玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』(1)

2019年07月12日 | 読書ノート

 今回のフランス18・19世紀古典探索の本命はこの作品、ギュスターヴ・フローベールの名作『ボヴァリー夫人』である。私は仏文を学んだにも拘わらず、この作品を読んでいなかったが、高校生時代に買った河出書房版「世界文学全集」を整理する時に、この作品だけは〝いつか読まなければならない作品〟として、売らずに保存してあったのだ。

 今回読んだのは伊吹武彦訳のこの本で、抱き合わせで杉捷夫訳、モーパッサンの『女の一生』が入っている。こちらの方は読んだ記憶があるが、その内容は全く記憶に残っていない。『ボヴァリー夫人』は自然主義文学の原点とも言われていて、私が読まずにきたのは私が自然主義を好きではないからである。だからエミール・ゾラもギ・ド・モーパッサンもほとんど読んだことがないし、読んでも忘れてしまっているのだ。

 で、『ボヴァリー夫人』はどうだったのかといえば、正直この作品がそれほどの名作とは思えないというのが、私が最初に抱いた感想であった。理由はいくつかある。第一に主人公エンマ・ボヴァリーに対して感情移入ができないということがある。フローベールが純粋に外側から、冷徹にこの主人公を描いているのだから当然だと言われるかも知れないが、それでいいのだろうか。

 エンマは農村の出身で、医師シャルル・ボヴァリーと結婚するが、たった一度だけ体験した舞踏会で貴族社会への強い興味を持ち、贅沢な生活に憧れ、夫に絶望し、二人の男との姦通に走る。その心理的必然性もそれほど感じられないし、破産に追い込まれて自殺するという結末も〝当然の報いだろう〟としか思えない。

 フローベールの書き方もあるだろうが、エンマ・ボヴァリーという主人公は、読者に共感をもたらさないのである。また主人公だけでなく、夫のシャルルも、愛人のロドルフとレオンも魅力に欠けている。とくに悪役の金貸しルウルウの描き方は完全に戯画化されていて、生きた人間の匂いがまったくしない。

 だから私が『ボヴァリー夫人』をそれほどの傑作と思わない第二の理由は、登場人物達が作品の中で生きていないということに尽きる。とくに夫のシャルルと愛人のレオンの優柔不断や、判断力の欠如には目を覆わんばかりのものがある。

 エンマの不倫と財産の蕩尽について、最後の最後までまったく気づくことのない夫などいるはずがないし、その不自然さをもってしてもこの作品を自然主義小説の嚆矢だなどとは言いたくないのだ。またレオンの優柔不断がエンマを自殺に追い込むのだとしても、ならばこの男の魅力が(エンマの心を動かすほどの魅力が)どこにあるのかという疑いを入れることも可能である。

 つまりエンマの愛とそれ故の破滅に必然性が感じられないのである。だから馬鹿な女にしか見えないのだし、そんな馬鹿な女の破滅を描いたフローベールの本気度を疑ってしまうのだ。

 私がこの後で読むことになったバルザックの『従妹ベット』と比べてみてもよい。フローベールが『ボヴァリー夫人』を書くきっかけを作ったのが、二人の友人ルイ・ブイユとマキシム・デュ・カンに「バルザックの『従妹ベット』のような卑俗な材料をとって、ごく自然な調子で書きたまえ」と唆されたことだったらしいから、この比較は有効である。

『従妹ベット』の扱うテーマは、男女の性愛であり、金であり、名誉欲であり、復讐心でありと多岐にわたるが、いずれも卑属極まりないものである。しかし、『従妹ベット』の登場人物達は懸命に生きているし、それぞれに魅力的である。

 いい女と思ったら、人妻であろうが何であろうが真っ直ぐにアタックする男達も、男達から金を搾り取るためならどんなことでもする高級娼婦のヴァレリーも、女を囲うための資金調達のためなら家族を破産させても悔いないユロ男爵もみな、一生懸命生きていて好感が持てるのである。

 ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』(1965、河出書房新社「世界文学全集」9)伊吹武彦訳

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オノレ・ド・バルザック『「... | トップ | ギュスターヴ・フローベール... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書ノート」カテゴリの最新記事