玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

Orikuchi Shinobu The Book of the Dead(3)

2017年03月30日 | ゴシック論

『死者の書』の分かりづらさのひとつは、登場人物の配置をよく把握出来ないところから来ている。人物同士の姻戚関係もよく分からないし、同一の人物が正式の氏名で登場したり、役職名で表されたり、あるいはあだ名で呼ばれたりすることもある。それをきちんと把握するにはそれなりの知識が必要となる。
 それは日本の古典文学に共通した分かりづらさであり、ジェフリーさんは英語圏の読者が迷うことのないように、同一の人物は同一の名前で表現することにしたという。とても親切なやり方と思う。
 しかし、そんな知識を苦労せず与えてくれる本がある。ジェフリーさんが紹介している近藤よう子の漫画版『死者の書』がそれである。近藤よう子の漫画には適宜系図なども図示されていて、登場人物のつながりを一目で理解することが出来る。
 私はジェフリーさんに教えられて、近藤よう子の『死者の書』を買って読み、折口の『死者の書』の細部まで理解する糸口を得ることが出来た。原作を読んで理解出来ない人には、是非近藤よう子の漫画作品を参考書として読むことをお薦めする。
 ところで、ジェフリーさんは序文の中で、かなり大胆な評価を折口に与えている。折口がポスト構造主義の基本的な考え方を先取りしているというのである。ジェフリーさんは次のように書いている。

Orikuchi anticipated some of the fundamental precepts of poststructuralist theory, especially the notion that authority and meaning in literary works are unstable.

「文学作品におけるauthority や意味が不安定なものであるという観念において特に……」ということだ。authority を日本語に訳すなら〝権威〟ということになるが、よく意味が通らない。むしろ、文学表現の盤石性のようなことを意味しているのだろうか。
 その根拠としてジェフリーさんは "I" =〝わたくし〟というものの多義性について触れている。語る主体が単一で統合された声であると思われるシチュエーションにあっても、語る〝わたくし〟はより複雑なものであるという。そのことをジェフリーさんは次のように言う。

The "I" was necessarily plural, a reflection of both the possessed shaman and the possessing god.

 つまり、語る主体は取り憑かれた巫女と、取り憑く神の両方の反映であることにおいて、複数であらざるを得ないというのである。ここには近代小説における確固とした語る主体としての〝わたくし〟というものは存在しない。そしてさらに、語りの場には聞き手も参入して、創造の役割の一端を担うのである。
 こうした語りのあり方を、折口が古代の語りを再現する試みと見るか、それとももっと新しいポストモダンな語りと見るかは評価の分かれるところだろうが、ジェフリーさんは明らかに折口の語りの中にポストモダニズムを読み取っているのである。
 しかし、ポストモダニズムというものが、いわゆる〝近代の超克〟と見なされる得るものであるならば、両者は同じことを意味することになる。あるいはポスト構造主義が語る主体の解体ということを俎上に上げているのだとすれば、それもまた古代の未分化な主体と、ポストモダニズムの言う疑問に付された確固たる主体との同一性を意味することになるであろう。
 私にとってこの問題は、より言語論的なアプロ-チを必要としていると思われる。「取り憑かれた巫女と取り憑く神の両方の反映」ということは、言語論的に言えば〝私の言葉の不在〟を意味している。巫女は神に取り憑かれた状態で言葉を発するのであり、そこには取り憑く神の言葉も含まれるのであるから、巫女自身の〝私の言葉〟というものは存在しないのである。
 ポスト構造主義者の一人、ジャック・デリダは「あらゆる言語は他者の言語である」と言っているが、それは言語というものがある共同体においてのみ流通するものである以上、言語はいつでも他者の言語でしかあり得ないということを意味している。
 だから、ポストモダンな意味においても、語る主体の言葉は〝取り憑かれた私の言葉と取り憑く他者の言葉〟の両義性を持つ。"I" =〝わたくし〟というものの存立の不可能性をポスト構造主義は言うのである。
 またジェフリーさんはロラン・バルトの言葉を借りて、次のように言う。

Shisya no sho is what Roland Bartes would have called a "writerly" novel in that it is suggestive and complex enough that one could read it on multiple levels and interpret it in numerous ways.

"writerly"というのはロラン・バルトの『S/Z─バルザック「サラジーヌ」の構造分析』に出てくるscriptible という言葉を翻訳するために、英語の訳者が作った造語だそうである。日本語で言えば、「書きうる」(「読みうる」に対しての)ということになるだろうか。しかしこの言葉は、「読者が積極的に参加して意味を作り上げていくこと」を意味しているようで、ジェフリーさんは折口の語りのあり方に、writerly なものを見ているわけである。
さらにジェフリーさんは『死者の書』における"the occasional use of stream-of-consciousness"ということも言っている。いわゆる「意識の流れ」という小説技法のことである。
 確かに滋賀津彦の墓の下での独白部分に、それに似たものはあるかも知れない。しかし、それではあらゆる独白が「意識の流れ」ということになってしまうので、この言い方に私は賛成出来ない。意識が発生するその瞬間々々において、意識を言語化していく、ジェイムズ・ジョイス的な意味での「意識の流れ」が『死者の書』にあるとは思わない。

近藤よう子『死者の書』上下(2015・16、KADOKAWA/エンターブレイン)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Orikuchi Shinobu The Book of the Dead(2)

2017年03月28日 | ゴシック論

 断っておくが、多分この本についての紹介は、ジェフリーさんの序文までということになるだろう。折口の本文の翻訳まで踏み込んでいたら、いつまでかかるか分からないし、どだい私の英語力ではジェフリーさんの翻訳のあり方について批評を加える事などできるはずもないからである。
 であるから、それだけでも58頁もある序文を読んで、ジェフリーさんならではの卓見のいくつかについて紹介するというに止まることになる。折口の全集は31巻もあって、高校生時代学校の図書館に全巻揃っており、第1巻の「古代研究 国文学編」を借りてきて挑戦したが、高校生に理解出来ようはずもなく途中でギブアップしたことを思い出す。
 日本人でも折口の学問についていくことはむずかしいのに、アメリカ人のジェフリーさんが多くの文献を読んで、折口に対する理解を深めていることには驚かざるを得ない。
 まずは、『死者の書』が出版された時代背景について考えてみなければならない。『死者の書』は最初1939年に「日本評論」に連載され、その後大幅な改訂を経て1943年に青磁社から刊行されている。盧溝橋事件によって日中戦争が全面戦争へと発展、やがて太平洋戦争開戦へと至る、軍国主義が猖獗を極めた時代である。
 ジェフリーさんによれば、折口の政治思想は大きな誤解を受けてきたという。また折口は二・二六事件の青年将校たちの行動を擁護したというが(そんなことすら私は知らない)、ならば折口は日本の軍国主義化をよしとしたのであろうか。そうではないというのがジェフリーさんの考えである。
 ジェフリーさんは折口の日本の軍隊に対する支持は、純粋にイデオロギー的なものではなく、美学的なもの、あるいはより個人的なものであったように思われると書いている。特に二・二六事件の青年将校たちについては、三島由紀夫と同様に、彼等に対して同性愛的な魅力を感じていたのではないかという。引用したい。

His support of the young militarists, however, seems to be largely in praise of their idealism and the passion that they displayed in the poetry they wrote before their execution. Like Mishima Yukio,――中略――Orikuchi might well have felt some element of homoerotic attraction to the young idealists and their bold, uniformed actions.

 特に二・二六事件の青年将校たちの理想主義や大胆で統制のとれた行動を評価し、あるいは同性愛的に愛情を注いだのである。折口は公然たる同性愛者であったから、ジェフリーさんの主張については理解が出来る。ただし、それがどのような政治的意味を持つに至ったかについては、三島の場合も含めて別の問題である。
 ところで『死者の書』の第二の主人公は(第一の主人公は藤原南家郎女)、墓の下で甦りつつある男、滋賀津彦(しがつひこ)である。この名前は折口のフィクションであって、本当の名前は四章で語り部の姥が語るところによって明らかである。

 とぶとりの 飛鳥の都に、日のみ子様のおそば近く侍(はべ)る尊いおん方。ささなみの大津(おおつ)の宮に人となり、唐土(もろこし)の学芸(ざえ)に詣(いた)り深く、詩(からうた)も、この国ではじめて作られたは大友ノ皇子(みこ)か、それともこのお方か、と申し伝えられる御方(おんかた)。

 本当の名前は大津皇子、686年謀反の罪で捕らえられ、24歳で自害した悲劇の皇子、今も二上山・雄岳の頂上付近の墓に眠るその人なのである。なぜ折口は大津皇子の名を出さずに滋賀津彦としたのか。ジェフリーさんはその理由を、折口が当時の検閲を逃れるための作為であったと言っている。
 つまり、大津皇子は悲劇の皇子ではあれ、天皇制にとっては反逆者の一人である。当時の厳しい検閲の時代に、天皇に対する反逆者を主人公とする小説などもってのほかであった。折口が当時の軍国主義に対して、単に従順であったわけではないということを、ジェフリーさんは言いたいのである。
 またこの小説に出てくる藤原南家郎女の叔父、藤原仲麻呂もまた、天皇に対する反逆者の一人であった。764年、仲麻呂は孝謙上皇と彼女に取り入った僧道鏡に対して反旗を翻した藤原仲麻呂の乱で敗れ、憤死している。そのことが直接小説に出てくるわけではないが、ジェフリーさんは仲麻呂の登場人物としての採用について、次のように書いている。

The important point is that by bringing Nakamaro into the story, Orikuchi has obliquely alluded to another, even more significant tale of rebellion against imperial authority.

 折口はこの小説にもう一人の重要な人物、大伴家持も登場させて、仲麻呂との交友を描いているが、家持が抱いていた仲麻呂の保守的で強権的なリーダーとしての資質に対する懸念が、折口の当時隆盛となっていた保守的で、軍国主義的な天皇主義者へのそれと、パラレルであったのではないかとジェフリーさんは考えている。
 だから、『死者の書』は単に遙か昔の奈良の都の物語であるに止まらず、折口の時代の政治的背景を色濃く反映している作品であったのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Orikuchi Shinobu The Book of the Dead(1)

2017年03月27日 | ゴシック論

二上山

 3月13日、14日、15日と古都奈良の旅を楽しむことが出来た。今回の目的は當麻寺である。今年度の読売文学賞を受賞したジェフリー・アングルスさんが、折口信夫の『死者の書』を翻訳し、本が昨年12月に出版されたので購入し、ジェフリーさんの序文を読み始めたのだが、何せ英語の本なのではかどらない。
『死者の書』の舞台となっている當麻寺を訪ねてみれば、刺激になってくれるのではないかと思ったのである。文学作品の舞台を訪ねるなどという趣味はまったく持ち合わせていないのだが、今回は奈良の叔父さんの運転・ガイド付きだったので大変良い機会だったのである。
 當麻寺は雄岳、雌岳の二上山(にじょうざん、古くはふたかみやま。折口もふたかみやまと読ませている)の東の麓にあり、目的地に近づくにつれて、連なる二つの山が見えてくる。折口の『死者の書』では中将姫をモデルとする藤原南家郎女(ふじわらなんけいらつめ)が、この二つの山の間に出現する巨大な〝阿弥陀ほとけ〟の姿を幻視するのである。
 長い参道を歩いて仁王門をくぐると、いきなり国宝の梵鐘が姿を見せる。こんな田舎のお寺に国宝が7点、重文が四天王像を4点と数えれば10点以上ある。中でも中将姫が蓮の繊維で撚った糸で織り上げたという伝説を持つ(『死者の書』もこの伝説を踏襲している)「當麻曼荼羅」が有名だが、本物はここにはなく、室町時代に転写された「文亀本當麻曼荼羅」(これも重文)が曼荼羅堂に収められ、ご本尊となっている(ちなみに蓮の繊維ではなく、絹だそうである)。

曼荼羅堂


 

中将姫の像

中に入って見るのだが、照明がなく、金網が張ってあるので、よく見ることが出来ない。私は別に中将姫の伝説に興味があるわけではなく、このお寺の雰囲気を味わうことが出来ればそれでいいので、しつこく見ることはしなかった。
 従って、ジェフリーさんが写真に撮っている中将姫の足跡(中の坊という庭園の一角にあるらしいが、もちろん本物であるわけがない)や、中将姫の墓塔も見つけることが出来なかった。

書影


 ところでこの本The Book of the Deadをゴシック論で取り上げるのは、それがJapanese Gothic tale of loveとして紹介されているからである。しかし、ジェフリーさんがJapanese Gothicの作家として挙げているのは、黒岩涙香、泉鏡花、村山槐多、江戸川乱歩であり、私の考えているGothicとは少し違うように思う(ジェフリーさんによれば、折口は乱歩の愛読者であったそうである)。
 折口の『死者の書』はいきなり、墓の下の死者が目覚め始め、「した した した」という水の垂れる音を聞く場面から始まる。『死者の書』は一回読んだくらいでは日本人でもよく理解出来ない作品だが、この最初のオノマトペの特異さによって強烈な印象を残す。
 となれば、ジェフリーさんがそこをどう訳しているか気になるところである。ジェフリーさんは最初、オノマトペについては説明抜きでその音を忠実に再現しようと思ったという。しかし、オノマトペというものがほとんど存在しない英語圏の読者には、何のことかさっぱり分からなかったらしい。
 したがって、原文ではただ「した した した」となっているところを、ジェフリーさんは"A barely audible sound-shhh-followed by something that sounded like punctuation-ta. shhta shhta shhta."と訳す。あくまでも英語圏の読者を想定しての翻訳である。ここにはジェフリーさん独自の解釈が含まれてしまうわけで、本来の翻訳のあり方ではないかも知れない。
 日本人にとっては「した した した」で十分であり、それが「したたる」という言葉や、私の住んでいる地方の方言で「したっぽい」(湿っぽい)という言葉を連想させるから、それが水の垂れる音であることは説明抜きで分かる。日本語は豊富なオノマトペ表現を持っているのであり、そのことを我々は喜ばなければならない。
 ジェフリーさんは「した」をdownという英語に対応するものとしているが、「した」が「下」、「したたる」が「下垂る」であるならば、それは正しい見方と思う。ただし、先の翻訳はshhhtaを分離させて捉えているので、ちょっと日本人の感覚とは違うような気もする。しかし、英語圏の読者を想定しての苦肉の策であるので、よしとしよう。
 また、ジェフリーさんは折口のオノマトペの翻訳について次のように書いている。

  My approach tries to bring the "strangeness" of the Japanese original into English so that it is not entirely effaced by the process of translation.

 折口の使うオノマトペの〝特異性〟を、翻訳によって消し去ってしまわないように英語に活かしたいと考えた。だからジェフリーさんは、「した」という音はそのままにし、読者の理解を得るために解釈を付け加えたのである。この作品には多くの特徴的なオノマトペが使われているが、後の方に出てくる「つた つた つた」や「あっし あっし あっし」等をどう訳しているのか、見ておかなければならない。

Orikuti Shinobu The Book of the Dead (2016, University of Minnesota Press) translated by Jeffrey Angles

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする