気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

新宿御苑 ハンカチの木 他

2023年04月14日 | はな

今日もまた出かけてきました。

今日の行先は新宿御苑で、目的はハンカチの木です。

自分の過去ログを見ると、四月上旬にハンカチの木を見ることが出来た年もあるようです。

今日はもう既に四月も半ば、見られないはずは無いと思っていました。

いつものように新宿門から入苑し、右方向へ向かいます。

入門口すぐ側の木蓮は、花の影も見られません。

その先のハンカチの木周辺は、ひっそりという感じです。

でも、ハンカチの木はちゃんと見せてくれています。

花はもうほとんど開花しています。

これがハンカチの木です。

丸い花序の外側につく大小二枚の白い総苞片がハンカチに似ていることが名の由来とか。

所謂ハンカチ部分は、木の上の方から地上近くまで、沢山付いています。

今年もハンカチの木はじっくり見ることが出来ました。

この真ん中の黒っぽい部分が花、外側の白い所謂ハンカチと言われている部分は総苞片だそうです。

桜はもう時機を失していることは十分理解しています。

それでも藤棚には藤の房が伸びているのを見ることが出来ました。

ただ藤は規制線の内側で、花の側までは近づくことは出来ません。

桜と言えば、イヌザクラはまだ花をつけてくれていました。

ギョイコウを暫く探しました。

今少し大きなギョイコウの木はあったのですが、風ででも倒されたのでしょうか。

何時からか植え替えられた、まだ小振りのギョイコウです。

まだ若木のせいか、花も小振りでした。

その周辺にいらっしゃったご婦人数名と、暫くそんな話を取り交わしていました。

そのあと温室へ向かいましたが、温室の花はまた後日とさせて頂きます。

ただ、この時期に見ることが出来るはずのヒスイカズラは、影も形も見られませんでした。

そうでした、ユリノキにも花が咲き始めていました。

比較的低い位置で咲いていたユリノキの花です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園のネモフィラ

2023年04月13日 | はな

時間が取れず、前から気になっていたネモフィラ。

ようやく時間が取れるようになったので、今朝日比谷公園へ行って来ました。

日比谷公園へネモフィラを見に行くのは、今年で二度目になります。

この数日、中国で発生した黄砂が、今日明日頃日本にもやってくるそうです。

昼のうちは多分大丈夫とのことだったので、良い天気なので久しぶりの日比谷公園です。

少し時期が遅かったせいか、チューリップはすでに殆ど残ってはいませんでした。

殆どと言っても、白と薄いピンクに黒色のほぼ三色のチューリップは咲いていました。

ネモフィラを撮りに来たとおぼしきカメラを持った方達は、十数名はいらっしゃいました。

次のチューリップは、日比谷公園で見たチューリップです。

白、ピンクと黒色のチューリップです。

チューリップと言えばよく見かける、赤色や黄色の花は見かけませんでした。

もう咲く時機を逸していたからなのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦2月21日 下弦の月

2023年04月11日 | その他

今朝の月です。

多分月齢は20くらいでしょうか。

この写真を撮ったのは、午前5時45分頃です。

ほぼ南中位の頃でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷公園の今年のギョイコウ

2023年04月08日 | はな

ここ数年は、ギョイコウも開花が段々早くなってきているように思っていました。

色々問題がありましたが、なんとか年度末の会計処理も終えることが出来たようです。

ソメイヨシノは、殆どパスしなければならなかったのです。

でもギョイコウならまだ間に合うかもと思っていました。

そんな事で、今朝雷公園へ行ってみました。

なんと言うことでしょう、まず御衣黄の形状が全く情けない状態へと変わってしまっています。

枝のかなりの部分は、切り取られてしまっています。

数年前に、かなり上の方まで茸に掩われているのを見ました。

その翌年には、その茸に掩われていた部分は、すでにカットされていました。

今年はなお一層多くの枝が切り取られてしまっています。

全く可哀相、と言うべき状態になっていました。

その上、残された枝にも、今年のソメイヨシノが異常と言っても良いくらい早かった開花と比べて、この御衣黄はまだまだ葉の生長も、殆ど見られない状態です。

嘆いていても始まりません、自然は厳しいと言うことでしょうか。

そんな花芽さえ殆ど見られない状態の、今年の雷公園の御衣黄です。

そうは言っても気になるこのギョイコウ、どうなっていくのか気になる所です。

暫くしてまた、どうなったか見に行って来たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新川 お花見和船

2023年04月06日 | はな

江戸川区新川周辺では、例年春のこの時期には「新川千本桜まつり」が開催されます。

今年も先月26日より、色んなイベントが行われていたようです。

もっとも私は年度末決算の作業を終えることが出来ず、諦めざるをえませんでした。

でも、今月に入りなんとか終えることが出来たので、「新川 お花見和船」とのイベントを申込ました。

それがこのイベント最終日の今日だったのです。

指定された時間に、会場へと向かいました。

会場は、この新川さくら館が主催で行われますが、このちょっと古風な会場です。

今日は風のため、「新川 お花見和船」は中止となっていました。

残念ですが、如何とも致し方有りません、がっかりです。

そんなわけで、新川河岸を少し散策し、さくらの花を撮ってきました。

後でご覧頂きますが、川面にはそれ程の花弁は浮かんでいませんでした。

まだ花吹雪にはなっていないと言うことでしょう。

この桜は八重紅垂れだそうです。

この新川河岸のソメイヨシノは、まだ花吹雪にはなっていません。

そのため、ハナイカダもそれ程多くの花弁が見られる状況には、なっていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする