玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

ヴィリエ・ド・リラダン『アクセル』(2)

2018年02月28日 | ゴシック論

 ヴィリエ・ド・リラダンの『アクセル』は、主人公アクセル・ドーエルスペールが最終幕で放つ「生きること? そんなことは召使いどもに任せておけ」というあまりにも刺激的な科白によって有名である。齋藤磯雄訳では「生きる? そんなことは下僕共がやってくれるさ」となっている。原文はこうだ。

 Vivre? les serviteurs feront cela pour nous.

 直訳すれば「生きること? そんなことは召使いどもが私たちのためにやってくれるだろう」というところか。
『アクセル』一編はこの科白に向かって収斂するように、緻密に構成されている。だからここだけ読んで『アクセル』を読んだということはできない。しかし、主人公アクセルのこの〝生きることへの否定〟はどこからやってくるのだろうか。
『アクセル』は形而上学的悲劇と呼べる作品であり、もっぱらその形而上学は主人公アクセルの科白によっている。アクセルの科白は極端に長く、長広舌とさえ言えるほどであるが、それを最もよく代表しているのが、従兄の勲爵士カスパル・ドーエルスペールとの決闘の場面である。
 カスパルはアクセルに対してその古城への蟄居をとがめ、「世の中に乗り出せ」と忠告する。そしてアクセルの父親が秘匿したとされる財宝のことに話題が及ぶと、アクセルは突然小姓に命じて剣を二本持ってこさせ、カスパルに対して決闘を挑むのである。
 この唐突さはカスパルにとって驚きであると同時に、我々読者にとってもまるで青天の霹靂のように受け止められる。このようなあら筋を聞くと時代設定は中世あたりに置かれているのかと思うかも知れないが、そうではない。この戯曲の時代設定は19世紀初頭であって、リラダンが生きた時代の少し前のことに過ぎない。
 アクセルはカスパルに対して唐突に次のように言う。

「先程あなたは、狎々(なれなれ)しい話をして私を侮辱しました。直ちにその償いをして頂きませう。あなたはもはや私の客人ではありません。決闘場として、この広間は絶好です、とりわけこの嵐の日には。」

 カスパルはこの言葉に納得しない。カスパルはアクセルに次のように返答する。

「なんだと! ドーエルスペール伯爵がたつた今襲はれた唐突な精神錯乱の発作などにさう易々諾々として応じられるものかい。」

 カスパルはアクセルの決闘の申し出を本気と受け止めていないのである。だからアクセルは説明しなければならない。カスパルに対してだけではなく、読者に対して説明しなければならない。
 だから、すぐにでも始まるはずの決闘が、ここから始まるアクセルの長広舌によって、先へ先へと引き延ばされていく。いつまでたっても決闘が始まらないのだが、それはリラダンがアクセルの怒りに表現を与えなければならないからである。
 決闘の勝敗などは初めから見えている。ここでアクセルが決闘に敗れて死ぬなどということは考えられないからである。だから読者の関心のおもむくところは、アクセルのカスパルに対する怒りと侮蔑の言葉ということになる。
 アクセルの科白を少し引用することで、この場でアクセルが考えていることを理解してもらえるだろう。たとえば……。

「他人のことを甚だ我儘勝手に《精神錯乱》と断ずる君が、良識の如何なる証拠を我々に示したといふのか!
(中略)
ところが逆に、君はみづから、《経験》豊かな、慧眼な、逞しき精神なりと自惚れてゐるのだな、さうだらう。そして、君には解し得ない思想を抱懐し、君には禁じられてゐる学問を研究しようとする努力、又その清澄にして厳粛なる美しさが、君には無益なものとしか思はれないので、君にとつては永遠に退屈であり、つまりは禁断のものであるやうな語らひをしようとする努力に対して、君は常に、得々として、嘲罵の一撃を加へ得るものと考へている。」

ヴィリエ・ド・リラダン『アクセル』(1975、東京創元社「ヴィリエ・ド・リラダン全集」第3巻)齋藤磯雄訳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィリエ・ド・リラダン『アクセル』(1)

2018年02月27日 | ゴシック論

 今月7日の朝起きると、左耳に違和感をおぼえる事態に陥っていることに気づいた。医院に駆けつけると「突発性難聴」との診断を受け、薬による治療で一週間様子を見ることになった。しかし一週間薬を飲み続けても、少しも症状は改善しない。
 ついに長岡市の赤十字病院に16日から22日まで一週間の入院ということになり、そこで毎日点滴治療を受けることになってしまった。病院で読むことにしたのがヴィリエ・ド・リラダンの『未来のイヴ』であった。
 私は若いときにリラダンの短編作品に傾倒していたことがあり、1975年に東京創元社が「ヴィリエ・ド・リラダン全集」全5巻を出したときに、迷うことなく購入したのであった。その後普及版も出ることになったが、最初の版は1,500部限定出版で、一巻7,500円もしたのだ。
 ところが、その全集をほとんど読むこともなく時間は過ぎていった(『トリビュラ・ボノメ』だけは読んだ)。私は大学でフランス文学を学んだし、リラダンを読むようになったのはそのためであったが、当時私はフランス文学への興味を急速に失っていたために、宝物の全集を闇に放置することになってしまったのだ。
 その後「リラダン全集」は行方不明になってしまった。誰かに貸したか、くれてやったのだろうか。そういえば甥が『未来のイヴ』を好んでいたから、甥にやってしまったのだったろうか。よく思い出せずにいたのだが、先日その「リラダン全集」が帰ってきたのだ。実は甥の母親、つまりは私の妹に貸してあったのが10年もして戻ってきたのだった。
 ちょうどまたリラダンが読みたくなり、かつて筑摩選書から出ていた『残酷物語』を古書で買い直して読んでいるところで、私は難聴の慰みに全集の方の『未来のイヴ』を病院にもっていくことにしたのだった。
『未来のイヴ』はSF小説である。アメリカの発明王トーマス・アルバ・エジソンを主人公にし、彼が貧窮のどん底にあるときに救ってくれたエワルド卿の恋愛の苦悩を解消するために、人造人間を作る話である。
 メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』の延長上にある作品といえるが、『未来のイヴ』における人造人間は、完全に科学的知見に基づいている。エジソンが主人公なのだから、そこは当然のこと。
 しかし、エジソンは発明の喜びだけにふけっているわけではない。『未来のイヴ』におけるエジソンは人間の恋愛というような幻想を真っ向から否定し、人造人間の優越性について長広舌をふるう。彼はある意味で哲学的な思想の持ち主として描かれている。
 エジソンの議論は今日の分子生物学の考え方、つまり人間はDNAに司られた機械に過ぎないという議論に近いものがあり、それなりに説得力がある。しかし、誕生した未来のイヴには、エジソンが頼りとしたアンダーソン夫人の心霊的な魂が混入していたのである。それによって未来のイヴは単なる機械ではあり得ないことになる。
 ヴィリエ・ド・リラダンが『未来のイヴ』で何を言おうとしていたのかについて不分明なところがある。人類の進化や科学の勝利などということを軽蔑していたリラダンが、エジソンの考え方を肯定していたはずがない。
 にもかかわらず、エジソンの考え方に次第に巻き込まれていくエワルド卿の姿を見ていると、我々もまたそれに屈服していく傾向があることを自認せざるを得ない。それが『未来のイヴ』に対する疑念を生む。
『残酷物語』でもリラダンは度を超えた科学的探求をテーマとした作品を残しているが、その思想的位置づけが不分明であることは『未来のイヴ』と同様であって、我々はそうした作品をヴィリエ・ド・リラダンの最高の作品と見なすわけにはいかないのである。
 リラダンの最高傑作は言うまでもなく戯曲『アクセル』であって、『未来のイヴ』で消化不良を起こした私は、引き続いて『アクセル』を読まずにすますことができなかったのである。
 ところで、私は22日に退院したが、左耳の症状は多少改善されたものの完治というにはほど遠く、私は頭に覆いをかぶせたような状態に死ぬまで耐えなければならないのかも知れぬ。でもそれが私の読書に大きな機会を与えてくれるのであれば、それもよしとしよう。
 ということで、続けて『アクセル』を私は読むのであった。

ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』(1975、東京創元社「ヴィリエ・ド・リラダン全集」第2巻)齋藤磯雄訳
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・ジェイムズ『カサマシマ公爵夫人』(3)

2018年02月12日 | 読書ノート

 スーザン・ソンタグが『カサマシマ公爵夫人』を高く評価しているのはなぜなのかについては、よく分かったように思う。しかし、私はヘンリー・ジェイムズの作品の中ではかなり異質なこの作品を重要視することができない。それはなぜかということを考えるときに、まず他のメインとなる作品との違いについて触れておかなければならない。
 第一に、下層社会を舞台設定とするということが、ヘンリー・ジェイムズの代表作といわれる作品にはまずない特徴であるということを挙げなければならない。主人公ハイアシンスは貴族の血を半分背負っているが、貧しい生活を送る人物である。ハイアシンスの周辺にいる何人かの人物も、他の作品ではけっして登場することを許されていない。
 この小説はエミール・ゾラ的な作品といわれるが、ヘンリー・ジェイムズ自身の「エミール・ゾラ」論を読んでみると、意外にゾラに対して寛容であることが分かる。もちろんゾラの小説の底の浅さや、人間に対する分析の欠如に対しては厳しく批判しているが、そうではない作品として『居酒屋』をはじめとするいくつかの作品だけは高く評価している。
 確かに冒頭の部分、育ての親アマンダ・ピンセントがハイアシンスを、牢獄で死にかかっている母親フロランティーヌのところに連れて行く場面などは、確かにゾラ的でよく描かれていると思う。「これがヘンリー・ジェイムズの小説か?」と思うくらい、他の小説とまったく違っている。
 しかし他の場面、革命思想に取り憑かれた地下組織の人物たちが蠢く場面については、巧く描けているとはとうてい思えない。パリコミューンでのフランスからの亡命者プパンなどは、たいした人物ではないからいいとしても、リーダー的存在であるポール・ミュニメントの人物造形が不十分と言わざるを得ない。
 ハイアシンスとポールの間の友情と離反こそがこの小説の中心テーマであるとすれば、ポールの輪郭が不明瞭であることは致命的ではないか。ポールは目的のためには手段を選ばない冷酷な人物であるらしいが、そのことがはっきり描かれていない。
 この小説はドストエフスキーの『悪霊』によく似ているが、スタヴローギンとは言わぬまでも、せめてヴェルホーヴェンスキーくらいの役割をポールに与えないと、ハイアシンスの悲劇が切実に伝わってこない。
 不明瞭な人物像と言えば、タイトルとなっているカサマシマ公爵夫人その人の人物像もはっきりしない。彼女は本気で革命思想に荷担しているのか、あるいは貴族社会に愛想を尽かした女性の単なる気まぐれでしかないのかというところも不分明である。
 多分後者であるのに違いないが、ではなぜタイトルにまで夫人の名前を採用する必要があったのか、あるいはまたハイアシンスにとって公爵夫人の存在とはなんだったのか、という疑問にこの作品は答えてくれないのである。
 革命思想が本質的に孕む狂気にまで肉薄した『悪霊』とは比べようもないが(ヘンリー・ジェイムズはドストエフスキーが好きではなかったようだ)、19世紀末のロンドンにおける革命思想に翻弄される人間たちの姿をもう少し明瞭に描いて欲しかった。
 ただし、ハイアシンスの庇護者である老ミスター・ヴェッチだけはよく造形されている。この人物の役割をもっと大きくすれば、この小説はもっと魅力的なものになったに違いない。
 しかし、何を言っても〝ないものねだり〟である。ヘンリー・ジェイムズの仕事はもっと別のところにあった。この小説はヘンリー・ジェイムズがヘンリー・ジェイムズになる前の作品であって、心理小説的な要素も弱いし、言ってみれば19世紀的リアリズムに則った〝普通の〟小説であった。
 私はヘンリー・ジェイムズに普通の小説を期待しない。私が期待しているのは心理小説の開拓者としてのヘンリー・ジェイムズであって、それ以外のものではない。
 ただし私はこの作品より前に書かれた『ある夫人の肖像』くらいは読んでおかなければならないのだが、これで読みづらくなった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・ジェイムズ『カサマシマ公爵夫人』(2)

2018年02月09日 | 読書ノート

 先の引用に続いてスーザン・ソンタグは次のように言っている。

「ようするに、こうなの。この世界――そこに書かれているようなことを重視する世界のことだけど――に身を投じる、なんだか、のべつ幕なし新しい料理をつくっているような気になり、以前とは違う料理の仕方を身につけ、それから大騒ぎのパーティなんかに顔を出しては、これは気に入った、あれは苦手とか、何だかんだ言うようになる。だけど、こう思うのよ。何かを自分の中で使い果たすことはあるけど、いつだって、またそこへ戻らなければならないこともありうる。だから、けっして断定的な判断は下すべきではないって……」

 彼女の言葉をヘンリー・ジェイムズの『カサマシマ公爵夫人』に関連づけて考えることはむずかしい(ソンタグのインタビューの翻訳者に問題があるのかも知れない。特に「そこに書かれているようなことが重視されるような世界」というのがよく分からない)。
 ただし、1960年代のアメリカが、次々と新しいものに飛びついて飽きないという精神風土にあったことはソンタグの言葉から推測できることである。新しい価値観を求めてアメリカのロックも成長していったわけだが、ソンタグが大好きだったドアーズのジム・モリソンも薬物が原因で死亡し、一時代を画したウッドストック・フェスティバルで注目された、ジャニス・ジョプリンもジミ・ヘンドリックスも同じようにして死んだ。
 薬物はロックの歴史の中にあって、新しいものを生み続ける原動力であると同時に、その担い手たちを殉死に追いやったことも事実である。「何かを自分のなかで使い果たすことはあるけど、いつだって、またそこへ戻らなければならないこともある」という言葉はそのように理解される。
 つまり新しいものを求め続けるのではなく、いつでも自らの本源に帰ることのできるスタンスが重要だということなのだろう。「断定的な判断」というのは、不断の価値判断でもあり、過去の自分に対する断罪をも意味していると思われる。
 そんなことがどうヘンリー・ジェイムズの『カサマシマ公爵夫人』に関わっているのかと言えば、ジェイムズの小説が新しい価値観と古い価値観との対立の構造をテーマにしているからだ。具体的に言えばそれは労働者階級の革命思想と、貴族階級の保守思想との対立ということになる。
 そうした対立を一身に背負うのが主人公のハイアシンス・ロビンソンであり、彼の中には貴族であった父親の血と、お針子だった母親の血の両方が流れていて、彼は革命思想と保守思想の間で葛藤を続けることになる。
 19世紀のロンドンと1960年代のアメリカを単純に比較することなどできるはずもないが、スーザン・ソンタグが『カサマシマ公爵夫人』の中には「1960年代に関するすべてが書かれている!」と言うことには、はっきりした根拠がある。
 アメリカの学生たちの革命思想(ロック・ミュージックやヒッピー運動がそれを担っていた時代が確実に存在する)と保守思想、言い換えれば伝統思想との相克の問題がそこにはある。伝統に縛られた自分を否定し去り、新しい革命思想を追求していくことには、ある根本的な誤りがあるということなのである。
『カサマシマ公爵夫人』の主人公ハイアシンス(ヒアシンスという花の名前が付いているが男性である)は母親に殺された父親の貴族社会からなんの恩恵も受けていない、しがない製本工に過ぎない。彼にはつけを支払ってもらう権利がある。
だから彼はロンドンの地下組織に接近していって、一時は革命思想に染まり自ら犠牲となってテロを実行するという誓約をしてしまう。その後ハイアシンスはパリとヴェネチアに旅をして、人類がもたらした伝統というものの価値を知ってしまうのである。
 それがハイアシンスの不幸の始まりとなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・ジェイムズ『カサマシマ公爵夫人』(1)

2018年02月08日 | 読書ノート

 スーザン・ソンタグは「ローリング・ストーン」誌のインタビューに答えて、ヘンリー・ジェイムズの『カサマシマ公爵夫人』を絶賛している。私はジェイムズの初期の作品にはあまり馴染みがないのだが、ソンタグが次のように言っているのを読んで、挑戦してみようという気になった。ジェイムズの『金色の盃』の話が出たときに、ソンタグが言った言葉である。

「ヘンリー・ジェイムズの『カサマシマ公爵夫人』は読んだ? 素晴らしいからお読みなさい――1960年代に関するすべてが書かれている!」

 ソンタグがこんな風に言うのは、1960年代、特に1968年に世界中に広がった学生たちによる反権力闘争を念頭に置いているからである。
 私は当時高校生であり、日本の全共闘運動やフランスの学生運動などに強い共感を抱いていて、時効だから言うが私が通っていた高校でビラまきまでして、危うく退学になる寸前までいったことを思い出す。
 1968年はいわゆる団塊の世代の人たちによる学生運動が、最大の盛り上がりを見せた年であり、それが日本だけでなく全世界的な現象であったことは注目に値する事実である。
 私はまだ高校生で団塊の世代よりも4~5歳年少であって、彼らの行動に共感を抱きながらも何も行動できない自分に苛立ちと焦りを感じていた。
 スーザン・ソンタグと同じように、私はロック・ミュージックの信奉者で、特にローリング・ストーンズの大ファンであった。当時ストーンズはStreet Fighting Manという曲を発表していたが、それは全世界的に広がった学生運動に対する彼らなりの応答であった。
 私は日々Street Fighting Manを聴きながら、その戦闘的なリズムやメロディーに心酔し、自分自身を慰めていた。この曲の歌詞に次のような部分がある。

Well what can a poor boy do
Except to sing for a rock 'n' roll band
'Cause in sleepy London town
There's just no place for a street fighting man

 彼らはsleepy London townには市街戦のための場所はなく、ロックバンドで歌うしかないのだと言っている。ストーンズはよく分かっていたのである。フランスのように学生運動が盛り上がることのなかったイギリスで、彼らはいささか自嘲気味に世界に対し挑発を行ったのであった。
 ソンタグが言っているのはアメリカにおける学生運動とその挫折のことなのであろう。アメリカでの運動はベトナム反戦運動と結びつき、特に西海岸におけるヒッピー文化として開花したが、その中心的役割を担ったのがロック・ミュージックであった。
 ソンタグはドアーズが一番好きだったといっているから、彼女もまたドアーズやジェファーソン・エアプレインに代表される西海岸のロックにいかれていたのである。そして彼女はそこに時代の真実を見ていたのだ。
 ボブ・ディランなどのプロテストソングも重要だが、ソンタグにとってはより肉体的に訴えるもの、ドアーズやジェファーソン・エアプレインのようなロックが彼女の思考を誘発するものであったはずだ。
 ところで私はヘンリー・ジェイムズを論じるはずなのに、なぜ1968年問題に深入りしているのだろうか。
 それは『カサマシマ公爵夫人』が19世紀末のロンドンを舞台にした、政治運動をテーマにした小説であるからである。『カサマシマ公爵夫人』は、ひたすら貴族社会やブルジョワ社会を舞台にした小説ばかりを書いたヘンリー・ジェイムズにとって、特別な小説なのである。

ヘンリー・ジェイムズ『カサマシマ公爵夫人』(1981年、集英社「世界文学全集」57)大津栄一郎訳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする