気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

国宝 燕子花図屏風

2010年05月23日 | その他

青山の根津美術館がリニューアルオープンされた記念特別展の一環として、4月24日から今日5月23日まで、尾形光琳筆になる「国宝 燕子花(かきつばた)図屏風」が公開されていました。しばらく前から気にはなっていたのですが、とうとう公開最終日の今日になるまで出かけ損ねていました。朝からの雨天という天候もあり、思い切って出かけてきました。

根津美術館に着いたのは、もう開館時間10時を少し過ぎた頃でした。鍵付きの傘立てが何台か置いてありましたが、ほぼ満杯の状態でした。でも根津美術館ではありませんが、「フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展」を見た時の方がもっと混雑していました。開館直後という時間と、雨天と言うことが関係していたのかもしれません。燕子花図屏風を含め、展示品の前は一列で流れていましたので、それほど苦労なく見ることはできました。

入館したときに、今回の展示用リーフレットを置いてあるのに気がつきましたが、はじめに受け取るともって歩くことになるため、終わってからと思ったのが間違いの元でした。考えてみれば今日が最終日、余らせてもゴミにしかなりません。係の方に尋ねても、もう残りはありません、といわれてしまいました。あきらめざるを得ないと一応引き下がったのですが、よほど残念な様子に見かねて探していただいたか、レジの女性が声をかけてくれまして、これはたぶん最後の一枚です、といって手渡してくださいました。それが次の絵です。

一応展示品を拝見した後は、5,000坪あると言われる庭園も一通り見せていただきました。秋の紅葉の時期に、今一度出かけてみたい、と思わせられました。たしか NEZUCAFÉ だったと思いますが、軽食も提供される喫茶室でコーヒーをいただきました。コーヒーを半分くらい飲んだところで、カップにはカキツバタが描かれているのに気がつきました。こんなところにも気を遣っているのだと感心いたしました。

園内の茶室すべてでは、この雨天にもかかわらず、お茶会が催されていました。着物姿で、裾をつまんで持ち上げて歩いておられる女性の方を何人も拝見いたしました。こんな風情のある光景に巡り合わせることがほとんどなくなったこの時代は、寂しいと言っても言い過ぎではないような気がします。これからも、できれば何度でも拝見したいように思います。残ってほしい日本の光景ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の花

2010年05月22日 | はな

今週はずっと予定が入っていて、その上天候も不順だったので、中々出かけることができませんでした。というわけで、昨日に続き、今日もいつもの向島百花園へ行ってきました。明日からはまたしばらく天候が不順になるので、今日は最後の晴天ということだからです。

ある方から、向島百花園へはよく出かけているようですね、といわれましたが、全くその通りです。それにはいくつか理由があるのです。

比較的容易に行けること、あまり広くはない園内には、いろんな花が季節にあまり関わりなく咲いていること、年間パスポートを所持しているため、入園料を心配しなくともいいこと等々です。

今日の花は、「さぎごけ 鷺苔」、「はまなす 浜梨」、「かるみや」、「あわもりしょうま 泡盛升麻」、「にわふじ 庭藤」、「ちゃわんはす」、と「からたねおがたま 唐種招霊」です。花の名前に相当する漢字のわからない花もあります。調べ方は内緒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚植物園にて

2010年05月21日 | はな

今年初めて東京が真夏日を迎えたと言う今日、地下鉄三田線西高島平から徒歩約20分、板橋区赤塚植物園へ行ってきました。真夏日とはいえ、蒸し暑かった昨日とは違い、からっとした一日だったので、歩いていてもそれほど苦痛ではありませんでした。赤塚植物園は、冬期霜柱(植物の一種)を見に、何度か訪れるところです。

植物園では、近くの保育園の園児でしょうか、ザリガニを手で触って遊んでいるところに出会いました。最近は子供が遊べる水辺もそれほど多くはなくなってしまったので、ザリガニともそんなに簡単に遊べなくなってしまったのでしょう。子供たちは楽しそうでした。

肝心の花たちですが、木に咲く花は今日は除かせていただきます。花は7種類、8枚の写真です。花の名前は、以下写真の順に「りゅうきんか 立金花」、「こうほね 河骨」、「すいれん 睡蓮」、「きらんそう 金襴草」、「みやこわすれ 都忘れ」、「いぶきじゃこうそう 伊吹麝香草」と「きょうがのこ 京鹿子」です。皆様は、この花の漢字表記のうち、どれだけ読み、かつ書き記すことができるでしょうか。どうしてこんなに難しい漢字が使われるようになったのでしょう。私にはわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京みなと祭

2010年05月16日 | 年中行事

折から晴海埠頭で開かれている第63回東京みなと祭へ、日本丸の写真を撮ろうと行ってきました。会場のアナウンスで、今年が63回目の「みなと祭」ということを知りました。これまでにも、何度も日本丸や海王丸を撮るために行っていたにもかかわらず、何度目かと言うことにはほとんど関心がありませんでした。逆算すると、昭和23年から開催されていたようです。すばらしいことですね。

日本丸の船内公開は、16日のみです。昨15日は、「セイルドリル(総帆展帆ともいいます)」が執り行われました。昨日は、袋田の滝へ行ってきたので、晴海の総帆展帆は見ることはできませんでした。青空の下、適当な風があると、帆が風を孕んでとてもきれいなのですが、残念なことです。

船橋で通常は舵を取るのでしょうが、練習船である日本丸や海王丸には、船尾にも舵が設置されています。訓練生に尋ねても、期待したような返事がもらえませんので、もしかすると勘違いかもしれませんが、この船尾の舵は、船橋では舵がとれないような状況でも、ここで操船ができます。この舵輪は舵に直接接続されているため、人力のみで操作ができるからです。舵輪は二重になっていて、荒天時には4人で操作するのだそうです。

この椰子の実は、甲板掃除用の掃除道具です。この椰子の実で、甲板をごしごし磨くのです。

セイルは上がっていませんが、日本丸の全体像です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋田の滝

2010年05月15日 | 風景

今日は大学同窓会東京支部主催の、那珂湊お魚市場と、大子町袋田の滝見学会に総勢37名で参加して、一日バスに揺られてきました。

冬期凍結することで印象にある袋田の滝ですが、今までは一度も訪れたことがありません。今回始めてお目にかかることができました。水量は、特に多くもないようですが、それほど少ない状態でもなかったようです。

次の3枚は、第一観瀑台からの滝の状態です。午後2時半頃だったからなのかよくわかりませんが、私達一行のほかには、あまり訪れていた方はいませんでしたので、ゆっくり見ることができました。

次の2枚は、最近設置されたというエレベーターで44m上がった、第二観瀑台からの滝です。このエレベーターは、定員18名となっていましたが、10数秒もかかるかなりゆっくり移動するものです。この第二観瀑台からは、第一観瀑台からは見えていない上部を見ることができます。

最後の一枚は、吊り橋からのものですが、左中央付近に第一観瀑台が少し写っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする