この1週間は忙しく、ブログ更新もできませんでした。すみません。
14日㈫、朝8時過ぎに綾部を出て、10時から夕方まで自民党府議団の政調会に出席。2月議会に向け、各部署からの報告を聴き、意見や質問を述べた。
2月議会は当初予算も上がって来るので、審議する内容の分量が多い。昼には代表質問に登壇する自民党の3人の府議で、質問が重ならないように調整するための会議を行った。
夜は京都泊まり。
15日㈬、昨日に引き続いて政調会に出席。9時半から部会長を務める農林水産部会の担当で農林水産部から報告事項等を聴取。
午前中で終わって、いくつかの打ち合わせの後、綾部に戻り、15時から来客。16時半からは綾部鉄工組合(大槻浩平理事長)の新年会に出席。
16日㈭、朝から京都へ。12時10分から、京都府建設業協会の小﨑学会長以下、役員さん方が府議会に新年の挨拶と要望に来られたので、自民党府議団の建築・土木議連(片山誠治会長)の役員で応対させていただいた。
12時半から議員団会議。終了後、綾部に戻り、16時から、綾部市建設課の方々に「御用聞きの会」の回答を持って来ていただき、その内容について確認や再度の要望など。
17日㈮、9時半に味夢の里で合流し、文化教育常任委員会の管内視察に京丹後市へ。この春、新しく誕生する府立丹後緑風高校と府立清新高校を訪ねた。
丹後緑風高校は網野高校と久美浜高校が学舎制でひとつになり、新たな高校ができる。ここでは遠隔授業の様子を見学した。これは不登校生徒や通信制の生徒には合いそうなシステムだと思ったが、導入コストが高すぎるので、Skypeなど既存のシステムを使って実施する方法はないかと思った。物理の先生が網野高校にしかいないので、久美浜高校に網野から遠隔授業をするそうだが、それなら先生が授業の時だけ久美浜高校に移動したら済むのではないかと感じた。
清新高校は自分のペースで学べる学校で、峰山高校弥栄分校、網野高校間人分校、宮津高校伊根分校の3つが弥栄分校の場所で新たな高校として開設されることになる。
新しい校舎の建設現場も見学した。
夕方、綾部に戻り、17時半から綾部青年会議所(大槻浩一理事長)の新年式典・懇親会に出席。締めの挨拶は高崎健太くんが務めた。
18日㈯、9時半に物部町の下市厄除神社(中村孝行宮司)に参拝。地元の種清喜之市議、柳原秀一市議とも一緒になり、甘酒やぜんざいなどをいただいて、たき火に当たって下市の皆さんとしばし懇談。
10時半からは熊野新宮神社(出口孝樹宮司)の当番交替祭に参拝。昨年は当番氏子だったのだが、大祭以外の月例祭等にほとんど参加できず、申し訳なかった。
12時からは解放同盟綾部地区協議会(岸本良平議長)の荊冠旗開きに出席し、挨拶させていただいた。来年は全国創立から100年を迎えられるそうだ。
午後は事務所で事務仕事。夕方からお見舞いのため、京都へ。
19日㈰、9時から総代を務める正暦寺(玉川弘信住職)の伝統行事である「不動明王大祭」の準備作業に参加。
来週の日曜日、26日の10時から大根炊きの無料接待等が始まり、11時から護摩焚き、水行、福引きなどもあります。護摩(300円。交通安全は1,000円)は、うちの事務所でも預かっていますので、ぜひお供えください。
1時間ほどで失礼して、11時からは綾部市文化協会(木下和美会長)の新年互礼会に出席し、挨拶をさせていただいた。
続いて、13時半からは北部産業創造センターの綾部市ものづくり交流館にて、綾部ITワークスの皆さんの「フリーランスの会」(仮称)の準備会合に出席。来春頃から、自営業の人たちの異業種交流会を新たに立ち上げようと考えておられるそうだ。
聞いていると、ここはWi-Fi環境が整っていないそうだ。「産業創造」していくのに、いまどきWi-Fiもないというのは改善が必要だ。
15時からは霊友会舞鶴会館の新年互礼会に出席し、挨拶させていただいた。
夕方は事務所に戻り、19時頃まで事務仕事。夜は大河ドラマ「麒麟がくる」を観た。物語はこれから、というところだろうが、途中、眠くて寝てしまった。