![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/c39113a45403e2cd4aa8b06a7cb3a457.jpg)
元町と本牧を結ぶ通りに架かっている西の橋から車橋方面の川沿いは
10年ぐらい前までは多くの廃船がそのまま川底に浸水して
沈んでいたものである(車橋方面から西の橋方面を望む)
5年ぐらい前でもこんな廃船が係留されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1f/9cc32e4df6e455e1f1c386fdc4af5a8a.jpg)
なんか小ぶりの遊覧船みたいである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/a04dcf6ef8caa76c97230c8f3aa1cd32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/7c1e5b819936b03cabf7ce3c15fbce27.jpg)
造りが怪しくてサビなんかも少し浮き出てきて
早くもっとサビが浮き出てこないかな~
なんて思っていたら
もうかなり前からコノ船は撤去されてしまったのが残念である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/2b5f2ecb43ea06f7a6a6f4eaf2da1e00.jpg)
長者町一丁目の交差点には 昔からある古いビルがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/34de57aad42c2b58e058a46374863d91.jpg)
この古いビルは1958年築 地主と県住宅公社との共同ビル
前に散策した「長者町八丁目共同ビル」と同じ頃建てられた感じである
もう5年ぐらい前から一階の店舗のほとんどが廃業か立ち退いたみたいな感じで
あ~ ここも壊されるんだなぁ
なんて思っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/590e2367b1328dabba1d94c52267e0fd.jpg)
この一階にあった白石ピアノさんには その昔お世話になった事がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/794feb08a2a01be2bbf49376a9088b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/0196f312e0fa574b66b062aa72a3fafd.jpg)
半年ぐらい前からビルは解体され
あっと言う間にこんな感じのビルが建ってしまった
恒例の歌でも唄いたいが グット押さえるのである
グットね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/7e3728af83f033e98380cee2c7f52bb2.jpg)
おまけです
根岸ベースの中 根岸競馬場観覧席の夜
なんたってこの観覧席は恐れ多くも明治天皇様がその昔
「よきにはからえ~ぞ」なんて日本で初めての競馬を楽しんで
あられたのであります
その当時はお金持ちしかここに観覧席入れなかったそうである
綺麗なおね~さん同伴で
「2番7番 特券4枚 よきにはからえ~」
なんてやっていたのかは知らんけどね。
ポールさんの動画 ありがとうございました
30年ぶりに声聞きました
感謝です^^
彼は豪快なプレイヤーでしたね。そして酒の飲み方も豪快でした。
MARTY BALIN のHeartsと言う曲。当時私に最近流行っている音楽を教えてと言われて持っていたレコードから何曲かカセットテープ(死期)にダビングして渡したら翌日にはもう完全にコピーして唄っていました。
今思うと当時ナイトクラブ等で演奏していたバンドメンの方々は本当に自分達がやりたい音楽では無く誰もが知っている無難な曲を選んでプレーしていた様な気がします。
それはそれでやはりプロなんですね。
遅くなりましたがポールさんのご冥福をこの場を借りてお祈ります。
こちらも思いだして 友達に奄美の店の名前を聞いていたので調べてみました
ポールさんは(上畑耕一郎さん)
昨年夏に亡くなりました 残念です
合掌 62歳でした
凄い大酒飲みだったから肝臓でも壊したかもしれませんね
鈴木さんのギターが奏でる音は今でも鮮明に覚えています。ギタリストで一番好きなプレイヤーと聴かれたら彼を迷わず選びます。いつもはポーリンとのコンビで彼女の脇役に徹していた彼ですがたまにソロでThe Lady Wants To Know - Michael Franksを唄うとシビレルほど最高でした!
ポーリンもモグさんもポールさんもご存知なんて!!
ところでポールさんの名字は上畑さんでしたっけ?
暇人なので奄美大島で店をと聞いてインターネットで検索しました。違う方だとよいのですが、、
そうですね 会っている可能性ありますね
モグさん と鈴木さんは今でもたまに会いますが
ポーリンさん、ポールさん 懐かしいですね
ポールさんは奄美大島に帰って店をやっているそうですがその話も15年ぐらい前聞いた話です
じゃあ、やっぱりどこかでお会いしていますね。
私が知っている当時、塩崎さんはモグさんと組んで三文で演奏していましたよ。
三文では、ポーリン、あい子さん、渡辺さんとまるさん、ギターの鈴木さん、ポールさん、北島(北野?)さん等々、、他にも何人かいらっしゃいましたね。
>お仲間と言う言葉はよんぼうさんのナイトヨコハマでアルバイトと言うコメントに反応したんですよ
そうなんですか こちら三文の仕事は2~3回頼まれてやっただけですが 店長さん 社長さん キッチンの優しいチーフにはお世話になりました
ちなみに変態コンガの塩崎さんとはその昔 一緒にバンド組んでおりました
あの当時のバンドマン 皆さん変態でしたね
はげまるも含めて(わらい)
素晴らしく楽しい思い出です
思い出させてくれて ありがとうございます^^
お仲間と言う言葉はよんぼうさんのナイトヨコハマでアルバイトと言うコメントに反応したんですよ。
店長の魚住(だと思う)さんにたまに手伝ってとコールされて何度かアルバイトに行きました。
サーバーとか奥のキッチンに併設されてうるドリンクセクションでバーテンダーみたいな事したりと。
私、ミュージシャンの才能はまるっきり無くって、もっぱら聴く事に専念しています。
書けない事というか記憶があやふや、、、
さも次郎さん、なべさんと言われて思い出せる方はピアノの渡辺さんぐらいです。ベースのマルさん(だったっけ?)と組んで演奏していました。
もしかしたら名前を失念している方かもしれません。
三文があったビルの2階か3階にも雀荘がありました。1階は24時間営業の喫茶店でしたね。
寿はもちろんアストロから
流石どこでもアルバイトしてたんですね
お仲間です もちろん書けないことだらけ(わらい)
仕事内容は今で言うところの、ホストクラブでお客様は、関内、福富町の夜のお勤めのお姉さま方。
お金も使うが、我儘も凄かった。
(ここでは書けないお話がいっぱい有りますが、次回お会いした時に・・・)
根性無しの私は3日間しか、もちませんでした。
ほろ苦い若かりし日の思い出です。
三文オペラ ナイトヨコハマ 雀荘高雄とその一階にある24時間営業のラーク
ひゃ^^ 全部行ってます
高雄でマージャンやりながらよくカレーライス食べました
どこかで会っているかもね
ナイトヨコハマの前身はグランプリという音楽喫茶で
アマチュアバンドの頃たまに出てましたよ
懐かしいなあ~ 今度そのあたりも書いてみたいです ありがとうございました
失礼ですが、ふじもとさんはナベさんの御友人じゃないですか?
人違いでしたらゴメンナサイ。
そう言えば近所のナイトヨコハマや雀荘高雄とその一階にある24時間営業のラークなんかも無くなったんですかね?
はげまるさん、ありがとうございます。
写真を観て若かりし頃の想い出が蘇りました。
はい 今度 長々唄いますね(わらい)
>「お店の風格は、時間が作るもの。どんなにレトロ風に作っても、本物の時間には勝てませんから」
そうそう このコメント最高ですね 同感です
壊したモノは帰ってこない
壊される前に散策するしかないですね
がんばります^^
バラ荘のマスター相馬さんがこんなコメントを寄せています
「お店の風格は、時間が作るもの。どんなにレトロ風に作っても、本物の時間には勝てませんから」
まさに、おっしゃるとおり
壊すのは簡単ですが、培われた時間は二度と戻ってきません
勝手な放言ですが、少なくとも、野毛、日の出町界隈だけでも、がんばって欲しいですね
ちなみにバラ荘の紹介人は、はげまるさんです
こちらこそ いいですねぇ。。
散策しましたか^^
後を追って散策とはうれしいですね
根岸競馬場跡地ですが 現在は観覧席は壊されていますが 昔の観覧席の写真が 散策(2)で見られますよ
どうぞご覧くださいね
先日のはげまるさんの山元町トタン紀行に魅せられて
12日の日曜に関内駅に降り立ち、
赤い橋の下をくぐって山元町、
仙良庵で美味しい伽羅蕗のお通しでビールを引っ掛けて、
ざる蕎麦をいただいてから、
ぶらぶらあてもなく歩いていたら
根岸競馬場跡地に出ました。
初めて生で見ましたが素晴らしい遺構ですね^^
そのうち写真アップしますね♪
よてさん
ありがとうございます
はい コゥジカビ!
コゥジカビでもいいから あたまに黒く育ってくれないかなぁ!
参りました。
わび、さび、コウジカビ!
良い風味を醸してます。