トラッシュボックス

日々の思いをたまに綴るブログ。

ある意味、『買ってはいけない』より悪質? 安部司『食品の裏側』

2006-07-20 23:51:50 | その他の本・雑誌の感想
安部司『食品の裏側』東洋経済新報社、2005.11
 書店で大きく取り上げられているのを見て購入。昨年秋の刊行だが、長期にわたって売れているようだ。かつて食品添加物の商社に勤めていたという著者による、添加物の使用の実態の内部告発的な本。
 知っている話もあったが、たらこやコーヒーフレッシュのことなど初めて聞く話もあり、それなりに役に立った。
 ただ、著者のスタンスには疑問も覚える。
 ひとつは、これまでさんざん添加物の使用を推奨しておきながら、転向して反添加物の伝道師?のような立場になっているという点。講演をしているというが、それって当然お金取るんですよね。添加物で稼いで、反添加物でまた儲けると。結構なことで。クズ肉の再利用的な食品であるミートボールを自分の子供が食べようとするのを見て、添加物の危険性に目覚めたとか言うんだけど、うさんくさい。動機はもっと別の所にあるのでは。
 ついでにミートボールについて言うと、たしかにクズ肉の再利用なのかもしれないが、それで腹をこわすわけでなし、体に悪いと立証されているわけでもなし、昨今はやりの「リサイクル」という点から言えば、むしろいいことなのではないでしょうか。本書を読んでミートボールを食べる気がしなくなったとか言っている人は、ナーバスに過ぎるのではないか。
 ふたつめは、かつてベストセラーになった『買ってはいけない』のような、とにかく添加物を危険視する見方には与しない、添加物それ自体が必ずしも悪なのではないと主張しているのだが、では結局どうすればいいのかが、全く読み取れない点。添加物の名前を覚える必要はない、台所にないものは避けるべきだと言うのだが、保存料や香料や酸味料だのが台所にあるわけもなし、そんなことを言っていたら加工食品は一切食べられなくなってしまうのでは。それならば、どの商品がどういけないのかを具体的に説明しようとした『買ってはいけない』の方がまだしも誠実な態度だと言える(もっとも、その手法に問題があり、また内容的にも事実誤認が多々あったわけだが)。そのくせ、巻末には添加物の危険度別分類表が付いている。全くもって矛盾している。ミートボールの話などで読者の気持ち悪さ、不快感に訴える手法で不安をあおるが、添加物の具体的な危険性には明らかにされず(添加物が複合することによる影響は予測できないとか、舌が壊れるとか、やたらと不安はあおるものの)、また一方で添加物は悪くないともいう(長年世話になった添加物業界への義理立て?)。ある意味、『買ってはいけない』より悪質とさえ思える。
 複合による効果が予測できないというのは、何も添加物に限った話ではない。食物自体についてもそうだろう。添加物の中でも、自然に存在しないものは避けるべきというが、これも理解不能。自然のものでも毒は毒だし、人工のものだからといって悪影響があるとは限らないだろう。加工食品がどのように作られているのかについて、知っておいて損はないと思うが、それと体への危険性は別問題だと思う。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (少納言)
2013-06-22 16:21:01
初めてコメントさせていただきます。
本当にこの安部司という男はタチが悪いと感じます。
社会にとって有害でしかないとおもいます。

仮に、
彼が本当に危険性を訴えたいのなら、
院に進み高度な研究を進めるか、
もしくは国会議員に立候補して法整備に注力するはずです。

それをやらないということは
食品商社元社員という肩書きを悪用し、不安商法という形で小銭稼ぎをしている悪者ということが断言できるでしょう。

マスコミに限らず我々一般人も
安部司そのものを検証し、
社会にとって必要な物書きなのか、もしくは不必要なのかを
実証していくべきなのかなと思いました。
返信する
Unknown ( )
2013-06-28 00:53:34
お初にコメントさせていただきます。
検索でここにたどり着きました。
彼に限らず、健康をテーマとした業界自体常に何らかの不安を過剰に煽る事で収益を得る構造になってますね。
欧米から見ても、日本は非常に「おいしい市場」に見えるようです。
日本の方々はまだまだフードファディズムに乗せられやすい(特に高齢の方々がそうなのでは)状況で、調べ方によっては異なる視点の意見を見られるネットの重要性は高いなと、改めて思いました。
 
要は乗せられて不安ばかり募らせる事もないという事だと思うんですが、かといってメラミンや虫が平気で入ってる食品も嫌ですね。
何事もほどほどということなんでしょうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-08-20 11:06:35
こういう本を発売するとこういうことを訴える人が必ずいるのである意味、期待通りの典型的な反応をしている人が居るのを見て面白いと思ってます。

賛否については個人の自由だからどっちでも良いことですが、例えばミートボールの例が出ていますが、実際のクズ肉みたら絶対に食べたくなくなるよ!いえ、食べれなくなります。
リサイクルなんて言葉でかたずけられない。汚らしくて触りたくもなくなる。

現場を知らないからこそ色々言えるんだろうなと思う。
返信する
Re:Unknown (深沢明人)
2013-08-20 23:54:10
>こういう本を発売するとこういうことを訴える人が必ずいるので

 「発売すると」って、あなたは安部司さんご本人か東洋経済新報社の方ですか?
 この本が発売されたのはもう8年も前なのですが。

>ある意味、期待通りの典型的な反応をしている人が居るのを見て面白いと思ってます。

 「典型的な反応」は、予想するものではあっても「期待」するものではないと思います。

>賛否については個人の自由だからどっちでも良いことですが

 どっちでもいいならコメントする必要はないのでは。

>実際のクズ肉みたら絶対に食べたくなくなるよ!いえ、食べれなくなります。
>現場を知らないからこそ色々言えるんだろうなと思う。

 確かに私はミートボール作りの現場を知りません。
 現場を見れば、食べたくなくなるのかもしれません。

 しかし、消費者はそうした現場の様子をいちいち知らなければならないのでしょうか。
 屠畜の現場を知らなければ、牛や豚を食べてはならないのでしょうか。

 ミートボールが人体に有害なのなら、安部氏はそう主張してミートボールの規制を政府に迫るべきでしょう。
 しかし、安部氏はそうはしません。ただ、ミートボールがクズ肉の再利用であり添加物のかたまりであることを強調して、読者の不安をあおるだけです。

 この本はもうとっくに処分しましたが、私がよく覚えているのが、某有名飲料のピンク色(オレンジ色だったかも)はカイガラムシをつぶした汁から抽出したものだという指摘があったこと。
 確かにそうなのでしょう。しかし、ある種のカイガラムシから抽出するコチニールという赤色の染料は、何もこの飲料に限らず古くから様々に用いられているものであり、安全性にも問題があるとはされていません。
 にもかかわらず、この本の読者には、某有名飲料(安部氏は、名指しはしませんが特定できるように書いていたと記憶しています)それ自体が虫をすりつぶした汁であるかのように印象づけ、忌避させる効果があったように私には思えました。
 こうした記述はいったい何を目的としているのか、それは本当に消費者の利益につながるのか、私には未だに疑問です。

返信する
検索で訪問された方へ (深沢明人)
2013-08-29 19:51:06
 この記事はかなり古いものですが、「安部司」や「食品の裏側」で検索されて当記事を訪れる方が未だにおられるようです。安部氏は依然としてご活躍中なのでしょう。
 安部氏と『食品の裏側』については、もっとしっかりした批判記事を書いておられる方がたくさんおられます。
 この私の短い駄文よりよほど有益と思われますので、参考までにいくつか挙げておきます。

曉の超特急「『食品の裏側』という本の裏側」2007/1/29
http://blogs.yahoo.co.jp/aki04343/44238442.html

うさぎさんの小屋「香具師か、食品添加物のゲッベルスか(安部司著「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」を批判する)」2007/11/26
http://usagi-snowrabbit.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_f716.html

適食情報「ベストセラー『食品の裏側』の裏側」2006/8/12
http://www.kazu-net.ne.jp/letitbe/column/column_20060810174824.html

サヨクの嘘を暴け! ~食品編~ 「【不安商法】 恐怖の食品添加物 vol.1 」
http://cabad806.sonnabakana.com/page046.html

返信する
Unknown (Unknown)
2013-11-19 10:53:18
突然失礼します。
一言だけ。
私のような化学物質過敏症患者にとって
添加物は自然のものでも人工のものでも最悪です。
困ってる人間がいることも頭の片隅に入れておいてくださいね。
返信する
Re:Unknown (深沢明人)
2013-11-24 18:17:43
 化学物質過敏症というのは、シックハウス症候群のように建材などに含まれる化学物質や、農薬や香水や有機溶剤などで発症するとされており、食品添加物についてはそれほど問題視されていないようですが。

>添加物は自然のものでも人工のものでも最悪です。

 意味がわかりません。みそやしょうゆや塩も最悪なんでしょうか。重曹やみょうばんはどうですか。
 ビタミンCは酸化防止剤として用いられていますが、食材に初めから含まれているものは問題なく、添加物になったとたん「最悪」になるのですか?

返信する
Unknown (やまもっちゃん)
2014-10-01 19:22:58
安部司氏でたどり着きました。
食品の裏側2を買いそうになりましたが、こちらの記事を読んでとどまりました。
煽るだけならいらないかな。

特に過敏ではない一般人が添加物がどのように悪影響があるのか、理想ではなく実態に即した回避なんかが載ってる本があると嬉しいですね。

管理人さんは詳しそうなので、新しめものもので何かありましたら気軽に読めそうな本をお教え下さい。
返信する
問題よりも意義の方がある本だと思う。 (オガワ)
2017-04-10 18:40:00
 この本を読んで見ましたが、意義のあるものと感じました。
 この本の主旨は、「添加物の摂取についてもう少し意識を向けるべき」というものだと思います。そして、自覚した上で摂取する判断基準を持つべきだと。
 科学的な論証が書かれてないのはこの本の弱さでもありますがそれは悪質なものではないと思います。無理もないというか。
 巨体な業界を相手にするのです、ちょっとしたことで揚げ足をとられて訴訟を起こされたり、非常にリスクの高い内容になってしまいます。
 著者は説得力に欠けるのを承知の上で、科学的論証を省き、感性に働きかける表現にしたのだと思います。
  
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。