goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

スターワゴンに、荷室照明が付いてることに初めて気づいた

2019-11-25 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 先日のタイア交換で、夜になってスターワゴンのジャッキをトランクに仕舞ってないことに気づき、ハッチバックを開けました。夜なので当然暗くてジャッキ入れが見えないわけですが、荷室照明なんか付いてないのかな?などとルーフライニングに目をやれば、荷室照明が付いているではあ~りませんか。8年乗ってて、初めて知りました(笑)。



 照明の位置の関係で、どうもサードシート使用時はイマイチな光量です。電源スイッチは3ポジションで、OFF、ドア連動ON、常時ONが選べます。



 ところが、サードシートを折りたたむと、十分な配光が得られました。荷室の照明としては、十分な性能ですね。

 気が利く車だな、と思いました。



 ところで、スターワゴンには、室内照明が沢山あります。こちらは、全部ONにした状態です。



 まず、どんな車にもあろうかと思う(ちなみに、MR2には無い)、バックミラー上部の照明。独立したマップランプも備えます。



 明るいですね。照明そのものは3ポジションで、OFF、ドア連動ON、常時ONが選べます。マップランプはスイッチが独立しており、こちらはON、OFFの2ポジションです。



 ドアにもカーテシランプを装備。



 セカンドシート上部には、圧巻の蛍光灯を装備。スイッチは3ポジション、3モードのレオスタット付き。どうしてもスターワゴンのクリスタルライトルーフが欲しかったのは、ほとんどこの蛍光灯が目当てです(笑)。



 明るい!でも、サードシートまでは光が届きません。でも、車中泊するには十分な光量ですね。



 トドメとばかりに、スライドドアのステップにも照明が。スイッチ式でON、OFF可能ですが、全く使ったことありません。



 クリスタルライトルーフ車は、更にサードシート用の読書灯?も付いてます。2ポジションスイッチ。



 ぼんやりと照らす照明です。照明そのものはフレキシブルマウントなので、可動範囲であれば無段階で向きの変更が可能です。



 なんか、わくわくするね。



 蛍光灯切れたら、電気屋さんで売ってるサイズなの??


12か月点検@DT 191123

2019-11-24 20:30:00 | バイク



 DTの定期点検を、土曜の午前中に予約入れていたのですが、雨で行けないと困るので、とりあえず金曜日の仕事が終わってからバイク屋さんに回送しておきました。

 で、バイク取りに行ったら、エアクリーナがボロボロだったということで、まだ部品が出るから交換した方がいいよとなりました。というわけで、そのままバイク屋さんで部品入るまで保管ということになりました。



 散歩がてらバイク屋さんまで歩いていったら、足が靴ずれしたお(笑)

タイア交換@スターワゴン、ランサー 191123

2019-11-23 20:30:00 | 自動車@スターワゴン

 ♪今日~は楽しい~タイア交換~



 いやいや楽しくない楽しくない、苦痛だわ(笑)。しかも、あいにくの雨天です(小雨)。



 物置からタイアを8本サルベージ。



 まずは、スターワゴンのハブキャップ外しからだ。工具に養生のガムテープ。これやらないと、ウィールに1発でキズ付きます。



 外した。



 さっそく十字レンチ片手に、タイア交換開始。


■足回りチェック

右前

 とくに めにつくものは ないな


右後

 リーフスプリングに浮き錆びアリ


左前

 とくに めにつくものは ないな


左後

 こちらも リーフスプリングに 浮き錆びアリ




 ナット締め付けは、トルクレンチで楽々作業。いや、ほんとトルクレンチは便利です。



 続いて、ランサーだ。



 ランサーは、今年より夏タイアはメッキの袋ナット、冬タイアは貫通ナットとなります。


■足回りチェック

右前

 少し、サブフレームに錆びが発生しているようだ。ショックアブソーバ油滲み。


左後

 リンク類は問題ナシ、ショックアブソーバ油滲み。


左前

 やはり、サブフレームに錆びアリ。ショックアブソーバ油滲み。



 リンク類に問題ナシ。マフラにサビ発生。ショックアブソーバ油滲み。

 早期のショックアブソーバ交換が望まれます。




 タイアは綺麗に洗浄。ところが、天気が天気だけに、夜まで乾きませんでした(笑)。また後日、天気のいい日に干すことにして、物置に突っ込んでおきました。




 空飢亜IIチェック。



 だいぶ、抜けているようだ。



 全車、全輪2.2に調整しておきました。




 はい、終了。作業時間全行程2時間半なり。


 疲れたZ


※11/25追記



 タイアを濡れたまんま物置に突っ込んでいたので、干そうと思って外に出したら、物置の中でスッカリ乾いてしまったようで、干す手間が省けました。



 というわけで、ビニール袋に入れて、再度物置に突っ込んでおきました。やれやれ、これで全行程終了だ。



4WDに入るか試してみた@スターワゴン 191111

2019-11-21 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 スターワゴンのトランスファレバーに手を伸ばし、4WDハイレインジにチャレンジ。そろそろ冬本番です、普段全く使わない4WDにちゃんと入るかどうか、試してみました。




 おし、入った!

 スターワゴンはフルタイムじゃなくてパートタイム4WDなので、時々4駆にしてやらないと、いざという時に4駆に入らないようです。ちょっと走ってみましたが、2駆と違って豪快なメカノイズが出ます。ただ、乾燥路を4駆にして走るとタイアやトランスミッションに負担が掛かってダメージを負うようなので、やはり、いざという時の悪路専用ですね。そういうところが、どうしてもフルタイム4駆に憧れちゃうんだよなァ(そういう意味では、パジェロやスペースギアのスーパーセレクト4WDっていうのは、2駆にもできるフルタイム4WDで凄いなと思う)。

 自動ハブロック解除はバックで2mくらい動かないとダメなので、家に着いた時は、いつもより前に出してバックして車庫に納めました。こういうところもメンドくさいんだよ(笑)。