golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

バッハ「平均律クラヴィーア曲集第1巻第1~12曲」グールド

2012-10-19 08:26:35 | Weblog
昨日も、夕食後風邪薬を飲んだらコロリ。(死んだ訳ではない)

電気も消さず寝入ってしまいました。

お蔭でか、咳の具合は良くなったようですが、油断は禁物。

夕方から夜になって、身体が疲れて来ると咳込む傾向がありますもので。

昨夜は更新出来なかったので、久しぶりに朝の通勤電車で書いております。

ちょっと出遅れて、椅子に座れなかったこともありまして。

グレン・グールド(ピアノ)(SONY盤)

この曲集については、今迄ちょっと偏った聴き方をして来ております。

(1)第1巻の前半に偏重
(2)ピアノに偏重

(1)に関して言えば、学生時代にリヒテルのLPを1枚購入し(第1巻の1番~8番辺り迄の収録だったでしょうか)、そればかりを繰り返し聴いておりました。

その後、グルダの全曲LP(第1巻だけだったか?)を購入するも、あまり聴かず。

CDでもリヒテルの全曲(こちらは1、2巻両方)を入手するもあまり聴き込めておりません。

こんな訳で、第1巻の前の方の曲ばかりが異常に耳に付いております。

(2)については、上記の通りピアノによる演奏が刷り込みとなっており、チェンバロ盤は、Deutsche Harmonia Mundiの50枚BOXでレオンハルトの抜粋版を所有しているのみでした。(最近、後れ馳せながらチェンバロの全曲盤を入手しましたがまだ聴いておりません)

古楽器派の私にしては珍しいことです。

数日前、リヒテル盤を久しぶりに少し聴いたら、ロマンチックな表現でオリジナル楽器演奏とは方向性が全く異なるものの、これはこれで素晴らしい。

世評高いグールド盤も聴きたくなり、購入致しました。

先ずは、馴染みの前半曲から。

有名な第1曲。

シンプルな分散和音が無限の拡がりを想わせる前奏曲が大好きであります。

リヒテルのなめらかに歌わせる演奏と異なり、スタッカート気味でポツリポツリとした音に最初は少し違和感も持ちましたが、繰り返し聴くうち、それがまた独自の魅力と感じ出しました。

8番の前奏曲も同様。メロディが途切れ途切れに聴こえます。

「行間」のある演奏と言いましょうか。聴き手が音の切れ目を補って聴いてしまいます。

龍安寺などの「石庭」とも通じるものを感じます。

東洋的美学でしょうか。

一方、速い曲では、強いパッションが。

グールドらしい異形ですが、卓越した解釈が成らしめる演奏。

名盤に挙げられることが多いのも納得です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

バックス「交響曲第6番、交響詩《ティンタジル城》、冒険のための序曲」ボストック

2012-10-17 23:14:07 | Weblog
ここ暫く出ていた咳が、今日はより一層悪化。

寝不足の所為もありますが、市販の風邪薬を飲んだら猛烈な睡魔が。

今日はもう寝ます。

ダグラス・ボストック指揮ミュンヘン交響楽団(MEMBRAN盤)

「ブリティッシュ・シンフォニック・コレクション」BOX(10枚組)から未聴だった最後の一枚。

アーノルド・バックス(1883~1953)は、交響曲第1番と交響詩のディスクを1枚聴いているのみ。(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/1adf0137a1505b82a9e1fbfcdee15dcf)

これとて、聴き込んでいる訳ではありませんが、決して相性は悪くなさそうな印象。

さて、交響曲第6番は、「国籍不明」の雰囲気で開始されます。

何となく、東洋的というより中近東風なイメージでしょうか。

バックスの交響曲は3楽章形式だそうで、この曲もその例に漏れず。

交響曲という堅固なイメージではなく、自由な3楽章の交響詩という印象です。

晦渋という評もありますが、決して難解な音楽ではありません。

印象的なメロディがある訳でも無く、ちょっと捉えどころの無い気配でしょうが、鉛色の空の下、幻想が繰り広げられる感覚の音楽は独自の魅力を感じます。

バックスの他の交響曲も聴いてみたくなりました。

「ティンタジル城」は、彼の代表作の一つだそう。

確かに6番の交響曲に比べると、幻想的なイメージは共通で、より親しみ易い音楽。ドビュッシーなどの印象派にも近く感じます。

「冒険のための序曲」は、より優しい雰囲気。後半ブラスも活躍します。

この激安BOXは、今までやや疎遠だった英国音楽の魅力を気付かせてくれました。

宝の山をまた一つ発見。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ヴィヴァルディ「四季」アーヨ、イ・ムジチ

2012-10-16 22:32:54 | Weblog
左手親指が打撲(?)気味。

いつも携帯でブログ記事を書いておりますが、左手親指での入力。

この為、最近1週間ほど、キーを打つと親指の先がちょっと痛い状態が継続しております。

今迄は、ちょっと痛くなっても、翌日には回復していたのですが。

左右交互に打てれば良いのでしょうが、ちょっとやってみましたが、慣れない右親指では全くと言って良いほど入力が出来ない。

私、右利きなのですが…。

フェリックス・アーヨ(ヴァイオリン)、イ・ムジチ合奏団(PHILIPS盤)

ノスタルジーで買ったブックオフ250円品。

遥か昔、クラヲタの世界に誘ってくれた一枚。

LPを擦り切れるほどよく聴きました。

春夏秋冬を描いた美しいジャケットも良く記憶しております。

艶やかで明るい美音で、当時大ベルトセラーになったのも納得致します。

何回もこの曲を録音しているイ・ムジチの最初のステレオ録音。(確か、この前にモノラル録音もあったような)

フェリックス・アーヨのイタリアの抜けるような空と陽光を思わせるヴァイオリンも素晴らしい。

大オーケストラによるバロック演奏も普通だった時代に、小規模で高精度のアンサンブルで録音した意義も大きい。

当時としては非常に画期的だったのではないでしょうか。

録音だってステレオ初期にも関わらず、とても鮮明。

また、このLPを繰り返し聴いた当時を思い出し、大変懐かしく聴きました。

ただ、今聴いて面白い演奏かと言うと、少し疑問符が。

古楽器のキレの良い、刺激の強い演奏に慣れてしまい、やや微温的な印象は避けがたい。

今もって、十二分に美しい演奏なのですが…。

まだまだ未聴で聴きたいこの曲の古楽器演奏はいくつもありますが、今はベルリン古楽アカデミー盤とビオンディ盤(旧盤。新盤は未聴)がお気に入りです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ハイドン「ピアノ三重奏曲Hob.XV/27~30」ファン・スヴィーテン・トリオ

2012-10-15 23:54:47 | Weblog
ホークスは、今日ライオンズに辛勝し、2勝1敗でクライマックスシリーズ・ファーストステージを突破。

明後日から、パ・リーグの覇者を掛けてファイターズと戦います。

元々、このクライマックス・シリーズというのにちょっと疑問はあります。

レギュラーシーズンで優勝してもクライマックス・シリーズを勝ち上らないと日本一にはなれないというのは理不尽。

しかし、レギュラーシーズン3位に終わってしまった贔屓のホークスが勝ち上がるのはやはり嬉しいもの。

勝手なものですね。

ファン・スヴィーテン・トリオ(バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)、レミ・ボーデ(ヴァイオリン)、ヤープ・テル・リンデン(チェロ))(BRILLIANT CLASSICS盤)

ハイドンのピアノ三重奏曲全集(10枚組)から未聴だった最後の一枚。

ここ数日、ロマン派以降の音楽を聴いていたものですから、今朝このディスクを聴き始めた時はちょっと地味に感じました。

しかし、聴き進むに連れて、ハイドンの面白さがどんどんと蘇って来ました。

例えば、27番第3楽章の、釣り上げたばかりの魚のようなピチピチとした活きの良さ。

例えば、28番第2楽章のちょっと不思議なメロディ進行など、当時としてはかなり前衛的だったのではないか。

例えば、29番第1楽章の安らぎに満ちたヴァイオリンとピアノの掛け合い。いやいや、第3楽章の躍動感だって凄い。

例えば、30番第3楽章の華麗さ。

各曲各楽章、魅力満載。

やはり、ハイドンは面白い、面白過ぎ。

凄い作曲家。

古楽器のすっきりキレの良い演奏で、この曲の素晴らしさを教えてくれたバルト・ファン・オールトを始めとした演奏者にも感謝。

10枚組で、確か1,390円だかで購入したこのBOXは、超当り!でありました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドヴォルザーク「スラブ舞曲集第1集、スケルツォ・カプリチオーソ、序曲《謝肉祭》」A.デイヴィス

2012-10-14 23:03:27 | Weblog
大学同窓会の帳簿で未記載分が少しあり、残金の確認とともに先ほどやっておりました。

途中、帳簿と残金がほんの少し不一致。

ちょっとした勘違いに気付き、1円単位で問題無く合いました。

本来、幹事会などのイベントがあった度にすぐ帳簿付けて、残金もすぐ入金に行くべきなのでしょうか、仕事や家の用事の合間を見てやっているのでなかなかタイムリーに出来ません。(言い訳)

明日、外出途中で郵便局に寄って、残金を入金して参りましょう。

それより課題は、今月下旬の総会に向けた決算報告。

途中段階での纏めを既に作成しているので、それをちょっと修正すれば良いだけと思っておりましたが、一つ問題が発覚。

「期」を跨いでの費用発生があり、それをどう記載したものか。

2年で1期の会計。

会社や法人ではないし、さほどシビアな事を問われる訳ではありませんが、まさか会計期間を今回だけ変える訳にもいかず、経理ど素人の私としては、総会で承認を得る報告書の記述方法を思案中。

今週中に案を作って、会計監査担当の方に相談致しましょう。

アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団(SONY盤)

このスラブ舞曲やブラームスのハンガリー舞曲などはあまり積極的には聴かないジャンル。

ドヴォルザークの交響曲全集BOXに併録されていたので聴いてみました。

たまにはこういう音楽も良いです。

元々あった民謡の編曲集的なイメージで考えていたのですが、舞曲のリズムを活かしながらも、メロディはドヴォルザークのオリジナルだそうですね。

良く出来たものと感心致します。

アンドルー・デイヴィスの指揮は、ボヘミア色コテコテ(?)の演奏とは一線を画したもの。

物足りなく感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、清潔感溢れるドヴォルザークも良いです。

「スケルツォ・カプリチオーソ」、「謝肉祭」もスラブ舞曲同様に積極的は聴いておりませんでしたが、ドヴォルザークらしいボヘミア情緒溢れる作品。

秋の情感にドヴォルザークは良く合うなあ、と改めて思いました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ストラヴィンスキー「春の祭典、ペトルーシュカ」C.デイヴィス

2012-10-13 22:48:42 | Weblog
やはり昼酒は旨い。

昔の上司、お取引先の方との食事会。

皆様、既に定年を迎えられて、第二の人生で仕事を続けられている方々、悠々自適の方々で、所謂現役は私だけ。

しかし、皆様とてもお元気で、一番若い私が活力を頂戴した感じ。

昼間っから結構飲んじゃいました。

コリン・デイヴィス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(PHILIPS盤)

人気曲「春の祭典」ですが、あまり熱心には聴いておらず、所有しているCDもインバル盤とバーンスタインのロンドン響盤(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/8fbe2c16326a4cbfc4abbdf9eb0ec0da)くらいしか無かったかと思います。

これは、今日出掛けにブックオフで購入した一枚。250円。

「春の祭典」って、こんなに面白かったんだ!と思わせてくれた演奏。

特別変わったことは何一つしていないのですが、名門オケの性能をフルに引き出し、結果活力ある音楽が生まれている。

各楽器の音の見透しがとても良いが、冷血では無く暖かい血の通った音楽。

「ペトルーシュカ」もこんなに楽しい音楽と思ったことは今までありませんでした。

これは、やはり素晴らしい名盤ですね。

今まで、やや地味な存在と感じていたコリン・デイヴィスの認識を新たにしました。

そして、特別な興味を持っていなかったストラヴィンスキーについても。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ヴォーン=ウィリアムズ「仮面劇《ヨブ》のための音楽、オーケストラのための変奏曲」他、ボストック

2012-10-13 09:15:01 | Weblog
昨日終業後、会社を出て暫してから、重要な忘れ物を思い出し取りに戻る。

それは一枚の古い写真。

先日、昔の上司から電話があり、当時の取引先の方数人と食事会をやることになったから来ないかとのお誘い。

特別用事の入っていなかった日なので、二つ返事で参加させて頂く旨回答。

それが今日。

この前、会社の机を片付けしていて発掘したのが、今日お会いする、当時のお取引先の会社の方々と一緒に写った写真。

あるイベントでご招待を頂いた際の記念写真。

数えたら、私以外40名が写っている。

問題はその方々のお名前。

全く話したことが無かったりで、お顔の記憶が無い方やお顔は漠然と覚えているが、ほとんど全く接点の無かった方も数名いらっしゃる。

この方々の名前が出て来ないのはやむを得ない。

大問題は、当時一緒に仕事させて頂いて良く知っているにも関わらず、パッと名前が浮かばなかった方々が恥ずかしながら7、8名。

それでも、だいぶ時間を掛けて何とか思い出せたのが合計27名。

でもどうしても思い出せないのが数名。

この内、2名は同じ会社の方で、部署は違っても色々お世話になったのですが…。

先日、「思い出せないとすぐ諦めてしまうのでは無く、思い出す努力をすることがボケ防止のために重要」と何かで読みました。

何とか思い出す努力をもう少し続けてみます。

ダグラス・ボストック指揮ミュンヘン交響楽団(MEMBRAN盤)

「ブリティッシュ・シンフォニック・コレクション」BOXから。

1.仮面劇《ヨブ》のための音楽
2.古いキャロルの旋律による前奏曲
3.オーケストラのための変奏曲

「仮面劇《ヨブ》」は、昔、NAXOSのカタログで見付け気になっていた曲。タイトルから何となく神秘的イメージを持ちまして。

ジャンル的にはバレエ音楽。

旧約聖書の「ヨブ記」に基づく音楽だそうだが、キリスト教の知識の無い私は、純粋に音楽として楽しむこととしよう。

リズミカルで(ヴォーン=ウィリアムズにしては)荒々しい曲やノーブルな静謐さを湛えた曲などなかなかバラエティーに富んだ音楽。

バレエ音楽といっても、甘美さは無く、美しい曲もシュガーレス感覚。

いかにも英国音楽らしく上質な響き。

「揚げひばり」を想起させる美しいヴァイオリン・ソロの入った曲もあります。

ヴォーン=ウィリアムズに疎い私で、彼の作品群の中での、この曲の位置付けを知りませんが、内容の多彩さで、彼の音楽のダイジェスト版のような気もするのですが。

併録の2曲も静かな美しさを湛えた作品。

ボストックの誠実な指揮は安心して聴けますし、ミュンヘン響もなかなか好演ではないでしょうか。

ところで、写真の「残り2名」の内、お一人の名前をやっと思い出しました!

あと1名。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドビュッシー「前奏曲集第2巻、版画」クロスリー、「子供の領分」カサドシュ、「レントより遅く」

2012-10-11 23:29:35 | Weblog

紅白腹合戦。

今日は、人間ドッグの胃部レントゲンで白いバリウムを飲んだので、遅い昼食は「赤」であります。

せっかく大宮に来たのだからと、未到の「蒙古タンメン中本 大宮店」へ。

先日、亀戸店を制し、上板橋本店、池袋店、目黒店、渋谷店、御徒町店、吉祥寺店、高円寺店、亀戸店に次ぐ9店目。(順不同)

大宮は開店後比較的新しい店舗。

色々な中本を食べ歩いておりますが、古参の上板橋本店や池袋店などと比べて、新しい店舗は秘伝の汁の熟成がちょっと不足かな、と感じることがしばしばありました。勿論、それでも十分に旨いのですが。

大宮店もこれがちょっと心配。

しかし、幸いにも杞憂に終わりました。

旨い!

光線の具合もあるのか(?)、目の前に出された汁の色が真っ赤では無くやや茶色味が掛かっており、少し不安に。

しかし、箸で麺を摘んでつけ汁に浸けて啜ると、なかなかコクがあって旨い。

他店より、辛さが抑えられているように感じましたが、唐辛子の量が違うのでしょうか。

いつもは鼻水、汗だらだらでティッシュの山を築く「冷やし味噌ラーメン」ですが、今日は随分と穏やかに食せました。

これ位の激辛度が自分的には丁度良いのかな。

いずれにしても大宮店、初登板にして、「私の好きな中本店舗」の上位にランクインであります。

白いバリウムと赤いつけ汁が混濁した胃袋を抱えながら飲み会へ。

先日、他会社へ転職した若手の激励会名目でおじさん達がアルコールに浸る会。

写真のような魚が新鮮で、安い。ボリュームたっぷり。

お気に入りのお店です。

ポール・クロスリー(ピアノ、前奏曲集、版画)ロベール・カサドシュ(ピアノ、子供の領分)、アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ、レントより遅く)(SONY盤)

前奏曲集第1巻などに続き、ここでもクロスリーのピアノが素晴らしい。

明晰でありながら、漠とした印象派らしさも失わず。

録音の所為もあるかもしれませんが、他2人の名ピアニストの演奏と比較しても、クロスリーの演奏が強く印象に残りました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ドヴォルザーク「交響曲第2番」A.デイヴィス、「管楽セレナード」モイーズ

2012-10-10 22:13:55 | Weblog
全くアホな話。

明日人間ドッグなのですが、その開始時刻を完全に勘違いしておりました。

早朝からと思い込んでいて、先ほど案内を見たら午後から。

今年から方式が変わって受診場所も初めての所なのですが、送られて来た案内もろくすっぽ見ておらず、先ほど見てビックリ。

例年は、午前中受診して午後仕事というパターンでしたが、今年は午後半休にしていたのでその点では問題無いし、朝寝坊出来るのは有難いのですが…。

懸念は夜の飲み会。

予約が出来ないお店なので、早く行って明るい内から場所取りで先に飲んでいる構想に危険信号が。

既に定年退職されている大先輩に先に行って頂くお願いメールを出しちゃいました。m(__)m

アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団(交響曲)、マルセル・モイーズ指揮マールボロ音楽祭管楽アンサンブル(セレナード)(SONY盤)

1番に続き、この2番の交響曲も初めて聴くかもしれません。

50分を超える大作。

Wikipediaに拠れば、「ベートーヴェン、シューベルト、ワーグナー、リストらの影響が随所にうかがわれる」とありますが、私はむしろブルックナーを連想しちゃいました。

メロディラインとかは勿論異質ですが、ボリューム感や長さ。

随所々々に聴かれる、ヒタヒタと音の波が押し寄せて来る感覚も似ている。

ブルックナーは、冗長気味なところがむしろ彼らしくて良いと思いますが、ドヴォルザークとしてはもうちょいコンパクトにした方が成功したのでは、と思いました。

「管楽セレナード」は、彼の代表作の一つと言って良いのでしょうか。

ボヘミアの香り豊かなドヴォルザークらしい名品。

検索してみたら、奇しくも以前の記事も健康診断絡みでした。(笑)(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/0771c7e3164d4c67cf501a9c87904cad)

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番、パルティータ第2、3番」クイケン新盤

2012-10-09 21:04:00 | Weblog
昨夜から喉が痛く、咳も少し出て風邪を引いた模様。

2、3日前までクーラー入れっぱなしで寝ていたのがいけないのかもしれない。

いや、それ以上に先日雨に打たれながら(注、滝に打たれながら、ではない)お酒を飲んでいたのがいけなかったという説あり。

職場の仲間数人で飲みに行った2軒目、店内満員で入れず、外のテラス状のテーブルで飲んでおりました。

すると、突然の豪雨。

身体半分は屋根の下でしたが、半身ずぶ濡れ。

それでも構わず、焼酎の「雨割り」など作って飲んでおりました。「オツ、風流」などと称しながら。

ですから、風邪引いたと言っても、誰も同情してくれませんでした。

シギスヴァルト・クイケン(バロック・ヴァイオリン)(Deutsche Harmonia Mundi盤)

前半(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/3d97c74ed8489e674e01eefb52146d7c?guid=ON)に続く後半3曲。

終楽章にシャコンヌを戴く2番のパルティータは、バッハの器楽作品の中でも最高峰の一つですし、3番のソナタ、パルティータともに明るい微笑みのような音楽で大好きであります。

クイケンは、ここでも何一つ奇を衒うことなく、淡々と正攻法の音楽を奏でます。バロック・ヴァイオリンの豊富な倍音を美しく響かせながら。

3番のパルティータの美しさは特筆ものでしょうか。

耳を引く大胆な表現はありませんが、これはこの曲集の定盤と呼ぶに相応しい演奏と思います。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ