玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

「納棺夫日記」ゆかりの2人

2009年06月27日 | 日記
 話題の映画「おくりびと」の原点(原作ではない)となった、青木新門氏の『納棺夫日記』を読んだ。第一章、第二章は、納棺夫(青木氏の造語)としての青木氏の日常が微細に描かれていて、非常に興味深く読んだ。妻に体を求めて「穢らわしい、近づかないで」と拒否される場面、そして死後何カ月も経った一り暮らしの老人の死体の肋骨の中に、無数の蛆が蠢いていたという描写にはすさまじいものがあった。
 さらには、納棺後死臭が気になって眠れず、鼻毛を切ったら死臭が消えたというところなどには、圧倒的なリアリティーを感じてしまった。青木氏が「おくりびと」の原作者であることを拒否したのは、映画「おくりびと」がヨーロッパ流のヒューマニズムを表現しているにすぎないという違和感があったためだという。よく理解できる姿勢である。
 ところで、付録の「『納棺夫日記』を著して」という文章の中に、七月十八日に柏崎にやってくる二人の人物が登場する。一人は詩人の長谷川龍生氏、もう一人は画家の木下晋氏である。木下氏は青木氏が富山市でやっていた飲み屋「すからべ」の常連で、三年間一銭も払わずに飲み食いしていたのだという。
 青木氏の「すからべ」は倒産し、大きな借金をかかえた青木氏は冠婚葬祭の世界に入ることになる。木下氏は、「すからべ」をつぶした者の一人として、青木氏が『納棺夫日記』を書くことになる間接的なきっかけを与えたのである。
 もう一人の長谷川氏と青木氏は、詩人としての交流があり、青木氏は『納棺夫日記』を書くきっかけとなったことについて、「詩人の長谷川龍生氏との交遊の中で、氏の言葉に誘発され、整理してみようという気になったのである」と書いている。長谷川氏の言葉が、納棺夫としての日常を記した日記を再構成する気にさせ、『納棺夫日記』を書かせる直接的なきっかけとなったのである。
 七月十八日が楽しみだ。お二人に、その辺の事情を詳しく聞いてみたいと思っている。

越後タイムス6月26日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長の足は遅くない

2009年06月27日 | 日記
 ノーマイカーウィーク二日目の十五日、日課で郵便局の私書箱を開けに行くのも、自転車で行くことにし、郵便物を持って事務所に入り、会田市長が徒歩で市役所に到着する予定の八時三十分を待って時間調整をしていた。
 八時二十分頃、“いざ市役所へ”と思い、事務所を出て、自転車に乗ろうとすると、フォンジェ脇の坂道を、会田市長が登ってくるではないか。思わぬところで鉢合わせとなってびっくりしてしまった。
 一緒に東本町一の交差点へ。まだ十分もあるので少し早すぎる。市長もここで時間調整をすることに。えんま市見物でもと思っても、まだ露店は開いていない。天気もよく、三・二キロの道のりを汗を拭き拭き歩いてきたとのことで、ちょうどよい休憩となったようだ。
 朝七時四十五分に自宅を出て、八時半に市役所に到着したことになっているが、途中七~八分の時間調整があったことを、ここに明らかにしておく。会田市長の足はそんなに遅くはないということを証明したいからだ。
 市長によれば、自宅を出るところからマスコミに追いかけられたそうで、彼らは車で剣野町まで取材に行ったのだった。ノーマイカーウィークに、これから四十分も歩こうという人を、車で取材に行くというのも、かなりおかしいし、少し残酷な話ではないか。
 これから梅雨が本格化してくるだろうが、今のところ、自転車日和の天候が続いている。雨が降らない限り、なるべく自転車で取材をすることを心掛けることにしたい。

越後タイムス6月19日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吐き気のする手紙

2009年06月06日 | 日記
 相変わらず手書きで記事を書いている。日本でも珍しい記者だと思う。八年間手書きを続けてきたが、年をとるにしたがって、さらに文字がぞんざいになってきて、とても他人に見せられるような状態ではない。時々自分で自分の文字を見ていて、吐き気がしてくることがある。
 ところが、そんな吐き気をもよおすような文字で、五月の連休の間に五通の長い手紙を書いた。しかも見ず知らずの相手に対してだった。さすがに、少しでも読みやすいように、丁寧にゆっくりと書いたが、それでもお世辞にもきれいな手紙とは言えない。
 用件は、すでに亡くなった五人の画家の作品について、図版使用の許可をいただくためのもので、それぞれの画家の未亡人、あるいは兄弟などの著作権保持者に宛てての手紙だった。重要な用件なので、手書きにこだわる必要があった。
 郵便事業株式会社では、インターネットによるメールの普及で、手紙や葉書が激減しているという。総体としての郵便物の数は、会社関係のDMの増加(障害者団体割引制度を悪用したものも含まれるのだろう)で、減少していないというが、先のことを考えた時には、手紙や葉書の数を維持しなければならないのだろう。
 同社は、将来を担う子供達を対象に、手紙を書くことの楽しさを体験してもらおうと、いろんな試みを続けている。「青少年ペンフレンドクラブ」などという、ほとんど“死語”に近いような名前の団体があって、手書きの手紙や絵手紙の普及につとめているらしい。
 ところで著作権保持者の方々のほとんどから、温かい文章で(もちろん手書きで)お許しの返事をいただくことができた。やはり、下手くそでも手書きの手紙を出した効果であったと思う。
 事務的な用件はメールでもいいが、重要な用件の場合は、これからも手書きにこだわっていきたいと思う。記事の方に関しては、キーボードで入力した方が便利なことは分かっているが、文章が冗長になっていけない。しかも思考のスピードというものは、もともと手書きにちょうどいいようにできている。ひとの迷惑も考えず、これからも手書きを続けていきたい。

越後タイムス6月5日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮られた写真の記憶

2009年06月06日 | 日記
 「まだまだっ! 柏崎プロジェクト」がこのほど発行した『復興のススメ後世へ』に、越後タイムス社は何点かの写真を提供した。全部で九点が掲載されているが、自分自身で撮った写真も四点あって、それを見ると当時の状況が昨日のように思い出される。
 特に海上から撮った椎谷の観音岬と、鴎ケ鼻のすさまじい崩落の様子は、地震の威力をよく示していると思う。人間というものは写真を撮った時の周りの状況や自分自身の心理状態をよく覚えているもので、写真を見ればすぐに当時の記憶が甦ってくる。
 ところで、『復興のススメ後世へ』の本文最初の写真に自分自身が写っているのに気がついた。被害のひどかった東本町三丁目の四谷踏切近くの倒壊した家屋の側で、三井田保険部の小林克人さんと何か話している写真だ。商工会議所の人が撮影したものらしい。
 雨も降っていないのに傘を手にして、カメラはぶら下げていない。この写真がいつの写真で、なぜここに居たのか、何をしていたのか思い出せない。道路がきれいになっているところを見ると、地震発生後数日経っていることが分かるが、確かなことは思い出せない。
 茫然としたような表情を浮かべているが、その時何を考えていたのか思い出すことができない。自分が撮った写真からは多くの記憶が甦ってくるのに、自分が撮られた写真からは、あまり記憶が甦ってこないことに気づくのだった。
 あの写真を撮りまくった日から、二年目の日が近づいてきた。

越後タイムス5月29日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする