goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

羽子板市にて ちりめん午

2013年12月18日 | 年中行事

昨日出かけて良かった羽子板市です。今日は天気予報通りに、夕刻から東京では雨が降り始めました。何日ぶりになるのでしょう、実に久しぶりの恵みの雨です。このところの晴天続きで乾ききっていた湿度も、これでしばらくは高めになることでしょう。

でも、今日の羽子板市はちょっと大変でしょうね。今日は随分寒い1日になりました。

世田谷ぼろ市では、干支の土鈴を求めてきましたが、羽子板市でも干支の飾り物を扱っているお店を見かけました。安かったので、一番小さいお馬さんを一体求めてきました。土鈴より形を取りやすいからでしょうが、一応お馬さんに見えます。土鈴と、このちりめんの午を並べて飾っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金龍山浅草寺の「歳の市」または「羽子板市」

2013年12月17日 | 年中行事

金龍山浅草寺は、毎年12月17日より19日に亘り、羽子板などの縁起物を扱う出店で、賑わいます。この年中行事は、「納めの歳の市」またの名を「羽子板市」として知られています。でも、ここ最近は、何となく規模が縮小気味になってきているような気がします。これは、私も含めたシルバー世代が、羽子板を購入すると言うより、カメラを持って回るだけになってきた所為のような気がしています。

それはともかく、明日・明後日は天気が良くなさそう、と言う予報を聞いては、今日出かけるほかありません。仲見世通りは、昨日のぼろ市より混んでいるような気がします。こちらの方が道幅が狭いだけかもしれませんが。

本堂でお参りしている参詣者達です。

境内のお店の売り子と客達です。特に意図したところはありません。目についた、あるいは撮る事が出来た物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷ぼろ市にて

2013年12月16日 | 年中行事

例年12月15日と16日には、「世田谷ぼろ市」が開催されます。昨日は予定が有り出かけられなかったので、今日行って来ました。

かつて「玉電」と呼ばれ親しまれていた電車は、今は「東急 世田谷線」と言われています。その世田谷線三軒茶屋駅から4番目の、ぼろ市最寄り「世田谷駅」までこの世田谷線を利用します。

晴天ではありますが、冷たい北風の吹く寒い1日でした。学校行事となっているのでしょうか、そろいのはっぴ姿の小学生も見かけることが出来ました。ただ、まだ午前中だった所為か平日だった所為か、何となくゆったりした風情の、ぼろ市です。

もう最近は購入したいとは思わなくなった、このぼろ市名物と言われている「代官餅」購入待ち行列です。このあたりで待ち時間はどのくらいになるのでしょう。5分10分と言うことは無さそうです。おそらく1時間くらいは、北風の中並んで待つことになるであろう人たちです。

ここ数年、ぼろ市訪問は、正確に言うと今年で4回目となる、世田谷の養護学校の生徒さん達が作っている干支の土鈴を購入することです。今年で禹・龍・巳と午の4個が揃いました。12支全てそろえるとすればあと8年、2021年東京オリンピックの翌年になりますが、それまで生きていることが出来るのか、はなはだ疑問です。

来年の午さんの土鈴ですが、いわゆる馬とはちょっと違って、何となくユーモラスな表情が気に入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園の紅葉

2013年12月08日 | はな

友人達のブログを何の気もなく眺めていて、目黒にある自然教育園に紅葉を見に行ってきたとあるのに気が付きました。自然教育園のサイトに寄れば、ここしばらくは紅葉の見頃だそうです。

もう数十年前、就職して東京で暮らしはじめたころの寮が目黒不動尊のそばだったので、この自然教育園のことはよく知っています。この施設は、「国立科学博物館付属 自然教育園」といいます。その頃から随分時間が過ぎていますので、出来るだけ人工の手を加えないことにしているこの自然教育園の樹相は、随分変わっています。

今日は日曜なので、その所為でしょうが結構な入場者がいましたが、広い園内では、殆ど気になりません。のんびり見学することが出来ました。

園内の「いろはモミジ」をはじめとする紅葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の向島百花園にて

2013年12月05日 | はな

東京では、11月はじめから今日までで、1mm以上の雨が降ったのは、たった4日間とか。そのため、湿度の低い日が続いています。風邪引きには注意いたしましょう。

それはともかく、今日はまた向島百花園に行って来ました。この時期なので、花は殆ど見ることは出来ませんでした。その代わり、色んな紅葉を見ることが出来ました。最初は、「楓(かえで)」、「蔦(つた)」と「柏(かしわ)」です。

ついで、紅葉ではありませんが「虎杖(いたどり)」と「小蒲(こがま)」です。

最後は、最近の暖冬気味の東京では、殆ど必要がないものですが、冬の風物詩と言うことでしょうが、雪吊りが準備されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする