ジェンダーからみるカンボジア

カンボジア社会について、ジェンダー視点から色々な情報をお届けします。

母親の意識調査:ヨーロッパの女性たち

2013年01月29日 | 女性の自立

 

2011年に実施された「ヨーロッパの母親」と題する調査結果。

http://www.mmmeurope.org/index.php?option=com_content&view=article&id=36:results-survey-of-mothers-in-europe&catid=38&Itemid=214&lang=en

母子保健関係は、子どもに着目した調査がおおいのだけれど、母親を対象としたこの調査は、なかなかおもしろい。自分が母親でもあるからかな?

↓DAOの焼きそば、いく度に量が減ってるような・・・・でもおいしい☆

調査では、11%の母親しかフルタイムでの勤務を希望していなくって、大多数の女性はパートでの勤務を希望。4人に1人はずっと家庭にいてはたら泣かないことを希望しているとの調査結果。

↓Brownの新メニュー、TOMYAMパスタ

調査結果からは、多くの母親が、自分たちの母親としての価値を認めてほしいことや母親としての意見を聞いてほしいと感じているそう。

↓栄養たっぷり、豆腐たっぷりの料理、でも一人ではちょっと多いかな・・・・・

知り合いのオーストラリア人専門家によると、多くの女性は自分が母親になることの価値を見いだせないそう(必死に子育てをやってたり、子どもをおこりすぎて反省ばかりしてたり)。 また同時に、社会が「母親である自分」に対してどのような価値を和えてくれているかを感じられないそう。

そういえば、わたし自身も、母親になったことで、自分にとってAdded Valueは何かって聞かれると、自分が幸福感を感じることくらいかしらんと思ってしまうのである。あと、年老いた両親が、娘の将来を心配する時間が減ったってことくらいかな。子どもを持てば、責任だって当然増えるし、簡単に自殺できなくなるとか泥酔する回数が少なくなるとか、前向きに生きていかざるをえなくなるのだ。

↓散歩中に寝ちゃった子ども、14キロちかくまで成長

考えてみると、ちょっと他の人とは違うのは、幸運にもパックさんっていう超プロのお手伝いさんに恵まれたおかげで、乳幼児の子どもを海外出張でも国際会議でもどこにでも連れて出かけることができたので、WONDERFULだとほめられたことかなあ・・・でもそれが社会的にどんなポジティブなインパクトをもたらしたのか、目に見えるものではないし、よくわからないけれど。3月に乳幼児をだっこして講義に行けば、若い女性には励みになるかしらん?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。