ジェンダーからみるカンボジア

カンボジア社会について、ジェンダー視点から色々な情報をお届けします。

国家女性フォーラム

2015年12月16日 | カンボジアのジェンダー規範

 

国家女性フォーラム、各地方から女性指導者を大量に招聘して、みんなでいろいろ情報交換。 

予算消化のためであっても、とってもとっても重要な700人級の会議。ラタナキリからは、副知事さんをふくめ17名きてて、再会を喜んだのである。また来月お世話になるかな・・・自治体訪問はしないかな・・・

↓メンサムオーン上級大臣が来てくれた会議 

2日間の大会合。

二日目は首相に会いに行ったそうなんだけれど、わたしは講義とインタビューがあったのでパス。首相に会うためだけに1時間とか待たされるなんて、師走にはとても無理!!

 壮観・・・・すごかった・・・インターコンチネンタルも儲けてるなあ。

わたしは、役所の広報誌を作ってる仕事の関係で、会場の横で色々とインタビューをとることにして、レズビアンの女性と90分にわたって性的マイノリティのエンパワーメントについて協議。彼女がすごいと思ったのは、「レズとかも大事な対象だけれど、こういうマイノリティを支援する仕事をしてたら、刑務所から出てきた女性とか、母親が刑務所にいた子供たちとか、自分よりももっと困ってるって気づいたので、今そっちも支援してる」とのこと。「教員に、ハラスメントやめるように教育したいんだけれど、どうしたらいい?」って相談を受けて、「うーん、お金を支払わないと誰も参加してくれないなあ」と情けない回答しかできない。現在ユネスコの支援で、地方の高校とかの教員を対象にハラスメント防止の教育をやってるそう。

わたしはランチは逃げたんだけれど、代理でいってくれたアシスタントによると、「おいしかった!!」そう。

 ↓大の仲良し、といってもお互い飛び回ってて、一年に数回しか会えない

100人のスタッフを抱える団体のトップ、これから地方に1週間いってしまうそう。

広報誌に掲載するために彼女にもインタビューさせてもらって、カメラマンにばしばし撮影してもらったら、さすが慣れてるだけあって、カメラ目線で適当なことを話してくれた。1月にはコンポントムで調査をすることになったので、その打ち合わせも含め、優秀な彼女と一緒に仕事できるのはとてもうれしい。選んでるわけでもないけれど、2015年はほんとにやりたい仕事だけやってて、ラッキーだったなと思う。来年は仕事減らそう・・・・いつもそう思ってるんだけどなあ。

 

 

 


戻ってきたプノンペン

2015年12月15日 | カンボジアのジェンダー規範

 

 

お手伝いさん、かわいそうに、疲れからか、「車酔い」などで寝込んでる・・・

↓サイゴンでの最後の遊び

↓帰国早々、朝からベトナム料理へ

↓上の子はブレスレットに夢中、写真をとってとせがむ

↓走りまくって、粗相をしまくって、まあ当分またこの店も来れない・・

出入り禁止の店ばかり増やしたホーチミン、プノンペンもそんなかんじかな・・・

↓この店、夜は何度かきてたけれど、朝は初めてで、なかなかおいしい

3人で時間を過ごすのは大変・・・・・・4人でも大変だけれど。うちの息子達、なんで常に走り回ってるんだろう?

大学で、「習慣をかえる!!」みたいなタイトルの本を買ってた同僚。「見せて!」って言ったら本を出してくれて、その本の話題になった。18ドルもする本をモミュメントブックスで買ってて、さすがにわたしのジョーク合戦友達だけあると思うのである。

カンボジアの大学教員で教科書以外に本を読む教員はまずいない。ーーなので、本を読んでるかどうかは友達を選ぶ選定条件で基本ーあとこの教員は定期的に保険会社と銀行からのプレゼントが届くとかも友達選定の重要なポイント。

「習慣、変えるといいことがあるかも」って言って、何教えてるのかわかんないけれど、多分哲学的なことを教えてる同世代の同僚は、結婚して5年になるのに子どもができないから、まわりからいろいろ言われて悩んでる。まあ、妻も夫より華やかに外国を飛びまわってるみたいだし・・・・・で、「悪い習慣なんて、いろいろありすぎるし、自分でわからないわよ」って言ったら、「そんなことない、例えば、きみは、カフェに子どもといても、子どもはほりっぱなしで仕事のことばかり話してるでしょ、いや、あのね、見かけたのよ、そういうことやってたの。で、そういった習慣って変えると人生もっと豊かになるかも」とか指摘されたのである・・・・・・ちょうど学部長に「5分間この部屋から出て行っていいから、ちょっと立て!」って言われてそのジョークがわからず・・・・(あまり集中するなってことと、キミには仕事部屋が必要だよね、って言いたかったらしい。)集中と選択をしないと、師走が乗り切れない!!

↓巨大なハンバーグ、パンには手をつけなかった子ども

習慣かあ、色々悪い習慣がありすぎて、どこから変えようか?

 

 


王立大学での講義

2015年12月07日 | カンボジアのジェンダー規範

 

カンボジアの王立大学で使用してもらう、ジェンダー学の教科書を作成中・・ほぼ終わりなんだけれど、いろいろ読み返すと、やっぱりこうしたほうがいいかとか、悩めるところがあって、まだ続いてる作業。蘇州での約2週間、なんだか遠い昔のよう・・・・

↓王立大学に行く途中で見た、結婚式の様子

朝早くから、伝統儀式をみれてうれしかったかな。さらに、この結婚式の主人公たちは、多分30代で、それもなかなか関心あるかも。

↓王立大学からの眺め・・・前回みたのとは違って高層ビルがたくさん建設中

↓今回特別講義をする教室は、なんと、クオリティコントロールの部屋

食堂で朝食をとりながら職員とビジネスの話をしたりしてたらたらしてて、教室にいったのは講義の10分前。でも、学生29人のうち27人はすでに着席してる・・・・・さらに、教室に入ると全員立ち上がってわたしを迎える・・・・・うちの大学ではあり得ない対応で、かなり感激したのであった。

↓学生は7割が男性、2回生と4回生の特別クラス

いろいろ驚いたことはあったけれど、ひとつ思ったのは、王立大学の学生は知識はあるけれど分析力や論理的思考は弱い。他方うちの学生は知識はあんまりないけれど、質問するとなると、質問しないとそんだと思ってるくらい質問してくる。

↓16日キャンペーン実施中、学生でもリボンをつけてる子がいた

↓講義後、久しぶりにTHE SHOPにいってセックスワーカーの調査の協議

王立大学、本来は教員を対象に講義をする予定だったんだけれど、弁護士養成校のときと同じで、「外部講師がきてくれるなら」ということで、教員は勝手に目的をすり替えるのである。ま、これはすでに慣れたけど・・・

↓ストロー2本でコカコーラ飲んでる・・・

王立大学での講義は、なかなか面白かった。ただ、タリバンの問題の映像をみせたので、タリバンって何か知ってる?って聞いたら、誰も知らない・・・タリボンっていうそうなんだけれど、それでも、知らない。あーあ、うちの学生にも同じ映像をみせたんだけれど、もしかして、何もわかってなかったかも・・・・・女子の教育といえば、タリバンを取り上げるのは普通なんだけれど。

宿題もだしたし、次回を楽しみに・・・

 

 

 


ICTの安全性についてのワークショップ

2015年12月05日 | カンボジアのジェンダー規範

 

ICTの自由と危険性についてのワークショップに参加。

コメンテーターとして出るということだったので、しっかりホワイトリボンをつけて行ったのである。さらに、さすがICT関係の政府関係者は優秀で「男性」なので、ちょっとうれしかったりして・・・内務省では、サイバー犯罪局が9月にできたばかりで、超優秀な人が発表してて、とても頼りになりそう。その点、情報省はちょっととほほなのである・・・・そもそもICTは別の省だろう??って言いたくなるのを我慢するのである。政治的にいろいろ配慮が必要なんだろう。

↓グループ討議で、ICTの自由や危険性について議論

議論を横目でみていて思ったのは、あまりにもレベルの低い議論・・・・・ハイテク国家の韓国から帰ってきたばかりだからかしらん・・・

まず第一に、インターネットがあまりにも日常的になって育っている若者にとっては、インターネットのすごさがわからないし、危険性も考えてない。「成績表、ネットで見てたでしょ?ハックされたらどうするの?」って聞いたら、そんなこと有り得ない・・・・って反応だったのである。ま、ハックされてもたいしたことないのか知らん。

↓喧々諤々の議論の割に、ちょっとレベルアップが必要だったなあ・・・

Freedom of information っていっても、ぴんとこないのもカンボジア人の特徴。首相の批判をするなんて考えられないから、表現の自由があると思ってる。まあわたしも首相を褒めることは日常的にあっても、絶対批判的なことは言わない。首相がちゃんと仕事できないとしたら、それはわたしを含め、市民社会を含め、ちゃんと首相にインプットできてないからだって判断したいから。まあ、それはいろいろ批判されるかもしれない。

↓わたしの学生たち、大学からきてるっていう視点を強調してって言ったら、「どうやって??」

議事進行の人があまりにもダメで、議事進行予定が50分も遅れ、わたしは自分のスピーチができずに大学の会議に移動せざるを得なく・・・・あーあ、せっかくジェンダーとICTについて発言できる機会だったのに、ほんとうに残念。

議事通りに会議をするっていうのは、大変だ。ま、わたしも、今は1時間刻みで予定を入れているのが悪いのかな。師走だから仕方ないんだけれど・・・

 

 


Miss Wifeーキャリアウーマンが主婦になったら?

2015年12月03日 | カンボジアのジェンダー規範

 

ASIANAで見た映画、ミスワイフ。あまりにも面白かったから、講義でも上映することに。

https://www.youtube.com/watch?v=h3q7yQrXO-E

 

↓帰国早々、毎日外食ばかりで、いつダイエットするんだろう・・マトン

ミスワイフは、検察官としてばりばりに活躍していた女性が、「主婦」として2人の子どもを育てる母親・妻としてキャリアを忘れて生活せざるをえなくなるという話。またしても、アシアナ、説明文と映画の内容が全然異なってて、まあいいかってみはじめたら(キャリアウーマンがニューヨークに赴任する直前に事故にあって、取引する、とか書いてあった)、まあこれが面白くって。

↓パラクパニール、相変わらずFlavor of Indiaはおいしい

わたし自身、仕事をすべて捨てて主婦になれと言われたら、発狂するだろうな・・・とても耐えられないと思う。

↓鶏肉のカレー、ランチにはなかなかヘビー

でも、ほんとによくできてる映画で、最後には、これから幸せになれそうな主人公のはにかんだ笑顔がみえて、とっても嬉しいのである。韓国映画って、すごい。韓国でお世話になった女性は、日本の俳優、オダギリジョーが好きだとか言ってていろいろ写真見せてくれて、まったくついていけなかったのだけれど・・・・わたしは韓国映画のほうが好きかも。

さて、この映画をみて、学生たち、どんな反応するかな?ジェンダーと女性の自立について考えてもらうにはとってもいい映画で、さらに主人公は美人だしその夫の役はハンサムだし、クラスがクギ付けになるのが想像できるのであった。

↓ぎとぎと、ほとんど食べられなかった・・・・

キャリアウーマンと主婦かあ、そういう論争もあったけれど、両方選べるように、あるいは片方だけを選んでも幸せになれるようになるといいのにな。

 

 

 


家庭内暴力の原因・理由

2015年11月15日 | カンボジアのジェンダー規範

 

神戸マラソンの日、家庭内暴力の章をえんえんと仕上げるのである。あーあ、マラソン出たかったなあ・・・来年がんばろう。

↓毎日通ってた麺屋の隣、はやってたので入ってみた

家庭内暴力は、学生たちが将来で一番「被害に遭う可能性が高い」暴力。カンボジアでは4人に1人の女性が被害にあってるわけで(この統計はWHOの調査結果次第ではもうすぐ覆されるかもしれない・・・・もっと高いかもしれない)、「家庭内暴力の被害にあったら自分を責めない」ことと、「社会そものに男性に暴力性を持たせるという問題があって、男性を加害者としてだけみるのはダメだ」という点を強調したい。男性については、別の章でマスキュニリニティとジェンダー暴力を書いたので、ジェンダー学としては、男性学もしっかり取り入れていて、なかなか悪くない構成だと思う。

 

Definition of DV varies across the countries, but most commonly, in includes physical violence, physiological violence, sexual violence and economic violence. DV is a pattern of abusive behavior in any relationship that is used by one partner to gain or maintain power and control over other intimate praters.

Physical violence: Hitting, kicking, beating, slapping, shoving, grabbing, pinching, biting, hair pulling, etc. This includes the denial of victim to seek for medical care, or forcing a partner to use alchohol/drug use against their will.

Emotional violence: Constant criticism, causing fear by intimidation, theretening physical hard to her/him or to children/family/relatives, destruction of family property, forcing isolation form family, diminishing one’ abilities, or controlling one’s relationship with her/his children, parents/siblings or relatives.

Sexual violence: Marital rape, attacks on sexual parts of the body, or threatening one in a sexually demeaning manner Coercing or attempting to coerce any sexual contact or behavior without consent.

Economic violence: Control over financial resources and access to money, forbidding one’s attendance to school or to employment. It also includes neglect by household head to supply for family members who are dependent on him/her.

上記は、自分の講義内容と、アメリカ司法省の定義を参考にした。http://www.justice.gov/ovw/domestic-violence 

↓すごい量の麺、12元・・・食べ過ぎてお腹がもたれた・・・

なぜ、家庭内暴力なのか、という点について。

There are multiple reasons of why DV happens, but an important fact to remember is “victims has nothing to be blamed of”. No matter whatever “appropriate” reasons may be provided by a perpetrator, often times a man, there is no justifiable reason of the perpetration of DV. Also it is inevitable to understand dynamics of masculinities to understand the causes of DV from perpetrator’s side.

From academic researches, it came to become clear that DV may start when one partner feels the need to control and dominate the other. Abusers may feel this need to control their partner because of low self-esteem, extreme jealousy, difficulties in regulating anger and other strong emotions, or when they feel inferior to the other partner in education and socioeconomic background. Deep-rooted ideas about ‘appropriate masculinities” can also play a central role in the male perpetration of DV. Some men with very traditional beliefs may think they have the right to control women, and that women aren’t equal to men. Or, they need to show their ‘masculinities’ by using violence against their intimate partners. This was already examined in Chapter 12, so read it again to link masculinities and causes of DV. 

↓上の麺を作ってるキッチン、次々とお客さんがやってくる

なぜ、家庭内暴力なのか、という点については、以下のサイトがかなり充実していたので、こちらを借りつつ。

http://www.nij.gov/topics/crime/intimate-partner-violence/pages/causes.aspx

以下はサイトからの引用、

Research supported by NIJ and others has identified some of the causes of, and risk factors for, intimate partner violence (often called "domestic violence"). Intimate partner violence has serious physical, psychological, economic, and social consequences.

  • One in five women killed or severely injured by an intimate partner had no warning: the fatal or life-threatening incident was the first physical violence they had experienced from their partner. A woman's attempt to leave an abuser was the precipitating factor in 45 percent of the murders of women by their intimate partners (Block, 2003).
  • Early parenthood is a risk factor. Women who had children by age 21 were twice as likely to be victims of intimate partner violence as women who were not mothers at that age. Men who had fathered children by age 21 were more than three times as likely to be abusers as men who were not fathers at that age. (Moffitt and Caspi, 1999).
  • Although alcohol is not the cause of violence against women, a significant relationship exists between male perpetrator problem drinking and violence against intimate female partners. Severe drinking problems increase the risk for lethal and violent victimization of women in intimate partner relationships. More than two-thirds of the offenders who commit or attempt homicide used alcohol, drugs, or both during the incident; less than one-fourth of the victims did (Sharps et al., 2003).
  • Severe poverty and its associated stressors increase the risk for intimate partner violence—the lower the household income, the higher the reported intimate partner violence rates (Carlson et al., 2000). Moreover, researchers found that reductions in benefits from Aid to Families with Dependent Children (AFDC) were associated with an increase in intimate partner homicides (Dugan, Nagin, and Rosenfeld, 2003).
  • Intimate partner violence is linked with unemployment; one study found that intimate partner violence impairs a woman's capacity to find employment (Goodwin, Chandler, and Meisel, 2003). Another study of women who received AFDC benefits found that domestic violence was associated with a general pattern of reduced stability of employment (Meisel, Chandler, and Rienzi, 2003).
  • Women who have experienced serious abuse face overwhelming mental and emotional distress. Almost half of the women reporting serious domestic violence also meet the criteria for major depression; 24 percent suffer from posttraumatic stress disorder, and 31 percent from anxiety (Goodwin, Chandler, and Meisel, 2003).

この章がおわったら、モンゴル料理を食べに行く!!と思って、神戸マラソンの写真をネットでみて励ましてもらいつつ、モンゴル料理めざして頑張るのである。

 

 


マスキュリニティのカリキュラム発表会

2015年10月27日 | カンボジアのジェンダー規範

 

長年かけて作ってきた、Masculinityと Gender-based violenceの研修教材。

↓やっとお披露目、半年以上予定から遅れての発表会

長い道のりだった・・・上の子を出産して最初の海外出張がこのカリキュラム編成の会合だったのだ。

 

今後、できる限り幅広く使って欲しいな。どうやって使ってもらうかも検討していく必要があるのであった。

 

 


ジェンダー分析

2015年09月30日 | カンボジアのジェンダー規範

 

久しぶりに、ジェンダー分析をクラスで実施してみた。分野別に、どういったジェンダー課題があるか、状況分析とその背景分析をする作業を通じて、普段あまり配慮していないみじかなジェンダー問題について協議。

なかなか面白かったのは、「女性は子どもを産んだら仕事を辞めるべきだと社会が考えている」という主張があったことと、「生理があるため・・・」っていう発言が男子学生2名からでたこと。

↓ある日のランチ、学生たちと打ち合わせしながらクメール料理

 

Economy

 

  1. People think women should stop working after childbirth: women must respect husbands
  2. Women get less salary for the same job as men: never be properly paid
  3. Women have less access to resources: discourage women to start business
  4. Traditional perception towards women- women themselves hold back not to get high position
  5. Laid off first when crisis
  6. Lower skilled, limited job opportunities

 

 

Health

  1. Breast cancer: high level of prevalence
  2. Menstrual cycle- period time not feeling well; do not see doctors- they think it easy
  3. HIV/AIDS: unprotected sex
  4. Phi…..cancer
  5. Unprotected sex
  6. Reproductive health/sexuality

 

Education

  1. Early marriage: Women feel shy to continue studying
  2. Low education due to poverty: migration to cities to support family
  3. Perception of parents towards girls education: Some parents make decision for daughters
  4. Women must take care of parents
  5. No power for decision- follow parents decision to stop
  6. Women easily cheated- and trafficked

 

Political decision making

  1. Traditional discrimination against women: men do not value women, women do not value/believe themselves
  2. Women have lots of work at home: must responsible for work
  3. Women can not go far away: security, childcare
  4. Women can not work while pregnancy
  5. Women have period so difficult to work
  6. Women incapable to be top 

本を読む子ども

2015年09月23日 | カンボジアのジェンダー規範

 

日本から戻って以来、「ばいばーい」と言って、お手伝いさんの部屋に行って寝てしまう下の子。

ちょっと様子を見に行ったら・・・・

↓成長してる!!!!

ベッドにはいって一人で本を読むなんて、まるで大人みたい!!

↓カッテージチーズの揚げ物、いまいち子供達には不人気

上の子は、「アトラスがよみたい!」って言って、本棚の上にあるのをわたしにとらせて、「フランス行きたい!ロシア行きたい!」と行きたい国を必死で探すのである。まあ、この子はわたしによく似てじっとしてられないのだ。

↓クメールランチ、野菜たっぷりのスープ

子供達の成長は、ほんとにはやいのである。