玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

恥ずかしくないのだろうか

2008年10月27日 | 日記
 十七日午前七時十二分に、ある電子メールが届いていた。件名は「水と土の芸術祭『市民サポーターズ会議(仮称)キックオフミーティング』を開催します」というもので、送信者はWさんという、一度名前を聞いたことのあるような、ないような人であった。
 内容は、来年新潟市で開かれることになった「水と土の芸術祭」を盛り上げるための「市民サポーターズ会議」の立ち上げを二十九日に朱鷺メッセ展望室で午後七時から開くので参加してほしいというものだった。新潟市の篠田昭市長と総合ディレクターをつとめることになるらしい、新潟市の美術企画監・北川フラム氏も出席するという。
 「高所恐怖症で、あの展望室に長時間とどまることができないため、出席できない……」とメールを返した、というのは冗談で、この「水と土の芸術祭」自体に疑義を持っている。それは、同じく来年十日町市と津南町で四回目が開催される「大地の芸術祭」に対する疑義よりもさらに大きい。
 なぜ天下の政令都市である新潟市が、十日町市と津南町の“二番煎じ”や“モノマネ”をやらなければならないのか。恥ずかしくはないのだろうか。しかも、準備期間も十分ではないのに、いきなり来年の七月から十二月に開催するというのである。事業費は四億七千万円で、新潟市の負担は三億七千万円だという。
 今年三月の新潟市議会で、予算の凍結が決まったというので、市議会の良識を評価していたのだが、九月の議会であっさり凍結解除となってしまった。北川氏は「二〇〇九年でやらないと時間がたつだけ。ここでやらないともったいない」などと言っているが、そんな理屈が通るのだろうか。
 疑義の第一はこのような芸術祭を、行政主導で上から行おうとする姿勢に対するものである。こういうことは市民が自発的に、時間をかけてやるべきことで、税金をつかって上から市民にやらせるようなことではない。朱鷺メッセ展望室にはもちろん行かないし、来年「水と土の芸術祭」を“見物”に行くこともないだろう。

越後タイムス10月24日「週末点描」より)



ジュンク堂へ

2008年10月24日 | 日記
 新潟へ行ったついでに、新潟駅南口のジュンク堂書店を覗いてきた。売場面積千五百坪、約百万冊の蔵書を誇る超大型書店である。一階は一般書、地階に専門書が取り揃えてある。ちょっと異様な風景だったのは“座り読み”のコーナーで、ここでは“立ち読み”はダメでも、“座り読み”はOKなのである。
 大型書店を久し振りに訪れたので、今どんな本が出ているのか、背表紙だけでも見ておこうと思った。意外だったのは、個人全集のたぐいが再版されて、ちゃんと揃っていることだった。『中原中也全集』は高校生の時に買った唯一の全集だったが、それが四十年を経ても装幀こそ違え、今も健在であったことだった。
 他にも『芥川龍之介全集』もあれば、『村上春樹全作品』もあった。最も意外だったのは『石上玄一郎全集』があったことだった。石上玄一郎は、いわゆる戦後派作家で、その代表作「自殺案内者」で知られる。学生時代に「自殺案内者」を読み、全三巻の全集を古本屋で手に入れ、今も大切にしている。こんなマイナーな作家の全集が今も出版されていることに驚きを感じた。
 そういう意味では、地方の書店を覗いても、今どんな本が出版されているのかほとんど分からない状況の中で、大型書店の存在は大きい。百万冊もあるのだから、行ってみれば、読みたい本は必ずあるということなのだ。
 一方、地方の小規模書店の現実は厳しい。柏崎市内でも、いわゆる“まちなか書店”は、すべて姿を消した。インターネットによる書籍販売の影響も大きい。パソコン上で本を注文すれば、翌日には配送されてくるのだから。
 しかし、それでいいのだろうか。本を手に取ってみなければ、それが買うべきものか、買うべからざるものか分からないこともある。柏崎に住んでいる者にとっては、そんな大事な判断をすることができないということなのだ。
 長岡市の「書林長岡」が閉店した。「書林長岡」は個性的な品揃えの書店でよく利用していたのだが、時代の流れには逆らえなかった。生き残るのは、超大型書店とインターネット書店だけになってしまうのだろうか。

越後タイムス10月17日「週末点描」より)



ナスはいらんかね

2008年10月17日 | 日記
 二週間に一度、市内田屋の先生から「ナスはいらんかね」の電話がかかってくる。先日、五度目の電話があり、休日の早朝、ナスをもらいに行ってきた。一回に米袋一つ半から二つくらい収穫できる。一袋に十五キロくらい入るから、今までに百二十キロくらいもらった勘定になる。そんなに食べられるわけはないので、仲間と山分けする。
 先生も奥さんと二人住まいで、食べきれるわけもなく、余ると穴を掘って埋めてしまうのだそうで、もったいないからもらいに行く。漬物用のナスで、本来小さいうちに収穫するものというが、二週間も経つと十五キロくらいに巨大化したものも穫れる。
 この夏から、どれくらいナスを食べたか分からない。小さいものはぬか漬けや塩漬け、あるいは辛子漬けにする。中くらいのものはナスの田楽やナスの塩辛にして食べる。大きいものは麻婆ナスにすると柔らかくて大変おいしい。一度に五品ものナス料理が食卓に並んだ日もある。それでも飽きない。
 麻婆ナス以外は、家人の担当で、とりわけ漬物は年寄りが受け持っている。年寄りは手間を惜しまないから、ナス漬けも“ナス漬けのもと”なんか使わない。だから大変おいしく仕上がる。半年がかりで奈良漬けにも挑戦している。年寄りの存在はありがたい。
 ところで、一度収穫作業中、虫除けスプレーをかけたにも拘らず、強力なブヨに攻撃され、顔や手をボコボコにされてしまったことがある。鏡で顔を見ると、あちこちが膨れ上がって、顔が変形してしまうほどの被害だった。野田地区のブヨはとりわけ強力なのだそうで、気を付けなければいけない。
 しかし、秋が深まるとともにブヨもいなくなり、ブヨのブンブン飛ぶ音も、いつしかコオロギの鳴き声に変わっていくのだった。

越後タイムス10月10日「週末点描」より)



巨大ヤマボウシの実

2008年10月10日 | 日記
 先日、タイムス俳壇賞の年間最優秀賞をお届けに、市内大広田の小林一昭さん宅を訪問した時に、奥様が洋いちぢくを出してくださったので、おいしくいただいた。いちぢくなんか、どこの家にもあって、洋いちぢくの大木のあった父の実家を思い出した。
 だから、いちぢくというものは買って食べるものではなく、自分の家の木から採って食べるか、親戚からもらうかして食べるものと思っていた。ところが今ではスーパーで売られていて、しかも結構な値段がするのだ。“買って食べるものではない”という思い込みがあるから、買わない。だからめったに食べることがない。
 奥様はさらに、庭から何かを採ってきて「これ何だか分かりますか」と言われる。掌を見ると、そこには超巨大なヤマボウシの赤い実があった。「ヤマボウシでしょ。でも、こんなバカでかいの初めて見ました」と答えた。普通のヤマボウシの実の直径の二倍はあった。
 ヤマボウシの実は、サクランボのような形で、木にぶら下がっている。二個セットでなく、こちらは単体で、サクランボよりやや大きい。表面にイボのようなものがいっぱいついていて、一見無気味だが、意外とおいしい。果肉は濃いオレンジ色で美しく、果肉を食べて皮は吐き出す。
 完熟したアボカドのような食感と味が特徴で、他のどんな果物にも似ていない。アボカドは料理につかうからヤマボウシも料理につかえるかも知れない。あのあざやかなオレンジ色は、食欲をそそるにちがいないし、甘さが強くないのも料理向きのような気がする。
 ところで北条では、このヤマボウシの実のことを“ヤマカ”というのだそうで、初めて聞く言葉だった。奥様が言うには「漢字で書けば山果」ではないかということだった。昔はきっと“ヤマクァ”と言ったに違いない。“果”は“クァ”と発音していたからだ。“ヤマクァ”の方が田舎っぽくていいと思った。

越後タイムス10月3日「週末点描」より)