玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

沖縄の皇民化政策

2012年06月04日 | 日記
 沖縄県は十五日、本土復帰四十周年を迎え、宜野湾市で記念式典が行われた。それにあわせるように、集英社から「戦争×文学」第二十巻「オキナワ終わらぬ戦争」が刊行された。この巻は最終巻であり、そのせいもあってか、大変力のこもった編集になっている。
 霜多正次という作家の「虜囚の哭」という作品に多くのことを教えられた。まず沖縄県では、昭和十四年頃から標準語励行運動というものが行われ、標準語が半ば強制されたという事実である。日本民芸協会の柳宗悦は沖縄で講演し、琉球文化の貴重な価値を賞揚し、「沖縄人自身がいたずらに大和風をまねるのは、県民を卑屈にするだけで、日本のためにも、沖縄のためにもならない」と厳しく批判したのだった。
 柳は、本土では自由に方言が遣われているのに、なぜ沖縄だけが? と疑問を呈する。言葉が通じないからというのであれば、岩手弁や鹿児島弁も同じことではないか。「沖縄県民を特殊扱いにしている感じを与える」と言っている。確かに沖縄県民は特殊扱いされた。もともと日本への帰属意識が薄く、徴兵に反対する暴動まであった沖縄に対し、政府は強力な皇民化政策をとる必要があった。
 こうした皇民化政策は、沖縄人に劣等意識や被差別意識を植え付けていく。霜多は「そのことは、かれらを逆に奮い立たせ、無理にも忠誠をしめさずにはいられない気持ちにかりたてたのである」と書いている。沖縄戦では兵士にも増して多くの住民が戦死し、集団自決まで行われたが、その背景にはそうした事情が隠されている。
 しかし、全巻を通読して気づいたのは、ほとんどの作品に娼婦が登場していることである。戦後の沖縄は、そのことに象徴されている。

越後タイムス5月25日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り過ごした

2012年06月04日 | 日記
 柏崎駅前で仲間と飲み、長岡方面から来た数人が十八時三十七分発の電車に乗るのを見送ると、越後線柏崎発十八時四十分の電車があることに気づいた。
「ああ、これなら三分ちょっとで家に帰れる」と思い、列車に乗り込んだ。我が家は越後線東柏崎駅から歩いて三十秒足らずのところにあり、越後線はよく利用している。昼間の本数が少ないことを除けば、大変便利な鉄道なのだ。
 電車が発車するのと同時に眠り込んでしまったらしい。気が付くと車内アナウンスが「次は石地、石地でございます」と言っている。「しまった。またやった」と思った。酔って眠ってしまい、乗り越してしまうという失敗を若い時にはよくやった。
 長岡から乗り、柏崎を通り過ぎて直江津で目を覚ますという失態を何度演じたことだろう。柏崎に戻る電車がなくて、直江津からタクシーで帰宅したこともある。最悪だったのは青海川で目を覚まし、あわてて降りてしまった時だ。
 柿崎まで行けばタクシーもあるのに、帰る手段がない。仕方なく歩いて米山大橋を渡ったが、お先真っ暗で、悲惨な気持ちになってくる。冬だったので寒くて凍えそうだった。そんな時、通りかかったタクシーに拾われて、凍死を免れた。
 石地の手前で目を覚ました時は、まだ早い時間だったので「次の柏崎行きに乗ればいい」と冷静だった。時刻表を見ると、石地発十九時二十六分の電車がある。礼拝│西山│刈羽│荒浜│西中通│東柏崎と、電車の旅を楽しんだ。
 ところで越後線はちょうど百年前の大正元年から翌年にかけて全線開通しているが、柏崎│石地間は大正元年十一月十一日に開通した。各駅はその時に開設されたもので、西中通駅はまだなかった。東柏崎駅は比角駅から改称されたものだ。
 今年は記念のイベントも予定されているそうだが、往時に比べ、利用率は激減している。石地から東柏崎まで乗客は私一人だった。

越後タイムス5月10日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はげ山の一夜への期待

2012年06月04日 | 日記
「ラ・フォル・ジュルネ新潟」のプレ公演が二十六日、柏崎市で開催される。「ラ・フォル・ジュルネ」は一九九五年にフランスのナントで誕生した音楽祭で、小規模で短い演奏を、あちこちでたくさん行うことを特徴としている。
 ナントの音楽祭では、世界中から大勢の人々が押し寄せて、音楽によるまちおこしが現実のものとなっているようだし、新潟での音楽祭も、チケットを売り出せば即完売となるほどの人気で、まちおこしに貢献しているようだ。
 今年のテーマはLe Sacre Russe(ロシアの祭典)。世界中に飛び火した「ラ・フォル・ジュルネ」だが、今年初めて世界共通のテーマで開催される。Le Sacre Russeというテーマは、ロシアの作曲家ストラヴィンスキーのSacre du Printemps(春の祭典)にちなんでいる。
 実は初めて買ったクラシック音楽のLPがこの「春の祭典」で、四十年以上この曲に親しんできたので、なおのこと、今年の音楽祭に期待は大きい。「春の祭典」は二十九日、りゅーとぴあ劇場で、四手ピアノ版で演奏されるが、この日は残念ながら用事があって行くことができない。
 しかし、柏崎では、ムソルグスキーの「はげ山の一夜」が四手ピアノ版で演奏されることになっているので、とても楽しみにしている。
 プレ公演は昨年佐渡で開かれ、今年は柏崎で開かれることになった。アルフォーレの丸田館長によれば、プレ公演に手を挙げるところはあまりないのだそうで、来年以降も柏崎で開かれる可能性もある。
 そのためには、演奏会に大勢の市民が参加する必要があるが、チケットの売れ行きはどうなのだろう。

越後タイムス4月25日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする