいますよ、「ハングル」=「韓国語」という誤解が生まれたのはNHKのせいです。NHKが「韓国語講座」ではなく「ハングル講座」としたせいで「ハングル」=「韓国語」だと多くの日本人が思ってしまったわけですが、そこからさらに進んで、しかもアナウンサーなのに、「ハングル語」だなんて、( ̄д ̄)ダラケッ!
 我々日本人は「日本語」で話すのであって、「仮名語」で話すのではないですよね。いや、その前に、外来語のことは「カタカナ語」と言いますが、「平仮名語」だの「漢字語」だの言いませんよね。ですから、「ハングル語」などというものはありません。そもそも、「ハングル」=「韓国語」だと思っているのなら、そこへさらに「語」を付けるなんてありえないでしょ!
 羽鳥さん(←もうアナウンサーじゃない、ただのタレント)はナインティナインの番組で「ゴチになります」の司会を続けていますが、相変わらず「ご用意していただきました」と言っています。局アナでも誤りが放置されるのですから、羽鳥さんが誤りに気づく日はもう永遠に来ないような気がします。「ご用意いただきました」もしくは「用意していただきました」ですよ、羽鳥さんっ( ̄д ̄)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いつか発覚されるのでは」って?

2011-04-13 21:12:06 | 言葉についてあれこれ
                                    怖いよっ

 平日の昼は会社の自分の席でおにぎりを食べながらインターネット、つまり、左手におにぎり、右手にマウスというわけで、ニュースやブログ、動画などを見ています。ハムやんと同じぐらい犬や猫が好きなので、見るのは面白い動物の映像ばかりですが、「不良のような“にらみ”をきかせるネコ」には大笑いしました。
 ニュースは、う~ん、だれが書いているのでしょうねぇ~、例えば、DIAMOND online、記者・・・ですよねぇ・・・。「人口の大きい農村部に家電製品や自動車を普及されることによって」 「~ビジネスパーソンの方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか」 「いつか発覚されるのでは」 「仕事と研究を両立がだんだんきつくなってきています」って・・・ひどすぎ・・・(-_-;)。
 「人口の多い農村部に家電製品や自動車を普及させることによって」 「~ビジネスパーソンは大勢いらっしゃるのではないでしょうか」 「いつか発覚するのでは」 「仕事と研究の両立がだんだんきつくなってきています」もしくは「仕事と研究を両立させることがだんだんきつくなってきています」でしょ。ちなみに、「ビジネスパーソン」は、「ビジネスマン」に対して、働く女性ということを強く意識した言葉ですね、「マン」でも「ウーマン」でもない、「パーソン」です。
 産経もかなりひどいですよ。例えば、ある日の、院内感染に関する記事。「感染力が予想以上に早かった」って、あほかっ! 「病状を直すのが先で、それに追われていた」って、( ̄д ̄)ダラケッ! 漢字の使い分けができていない、日本語として成立していない、こんな文章しか書けない人間がオンラインニュースの記事なんか書くなっ!
 このとき、他の新聞は「感染が想像超える速さ」「感染が想像を超えるくらいのスピードだった」「症状を治すのが先で、そちらに追われていた」と書いていたので、全ての記者があほだとは言いませんよ。しかしまぁ、昼にちょっと見るだけでもけっこう変な文章を見付けてしまいますからね。
 こんなのもありましたよ、やはり産経なのですが、「避難者数150人、避難地域の半径350メートルだったJCO臨界事故に比べ、今回のそれは約8万人、20キロ」ですよ。最初に読んだとき、「避難地域の半径350メートル」が分かりませんでした。普通、○○の半径350メートルというと、○○を中心とする円の半径が350メートルだと受け取りますから、「避難地域の半径が350メートルだった」と書いてもらわないと困ります。
 もうちょっと前にはこんなのもありました。これは朝日新聞(asahi.com)ですよ、いやはや、ネタは尽きません。「みずほ銀との取引がある企業は中堅・中小企業を中心に約13万社あり、このうち、みずほ銀がメーンバンクは約6万4千社にのぼる」って、( ̄д ̄)! 「みずほ銀がメーンバンクとなっている企業は約6万4千社にのぼる」とか、「みずほ銀をメーンバンクとする企業は約6万4千社にのぼる」とか、ちゃんと分かるように書いてく~ださ~い(ーー;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「低まる」「含まる」

2011-04-10 09:30:07 | 言葉についてあれこれ
                                     丸まる

 文法がどうとか、意味を成さないとか、そういうことではないのですが、どうにもこうにもなじめない表現というのがあります。例えば、「~になります」も、私は好きじゃないのですよ。「レインボーブリッジは、ただいま雪のため閉鎖中になります」というアナウンス、警察の人か役所の人か分かりませんが。「大津波警報が発令になりました」というのは、今回の地震ではなく、過去の地震の報道で見たのですが、町を回る広報車だから役所の人でしょうかね。
 そりゃあね、今は、警察だろうが役所だろうがソフトにしゃべらないといけない時代なのでしょう、確かに「~になります」はソフトに聞こえますよ、聞こえますが、危機感を表に出さないように努めて冷静に、というのとは違うような気がします。むしろ逆でしょう。雪で閉鎖とか、警報とか、内容が内容ですから、「閉鎖中です」「発令されました」と、もうちょっと緊張感のある言い方をしてもらいたいものです。
 ニューハーフ(←これも嫌い)のタレントがケーキを食べて言ったセリフが「女の子に安心よねぇ」だったのですが、理解不能です。別のタレントが「甘さが控えめで優しい味ですね」と言ったのですが、それだけでしょ、クリームもたっぷりだし、カロリー(←これも好きじゃない)だって低いとは思えないし、ヘルシー(←これは大嫌い)とは言えなそうだし、一体何が安心なんだか ┐( ̄д ̄)г?
 それから、報ステの古舘さんがたまに使う表現で、「抵抗力が低まってくれば」や「もちろん北関東も含まるわけですが」というのがあるのですが、皆さんはどう感じますか。「低まる」「含まる」は自動詞として辞書に載っているのですが、「低くなる」「含められる」と言うのが一般的で、私も、自分がこれまでに「低まる」「含まる」と言ったことがあるかというと・・・ない・・・、う~ん、この先もなじめそうにありません。あ、でもね、「炒まる」にはもう慣れましたよ。
 「元気をもらう」「勇気をもらう」はいつごろ定着したのでしょうか。そんなに古くないかなぁ、ここ数年の間かと思うのですが、どうしてもなじめません。以前は「元気になりました」とか、「勇気づけられました」とか、言ってましたよね・・・(ーー;)。もらうにはもらったのですよね、「元気」を。で? どうなの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地面で割れています」って?

2011-04-06 19:35:24 | 言葉についてあれこれ
                                比べれば一目瞭然

 いやはや、なんという表現力のなさ・・・いや、それ以前の問題ですかね、日本人のはずだけど日本語をちゃんと話せない、しかも、放送ですよ、電波に乗るのですよ、ナレーターだったり、アナウンサーだったり、CMのセリフだったり、本当におかしい、ありうべからざる状況です。
 医師と患者が診察室で向かい合っている場面で「この日、診察に当たったのは20代の女性」って、女性はどう見ても患者のほうだよ! 正しくは「この日、診察を受けたのは20代の女性」です。え? まさか、うそだろ、そんなにひどいのかって? そうですよ、こんなもんです。
 「比べれば一目瞭然、その大きさがうかがえます」って、あのね、AとBを並べてあるのだから、BがAの倍ぐらい大きいのは一目で分かりますよ、まさに一目瞭然です。一目瞭然だと言っておきながら「うかがえます」って、何なの? 「うかがう」は「推し量る」という意味ですよ。ちなみに、「伺う」とも意味が全く違いますから。
 「姿勢をよく見せてくれます」というのは下着通販のCMなのですが、背面の引っ張りが姿勢よく見せてくれるらしいです。「それは岩が敷き詰められた岩礁だった」って、「岩」を見たことないのかしらん? 「岩礁」とは海中に隠れている岩のこと。「岩」なんて大きくてごつごつしたものを、しかも海の中でしょ、「敷き詰める」なんて言いませんよ。
 ニュースでも、「路上で行われた話し合いの席に○○も同席していたことが分かりました」なんてアナウンサーが言うんですからねぇ、全くもぉ、路上に席なんかあるのくわぁっo(`д´)o! 路上なら立ち話でしょ、「路上で行われた話し合いに○○も加わっていたことが分かりました」でしょ。
 NHKのニュースでも「補強工事を行うなど、必要な安全対策を怠った」ですよ。え? これのどこが変なんだって? 「補強工事を行うなど、必要な安全対策を怠った」と聞いて間違いなく理解できる人がどれほどいると思いますか? しゃべるのが下手になっているということは、聞き取るのも下手になっているということなのですから、「補強工事を行うなどの必要な安全対策を怠った」と言ってください。
 地震の後、コンビニの店内で「瓶がこのように落ち、地面で割れています」と言ったのはディレクターかな、アナウンサーには見えなかったので。「地面」って、あぁた、それは「床」でしょ。正しくは「瓶がこのように床に落ちて割れています」です。この程度の日本語力でニュース原稿なんか書かないでよっ<(`^´)>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「集団生活を希望しない」って?

2011-04-03 09:21:54 | 言葉についてあれこれ
                                一人暮らしでしょ

 「NEWS ZERO」で、ナレーションは「集団避難を希望しない」なのにテロップが「集団生活を希望しない」となっていました。このときの入力作業者にとっては、「集団」といえば「生活」なのですね。まぁ、「避難」に「集団」がなじまないのは認めますが、「集団生活を希望しない」はねぇ・・・リアルすぎますよ(ーー;)。
 一口に避難所といってもいろいろで、この災害の前に調べたことがあるのですが、名称や定義がいま一つ定かではありません。一次避難所は、屋外、とりあえず駆け込む避難所、近隣の避難所、二次避難所は、屋内、一次避難所だけで間に合わないときの避難所、さらに援護を要する人の避難所、大体こういったイメージですが、ほかにも、広域避難所、拠点避難所、一時(いっとき)避難所、一時的避難所、自治体によってさまざまなので、自分が住む地域の避難所について一度調べておいたほうがよさそうです。
 さて、災害時、何しろ急なことなのですから、とりあえず近くの避難所に行き、状況によってやがてそこから別の避難所に移るということがあるわけで、例えば、仮設住宅ができるまでの間、半年間なら半年間、被災していない地域で避難生活を送る、そういった場所へ集団で避難する、つまり、「集団避難」です。
 でも、「集団生活を希望しない」というテロップを見て、そうだよなぁ、広い空間で大勢の人が食べて、寝て、動いて、しゃべって、また、健康な人ばかりではなく、プライバシーもなく、逆に、ペットと一緒に逃げてきた人はその集団の中にも入れず車の中で生活していたり、集団生活を希望しないのは当然だよなぁと思ったりもしました。その意味で、リアルだなぁって(~_~;)。
 そりゃぁ、ね、だれでも早合点することはあるでしょう、「集団」と聞いて「集団生活」と勝手に書いてしまうことが実際にあるわけです。もちろん、もう少し賢くて、もう少し注意深くて、直後に脳がチェック機能を発揮すれば誤りに気づき、修正することができるのでしょうけれど、テレビって、スタッフが大勢いるのにそういうところが全く機能不全に陥っているようです。
 そういえば、「都市伝説をよくしゃべるんですけど、霊体験は一回もしたことがない」と言っているのに、テロップが「都市伝説をよくしゃべるんですけど、霊体験は一回も話したことがない」となっているのを見たことがあります。「よくしゃべる」だから「話したことがない」になったのは分かりますが、都市伝説をたくさん知っている人が霊的に敏感とは限りませんよ~(゜_゜)。
 ところで、今朝、「がっちりマンデー!!」を見ていたら、番組の最後にナレーターが「プレゼント相当金額を被災地に寄付なさることになっています」と言ったのですが、「~なさる」ですよ、新鮮ですねぇ、いいわぁ。で、次に「新 報道2001」を見たら、背広じゃない人が2人、あれ? 都知事は分かるけど、なぜそのまんまナニガシまで? この人、「被災にあわれたかたがた」なんて言ってましたけどぉ ┐( ̄д ̄)г。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする