goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

九鬼の殿様

2014年06月15日 | 歴史の探求

 W杯日本ーコートジボアール戦を観たかったが、予定が重なっていた。

 上野町にある隆興寺(姫阪祥仁住職)380年祭、本興稲荷と藤山天満宮の改修祝いがあり、朝10時に出かけた。

 

 隆興寺は、初代綾部藩主九鬼隆季公により創建され、代々、九鬼家の菩提寺として栄えた。
 今日は九鬼の殿様の末裔である熊野本宮大社九鬼家隆宮司も来られて、初めてお目にかかった。
1402894218533  私の先祖は、380年前九鬼の殿様随行して、鳥羽から綾部にやって来たと祖父が書き残している。その際に「四方」という殿様からもらったそうだ。

 うちの家は、熊野新宮神社の氏子で、正暦寺の檀家でもある。

 熊野新宮神社正暦寺九鬼公今の場所に配置したものであり、殿様の住んだ綾部陣屋を守る役割を担っていた。藩の防衛拠点を護持する役割も与えられていたのだと思う。

 

 熊野本宮神社の守り神「八咫烏」であり、日本サッカー協会のエンブレムにもなっている。これは明治初期日本にサッカーを導入した際に、コーチや選手で関わった人に多く熊野の方がおられたことに由来しているそうだ。

 日本中がサッカーで湧いている時間に、九鬼宮司とご一緒するのも「ご縁」なんだろうなと感じていた。サッカーは残念ながら、負けてしまったが…。
Kimg0565  祭典終了後、ふしみやにて懇親会があり、ご一緒させていただいた。

 

 夕方は事務所で、一般質問の原稿書き

 夜は、中上林「ホタルの夕べ」(今井直文実行委員長)に参加した。
Kimg0570 Img_0176 Img_8238  今年から「ホタルまつり」に代わって、新しい趣向が始まった。ホタルを集めてくるのではなく、観に行こうという企画で、夜8時過ぎから、川沿いにホタルが舞うのがよく見えた。

 農村の豊かな風情を楽しみながらの、良いイベントだった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 15年前 | トップ | 道経一体セミナー »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
6月15日午前10時からの本興稲荷神社の遷座法... (四方續夫(しかたつぐお))
2014-06-17 03:35:47
6月15日午前10時からの本興稲荷神社の遷座法要取材させて頂きました。正面からの撮影の写真はありませんが、記念写真はブログで掲載しました。最近はSNSのFACE BOOKがおお流行りですね!
返信する
ありがとうございます。 (げんたろう)
2014-06-17 07:37:13
見せていただきます。
返信する