玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

34歳の戦争体験記研究者

2006年05月24日 | 日記
 旧満州柏崎村などを訪れる「中国東北部友好・慰霊の旅」一行が旅立つ前日の十三日、奇しくもある戦争体験記研究者の話を聞いていた。その研究者は、昭和四十六年生まれというから、まだ三十四歳。弘文堂から『戦争体験の社会学・「兵士」という文体』という本を上梓したばかりの気鋭の学者だ。現在筑波大学大学院助教授をつとめている。
 野上元さんというその助教授は、まだあどけなさの残る童顔で、中年男や八十歳すぎの元兵士達を前にして、戦争体験記の意義について話すのだった。野上さんは文献による研究だけでなく、長野県栄村で、戦争体験者から聴き取り取材も行っている。
 野上さんのテーマは、日本で戦争体験記が大量に書き残されたことの社会学的な分析にある。“総力戦”ということと、“書くこと”の大衆化の表れをそこに見てとる。日本兵の識字率は他の国の兵士に比べて圧倒的に高く、多くの日本兵は戦場で克明な日記をつける習慣を持っていた。
 日本軍が兵士に日記を書くことを禁じなかったことは、アメリカ軍に非常に有利に働いた。死んだ兵士からはもちろん、生きた兵士からも、拷問などすることなしに、その日記から貴重な軍事情報を得ることができたからだ。また、そのことが生きて帰った日本の兵士に戦後膨大な量の「戦争体験記」を書かせる要因となったことも疑いがない。
 野上さんは、戦争体験を直接語ることのできる世代が消えつつある今、戦争体験記のデータベース化など、何らかの行動の必要性を訴える。しかし、あまりにも膨大な量の“紙の山”を前に、呆然自失のありさまだという。
 旧満州柏崎村開拓団の小熊啓太郎団長も克明な日記を残している。しかし、その記録の解読すら戦後六十一年たった今もなされていない。
 講演後野上さんから、現在大学では戦争体験をテーマに研究する若者が増えているという意外な事実を知らされた。少し希望の光が差すのを感じた。

越後タイムス5月19日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーンズの伝記〈2〉

2006年05月13日 | 日記
 フランソワ・ボンの書いた伝記は、ストーンズのメンバーを理想化したり、あるいはストーンズが残した曲の数々を聖別したりという意図をいっさい持っていない。これまでに書かれてきた伝記のたぐいが、彼らを聖人化する意図に貫かれているか、あるいは聖人化してしまう傾向にあったのとは大きな違いだ。
 唯一人品行方正であったチャーリー・ワッツを除いた初期のメンバー4人の行状、乱脈な女性関係、過剰な飲酒、そして薬物への依存とそのエスカレート等の記述を読んでいるとほとんど胸くそが悪くなりそうだ。ローリング・ストーンズは決して愛すべき隣人ではあり得ない。
 ボンの伝記は、彼らの私生活の詳細を書き尽くしているが、決して”共感を持って”そうしているのではない。彼が10代であったときに《Satisfaction》や《Jampin' jack flash》《Street Fighting Man》そして《Sympathy for the Devil》等の曲がどうして彼自身をあれほど揺さぶることが出来たのか、その原因を探るべく彼はストーンズの私生活に分け入っていくしかなかったのだろう。
 私も又あれらの驚嘆すべき曲が生み出されていた頃、10代の多感な時代を過ごしていた。《Satisfaction》は私にとって最初の聖痕となった。《Street Fighting Man》は世界に対する拒絶の思いを私の中に形成した。それにも増して《Sympathy for the Devil》が1曲目に入った〈Beggar's Banquet〉のLPに、初めて針を落とした時の背筋が凍るような体験を忘れることが出来ない。《Sympathy for the Devil》は、私がそれまで見ていた世界の相貌を一変させた。
 ロック音楽がそのような体験をもたらすということは、ストーンズ以前にはなかったし、ストーンズ以降もないだろう。フランソワ・ボンの体験は、私自身の体験と全く一致している。私には彼らの私生活を詮索する興味はなかったが、ボンにはそうせざるを得ない必然性があったことが違っているだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土史家と健脚

2006年05月13日 | 日記
 晴天に恵まれたゴールデンウィークだったが、ほとんど市内から外へ出ることはなかった。一番遠い所へ行ったのも、かつては市外であった高柳町まで。でも、市内でいろんな発見をすることができた。
 柏崎刈羽郷土史研究会の新沢佳大会長のお供で、柏崎の中世歴史散歩としゃれ込んだ。あちこちと歩いたが、主に中世の城跡めぐりで、歴史音痴の私には、初めて足を踏み入れる場所もいくつかあった。
 上条城趾も初めて訪れる史跡の一つだった。ここは上杉氏の分家である上条上杉氏が城を構えていた所で、今は城の痕跡など何一つ残っていない。ただし、城を築いた土塁の跡は、その段差によって「言われてみればそうかな」という程度には分かる。
 それよりも地元の人が植樹した、さまざまな桜が咲き誇っていて美しかった。ソメイヨシノはとうに散っていたが、白色やピンク色の八重桜が青空に映えていた。鬱金桜も花盛りだった。緑色の花弁を持つこの桜は、最初群馬県の妙義神社で見た。
 その淡い緑色が何とも言えぬ風情を感じさせて、「珍しいものだな」と思った記憶がある。上条城趾には、この桜が何本か植えられていて、訪れる者の目を楽しませてくれる。濃いピンク色の八重桜にどぎつさを感じたら、鬱金桜のやさしい色彩で目を休ませるに限る。
 ちょっと市外にも出た。市外と言っても刈羽村。斎藤下野守が城を構えた赤田城趾に登るためだ。ここは何度も来てよく知っている。十五分ほど登れば頂上の本丸跡に到達する。カタクリの花は終わっていて、シャガの花はまだ。ちょうど端境期で目を楽しませてくれる花はなかったが、眼下の田園地帯を渡ってくるそよ風が気持ちよかった。
 それにしても、新沢先生の健脚ぶりに驚いた。三十年前には歴史研究のために、あちこち歩かれたそうで、郷土史研究家の一つの条件は健脚にあると知った。

越後タイムス5月12日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーンズの伝記〈1〉

2006年05月10日 | 日記
 私より2歳若いフランス人の作家が、ローリング・ストーンズの伝記を書いて、それが今年現代思潮新社から翻訳出版された。この本のヴォリュームがすごい。A5判2段組で、781頁、厚みは枕ほどの10センチ近くある。
 私は中学2年生の時からだから、およそ40年前からのファンの一人で、ストーンズ以外のロックミュージックはろくに聴いてこなかった。そのくらいヘヴィーなファンではあるのだが、熱狂的なファンであったのは、最初の15年ほどで、1980年の《Emotional Rescue》を聴いて、「もうストーンズは終わった」と確信してからは、間歇的にファンになり戻るといった程度できている。しかし、彼らは終わったと思っていても、時々復活してくるので、これが困る。ストーンズは1981年の《Tattoo You》でも甦ったし、1989年の《Steel Wheels》でも甦った。でも、1963年のデヴユーから1972年の《Exile on Main Street》までのおよそ10年間に残したものすごいとしか言いようのない数々の曲以上のものを、その後の彼らは残していない。だから、本当は彼らは《Exile on Main Street》で終わっていても良かったロックバンドだったのだと思う。
 ところで、フランス人の作家、フランソワ・ボンが書いた『ローリング・ストーンズ、ある伝記』という本を、最初買う気にはなれなかった。今までにミック・ジャガーの伝記だとか、キース・リチャーズの伝記だとか、様々な本が翻訳出版されていて、それらのうちの何冊かは買っているが、実は全く読んでいない。
 読もうとすると、ストーンズの曲には愛着はあるが、メンバーの私生活などには全く興味のない自分に気づかされて、結局読むことを断念してきたのだった。今度出た枕ほどもある大冊を買う気になれなかったのもそこに原因がある。
 私に「買って読め」と言ってきたのは、作家でフラメンコダンサーの板坂剛氏だった。私より5歳ほど年上の板坂氏だが、私より遅れてストーンズのファンになった人で、今でも熱烈なファンであり続け、フラメンコの舞台でストーンズの曲を歌うほどの人である。先日の日本公演にも大金を払って律儀に行っている。
 私は彼の言うことを聞くことにした。そして、フランソワ・ボンの本を読んで本当に良かったと思っている。子細は、のちほどということになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする