goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

田邊家中之会「観桜の集い」

2025年04月05日 | イベント参加

日㈯今日は田邊家中之会(水谷悦之会長)の観桜の集いに参加するために、綾部駅10時33分発の普通電車に乗って西舞鶴駅へ。そして会場の田辺城に向かった。

 駅から歩いていると、温二郎の同級生のお父さんが声をかけてくれて、車に乗せてもらった。ちょうど、観桜の集いにお弁当を配達するところだったそうだ。

 田邊家中之会は江戸時代に舞鶴を治めた田辺藩の元藩士の方々を中心に、今は広く舞鶴市民を会員として活動しておられる団体で、毎年、歴史講演会などを主催しておられる。

 昨年の講演会の講師に綾部藩主の末裔である熊野本宮大社の九鬼家隆宮司をお招きいただき、講演後の懇親会ではわざわざ九鬼家ゆかりの綾部までお越しになって、私もお招きいただいた。

参考:2024年10月19日付blog「田邊家中之会~九鬼家隆様を囲む集い~」

 今日の観桜の集いも事務局の門中雄一郎くんからご案内があり、私と種清喜之市議の二人が綾部から参加させていただいた。

 水谷会長の英語も交えたチャーミングな挨拶、舞鶴市選出の池田正義府議の乾杯の発声で観桜の集いはスタートした。

 私も歴史が好きなので、こういった会で舞鶴の方々と交流できることは嬉しいことだ。

 曹洞宗の中本山である桂林寺(舞鶴市紺屋)の能登春夫住職には初めてお目にかかったが、妻の実家は曹洞宗で、私は真言宗の正暦寺の檀家だとお話すると、能登住職は正暦寺の玉川正信住職と若い頃から大変仲が良かったそうで、親しくお話をしていただいた。

 花見というと、桜がなかったり、寒い思い出もあるが、今日は最高の花見日和でしばし良い時間を過ごさせていただいた。

 種清市議と共に、再び普通電車で綾部に戻り、事務所に帰ってブログ書きなど。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミツマタ群生地へ | トップ | 第3回あやべ水源の里トレイ... »