golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

ボッケリーニ「スターバト・マーテル」アンサンブル415

2010-04-29 22:55:53 | Weblog
新緑の美しい時期ですね。

今日は久しぶりに近所の名刹「平林寺」へ行ってみました。

川越藩主松平信綱の菩提寺でもある禅寺ですが、広大な境内林が天然記念物に指定されております。

ゆっくり歩けば1時間以上は掛かるであろう広大な林。

武蔵野の自然に囲まれた東京郊外で育った私には、こういう雑木林は原風景。

国木田独歩「武蔵野」に思いを馳せながら、朝早くに来ればメシアン「鳥のカタログ」の雰囲気が味わえるのではないかとも考えながら林を歩いておりました。

まあ現実は、朝も増え過ぎのカラスの声ばかりが聞こえるのかもしれませんが(笑)。

いずれにしても、とても楽しい散歩でありました。

アニェス・メロン(ソプラノ)、アンサンブル415(Harmonia Mundi France盤)

今日は近所のブックオフで思わぬ掘出物をゲットしました。このディスクです。500円。

自宅近くでよく利用するブックオフは3店舗。

通勤で利用する最寄駅に1つ。ここは利便性は良いのですが、クラシックの品揃えはイマイチ。しかし、たまに思わぬ掘出物があるので時々チェック致します。

もう1店舗は、住宅街で近所の子供達が自転車で多数来店するような所のため、当然クラシックは少ない。しかし、先日取り上げたゼレンカ「トリオ・ソナタ」などたまに想定外の品があるので休日に時々覗きます。

そしてもう1つが、隣駅の近くから最近移転した店。車であれば結構近いのですが、方角的にあまり行かない場所。今日、ガソリンを入れに行ったついでにちょっと足を伸ばしました。

他に250円のお買得品数枚と共にこれを発見、購入。

いくつかのキーワードでこのCDの素晴らしさは一目で分かりました。

まず「ボッケリーニ」。
幸福な美しい音楽を多数書いた抜群のメロディメーカー。

そして曲名。「スターバト・マーテルに駄作無し」と言われますからね。

信頼の「Harmonia Mundi France」レーベル。

ソプラノは「アニェス・メロン」!
昨日聴いたヘレヴェッヘのバッハのカンタータで歌っていました。と、なるともしかして、この「ENSEMBLE415」という団体はヘレヴェッヘ様絡み?

しかも値段は500円。

これだけ条件揃ったら当然買いっしょ!

聴いてみると、やはり期待通りでした。

「ENSEMBLE415」はヘレヴェッヘとは関係無いようですが、リーダーのキアラ・バンキーニという女性ヴァイオリニストは、アーノンクールやクイケンに師事し、逆にカルミリョーラのお師匠さん。また、ENSEMBLE415の初期メンバーにはビオンディも加わっていたとのこと。古楽界の王道中の王道の団体ですね。ちなみに「415」は「良い子」の意味では無く(当たり前である)、古楽で多く使用されるピッチ(A音=415ヘルツ)に由来しているそう。

さて、この曲。

まず編成が面白い。ヴァイオリン1、ヴィオラ1、チェロ2の弦楽五重奏を伴奏にソプラノが歌います。時代も曲調も異なりますが、以前取り上げたレスピーギ「夕暮れ」(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/15c1a2d3ec48911b08bd1437bd96abd1/?guid=ON)という、弦楽四重奏を伴奏にメゾソプラノが歌う美曲を連想してしまいます。

ペルゴレージの同名の傑作を思わせる雰囲気で曲は開始されます。

弦楽四重奏にチェロが加わった重心の低い響きの伴奏がしっくり来る憂愁。

明快、愉快な聴き慣れたボッケリーニとはちょっと違いますね。

しかし、曲が進行するにつれて、伸びやかで明るいいつものボッケリーニ節も登場。

全編、優しさと美しさ暖かさに満ちたなかなかの傑作に思います。美しいメロディ満載で、決してペルゴレージの傑作に引けを取らない作品にも思えます。

やはり、「スターバト・マーテルに駄作無し」ですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

バッハ「ミサ曲ト短調、イ長調、サンクトゥスニ長調」ヘレヴェッヘ

2010-04-29 00:56:20 | Weblog
昨日から、変な感じで喉の近傍が痛いです。

「変な」というのは、一つには痛い個所が昨日から今日に掛けて移動したこと。

普通「喉が痛い」というと、喉の真ん中が痛いと思うのですが、昨日痛かったのは喉の左側。そして、今日になったら痛い個所が右側に移動しました。

昨夜、右を下にして横向きで寝ていたからでしょうか?(そんなアホな)

そして、もう一つ「変」なのは、風邪系の痛みなのか、口内炎系なのか今一不明な点。食事すると食べ物が当たって痛く、感覚的には口内炎風。

まあ、取り敢えず今日は風邪薬を飲んでみましょう。

アニェス・メロン(ソプラノ)、ジェラール・レーヌ(アルト)、クリストフ・プレガルディエン(テノール)、ペーター・コーイ(バス)、フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ(Virgin CLASSICS盤)

バッハのミサ曲は、「ロ短調」が傑出した名曲ですが、規模の小さい作品が4曲あり、前に「ヘ長調」(BWV233)、「ト長調」(BWV236)を取り上げました(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/7363dacf38444c5d43fc7f8ec12b25e6)が、今日は残り2曲、「ト短調」(BWV235)、「イ長調」(BWV234)。

いずれも30分程度のコンパクトな曲で、「ロ短調」の感動には及びませんが、より日常性のある音楽で、カンタータと同様の感覚で聴くことが出来ます。

「ト短調」第2曲グローリアの小刻みな音型での盛り上がり、第4曲ドミネ・フィリでのアルト(カウンターテナー)の美しい歌、第5曲クゥイ・トリスでのオーボエの癒し系オブリガート付テノールの歌唱など、カンタータそのもの!

それもそのはず、構成する6曲がいずれも3つのカンタータからの「転用品」。

転用は、バッハでは良くあることですが、非常に上手くつながってまとまった一つのミサ曲に変身しているものだと感心します。

「イ長調」、更に言えば前に取り上げた「ヘ長調」、「ト長調」のいずれも旧作カンタータから転用して再構成されたもの。

「イ長調」は、明るく伸びやかで、これも始めから一つの作品として書かれたかの如くのまとまりの良さを感じます。しかも、これ「美味しいとこ取り過ぎる!」(笑)。バス、ソプラノ、アルトの素敵なアリア、3つの合唱とも魅力的な音楽が詰まって弛緩無く進行して、傑作「マニフィカト」とも一脈通ずるものを感じます。

ニ長調のサンクトゥス(BWV238)は、3分ほどの可愛らしい優しい作品。

私にとって、バッハ演奏の「ネ申」となりつつあるヘレヴェッヘの高貴で透明なツヤのある演奏です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ