玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

ペコちゃん、ペコる

2007年01月25日 | 日記
 今週は北原保雄先生の御登場が二本もあった。三月末発刊を目指す市民文化誌「風のいろ」座談会出席の記事と、新潟産大経営改革推進室顧問としての第一声の記事である。最近北原先生の発言が面白い。経営改革推進室の会議で、軽井川出身の先生、「私の生家が新潟産大の近くにあるのではなく、新潟産大が私の生家の近くにあるんだ」と発言。
 もちろん新潟産大の方があとから出来たわけで、北原先生の言葉は正しい。生家に近いということで、とりわけ新潟産大のことを心配する気持ちが強くおありのようだ。会議では、タイムス新春号「夢の森公園特集」の記事のことも取り上げてくださった。「公園は産大のためにできるようなもの」という発言は、ひょっとして“マジあり”かも知れない。
 ということで、北原先生監修の新刊『みんなで国語辞典』(大修館書店)へと話は移る。一般からの応募でつくった“裏国語辞典”ともいうべき本で、とんでもない日本語がいっぱい掲載されている。特に若者ことばで聞いたことのないものが多い。たとえば“ペコる”。謝ることを意味するのだそうで、そういえば、今頃日本中のペコちゃんが一所懸命“ペコって”いることだろう。
 “ゴギる”なんてのもある。〇五年五月に中国の呉儀副首相が小泉前首相との会談を直前キャンセルしたことから、“ドタキャン”(土壇場キャンセル)の意。語源的に極めてシャレが効いていて面白い。ちなみに“ペコる”の語源は、不二家の不祥事での謝罪ではない。
 しかし、圧倒的に多いのは省略語。“だきょる”(妥協する)だとか、“きょどる”(挙動不審な行動をする)とか、“なつい”(懐かしい)など、エネルギー節約型の言葉が大半を占めている。何の面白みもなく、だらしないだけだ。でも、北原先生によれば、これらの言葉は「多分、来年には通じない」とのことで、じきに耳にしなくてもよくなることを期待しよう。

越後タイムス1月19日「週末点描」より)



中華饅頭

2007年01月19日 | 日記
 おだやかな正月だった。三カ日に初詣に出掛けた人が一億人もいたそうであるが、残りの二千万人の一人として、じっと家に籠もって本を読んだり料理を楽しんだりしていた。帰省した娘も料理に凝っているので、今まで食べたこともない料理を何品か食べさせてもらった。おいしかった。
 近頃は、つくったことがない料理をつくるのに、料理本なんかいらない。インターネットで調べれば、ありとあらゆる料理のレシピが揃っている。しかも写真付きで。レシピをプリントして材料を用意し、台所でプリントを見ながら、未知の料理に挑戦することができる。
 本屋に行くと、いろんな料理本が売っているが、インターネットの影響で売れ行きは落ちていることだろう。しかし絶対お薦めの一冊がある。大阪あべの辻調理師専門学校編の『中国料理プロの隠し技』という本で、光文社のカッパシリーズの一冊である。
 この本、料理本なのに写真が一点も載っていない。時々イラストがある程度。モノクロでほとんど文字ばかりの本だ。今どきこんな料理本は珍しい。平成五年発行だから、今手に入るかどうか分からない。
 大切なことは、すべて文字で書いてある。じっくり読まないと理解できないから、本を見ながら料理をするという訳にはいかない。あらかじめきちんと読んで、段取りを立ててかからなければならない。中華料理店の企業秘密に属するようなことがいっぱい書いてある。
 プロの味のチャーハンの作り方をこの本で学んだ。麻婆豆腐も麻婆茄子もこの本で覚えた。東坡肉(豚バラ肉の煮込み)をこの本に書いてあるとおりにつくると、本物の中華料理店の味になる。嘘みたいだが本当だ。ただし、調理に四時間くらいかかるので、めったにつくることはない。
 中華饅頭が食べたくて、参照しようと思ったが、この本には載っておらず、やむなくインターネットに頼ることにした。意外と簡単でうまくいった。市販の“肉まん”なんか食べられなくなりますよ。

越後タイムス1月12日「週末点描」より)



地方分権原理主義者

2007年01月19日 | 日記
 泉田知事は自分のことを「地方分権原理主義者だ」と規定した。昨年十二月十九日に高柳じょんのび村で開かれたタウンミーティング終了後の発言だった。
 知事はタウンミーティングの中で、高柳町が合併によって役場という中核的存在をなくしてしまったことについて、繰り返し発言した。合併で役場は支所や事務所に変わったが、「支所は、住民に対して“こういうことはできませんよ、ああいうこともできませんよ”という場所にしかなり得ない」と話し、役場が地域にとって、いかに重要な役割を担っていたかを強調した。
 「市町村合併が本当によかったのかどうか考える必要がある」という発言には、ちょっとびっくりしてしまった。柔和で童顔の容貌からは予想もできない大胆な発言だったからだ。知事はさらに「政令市の役所と村役場が同等の権限を持つ必要はないが、小さな村や町の役場の機能は必要なんだ」とも語った。
 柏崎市が旧高柳町、旧西山町を編入合併してから一年半が経つが、旧両町からは「合併してひとつもいいことはない」という声が聞かれるだけだ。高柳町もかつての元気を失いつつあるという人もいる。地域の心をひとつにまとめる自己決定の仕組み=地域自治が失われてしまったからだ。
 知事は「私の考え方は、鳥取県の片山知事の考え方に近い」とも話し、国に対して、地方分権重視の考えを訴えていくとも語った。「市町村合併を元に戻すことはできないのですか」と聞いた。泉田知事は「制度上は可能だけれど、財政的な裏付けがなければだめですね」と答えてくれた。
 ああ、そうか。財政力指数が〇・一などという状況ではとても無理なんだ。もうひとつ、高柳町は合併特例債という禁断の果実を食ってしまっているから、もう元に戻れないんだということをあらためて悟った。合併ということは、それほどに重い問題を孕んでいたのだった。

越後タイムス1月1日「週末点描」より)