玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

行列嫌い

2009年05月26日 | 日記
 十七日、プレミアム商品券の販売で、東本町一の通りにできた、三百メートルはあろうかという、長い二本の行列にはびっくりした。販売開始の二時間も前から待っていたという人もいたようで、その辛抱強さにも驚かされた。
 こちらは、取材する立場だから、行列に並ぶわけにもいかず、商品券を買うことはできなかったが、十五分以上待つなどということができない体質なもので、もともと買い求めるつもりもなかった。
 よくテレビなどで、ラーメンを食べるために行列に並んで三時間待つとか、デパートの福袋ほしさに長蛇の行列をつくるなどというニュースが流れるが、だいたい東京の話で、「どうして東京人は、行列が好きなんだろう。どうしてあんなに忍耐強いのだろう」と思ってしまう。
 柏崎でも新しくオープンしたラーメン屋などで、行列ができることがあるが、四~五人以上並んでいたらあっさり諦めて、違う店に行くことにしている。行列をつくってまで待って食べるほどラーメン自体がおいしいとも思わないためもあるが、とてもイライラして待っていられないというのが本音である。
 長い行列は、期待感を増幅させるのだろう。行列が長ければ長いほど、期待は大きくなり、自分の番がきたときの喜びが大きいのかもしれない。しかし、その逆もあり得る。長時間待っていたのに、味が期待はずれだったりしたら、どうするのだろう。
 ほとんどギャンブルのようなもので、都会人の行列好きは、そのギャンブル好きと共通する部分があるように思う。

越後タイムス5月22日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛虫の花

2009年05月26日 | 日記
 毎年この季節になると、コンクリートの道を横断する毛むくじゃらの虫を多く見ることになる。大きいものでは七~八センチになろうというその毛虫は、巨体をゆらしながら懸命に道路を横切って行く。そのスピードは毛虫にしてはえらい早さで、車で走っていても、その進み具合が分かる。
 その一所懸命な姿に好感を覚え、毛虫のわりに気持ち悪さも感じないし、車で轢いてしまわないように、慎重なハンドル操作で避けてあげるよう努めている。それでも道路の上には多くの轢死体が散見され、見ていて可哀相になるのは私ばかりではないだろう。
 その毛虫のことを勝手に“ウシケムシ”と呼んでいた。黒や茶色のウシを連想させるからである。いったいどんな蝶や蛾の幼虫なのだろうと思っていたが、調べてみようとはしなかった。
 しかし、この毛虫の不思議な生態を知ることになったため、インターネットで調べてみることにした。検索語は「道を横切る毛虫」。ちゃんと出てくる。「道を横切るのは最短距離を通るためだ」などと余計なことまで書いてある。
 この毛虫はヒトリガ(火取蛾)の幼虫で、別名“クマケムシ”とも呼ばれているという。“ウシケムシ”の呼び方は当たらずとも遠からずであった。成虫の写真を見ると、よく見かける蛾で、焚き火などに飛び込んで焼け死ぬことから、“ヒトリガ”の名前がつけられたという。
 クマケムシが横断した先の叢を観察すると、ススキなどの枯れた花穂に登って行って、一番先で動かなくなるのが分った。その結果、ケムシがガマの穂のようになって風に揺られる。ケムシの花束のような様相となる。数が多いとやはり気持ち悪い。
 「六月から七月までに蛹化する」とあるから、花穂の先で蛹になるのだろう。きっとエサをたらふく食べ、登るべき花穂を求めて道路を横断するのではないか。「七月から八月までに羽化する」というから、次はそれを観察してみよう。

越後タイムス5月16日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにも行かない

2009年05月08日 | 日記
 大型連休に突入した。世の中には豚インフルエンザで大騒ぎのメキシコに出掛ける勇敢な人もいるようだが、こちらはどこにも出掛ける予定はない。かつては連休を利用して旅行をする習慣がなかったわけでもないが、このところどこへ出掛けることもしない。もともと物見遊山が好きではない体質なので、“行楽”という言葉ほど縁遠いものはない。
 昨年は連休の間、タイムス社主催の木下晋展の準備に忙殺されていた。今年はそんなことはないが、どうしても連休の間に片付けておかなければならないことがある。八日の号は休刊とさせていただいて、そのことに専念したいと思っている。
 ところで製造業を中心とする不況は依然として深刻で、市内の事業所でも十連休とか十二連休のところがあると聞く。ちょっと前までは、そんな長い連休を羨ましいと思う気持ちがあったし、そうした長期の連休が可能なのは企業の体力に支えられている面があったから、なおさら羨望の思いがあった。
 しかし、今年に限っては、それを“羨ましい”とは思わない。仕事があっての長期連休ではなく、仕事がないからこその長期連休なので、休んでいる社員だって、ちっともうれしくはないだろう。彼らに連休を利用して、行楽を楽しむ余裕はあるのだろうか。
 市内の話ではないが、二十一連休という会社があると聞いた。やはり製造業で、仕事がないが故の超大型連休だという。二十一日ということは三週間である。三週間も仕事を休んだら、勘を取り戻すまでに一週間はかかりそうで、一カ月の休暇のようなもの。ちょっとした失業体験に近い。
 でも本当に失業状態にある人に比べれば、まだましだ。昨年暮れから始まった、いわゆる“派遣切り”という首切りは、今では正社員にまで及んでいる。彼らはどんな気持ちで、この大型連休を迎えているのだろうか。

越後タイムス5月1日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムズとタイムス

2009年05月01日 | 日記
 アメリカの大手新聞・ニューヨーク・タイムズが二十一日、今年一月から三月期の最終赤字が七千四百四十七万ドル、日本円で約七十四億円となったと発表したと報道された。前年同期は三十三万ドルの赤字だったというから、かなり危機的な数字である。
 売上高に占める広告収入はスポンサーのインターネットへの移行のため年々低下していて、〇五年までは六五%を超えていたが、今年に入って六〇%を割り込んだという。さらにそこに金融危機による景気後退が追い討ちをかけた。ブロードウェーの劇場の広告や自動車メーカーの広告が激減し、広告収入が二七%も減少したという。
 こうした傾向はニューヨーク・タイムズだけのものではなく、日本の新聞も同じような運命をたどりつつある。ニュースを伝えるのはテレビやインターネットの方が圧倒的に早いし、インターネットの情報はプリントしたりデータとして保存したりできるから、新聞の持つ利点をカバーしている。
 インターネットの普及が英語の覇権によって、他の国語(日本にあっては日本語)を亡ぼすことを心配する人もいるが、それよりもむしろ、インターネットの普及は間違いなく新聞というメディアを亡ぼすことになるだろう。
 同じタイムス(ニューヨークの方は“タイムズ”)の名を持つ「越後タイムス」も例外ではない。大新聞と違ってローカル紙の生き延びる道はあるように思うが、生来のへそ曲がりが災いして、経営はなかなか大変である。
 「越後タイムス」は明治四十四年(一九一一年)五月二十日の創刊である。ニューヨーク・タイムズはそれより六十年古い一八五一年の創刊。世界最古の日刊紙といわれるロンドン・タイムズ(越後タイムスの名はこちらから)は、さらにそれより七十年古い一七八五年の創刊だ。
 新聞というものは、近代になって生まれたもので、それほど大昔からあったものではない。今新聞はその歴史的役割を終えようとしているのかも知れない。気が付くと「越後タイムス」は創刊百年まで、あと二年というところまで来ているのだった。

越後タイムス4月17日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする