今日の朝日新聞WEBサイトに、吉兆ブランド変質 「昔ならあり得ぬ」と元従業員と言う記事が掲載されている。
この1年の間で起きた様々な「食品偽装問題」だが、この2、3ヶ月特に目立っているのが「老舗」と呼ばれる企業・お店による「偽装表示」だ。
「老舗」というのは、長い企業活動(=商い)の中で生活者から信頼を得るコトができたから「老舗」といわれるのだ。
「信頼を得る」というのは、商いの基本でる「(生活者や市場に)誠実」で、「嘘がない」というコトの積み重ねによって得るコトなのだ。
この記事でも興味深い内容がある。
それは「先代(創業者)の時にはなかった」という言葉だ。
事業拡大よりも、一人ひとりのお客様を大切にするという優先順位が、「老舗」を「老舗」としてのブランドを創りあげてきたはずなのだ。
「老舗」と言うブランドは、決して「高級」だとか「有名」と言う理由で、ブランド構築されてきたわけではない。
本当に「商いの基本」を忠実に、愚直なまでに貫き通してきた歴史が、信頼・信用を生み出し、ブランドを創りあげてきたのだ。
そのためには、常に「お客様」と言う生活者の存在があってのことだ。
ところが、バブルの頃から多くの企業が「事業拡大」を図った。
赤福なども、以前は決められた百貨店や駅のキヨスク(名古屋の場合は、近鉄)で限られた数だけで販売されていたに過ぎない。
それが、いつのまにか東京の百貨店などにも進出し、「伊勢名物」が手軽に購入できるようになったのだ。
元々の製造能力以上の生産が求められるようになったコトで、商品のリサイクルと言う「偽装」が行われるようになったようにも感じるのだ。
事業拡大は、企業に大きな収益を生み出す。
バブルの頃は、多くの企業が身の丈とは関係のない収益を求め始めた時代だった、とも思うのだ。
そしてそれは、「ブランドが変質」し始めた時期だったのかも知れない。
乱暴な言い方だが、「お客様に頭を下げる」のではなく、「お金に頭を下げる」様な企業体質へ変化したという気がするのだ。
「利益を求める」コトを批判しているのではない。
「身の丈以上の利益を求める」と言うコトのリスクと、問題を言っているだけなのだ。
必要以上の利益を求めた時、そのブランドも変質する様にも思えるのだ。
この1年の間で起きた様々な「食品偽装問題」だが、この2、3ヶ月特に目立っているのが「老舗」と呼ばれる企業・お店による「偽装表示」だ。
「老舗」というのは、長い企業活動(=商い)の中で生活者から信頼を得るコトができたから「老舗」といわれるのだ。
「信頼を得る」というのは、商いの基本でる「(生活者や市場に)誠実」で、「嘘がない」というコトの積み重ねによって得るコトなのだ。
この記事でも興味深い内容がある。
それは「先代(創業者)の時にはなかった」という言葉だ。
事業拡大よりも、一人ひとりのお客様を大切にするという優先順位が、「老舗」を「老舗」としてのブランドを創りあげてきたはずなのだ。
「老舗」と言うブランドは、決して「高級」だとか「有名」と言う理由で、ブランド構築されてきたわけではない。
本当に「商いの基本」を忠実に、愚直なまでに貫き通してきた歴史が、信頼・信用を生み出し、ブランドを創りあげてきたのだ。
そのためには、常に「お客様」と言う生活者の存在があってのことだ。
ところが、バブルの頃から多くの企業が「事業拡大」を図った。
赤福なども、以前は決められた百貨店や駅のキヨスク(名古屋の場合は、近鉄)で限られた数だけで販売されていたに過ぎない。
それが、いつのまにか東京の百貨店などにも進出し、「伊勢名物」が手軽に購入できるようになったのだ。
元々の製造能力以上の生産が求められるようになったコトで、商品のリサイクルと言う「偽装」が行われるようになったようにも感じるのだ。
事業拡大は、企業に大きな収益を生み出す。
バブルの頃は、多くの企業が身の丈とは関係のない収益を求め始めた時代だった、とも思うのだ。
そしてそれは、「ブランドが変質」し始めた時期だったのかも知れない。
乱暴な言い方だが、「お客様に頭を下げる」のではなく、「お金に頭を下げる」様な企業体質へ変化したという気がするのだ。
「利益を求める」コトを批判しているのではない。
「身の丈以上の利益を求める」と言うコトのリスクと、問題を言っているだけなのだ。
必要以上の利益を求めた時、そのブランドも変質する様にも思えるのだ。