玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

「飛龍伝」への疑問

2011年01月24日 | 日記
 演劇フェスティバル初日に、劇団THE風・FOUによる「初級革命講座・飛龍伝」を観せてもらった。映画「蒲田行進曲」は観ているが、つかこうへいの演劇を観るのはこれが初めてだった。
 チラシが面白かった。いわゆる“アジビラ”を真似たもので、六○年代末の学生運動の、過激で、独善的で、教条主義的な言説のスタイルをよくなぞっていた。思わず笑ってしまった。チラシに惹かれたわけではないが、演劇フェスティバルといえば、THE風・FOUの公演を観ないわけにはいかない。
「飛龍伝」は一九七三年の初演。その前年に、連合赤軍によるあさま山荘事件が起き、その後凄惨なリンチ殺人が明るみに出た。当時学生運動を担った団塊の世代で、あの事件に衝撃を受けなかった者はいないだろう。
 しかし、つかこうへいの「飛龍伝」には、連合赤軍事件のもたらした衝撃は感じられない。ひたすら“脳天気”な元革命家の姿が描かれているだけで、沈黙によってしか表現できぬはずの“挫折”が、愚にもつかぬ饒舌によって語られるだけだ。つかの狙いは当時の学生運動に対する強烈な風刺にあったのだろうが、それだけでは演劇作品としての寿命は保証されない。
 まだ連合赤軍事件が生々しすぎたのかも知れないが、それを看過したがために、「飛龍伝」が急速に古び、四十年の歳月を経て、今日的なテーマ性を失ってしまったことは否定できない。使われている用語が観客に分かりづらいだけではない。
「飛龍伝」のラストには、どういうわけか“栄光よ再び!”みたいな熱気が込められていて、ここも理解が及ばない。赤旗を振り回すラストの演出は猪俣座長によるものというが、台詞が台本通りとすれば、「飛龍伝」はあまりにも不可解である。
 しかし、猪俣座長のつかこうへいへの思い入れは充分感じられたし、熱のこもった完成度の高い舞台だったと思う。

越後タイムス1月21日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島秋人の歌稿発見

2011年01月18日 | 日記
 二月二十六日・二十七日に、越後タイムス百周年記念事業として予定している、「鬼灯」柏崎公演への協力を求めるため、西本町三の正法寺に松田秀明住職を訪ねた。早速「鬼灯」のチラシをお見せして、ご協力をお願いした。
 住職はいきなり「ちょうど島秋人の資料を整理していたところで、自筆原稿もありますよ」と、びっくりするようなことを言われる。住職が別室から持ってこられた封筒には、「柏崎西本町三、島町住人、中村覚二こと島秋人、自筆原稿、葉書他」と記されていた。
 封筒に入っていたのは、柏崎歌会の機関誌「朱」の島作品掲載号三年分、投稿用の自筆原稿、島手書きの自選歌集二冊。他に、事件後の四年間の経緯を伝える「小千谷新聞」の記事、最高裁への上告趣意書の写し、住職の父・松田政秀さん宛の絵葉書四通があった。
 そんなものを見せられて、すっかり昂奮してしまったが、住職はそれらの資料を昨年の十二月二十二日に整理されたのだという。
「まるでお出でになるのをお待ちしていたようですね」と住職は言われる。今回の公演実現には、多くの偶然が重なったが、この日の資料発掘も偶然のひとつだった。
“島秋人”の筆名は、“島町の住人で囚人であること”からつけられたもので、「絢子さん等から贈られた」とされているが、具体的には政秀さんの命名によることも知った。機関誌「朱」には、政秀さんによる島作品評も掲載されていて興味が尽きない。
 これらの貴重な資料は「鬼灯」公演の当日、会場の「游文舎」エントランスホールに展示する予定だ。その前に、タイムス紙上で、その一部でも紹介できればいいと思っている。

越後タイムス1月14日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

monado君の同人誌

2011年01月18日 | 日記
 正月に帰省した甥のmonado君(柏崎生まれ、日本人)から、仲間と出した文学同人誌をもらった。全部は読んでないが、かなり本格的な同人誌である。全国に同人誌は無数にあるが、そのほとんどが同人の高齢化という問題を抱えている。
 しかもかなり前から、同人誌に欠かせない批評精神というものを失い、高齢者たちの意欲を欠いた小説ばかりが、その誌面のほとんどを占めるという有様となっている。
 monado君の同人誌は三十代の書き手を中心としている。誌名は「b1228」。発刊第一号のテーマは“Fictional”。これでは何の雑誌か分からないが、目次を見てかろうじて文学関係の雑誌と分かる。しかし、小説と批評を交互に配した構成は、彼らの挑戦的意欲を明瞭に示している。
 内容に踏み込んでいる時間はない。が、執筆者の多分全員がペンネームをつかっていること、しかもmonadoとかLianとかの横文字を使っていることに問題を感じる。奥付まで横文字で、発行日が昨年十二月五日と分かるのみ。住所も電話番号も何も書いてない。
 と指摘したら、monado君は「メールアドレスが書いてあるから、それでいい」と言う。彼らは皆インターネット世代で、ネット上で連絡を取り合っているのだ。全国の同人誌の多くは“地名”を誌名とし、地域性を彼らの共同体の根幹としているが、「b1228」はそうではない。
 彼らの共同体は彼らの“志向するもの”の中にしかない。多分それでいいのだろう。しかし後世の書誌学者が、この同人誌の実態を調べる時には、大きな困難が立ちはだかることになるだろう。
 さて、monado君の「b1228」について知りたい方は、インターネット上で“b1228”で検索を。

越後タイムス1月7日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の予告

2011年01月06日 | 日記
 新春号を、創刊百周年記念号とさせていただいた。この一年を百周年の年と位置づけ、いくつか記念事業を計画しているので、紹介したい。
 まず、二月二十六日・二十七日、文学と美術のライブラリー「游文舎」で柏崎ゆかりの獄中歌人・島秋人の生涯を舞台化した「鬼灯」の柏崎公演を行う。島の刑死後四十四年を経て、柏崎で公演することの障害は、もはやないだろうとの判断による。
 この公演の実現には、かなり奇跡的な偶然が関係している。毎年干支の文字を書いてもらっている書家の加谷径華さんと「鬼灯」の上演を続ける俳優の高塚玄さんが飲み友達であることが最近判明し、高塚さんがブルボンの特番「幻の古浄瑠璃東京見参!」のナレーションをつとめることも同時に分かったのである。
 加谷さんに、マネージャー役をつとめてもらって、「鬼灯」柏崎公演の具体化に漕ぎ着けることができた。実行委員会主催でタイムス社は共催だが、記念事業とさせてもらった。
 もうひとつ、フランス文学者でシュルレアリスム研究で名高い巖谷國士さんの講演会を、記念事業として五月六日に予定している。巖谷さんには柏崎との縁がひとつある。岩下庄司翁のコレクションを「痴娯の家」と名付けたのは、巖谷さんの祖父で児童文学者の巖谷小波だったのである。
 巖谷さんを紹介してくださったのは、新潟市の画家、アンティエ・グメルスさんで、巖谷さんはこのところグメルスさんの作品に惚れ込み、たくさん文章を寄せておられる。そんな事情から、グメルスさんが「游文舎」のことを強力に売り込んでくださったのである。
 もうひとつ、記念事業として、ある大物作家の講演会の話を進めているが、具体化するまで秘密にしておこう。今年も忙しくなりそうだ。
 お陰様で創刊百周年の新しい年を迎えることができました。先の見えない経済状況にも拘わらず、例年に増して多くの年賀広告をいただき、心から感謝申し上げます。記念の年ということで、久しぶりに十六頁での発行とすることができました。ありがとうございました。
 多方面からのご寄稿にも感謝申し上げます。十年ぶりに作家・車谷長吉さんから玉稿を寄せていただき、今年も詩人・長谷川龍生さんから寄稿をいただきました。創刊百周年記念新春号にふさわしい充実したご寄稿に感謝申し上げます。紙面の都合で掲載しきれなかった分については、次号以降に掲載させていただきます。
 皆様の新年のご多幸をお祈り申し上げます。

越後タイムス1月1日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする