トラッシュボックス

日々の思いをたまに綴るブログ。

大宅壮一『実録・天皇記』大和書房(だいわ文庫)、2007

2007-02-04 21:44:27 | 日本近現代史
 タイトルから、歴代天皇個人個人を描いたノンフィクションかと思いきや、そうではない。
 「社会評論の天才大宅壮一が、天皇一族の女、カネ、権力を活写。神代から明治維新にわたり、皇統を守るべく繰り広げられた波瀾万丈の闘いを、縦横無尽に描き出す。」(本書裏表紙より)そんな本。
 明治維新期の記述が中心となっている。
 著者による「はしがき」に、

《本書の内容は、私の解釈や意見には独断があるかもしれないが、使った資料にはすべて確かな出所がある。ただし学術書ではないので、一々典拠を明らかにしたり、註をつけたりするわずらわしさは、わざと避けた。》

とあるので、全面的に信頼を置くべきではないのかもしれないが、面白い本ではある。歴史、特に日本近代史に興味のある方には、お薦めの本ではないかと思う。
 ただ、読みようによっては「不敬」と感じる方もおられると思う。昭和27年という執筆時期も関係しているのだろうか。当時は今よりも天皇制への見方は冷たかっただろうし。
 また、みなもと太郎のマンガ『風雲児たち』(現在も連載中ですが、名作です)が参考にしていそうな箇所も散見された。

 大宅壮一の著作は『共産主義のすすめ』(注1)や『昭和怪物伝』ぐらいしか読んだことがない。大宅壮一といえば「「無思想人」宣言」とか「是々非々」といったキーワードが想起され、自由主義的ジャーナリストとの印象が強いが、朝日新聞社の『現代人物事典』(1977)で確認すると、戦前はマルクス主義者で、転向者だという。知らなかった。
 そうしたことも、本書の記述に影響しているのかもしれない。

 私は女系天皇容認論者であり、また共和制論者でもあるが、その点から大変心強い記述があったので紹介したい。
 宮家(みやけ)について、「膨大な〝血〟の予備軍」という章が設けられているのだが、その中に

《ところで、大正天皇直系の秩父、高松、三笠の三宮家を除いた十三宮家の創立者の〝血〟を調べてみると、全部伏見宮第十九代貞敬親王から出ていることがわかる。(中略)伏見宮貞敬というのは、一つの新しい天皇家を創立したも同然である。いや、天皇家は一筋の〝血〟の線が縦に走っているだけであるが、貞敬から発した新皇室は十三本の〝血〟の線が同時に並行して流れているのだから、考え方によっては、この方がよっぽど強力で確実であるともいえよう。》
《どうしてこういうことになったかというに、現天皇家は大正になってようやく三人の男性後継者をえたが、その前の明治、孝明、仁孝とさかのぼっていくと、いずれもはなはだしく〝皇胤お手薄〟である。これに反して伏見宮の方は、ここ数代にわたり驚くべき生産力を示した。》
《つぎに大正天皇の直宮三家を除いた残りの宮家の創立者たちの母方の〝血〟を洗ってみると、さらに驚くべきことが発見される。というのは、かれらは一人の例外もなしに妾腹から出ているということである。》
《こういった名もなき〝平民〟の血が注入されたお陰で、このようにたくましい生産力が生まれたのだともいえる。》(以上、p.266~270)

とある。
 伏見宮家は、はるか室町時代に天皇家から分かれた系統である。その系統が、大正天皇の直宮以外の宮家を占めている。しかも、平民の〝血〟が入ることにより栄えてきたと考えられるという。
 このような旧宮家を、男系継承という一点にこだわって皇族として復活させることに、どれほどの意味があるだろうか。
 
 大宅はこうも述べている。

《天皇の〝血〟が入っているのは何も宮家ばかりではない。〝血〟の点からのみいえば、日本中の大部分が宮家である。》(p.272)

《八千万国民一人々々がそれぞれの系譜を二十代、三十代にもわたってたどって行けば、たいていどこかで必ず皇室にぶつかるにちがいない。それは亀の甲型に描いた線をたどっていく遊びの場合と同じで、多年この小さな四つの島に封じ込められた日本の国民は、すべて縦横に網の目をなして、お互いにどこかでつながっているのである。》(p.351~352) 

《要するに〝血〟というのは単なる信仰にすぎない。しかも多分に迷信的なものである。そしてその信仰は、権力の裏付けによってのみ高められるのである。》(p.352~353)

 旧宮家の復活や、天皇制の維持について考える際に、心しておきたい考え方だと思う。


(注1)『共産主義のすすめ』・・・念のために書くが、単純に共産主義を称揚する本ではない。後進国の開発という点で、共産主義は最も有効ではないかと思える、ただしその犠牲もまた大きいが、と述べているエッセイ。マルクスの言うように資本主義の後に共産主義が来るのではなく、共産主義の後に資本主義が来るのではないかとの、当時としては興味深い記述もある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。