goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

明治神宮外苑のイチョウ並木

2024年11月26日 | はな

昨日京都観光がまだ二箇所、見ていないところが残っていると書きました。

この件がちょっと気になりますが、都内随一のイチョウ並木、明治神宮外苑のイチョウ並木も気になります。

ただ今朝早朝の天気予報では、今日の都内は午前中から曇天と言っていました。

ほぼ諦め、と思っていましたが、そのうちどんどん青空が広がってきて、殆ど雲がいなくなってきました。

Webサイトを検索すると、この明治神宮外苑のイチョウ並木は、見頃とあります。

予定変更、明治神宮外苑へと行くことにし、自宅を出ました。

明治神宮外苑のイチョウ並木、まだ青紅葉もかなり残ってはいますが、青空バックの黄葉はかなり見事です。

来て良かった、と言うのが実感です。

ただ、いずこも同じでしょうが、某大国からのインバウンドが大多数を占めているようです。

この明治神宮外苑イチョウ並木の道路は、車両通行止めの道路ではありません。

車道を我が物顔に彷徨くインバウンド、警察官ではないのも一原因かも知れませんが,制止は完全に無視。

褒められないことは十分承知はしていますが、私も車道へ出て撮ってきました。

いけないことです、本当に,済みません。

前にも感じたことですが、神宮外苑の歩道には落ち葉が全くと言っても良いくらい、見当たりません、綺麗です。

どうもこの歩道の管理者は、歩道を綺麗にすることを義務と考えているのでしょうか、分かりませんが。

それはともかく、今日午前中の明治神宮外苑イチョウ並木です。

このあたりの再開発に伴い、樹木の伐採作業が始まっているようです。

この光景が、今後どのようになってしまうのかは、予測は難しいのです。

そんな事が危惧で終わってくれれば、と思っていますが、終わってみなければ分からないことでしょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇王寺(往生院)

2024年11月25日 | はな

二日目になる京都観光バスツアー、嵯峨地区で最後に訪れたのは祇王寺です。

祇王寺は竹林と青もみじに囲まれた慎ましやかな草庵だとか。

何度も訪れているせいで、色んな所の撮り残しが一杯出てしまっています、まずいことですね。

右奥の祇王寺入口へと続く道です。

祇王寺境内に入ってすぐの所に、嵯峨菊がありました。

よく手入れされた苔むす境内。

作務衣の男性が、苔の手入れをされていました。

竹林です。

ダンコウバイという木だそうですが、見たことが無い木です。

何という名の設備か分かりませんが、手洗い用?

仏閣の仏壇に安置されている木像は、祇王、平清盛、大日如来、祇女が安置されています。

嵯峨地区は祇王寺が最後です。

この後は、金閣鹿苑寺と、伏見稲荷へ行っています。

いずれもまだ一度も訪れたことがないので、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二尊院

2024年11月24日 | はな

常寂光寺の次には、二尊院を目指します。

でも、常寂光寺から二尊院までは、十分くらいの距離ですので、すぐつきます。

この二尊院境内の塔頭配置図です。

随分広いのですが、私が何時も拝観しているのが、その一部分に限定されていることが良く分かります。

二尊院総門です。

総門を入ると、そこから本堂までの真っ直ぐな参道は、紅葉の馬場と呼ばれています。

本堂へは、勅使門から入るのが本当の参詣順なのでしょうが、これまでは殆ど裏門から入ることが多かった。

ここが勅使門です。

二尊院の本堂で「そうだ京都、行こう」ポスターはどうなったかうかがったところ、色褪せたので、取り外したとのことです。

今から7年前にそのポスターを探しました。

真っ赤な紅葉には、強烈な印象を受けました。

本末転倒かも知れませんが、境内の風景です。

本堂内部や、境内に建つ九頭竜辨財天堂その他です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の黄葉

2024年11月22日 | はな

京都の紅葉は一度中断させて頂きます。

明日になるか、明後日以後になるかは、まだ決めかねていますが、必ず掲載は続けます。

今月8日に昭和記念公園へ黄葉を見に行っています。

あれから早二週間が過ぎました。

昭和記念公園の黄葉は気になってはいたのです。

でも、あれこれの所要や、天候不安定などがあり、出掛けられませんでした。

昨日の天気予報では、東京地区は今日は晴天と言っていました

昭和記念公園HPをチェックすると、次の様な記載があります。

 カナールのイチョウ並木は、もう間もなく葉が落ち、見頃が終了する予想です。

 かたらいのイチョウ並木が「見頃」です。

明日からも予定が入っていて、今日を外すと今年の昭和記念公園の黄葉は見逃しかねません。

と言うことで、急遽今日は昭和記念公園へと向かいました。

休日でもない今日ですが、昭和記念公園は結構な人出です、何故?

先ずカナールのイチョウ並木です。

ここには200mの並木沿いに、106本のイチョウが植栽されているそうです。

HPの記載通り、かなり葉は落ちていました。

でも昨日の降雨のせいでしょうか、落ち葉は残念なことに、水にうたれ綺麗な黄金色ではありません。

わんぱく広場のイチョウはかなり綺麗に黄葉が進んでいます。

また、トランポリンでは子供達は楽しそうにジャンピングして遊んでいました。

かたらいのイチョウ並木は一番黄葉が綺麗な状態です。

約300mには98本のイチョウがあり、結構な人出を見ることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常寂光寺

2024年11月21日 | はな

次は天龍寺より徒歩十分強の、常寂光寺です。

最初は常寂光寺山門です。

京都五山第一位とされる天龍寺に比すべくもないお寺です。

拝観券を求め、境内へと向かいます。

境内を進むと、そこには仁王門が聳えています。

帰路はこの先の石段は使用禁止とされていて、少し回り道を指定されています。

この仁王門よりさらに石段をたどって本堂へ向かいます。

あらあら、本堂を撮り忘れています、どう言うこった!

と言うことで、この後は境内のショットをご覧下さい、すみません。

集合時間を余り意識しすぎたようです。

もっと撮っておかなければ行けなかったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする