トラッシュボックス

日々の思いをたまに綴るブログ。

天皇制を維持したいのなら、皇室典範の改正は必須

2006-09-08 13:32:26 | 天皇・皇室
紀子さま、男児ご出産 皇室に41年ぶり、皇位継承3位 (朝日新聞) - goo ニュース
この結果、皇室典範改正論議が下火になるのをやむを得ないだろう。
先ほど見たgooの「投票」によると
皇室典範は改正しないでいい、女性天皇は認めない 36.6%
皇室典範を改正し、女性天皇を認めるべき 34.6%
とほぼ拮抗している。
しかし、今回生まれた親王が仮に天皇になるとして、その後はどうなるのか。皇太子の子供の世代では男子はこの人だけだ。この人が婚姻したら、その妻にまた男子を産んでもらうよう願うのか。そんな綱渡りのようなことで天皇制が維持できるのか。何よりそんな重大な負担を皇室の人々だけに負わせて良いのか。では旧宮家の皇族復帰か。しかし、より近い女性が多数いるのに、遠く離れた男性をわざわざ持ってきて天皇に据えて、それで国民の理解が得られるだろうか?
私は、不遜な言い方に聞こえるかも知れないが、現在のような天皇制では、皇室の方々がかわいそうだと思う。こういう、個人に多大な負担を強いる制度は、廃止した方がよいと思う。しかし、大多数の国民は天皇制を支持しており、廃止される見通しは全くない。ならば、その存続を前提とすると、現実的には、旧宮家の皇族復帰か、女性天皇そして女系天皇を認めるか、この2通りの手段しか解決策はない。そして、男系にこだわった結果、遠く離れた旧宮家の男子が天皇になるよりは、より近い女性がなる方がよいと思う。だから、この問題については有識者会議の結論を支持していたし、それは今回の親王誕生でも変わらない。
まだ、懐妊の発表前、論議がかびすましかったころ、男系にこだわる方々の中には、天皇になるための教育などなくてもいいのだ、ただ男系の男子が天皇の座に就いていればそれでいいのだというような、ずいぶんと失礼な主張も見られた(筆者は忘れたが、産経新聞の「正論」欄)。男系支持者には、天皇崇拝を標榜していながら、人間としての天皇や皇族に対する敬意があまり感じられない傾向があるように思う。そういえば、明治の元勲や昭和の軍人にもそういうエピソードがあった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。