はげまるのぶら~り日記

横浜の渋い空間散策日記

戦後 子供の昭和史  (1)  紙芝居

2010-11-30 11:59:36 | 日記



「あはははは~っ」 と黄金バット」が 空に浮かびながら笑う
「ぐぇ^~  ななな・・何だ~お前は~ 」 ドイツ帝国の生き残りX団の党首が叫ぶ
「あははは~っ 黄金バットだぞ~」と黄金バット
「ぐわははは~っ 野郎ども~やってしまえ~」とドイツ帝国の生き残りX団の党首も叫ぶ


子供の頃は 
なんで人がマント一枚で空に浮かべるんだ
なんでドイツ帝国の残党が日本にいるのだ
ドイツ人だったらドイツ語で話すだろうが~この~
それに なんでX団の党首が やくざ映画の親分みたいな話し方するのだ~

なぁんて一切思いも浮かばない子供の頃の
「紙芝居」の話です

そう今回は 記念すべき「子供の昭和史 第一回」なのです
(勝手に記念にしているな)
え? 横浜散策?  そうそう 今回は休憩と相成ります
まぁ 宮古島散策みたいなもんで ネタが切れたらすぐ戻りますね

日曜日に 年末恒例の浅草に行ってきました
偶然にも狭い路地で すっご~ぃの見つけました

そうなのです 子供の頃 よく見た 懐かしの紙芝居です

テナことで 今回は「紙芝居」やります

   どんどんどんどどどん (紙芝居では 太鼓持参の紙芝居屋さんもおりました)






はげまるが初めて紙芝居を目にしたのは たしか小学校の低学年
まだテレビなんか見たこと無い頃である
ラジオの「少年探偵団」その頃の子供達夕方の楽しみであった時代
まだ「巨人 大鵬 卵焼き」時代の前の話である


日本が戦争で焼け跡になった頃  失業者が日銭を求めて「紙芝居」さんに
転身したそうであり、
昭和25年(1950)には、全国で5万人の紙芝居屋さんがいたそうである

かの有名なマンガ家の 水木しげる氏も 紙芝居のマンガ絵を書きながら
生計を建てていたのである
娯楽と食べ物に飢えていた子供たちが当然喜んで群がったのであり
戦争モノ 妖怪モノ 冒険モノ 母物という女の子の よろこぶお涙頂戴モノ
なんかがあったと記憶する

「黄金バット」はその中でも かなり有名であった
確か子供雑誌に書かれていて 人気マンガになったと記憶している
まぁ マンガと違い 絵と音声入りである

紙芝居屋さんは 映像兼音声兼販売を兼ねていたのであり
音声なんかは一人何役である

少年が登場すると少年の声色になり
少女が登場すると少女の声色になり
黄金バットが登場すると 大きな大人の声色になり
悪役が出てくると でかいダミ声になり
合いの手で太鼓を叩いたり
おまけにナレーション(画面の有様の状況説明)もこなすのだ
 





紙芝居のおじさん「わ~ 空を見ろ なんだあれは~ 」
「空には X団が秘密裏に作った怪タンクが今にもこちらに降りてきて攻撃しようとしているのである」
これはナレーションである

おじさんの顔の表情が もう紙芝居絵に入り込んでいるのが分かる








これは次の紙芝居絵に移行する時の 状況ナレーションの顔だな






 黄金バットと 怪タンクが戦っている所

おじさんは かなり紙芝居絵の登場人になりきっている
怪タンクのセリフは やくざの親分風である

子供の頃は 紙芝居のおじさんの顔の表情なんて 全然見ていなかったので
(あたりまえか)
こうして見ていると
う~ん 紙芝居は おじさんの顔4割 セリフ4割 紙芝居絵2割で決まるな
なぁんて 思ったりした

話が佳境に入ってくると ピタリと途中でやめるのである
「では又 明日ね~」と  おじさん
「え~っ 明日もここでやるの?」と 見物人のひとり
「はっはっはっ  来ないよ  昔はこうして話が盛り上がって来た時にやめるんだよ
 そうすると 又明日子供が沢山来るんだよ」 と おじさん

う~ん  うまい終り方だ
おね~さん関係でも こんな状況に何度も遭遇している はげまるである
これが楽しいんだよね  みなさん はははは
(ぜんぜん懲りないのであるな)







紙芝居が終わると 投げ銭入れに何人もの見物人が100円位を投げ入れる
もちろん10円玉50円玉の人もいる
投げ銭入れの中を見ると 中には千円札も2~3枚入っているのが見える

疑り深いはげまるは
う~~~^^ん  
おじさんが自分で入れているのではないか
なんたって いいところで話をやめてしまうツワモノである
その辺の飲み屋のおね~さんより 駆け引きが巧いはずである
なぁんて思ったりして  これがすごく楽しいな


見物人の人達は 投げ銭をすますと 三々五々散ってしまった

紙芝居の台は凄く古く たぶん終戦後からのレア物であり
下のほうに「水アメ 100円」と書いてある紙がある
おじさんに「水アメって ほんとにあるんですか」と連れの女性が聞いてみた
おじさんはやさしい笑顔で 「あるよ~」

50年以上昔の 紙芝居屋さんの水アメであった






昔のまんまの引き出しの中に タッパーの中に水アメが入っていた
昔はたしか アルマイトみたいな金属製の入れ物に入っていたと記憶している

今日の水アメの客第一号であって まっ平らなタッパーに入った水アメの中に
細い棒を2本差し入れ ぐるりとまきながら取りだし
「はい  おまちどう」

連れの女性は 自分で2本の棒をぐるぐると白くなるまでかき回していた 

そう昔のはげまるが 白くなるまで水アメをかき回したみたいに。

この話つづきます
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 異国情緒あふれる港町  B... | トップ | 戦後 子供の昭和史  (2)... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事