goo blog サービス終了のお知らせ 

Toy Box

ごちゃ混ぜ日記

賑やかなわけ

2006-12-04 20:43:37 | 生物

ピーピー、ギャーギャーと終日賑やかな窓辺。

ナンキンハゼの紅葉が進むにつれ実も熟れ時。

そのタイミングを逃すはずの無い訪問者達の喧騒です。

ここ数日がそのタイミング。

僅かの間に、食い散らかされた木の実の残骸が山のように落ちています。

大きいサイズの鳥が悠々飛来、飛んでいく隙を見計らって次の訪問者が来て、

最後は一番小さなスズメ。

体の大きさに比例して力関係がわかります。

オナガ、ヒヨドリ、ムクドリが一番貪欲で、強そうです。

     硝子越しに撮りました

拡大して加工したもの。ムクドリです。

なにせカメラを向けた途端、逃げていく警戒心の強い連中。

なかなか撮らせてくれません。何枚撮ったことか・・・

      オナガです。

       逆さまになって実をついばむ事に夢中です。

数日前の姿ですが、今では落葉も進み様変わり。

「 落ち葉掃き」が大変な時もあと僅かです・・・  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネタタキ

2006-08-19 19:53:53 | 生物

チンチンチンチンチン・・・虫の鳴き声に目覚めさせられました。

今朝の未明のこと。

網戸を通していつまでも聞こえてくるのは、風情を感じるどころか正直言って迷惑な話。

以前ここで紹介したことがあるカネタタキに違いありません。

その存在は今年も、鉢植えのアマリリスの葉陰で確認済み。

  

居心地がいいのでしょうか、毎年カップルが家族を持つようで、全部で3匹いました。

虫の音は秋の到来を思わせますが、熱帯夜の続く毎夜に

毎朝この音に起こされたらたまりません。

さて今朝の話に戻って・・・空が明るくなり始めると、

こんどは鳥がけたたましく鳴き始め、もう眠るタイミングはどこかへ。

自然を満喫する生活より、窓を閉め切ってエアコンを

ガンガンかけて寝た方が私に合っているし、健康生活と言えそうです。

夕方、又はじまりましたチンチンチン・・・です。

なんと部屋のガラス戸と網戸の間に出張して来ていました

優しく戸外へ追い出したので・・・今夜は静かに眠れそうです

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-08-17 13:34:46 | 生物

毎朝鳴いています。

一番甲高く迫力ある鳴き声はまさしくクマゼミ。

Webより拝借

クマゼミは私が育った東北には生息しておらず、

主人の実家があった浜松で、生まれて初めて遭遇しました。

当時、クマゼミは西にしか棲息していないと聞かされていたので、

ここで初めて鳴き声を聞いた時は驚いたものでした。

 

西日本の平地に分布するが、近年は東日本でも分布を広げており、地球温暖化の影響ともいわれている。からだは黒く、頭部と胸部が幅広い。朝や雨上がりの日差しが強くなる時間帯に腹をふるわせながら「シャンシャンシャンシャン…」と大声で鳴く。 ・・・拝借した文献から

 

ニイニイゼミの時期は終わり、今クマゼミと共に聞かれるのは

ミンミンゼミとアブラゼミ。これからはツクツクボウシが聞かれるでしょう。

引っ越してきた当時は蝉は勿論のこと、ミミズさえいなかった不毛の土地。

それが今は鳥の鳴き声で起こされ、連日暑さを謳歌しているかのように鳴く

蝉時雨は自然の豊かさの証拠。

短い夏の自然の営みをじっくり味わいたいと思うこの頃です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの巣立ち

2006-07-19 11:44:57 | 生物

地方に住んでいる姉から絵葉書が届きました。

義兄が自宅の庭に作った巣箱です・・・赤い煙突まで付いていて かわいい

顔を出しているのはシジュウカラ

去年作ったこの巣箱に、今年初めて訪問客があったと書いてありました。

これは直径27mm~28mmとシジュウカラ専用巣箱とか。

体のサイズと合わないと、巣作りに来てくれないとは知りませんでした。

庭の百日紅の木の上、地上からおよそ150cmのところに2つ設置したそうです。

つい先日、無事に7匹の子供たちが巣立ちし、寂しくなったと感傷気味の便りでした。

束の間のバードウォッチングは心を潤して、

「元気の素」と「一抹の寂しさ」を置き土産していったようです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と虫

2006-06-20 16:58:53 | 生物

今朝、駐車場に向かう道すがら出会いました。

朝日に照り輝いて、あかがね色です。

いえ赤銅色と表現した方がピッタリ。

カナブンかハナムグリ?

調べました。どうやらハナムグリのようですね。

甘い匂いに誘われてやって来たのに違いありませんが、じっとしているので

傷ついているのかもしれません。

そっと背後に寄ってシャッターを切りましたが、頭からの写真が欲しくて

前に回ってレンズを向けた途端・・・気付かれて

ブ~ンブ~ンと唸って飛んでいってしまいました。元気だったんだね

 

これも今朝、開花した鉢植えのバラ。

恐れ多くも「プリンセス・ミチコ」と命名されています。

優雅なかたちに違わず、香りも上品な甘さを漂わせています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする