福富町は昔からの大きな飲食店ビルが多々残っているが
福富町と並行してある清正公通りに角付近にある「能登太鼓」付近の様子はかなり
激変してしまった
思えば 今の野毛みたいに 小さい飲み屋さん達がひしめいていた一角は
全て壊され
大きな飲食店ビルに変貌してしまったのである
もちろん昔からの店がそのまま今でも営業している店も少しはある
そのひとつ「能登太鼓」もそのひとである

ば~~ん
出ましたよ はげまるがここで一番に食べるもの
牛自家製辛味噌ステーキ

ばばばばぁ~~~ん
なにしろはげまるが 30年以上前からここで必ず食べている逸品であり
野毛の「阿武茶」が刺身の横綱なら ここ「能登太鼓」は鉄板焼きの横綱である
そう 安くてうまいのである
もちろん刺身焼き魚等も食べられるが 特に鉄板焼きはメニューは豊富である

ばぎゅ~ん ばぎゅ~ん

ばばばぎゅ~ん
はい チーズ好きの方 目を見開いてしっかり見てね
ジャガイモチーズ の鉄板焼き
これがねぇ 口に入れるとジャガイモが熱くてはふはふ チーズが熱トロトロり~ん
「てめ~熱じゃねえか~ はふはふうぐうぐ」
と白目をむきながら嬉し怒りするのである

はい 馬刺しで~す

この他にもお勧めのメニューは多々あるが
ここで今書いていたら私もこの年の瀬で忙しい 読んでいる皆さんとて同じである

テナ事で最後に 焼きオニギリ
表面が熱くてカリカリ 中はホクホク
もちろんこれにかならずシジミの味噌汁を注文するのである
お断り
シジミの味噌汁は飲み終わった時に 撮り忘れに気がついたのです(ごめんなさい)


この「能登太鼓」さんは「阿武茶」さん同様
30年以上外装内装は変わっておりません
中の店主他の方々も こちら同様 歳を重ねております
なんたって お店の方々
はげまるの 激動と苦難のうすらハゲの時代
そして
忍耐と試練のカツラの時代
さらに今現在の
え~ぃ ど~にでもなりやがれのピカはげの時代の
生き証人であります
(なんかまともに生きてこなかったではないか) ははは。
参考資料
30年ぐらい前の清正公通りは
平山駐車場は更地の駐車場であったし その斜め角にはトルコ「病院」
(泡の館 ソープランド)があったし
近くには 富士フルーツ 小さいおでん屋「吉野家」
あと名前はすっかり忘れた 小さくて楽しい飲み食い屋さんがひしめいていた
加筆です
てくてくぼうやさんからのコメントです
「戦前まであった
常清寺は戦災で久保山に、焼け残った清正
公堂の周りはさかりばになり、お堂は久保
山~長者橋近くへと遷ったそうです。元の
界隈は清正公通りやビルの名前に名残りが
あるのみでしょうか。」
へ~ すごい歴史があるんですね
ありがとう御座いました
福富町と並行してある清正公通りに角付近にある「能登太鼓」付近の様子はかなり
激変してしまった
思えば 今の野毛みたいに 小さい飲み屋さん達がひしめいていた一角は
全て壊され
大きな飲食店ビルに変貌してしまったのである
もちろん昔からの店がそのまま今でも営業している店も少しはある
そのひとつ「能登太鼓」もそのひとである

ば~~ん
出ましたよ はげまるがここで一番に食べるもの
牛自家製辛味噌ステーキ

ばばばばぁ~~~ん
なにしろはげまるが 30年以上前からここで必ず食べている逸品であり
野毛の「阿武茶」が刺身の横綱なら ここ「能登太鼓」は鉄板焼きの横綱である
そう 安くてうまいのである
もちろん刺身焼き魚等も食べられるが 特に鉄板焼きはメニューは豊富である

ばぎゅ~ん ばぎゅ~ん

ばばばぎゅ~ん
はい チーズ好きの方 目を見開いてしっかり見てね
ジャガイモチーズ の鉄板焼き
これがねぇ 口に入れるとジャガイモが熱くてはふはふ チーズが熱トロトロり~ん
「てめ~熱じゃねえか~ はふはふうぐうぐ」
と白目をむきながら嬉し怒りするのである

はい 馬刺しで~す

この他にもお勧めのメニューは多々あるが
ここで今書いていたら私もこの年の瀬で忙しい 読んでいる皆さんとて同じである

テナ事で最後に 焼きオニギリ
表面が熱くてカリカリ 中はホクホク
もちろんこれにかならずシジミの味噌汁を注文するのである
お断り
シジミの味噌汁は飲み終わった時に 撮り忘れに気がついたのです(ごめんなさい)


この「能登太鼓」さんは「阿武茶」さん同様
30年以上外装内装は変わっておりません
中の店主他の方々も こちら同様 歳を重ねております
なんたって お店の方々
はげまるの 激動と苦難のうすらハゲの時代
そして
忍耐と試練のカツラの時代
さらに今現在の
え~ぃ ど~にでもなりやがれのピカはげの時代の
生き証人であります
(なんかまともに生きてこなかったではないか) ははは。
参考資料
30年ぐらい前の清正公通りは
平山駐車場は更地の駐車場であったし その斜め角にはトルコ「病院」
(泡の館 ソープランド)があったし
近くには 富士フルーツ 小さいおでん屋「吉野家」
あと名前はすっかり忘れた 小さくて楽しい飲み食い屋さんがひしめいていた
加筆です
てくてくぼうやさんからのコメントです
「戦前まであった
常清寺は戦災で久保山に、焼け残った清正
公堂の周りはさかりばになり、お堂は久保
山~長者橋近くへと遷ったそうです。元の
界隈は清正公通りやビルの名前に名残りが
あるのみでしょうか。」
へ~ すごい歴史があるんですね
ありがとう御座いました
社の向かいにあるレストランに子供の頃 連れていってもらったことがあります。デミグラスソースがかかったピラフが好きでした。
そうですね
話によると昔あの辺に神社があったそうですね
もちろん戦前の話ですが
今清正公が祀られている場所は 清く正しくない 夜は危なく楽しい場所だすね (わらい)
レストランですか 老舗の「すいれん」ですかね?
オーナの澤田さんは友達ですよ (変わりもん仲間)
わたしは福富町なら、川沿いの国際トルコとスチュワーデスに・・・
ま、それはおいといて、
たとえば最近の高校生なんか
「先生は冬休みにトルコに行って来ます」
な~んて言ったところで、教室中パニックになったりしないんでしょうね
清正公通りいいですねぇ。戦前まであった
常清寺は戦災で久保山に、焼け残った清正
公堂の周りはさかりばになり、お堂は久保
山~長者橋近くへと遷ったそうです。元の
界隈は清正公通りやビルの名前に名残りが
あるのみでしょうか。
しかし土地の記憶でしょうね、常清寺にあ
った浄行菩薩は水を掛けて浄めるので花柳
界や水商売の人から縁起が良いとお参りが
絶えなかったらしいですが、は○まる様ご
紹介の能登太鼓もその筋のハナシでは界隈
の同伴、アフターのお客が多いとか。因果
を感じるものであります。
それにしても我等がィヨコハマは、抹香臭
い(失礼!)ものまで面白いですネ。本牧
の八聖殿の八聖人に清正公までご登場とあ
っては何をか言わんや。面白くバカバカし
くて薄汚いおもちゃ箱の様なこの街の夜の
観光案内をこれからも楽しみにしています。
そういえばトルコ病院。30年前のものの本
によると「アイデアトルコの元祖。白い血
液を提供しなければ帰れないほど献身的に
ご奉仕を・・・。」とあり総額は二万円だ
ったそうでアリマス。ここで腫れの白い膿
を治療したり白い血液を提供した諸先輩方
もいらっしゃるかとお察しします・・・
>わたしは福富町なら、川沿いの国際トルコとスチュワーデスに・
ははは なぁ~んだ流石ですね
あのスチュワーデスの制服を脱ぐとほとんど裸の あの 2万円ぐらいの
その二軒隣に少し高級のトルコ(ソープ)があって 3万 あと関内のエルカヒルは外人さんがいた
5年ぐらい前には無くなってますがね
じぇ~んぶ 人から聞いた話です。
てくてくぼうやさん
ハマの夜の観光大使は○まるですか(わらい)
凄いですね 物語ですね(びっくり)
いつもいろいろ情報ありがとう御座います
本文に 少し加筆させて頂きますね
それにしても 「病院」の コピーは凄いですね
白い血液とは・・・
おみそれしました (完敗)(-_-;)
能登太鼓さんは行った事がありません。
是非、近い内に食べに行ってみます。
清正公街といえば、やはり一品香でしたね。
それと入り口角のフルヤ(パン屋さん)
両方とも今は移転等で有りませんが.
たまにあの辺りに行っても、飲む時は裏のマキタが多いです。
仲間内が何人か、この一角で弾き語りのバイトをしていました。
昔はこの辺りは、怖いお兄さんがいっぱい居ましたね。
ど~も ど~もです
マキタですか あそこも昔のままですね
美人の娘さん まだ店を切り盛りしているんですかね~(もう60過ぎたかもね わらい)
>昔はこの辺りは、怖いお兄さんがいっぱい居ましたね。
そうそう あと 悪質パイラー(客引き)
ギターを抱えた流しさん なんかが街中うろうろ
もう楽しくて刺激的な所でしたね
弾き語りのバイトさん 知っているかもね^^