goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

京成高砂駅 「都そば」 '24/3/10閉店

2014-07-12 10:49:46 | 駅そば
2024/3/10を以て閉店
ついに京成高砂の「都そば」も閉店となってしまいました。残るは「日比谷店」のみとなりますが、
こちらも帝劇ビル・国際ビルの建て替えが決定しているので、2025年中には何らかの動きがあるでしょう。

以下は営業時の記事となります。
-----
京成高砂駅 3-4番線ホーム 階段下にある店。
3番線は京成本線 成田方面、4番線は成田スカイアクセス線の停車するホームなので、空港に向かう前の一杯に最適。



入口は3番線側、4番線側は小型冷蔵庫(テーブル用途を兼ねてるかも)が置いてあるので通れない。
階段下にすっぽり入った倉庫 兼 厨房にはかなりの熱気がこもる。脂っ気の抜けたオバちゃんは暑さに負けず爽やかでさえある。
厨房前受け取りカウンターを挟んだ客席は少ない壁に沿って立ち食いカウンター。
冷水機は受け取りカウンター右手に1台。
口頭注文、現金引き換え♪♪

天ぷらそば 400円。
天かすを円く固めた形状のスナック菓子っぽいスカスカかき揚げはツユに溶けてうまい。
ツユは濃い目の関東甘辛ツユ、これが実に熱々でイイ。
麺は「むらめん」の茹で麺。星の入る廉価タイプかな。
最近では、なかなか得難い昔風の立ち食いそばです。
いやー、「しみじみとうまい」 (c)エンテツさん

前を通過していく電車も味のうち、後ろに停車した電車の発車時間が迫る中、熱々ツユをグイッと飲み切るのだった。

正直な所、他の「都そば」でうまいと思った事は無いが、京成高砂は別格でした。
京成八千代台店の閉店も決まって、関東での展開は縮小傾向だけど、京成高砂店は残っていて欲しい。
※参考:京成津田沼駅 「都そば」 エントリー

むらめん好きだし♪♪
オバちゃん、ごちそうさまでした。

立ち食い様式美:★★★★☆

都そば - 京成高砂(そば、うどん) [食べログ]

2014/11/3 追記

スタミナそば 480円 いわゆる「天玉そば」
消費増税後も天ぷらそばの価格は据え置きでしたが、こっちは上がってた。
生卵1個 80円って、どれだけ高級な卵なのさ...NRE系より10円高い。


以前はラーメンもやっていたのか?あるいは各店共通で作っただけか?

サインの一部が濃いピンク色になっているのは、暖簾だと日焼けしちゃって判り難い。

2015/10/25 追記
ほぼ、1年ぶりの訪問。何も変わってなくてイイ。

天ぷらそば 400円(玉子無料サービスの日)
階段下の厨房スペース

特徴的なかき揚げがスタンバイしとる。
むらめんの麺ケースもチラリと見える。

4番線側のメニュー一覧?

今や駅ホームにある店は希少だから、これからも頑張って欲しいね。

2015/12/30 追記
今年最後の玉子サービスの日にやって来ましたよ♪

天ぷらそば 400円(玉子無料サービスの日)

ツユも熱めでとてもイイ (=゜ω゜)ノ
オヤツ感覚でペロリと食べる感じ…まぁ、値段はそれなりだけど。

階段下の狭い厨房でもオバちゃんはにこやかに仕事をしてて和む。


年内は明日 大晦日の午後5時まで、年明けは4日から。
駅そばなんだから無休でも良さようなもんだけど…成田山参詣の途中でわざわざ立ち寄る人もいないしね、オバちゃん達も休まないとな。

また来年ね ( ´ ▽ ` )ノ

2016/4/10 追記
例によって玉子サービスの日にやって来ましたよ♪

天ぷらそば 400円(玉子無料サービスの日)

ホームへの階段を降りる途中から立ち昇るカツオ出汁の香り~。ちょうど出汁パックを煮出してるトコでした。

次のつゆを作ってる位だからか湯煎に掛かってるつゆな気持ち煮詰まって濃いめ。
むらめんの茹で麺、スナックかき揚げ、生玉子が渾然一体となってウマシ。

これから狭い厨房は暑くなっていくけど、オバちゃん達、元気に頑張ってね♪♪

<余談>
京成津田沼駅の駅舎工事はおおよそ終わったみたいだけど、今は何もなーいコンコースにテナントはどこが入るの?
そば店だとしたら京成立石や八千代台と同様にクレアの越後そば?
平成27年度 鉄道事業設備投資計画
[京成電鉄]

2016/10/15 追記
最近は茹で麺使用店でも、昔ながらの濃ゆいを使う所が少なくなっちまって...

ここは間違いない。しかも、今日は「15日」。玉子サービスだし♪
むらめんの茹で麺に階段の上まで薫る濃いツユがいいね。


今まで気が付いて無かったのだが、店内の冷凍庫(冷蔵庫?)に名入れしてあったんだな。
カナで「セイワ」のロゴタイプは初めて見たよ。

今日は珍しく「4番線」側からも出入りができるようになっていた。
駅そばの風情があるから、何倍もおいしいよねー。

前回、余談で書いた「京成津田沼」の駅ナカは9月末に「ファミリーマート」がオープン。
改札内のお店はそれだけみたいだね......。

2017/1/7 追記
五十日玉子ハンターのKazさんのblogで、11/4からの値上げは把握していたのですが、
2016/11/05 都そば@日比谷帝劇地下街
2016/11/20 都そば 京成高砂店@京成高砂駅下りホーム


店舗で天ぷらを揚げている日比谷店より高いっチュウのはどうなのよ。(今更)
スタミナ(天玉)そば 500円。たいよう軒のラーメン喰えるなー。

勝田台店も上がっているのかな??

2017/7/15 追記
値上げ後、足が遠のき、半年ぷりの訪問になってしまった。

今日は五十日サービス、生玉子が貰える日。「冷し」も始まりました(差額無し)。

メニューは変わりないね。

天ぷらそば 420円+無料サービスの生玉子。黄身の色がオレンジだー。
茹で麺使用店がどんどん減って、今や希少価値のある「むらめん」の茹で麺に、
スナック感覚のジャンクなかき揚げ、そこに濃いめのツユ(醤油はヒゲタ醤油を使用)。やっぱり、ウマい♪


階段下の十分な冷房設備の無い店内は暑いけど、厨房はもっと暑いね。
でも、溌溂と接客してくれるオバちゃんは元気に頑張ってる。それを思うと420円でもいいねー♪

「ごちそうさまでした」に「行ってらっしゃい♪」+敬礼で送り出していただいた。また来るよ♪

気にしたこと無かったけど「いなり寿司」は冷凍品なんだなー。
湯煎して、取り出したトコだった。12コ入りパックを小皿に2コずつ取り分けてラップするのだね。

2018/8/10 追記
今年の4月にも値上げがあって、それぞれ10円UPしたこともあり......かなりご無沙汰です。


天ぷらそば 430円+無料サービスの生玉子。玉子は80円の高級品だからねー w

むらめんの茹で麺、濃いめツユ、独特のかき揚げ、やはり、駅そばウマイなぁ。
もう少し安いとイイんだけれど。

2019/6/5 追記
今年も日比谷の「都そば」共々、10円値上げとなりまして、現在の価格はこのように

天玉そば(スタミナそば)は520円になったねー。生玉子は80円だよー。

そんな高級生玉子を無料サービスしてくれる日が「五十日」。つまり、今日もそう。

天ぷらそば 440円+無料サービスの生玉子

熱いツユを回しかけてくれるから生玉子の白身はチョイ煮えよ。
かき揚げの風合いが以前と少し変わっているけど......まぁ、ブレだな w 仕入れてるモノ自体は同じなんだろう。

2020/7/15 追記
1年以上ご無沙汰してしまったかー w

消費税増税も挟んだので価格もチョイ上げ。今年は「冷やし」の告知が無い。

現在の価格詳細はこうなっております。

今日は「五十日」なので「玉子サービスの日」

天ぷらそば 450円+無料サービスの生玉子。
「かき揚げ」がますますペラッとした「乾燥天ぷら」っぽい物になって、
関西圏の「都そば」と同じような感じになったなー。※参照エントリー 「神戸 三宮 「都そば 北野坂店」

階段下の店舗から立ち上るツユのかほりはイイ匂いだなー。
「むらめん」の茹で麺に濃いめツユがバッチリでうまいよなー。これからも頑張って欲しい🎵

2020/9/5 追記
今回はそんなに間を置かずに訪問

天ぷらそば 450円+五十日無料サービスの生玉子。

乾燥天ぷらがますますハードな感じになってますね。
南部せんべいを使った「せんべい汁」的な風合いの所もアリ。
ま、これはこれで趣深い。

「冷しそば・うどん 340円」もやってます。「かけ」と差額無しだね。
ごちそうさまでした (^^♪

2021/11/15 追記

天ぷらそば 450円+五十日無料サービスの生玉子。

いやー、久しぶりですなー。値上げしてなかったネ🎵
お姐さんも、ちょっと感じが変わった気もするが健在。

むらめんの「茹で麺」 、濃いめツユ、ますます乾燥天ぷらチックなかき揚げ
それを駅ホームでサクッと食べられる幸せ......もはや希少なトラディショナル「駅そば」だねぇ。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2023/6/25 追記
勝田台店」が6/18に閉店してしまって、関東に残るは「日比谷」とココ「京成高砂」だけに。

勝田台店も、行かないとなー💦と思っているうちに月日が過ぎてしまったし
なんか今日しか無い気がした

今や「天ぷらそば」は500円。生玉子入りの「スタミナそば」は580円(生玉子 単品 80円ね)



天ぷらそば 500円+五十日のサービス生玉子

黄身が潰れるのは乾燥天ぷらのエッジが尖ってるから仕様
暑い厨房でひとり頑張るお母さんに水分補給してね🍀と伝えて、ごちそうさま (*´∀`)ノ

しかし、「乾燥天ぷら」を使うのはココだけになってしまったね。
「乾燥天ぷら」については、別エントリーに考察を試みたコトがある
参考エントリー:名脇役「乾燥天ぷら」の考察
大阪の「都そば」で使っている「乾燥天ぷら」は大阪府豊中市の「永田食品」のモノだけど。

Margarine Ballさんによると、
現在、京成高砂の「都そば」で使っているのも大阪から宅配便で届くモノなのだという。
かつては下総中山の「森山食品」で製造していたモノだったそうだ。

確かにある時期(2020年辺り)を境に「天ぷら」の質感や見てくれが変わったもんねー。そういうコトだったのか。

「京成高砂」の「都そば」は、当面は「閉店」の話は無さそうだけど、
なるべく、まめに行くようにしよう。また、来るね ( ´ ▽ ` )ノ

2023/8/30 追記
「天ぷら(かき揚げ)が変わってしまった」ということで、自分でも現認。

さらば、乾燥天ぷら ( ´ ▽ ` )ノ

天ぷらそば 520円(20円上がってます)+五十日サービス生玉子

天ぷら変わって、つゆ薄めになったかな🤔❓
それにしても冷房効いて無い、厨房はさらに暑かろう、生玉子冷蔵した方がいいかもね💦
(そう簡単には腐らんとは思うけど) オバちゃんたちが干からびないか心配


乾燥天ぷら系のスナッキーなかき揚げから、関東オリエンテッドな衣主体のもったりかき揚げになって
つゆに沈めてあげると天ぷらから旨味がつゆに出る分、薄味でもバランスは取れてる感じはある🤔

ホントは、スタミナそば(天ぷらそば+生玉子) 600円だからねー
ごちそうさまでした🎵

JR東神奈川駅 「日栄軒/東神奈川そば」

2014-07-10 22:23:04 | 駅そば
JR東神奈川駅 京浜東北線/横浜線 3-4番線ホームにある店。
店舗管理はJR東日本リテールネットとなっているが、実際の運営は古くから関わっている地場の有限会社日栄軒に委託されている。
※貼ってあった求人広告の問い合わせ先も日栄軒でした



券売機はあるけれど(スイカ未対応)、潔く立ち食いカウンターのみ。
冷水機は左端に1台。コップは右側にも置いてあるので蛇口からお母さんが汲んでくれるかも。
箸立てにたくさん突き刺さってる割り箸もいい感じ。

天ぷらそば 380円。
衣主体のふわふわしたかき揚げはツユに馴染む。
真っ黒けで醤油香る甘辛ツユはまさに関東クラシックスタンダード。
大正7年創業から変わらぬ自家製ツユだそうだ。全部飲んじゃった♪
ツユに合う茹で麺は「大信」の文字が入った麺ケースに入って冷蔵庫にたくさん。

開発次第では売上が見込める主要ターミナル駅では無い場所にあった事が幸いした例だろう。
似たポジションにある我孫子の弥生軒が微妙に劣化している中で、「日栄軒」は変わらずにいて欲しいね。

立ち食い様式美:★★★★

日栄軒 - 仲木戸(そば) [食べログ]

JR西船橋駅 「二八そば あずみ」 '19/3/16閉店

2014-07-08 15:40:54 | 駅そば
2019/3/16を以って閉店

通常の「あずみ」から「二八そば あずみ」に転換されたのが「2014年7月」ですから、4年半余ですか。
自家製麺を高らかに謳ったリニューアル当初の勢いは尻つぼみとなり、閉店の仕儀と相成りました。

しかも、跡地は同じJR日本子会社のNREが引き継ぎ「いろり庵きらく」になるのだから、ちと驚いた。
なお、「いろり庵きらく」は4/1オープン予定となっています。
2019/3/21 kazさんのツイート 4/1より「いろり庵きらく」として営業ですね。
 今までも「いろり庵きらく」だったような体裁でリニューアル工事の告知になってトコが何とも......。

以下は営業時の記事となります。
-------------------

ただの「あずみ」から「二八そば あずみ」として7/4にリニューアルオープン。
「店内 自家製麺」「乱切り」「二八そば」をウリにした高級路線店。


右サイドは以前と同様におにぎりの「ほんのり屋」。
店内構造にも大きな変更はなさそうで、目隠しの付いた対面型のスツール付きカウンターと2人掛けテーブル多数。

商品サンプル。
かき揚げそば 480円、かけそば 320円、たぬきそば 380円。

JR東日本フードビジネスのニュースリリース
リリース内にはこんな一文も
「またあわせて、7 月より既存のそば処あずみのそばもすべて生そば仕様に変更、あずみ国際展示場店にも自家製麺機を導入し、二八そばを提供します。」
※国際展示場店に自家製麺機を導入する話は立ち消えになったっぽい(2016/8追記)

最早、立ち食いそば、大衆そばとしての面白味は無いですなぁ。
ツマンナイの。品川駅 吉利庵と同じ轍を踏みそうな....しかも、改札外で条件は一段悪い。

2015/5/14追記
リニューアル当初から心配しておりましたが…お昼のピークを過ぎるとガラガラ

駅ナカには「菜の花そば」「めとろ庵」もあるし、やっぱり高いもんね。

で、タイムサービス実施中。
かけそば 320円でコロッケ無料で貰えるならば、お得感はあるかな?
コロッケは常時提供されているメニューでは無いので、タイムサービス限定の「コロッケそば」だね。

食品サンプルは良くできてるよなー。
単品160円❗️のかき揚げ…

2016/8/10追記
価格設定の高さと方針の不安定さを嫌って敬遠していましたが…。
飯田橋店も閉店してしまったし、「朝メニュー」をば。

朝そば 390円
さつま揚げかと思ったが、お好み焼き/チヂミチックなミニミニかき揚げときざみ揚げに生玉子。
これなら、まぁ、お値打ちですね。


気持ち硬めに茹でられた太麺の丸山製麺 生麺。
モチッとしてて、なんかイイかも♪♪ 量は少なめ。

普通のそばは、丸山製麺製の生麺で自家製麺では無いんだな。
「特選 乱切りそば」は自家製麺なのだよね?

「乱切りそば」販売してないし…(−_−#)
やっぱり、売れないのかなぁ?時間帯の問題?自家製麺路線は明らかに失敗だろう...。

今度は朝定食も食べてみるかなー。

エコ箸、トレー付き。冷水機は受け取りカウンター横。

気を取り直して再評価

立ち食い様式美:★★☆

あずみ 西船橋店(【旧店名】 ほんのり屋) - 西船橋(そば) [食べログ]

2016/8/19追記
ここ数日、集中的にウオッチしておりました。

かけそば 320円+サービスタイムのコロッケ 0円

コロッケ断る人もいたりして...
このゴチっとモチッとした硬めの麺は悪くないよ。さすが丸山製麺。
ツユも今日は気持ち濃いめだねー。

一瞬、クリームコロッケ??と思うような、かなりクリーミーなコロッケ。
ホロホロ溶けるというより、トロントロンに溶けます。食べるの難しいかもね。

サービスタイムは「14時過ぎ~17時前」の様子。コロッケの在庫状況で早く終わるのかも。


「乱切りそば」は10時から。


色々な施策を行っておりまして、11時~14時の「ランチ」、17時~の「夜ごはん」もアリ。
「朝そば・朝定食」はオープンから10時までだそうだ。


今週の「週替りランチ」650円

昨日の「夜ごはん」700円。「ランチ」も「夜ごはん」もなんか値ごろ感が無いよねー。




見回して気が付いたけれど、どこにも「自家製麺」を謳っていない。
オープン当時は「自家製麺」って書いたあったのにね。

店員さんに訊いてみたら「自家製麺は止めた」って...。つまり、全部、丸山製麺なのか。

国際展示場店も結局、自家製麺に移行しなかったし、池袋の「乱切り あずみ」も怪しいな。

以前からJEFBは企業体質としてクローズな感じはあるよなー。店舗ごとにブレも大きいし。
「自家製麺」にチャレンジしたのはイイとして、なんか釈然としない。

2016/8/20追記
朝そばだよー

このミニかき揚げにはゲソ入ってるんだな。海鮮チヂミ風。

土曜だからか「大盛り無料」。これなら、そこそこ量はあるね。
昨日のかけそばの量とさほど変わらない気がするから「朝そばの大盛り」=普通盛りなのかもしれん。

2016/10/19追記
今回も朝そばだよー

「大盛り無料」なれど…そんなに量は無い。


相変わらず、客の入りは今ひとつでございますね。

2017/1/6追記

月見そば 380円+サービスタイムのコロッケ 0円

「サービスのコロッケは載せていいですかぁ?」と訊かれたので「はーい♪」と答えた。
ネギの真上に載せなくてもいいと思うんだが...。
相変わらずトロントロンになる野菜コロッケ。急いで食べていたら沈めた玉子の黄身が崩れた...無念。

2017/1/28追記
今年も「松茸→猪→鶏」ではあるが、銘柄鶏肉でもなく、単に「ジャンボなとり天」。

どうせ日和るなら「ジャンボ鳥から揚げ」の方が売れると思うけどなー。

2017/3/18追記

朝そば 390円
今日は「大盛り無料サービス」をやっておらず、どういうタイミングでやってるのか…ワカランな。

朝そばは標準量より小盛りな感じがあるので、大盛り無料サービスをやってない時はかけそば+ご飯+生玉子+オカズのから揚げで構成される「朝定食(450円)」をチョイスすると満足感が高いかもね。

2017/7/17追記
6月半ば辺りから投入された夏メニュー。

「冷し豚天そば」540円

熊谷店では「50円も安い」のかー。熊谷店は、今は亡き「飯田橋店」とレギュラーメニューの価格は同じだね。
「北松戸店」も同じだな。※海老入りかき揚げが海鮮かき揚げになって10円UPしてる以外は

レギュラーメニューの価格設定は3グループに分かれてて、
(熊谷・北松戸 / 大崎・国際展示場 / 池袋 乱切り・西船橋 二八)
季節メニュー・期間限定メニューは2グループになってるという事かー。判りにくい...。
(熊谷・北松戸 / 大崎・国際展示場・池袋 乱切り・西船橋 二八)

2017/8/28追記

大盛りサービスしてたので「朝そば」390円。
「大盛り」という程には大盛りにはならないけど「朝そば」だからね。
海鮮チヂミ風の天ぷら、今日のはゲソたくさん入っててラッキー(^^♪

しかし、いつも空いてるな…(;^_^A 大丈夫なのかしらん?

2017/9/25追記
秋の季節天については、こちらを参照していただくとして。
「鶏天+しめじ天+春菊天」の三位一体そばだよー。
価格は540円。かき揚げそばが480円である事を考えるとお得なんだろうけど…ねぇ。

JEFBからニュースリリースが出てました。
9/19~全店舗で「ネットワーク型タッチパネル式券売機」を導入したとのこと。
でも、西船橋の「二八そば あずみ」と池袋東口の「乱切りそば あずみ」は今冬だって。
わざわざ、ニュースリリースを発行するようなネタであろうか??

2018/4/9追記
ネットワーク経由で集中制御できる最新式タッチパネル券売機が導入されてた。

型番チェック!

最初の画面。多言語対応なのね。(クリックで拡大)

次のページに単品や朝そば等がある。(クリックで拡大)

最初の画面に「朝そば」や「朝定食」のボタンを出さないのは、そういう作戦なの?

ポチッとな!

朝そば 390円。今日は大盛りサービスやってた。

ミニかき揚げというよりミニ海鮮チヂミの揚げ物は独特よな。
丸山製麺の硬め太めのそばはいいね♪田舎そばチックで♪

ちょいと「うどん」の気分だったが…ここって「うどん」の提供無いんだった。

2018/5/22追記
昼時に西船に来たので、ちとチェック。今週の「週替りランチ」は「カレーつけそば+茄子天丼」

これで650円なら、まずまずかな?

券売機 初期画面(クリックで拡大)

例によって、最初の画面には「週替りランチ」のボタンが無い。
そういや、「乱切りそば」無くなっちゃったネ!! さすがに池袋にはありそうだが...。

次画面に遷移すると左上にある(クリックで拡大)

次画面に辿り着けない人は頼めないのであった。ランチ提供時間は「11時~14時」目安。

2018/6/6追記
今週も「週替りランチ」をチェックしておいた。昼時はお年寄り中心にそこそこ人が入るよねー♪

「蒸し鶏と水菜のサラタそば+たぬきご飯」
パート/アルバイトの女性店員さんが考えているのかな?
「たぬきご飯」は...侘しい。やみつきになるの?ホントにぃー?

2018/11/12追記
久しぶりにちゃんと訪問 w

朝そば 390円。大盛りサービスやってたので「大盛り」。例によって、まぁ、普通盛り。

この「春菊天」で120円だもんねー。かけ 330円なので、春菊天そば 450円である......うーむ。

店の前は通勤・通学客が多くの行き交っているけれど、相変わらず、空いてるよねぇ。


2018/12/8追記
店頭の期間限定メニューが変わりました。が、今回はちょっと意味合いが違うのかも?

カレーが「蕎麦屋の濃厚カレー」になりました。冬限定なのか?判らない......。
(※2019/2/6追記 単なるカレーのリニューアルでした)
詳しくは「「あずみ」の松茸そば~ [期間限定メニュー履歴]」エントリーを参照して下さい。

ついでにメニューの定点観測をしておきましょう。

温かいそば。(クリックして拡大)

冷たいそば。(クリックして拡大)

セットメニュー。(クリックして拡大)
濃厚カレーに変わったミニカレー丼セット、満腹カレーセットも価格変動なし。
単品の「カレーライス」が、濃厚カレーになって50円アップした以外は変わりは無さそう。

朝定食とちょい飲み。(クリックして拡大)

2019/3/3追記
コメント欄で情報をいただいたので現地確認。3/16を以て閉店です。

朝そば 390円。なかなか丁寧な盛り付けだねー。コレで食べ納めかな?

この丸山製麺のゴツい二八の生麺も食べられなくなっちゃうね……そこは惜しい。

2019/3/12追記
またまた、貴重な情報をコメント欄にいただきました。
西船橋「二八そば あずみ」は......4/1オープン予定で「いろり庵きらく」になる!!
※参照情報 いろり庵きらく 西船橋店(仮称)のアルバイト・バイト求人情報 [TOWN WORK]

正式なリリースは両社から出ていませんけれど、求人情報に「改札外」と明記されているので間違いないですね。
JEFBとNREは同じJR系とはいえ、ちょっと予想外の展開ですだ......。

少し調べると「北松戸」「熊谷」「国際展示場」の「あずみ」にも同様の転換の話があるような......。
そうなると残るのは「池袋 乱切りあずみ」と「大崎 あずみ」だけになっちゃうよ。

2019/3/13 補足
「北松戸」と「国際展示場」については、「いろり庵きらく」の求人情報が確認できる。※参照1参照2
求人情報の中で「北松戸」は5月上旬オープン予定、「国際展示場」は4/8オープン予定としている。
「西船橋」から一週間後のオープンということは「国際展示場店」も3/23位には閉店だろう。
(2019/3/21追記「国際展示場店」は3/31閉店と判明しました[りんかい線☆Information])

「熊谷」には、北口改札外に「いろり庵きらく」があるので、改札内コンコースの「あずみ」はどうなる?
なかなか味のある佇まいの「熊谷店」は、このまま残ってくれるのかもしれないな。

3店舗も一気に転換となると、JR子会社間の単なるテナントの融通というよりも、「いろり庵きらく」の出店鈍化の解決策としてNRE側からJEFBに店舗移譲の要請があったと考えた方が良いような気がする。
そこまでして「いろり庵きらく」を増やす必要があるのか?という点は疑問だけれど。

JR西船橋駅 「菜の花そば 西船橋店」《~'20/9/13》

2014-06-28 14:45:32 | 駅そば
今まであった「彩花庵」をリニューアルして、2014年6月28日、つまり本日オープン。

以前から天ぷら類は「自家揚げ」であったので外観のみのリニューアル。
白と黒のツートンで構成された概観は、より黒っぽい千葉よりは照明も明るくて良いね。
店員さんもそのままっぽい。
これで稲毛駅の「湾岸そば」、千葉駅の「そば処 万葉」に続いてリニューアルで生まれた「菜の花そば」は3店目。

店内の概要はまったく変わってないが、横長の店舗はL字のスツール付きカウンター(左手の短辺部分と長辺の一番右端だけイスなしの立ち食い専用カウンター)と、その厨房側カウンターの向かい壁沿いにある椅子のない立ち食いカウンターで構成。
右端の事務所を兼ねていると思われる場所以外は、ほぼオープンキッチン形態となっている。


券売機は店外に右手に1台、お冷はカウンター上にたくさん置いてある冷水ポットからセルフ。

券売機の右側にはイチオシメニューの電飾サイネージ。
「天玉そば」460円…NRE店舗のたまごは単品70円。わかめや揚げ玉も80円とお高いのだ。

千葉でも食べた「貝柱入り春菊天そば」400円。
この春菊天はレギュラーメニューではなさそうだけど、イマイチだった「わさび菜天」がとりあえず消えたのは朗報かな?
麺はNRE謹製フワポコ茹で麺。ツユはNRE標準のやや薄め。
貝柱というか小柱の載った春菊天は玉ねぎも入っているので、春菊天を食べた満足度はやや低い。

店内には「あじさい」「日本レストランエンタプライズ」の麺ケースが積み上がっている。

券売機の画像。ちくわ天が無いねー

良くも悪くも茹で麺使用のNRE標準店と言えよう。とても、安定しているね。
リニューアルオープン初日だったので、やや尾根遺産たちはテンパってましたけど。

使っているツユベンダー(つゆディスペンサー)は極東産機のコイツだ。

立ち食い様式美:★★☆

彩花庵 西船橋店 - 西船橋(うどん) [食べログ]
※前も書いたけど、なんで、うどんで登録してあるのだ?

2014/11/20 追記


コロッケそば 360円
NRE系の店舗が提供するコロッケは少し前にモデルチェンジして、中のフィリングがホロホロ崩れるタイプから、ねっとりしてて溶けないタイプに変わっている。個人的には新しいコロッケの方が溶けないしおいしくて好き。
じゃがいもだけでなく山芋が入っているのかもしれない。

2015/1/9 追記

極東産機のつゆディスペンサー、気がついていなかったが「天然だしパック オプション」を装着しているんだね。
千葉駅の「菜の花そば」にも箱が置いてあった「創味産業」の「業務用 ダシパック」を西船でも見たので、千葉店のつゆディスペンサーも同仕様なのだろう。
丸い円筒形の部分に「だしパック」を仕込んで、つゆを一度透過させ風味付け、右横のハンドル部分を手で圧して、ギュウっと最後の一滴まで出汁を抽出。ちょっとした手間を掛けているんだなぁ。
ちなみにマシンに取り付けている濃縮つゆは「NRE田舎つゆR」ってヤツだよ。

2015/2/7 追記

新メニュー「わさび菜紅生姜天そば」。
断続的に続いている「回数券キャンペーン」6枚綴りで1400円。その場でもう一杯プレゼント。
7杯で1400円なので、1杯あたり200円。これは安い。(通常、NRE茹で麺店舗のかけそばは260円が標準価格)
回数券は生麺使用の「いろり庵きらく(かけそば290円)」等でも使用できるので、それを考えるとかなりお得。
「かけそば回数券」の使用可能店舗は→こちら

2015/9/29 追記
暫くチェックして無かったので。

大きな「自家製 かき揚げ天玉そば」の電飾の価格の所だけ「470円」の貼り紙で訂正。

券売機上のメニュー一覧
7/14に実施された値上げが反映されてますね。自家揚げ店舗の「かき揚げそば」も「400円」まで来たねぇ。
8/26から開始された期間限定の「ミニととろごはんセット」山形の万能つゆを使用

秋の限定メニュー。茹で麺店舗用。
フライヤーの無い店舗でも同じメニューなので「秋のきのこ天」も同じ提供価格。

2015/10/3 追記
新しいPOPが増えてた。

「春菊れんこん天そば」 410円。
以前にやってた「貝柱入り春菊天そば」の貝柱(小柱)がれんこんになったのだな。
悪くないと思うけど…お得感は薄いか。今度のは春菊の他に玉ねぎとか混ざってないからいいかも。

2015/12/5 追記
NREの冬メニュー。

※こちらが茹で麺使用店舗用の告知ポスター

※こっちが、いろり庵きらくなどの生麺店舗用。

豚肉と紅生姜のヤツは、豚肉の量が少ないのか、茹で麺店舗用のメニュー名が控えめ…。
紅生姜は好んで食べる程には好きでは無いので却下 w カレーは跳ねるから今はやめトコ。

という事で提供開始が遅れていた「柚子風味 鶏きのこそば(430円)」で。
茹でて割いた鳥ささみ?にしめじ、エリンギ、きくらげ、柚子ですな。
油っけ無しなので、忘年会シーズンで胃が疲れた時にはいいかもね♪

あ、店舗の一番左奥(立ち食い用カウンターの横)に冷水機がいつの間にか増えた。新品ではないので、何処から持ってきたのか?

そういえば、「だしパック」ギュギュッとやってないような…。

2016/2/19 追記
冬メニュー 第2弾のうちのひとつ

桜えび入り菜の花そば 420円 ※生麺使用店舗では440円
結構、たくさん干した桜エビが入っていて、削り節とともに香ばしさと風味をアップさせている。
菜の花に少し混ざった菊花もイイ感じ。油ものを避けたい時にピッタリ。
チープ感も無くて予想よりウマいよ。

厨房狭くてなかなか大変…。つゆディスペンサーの「だしパック」ギュギュッちゃんとやってました。

2016/6/20 追記
価格の定点観測のみ。生卵 70円って高いよなぁ


2016/7/15 追記
久しぶりにNRE謹製フワポコ茹で麺を堪能。

コロッケそば 370円、コロッケ溶け難いヤツね。

極東産機のツユベンダー(つゆディスペンサー)も元気に稼働中。
以前は濃縮つゆを供給するパックが本体内に収納されていたのだが、台の下に置いた「NRE田舎つゆR」の箱にダイレクトでチューブ接続し吸い上げるように改造されてるな。入れ替えるの手間だもんね。

横にヒガシマルの「そばつゆ」1.8Lも置いてあるが…これはナンダ?

で、今まで気が付いて無かったのだが、ここにも「にょっきり蛇口」付いてたんだね。
冷水ピッチャーに水を入れる用かな。

標準のかき揚げではない、「緑色の葉物が入ったかき揚げ」があった。
こりゃなんだ?と思ったらコレでした。

冷し専用なのか?温かいのはダメなの?

2016/10/6 追記
夕方近くにハラヘリで訪問。

色々と考えますね。春菊高いからね。

ちくわ入り小松菜天そば 400円。
うーむ、この組み合わせは揚げるの難しいみたいだなー。結果、イマイチな仕上がりになっている。

ちくわはカピカピ、ちょっと湯切り不足ですかネェ。

今日はカウンター右端で、洗い場があるから少し臭うね…湿っぽい天候のせいもあるか。

稲荷寿司、助六寿司の「製造元」は「大船軒」


店頭メニュー。普通に「ちくわ天そば」喰えば良かったね。

2017/1/29 追記
休日のお昼時はいつも混んでいるんだよねー。満席で並びまで出て厨房フル回転。


宿題にしていた今年の冬メニュー。

金沢の白山そばなどで提供されている「白海老天」ですね。
冷凍かき揚げの提供元はNRE系列店やJEFBの「あずみ」でも実績のある「なかしま」でしょう。


白海老天そば 430円

貴重な白エビが3匹載って430円。普通のかき揚げより30円高ならアリかな。
店頭POPの写真より…だいぶ小さいかき揚げだけど、胃弱のオジサンにはちょうどイイ♪ w

こんなものも「新・中華そば」今度、食べてみるかのー。


2017/4/11 追記
メニューの定点観測

並びがちょいと変わった位で特に変更無さそうだね。きつねが大判1枚から半切れ2枚になってるけど。
前回、食べてみるか?と思った「新・中華そば」の事は忘れてた w

2017/8/10 追記
「新・中華そば」未だに宿題のママなのだが…

夏は「ざるラーメン」もあるのだな (;^_^A

2017/9/8 追記
秋メニューの提供も始まったので定点観測。NRE店舗の2017秋メニューの詳細はこちら

店舗 遠景。券売機がタッチパネルになったのは、いつだったかー w

「タレカツ丼」やら「岩下新生姜コラボ」やら「ざるラーメン」等々、メニュー数は結構多いよね。

朝ごはんメニューが始まってました。10時まで。

ちょっとお得な「とろ玉たぬきつね」「山菜おろし」。「半熟たまご」は100円ナリ。

きつね(油揚げ)、たぬき(揚げ玉)が、それぞれ半量と仮定すると、
かけそば270円、たぬきそば350円、きつねそば380円なので…。270+((80+110)÷2)+100=465円。
「とろ玉たぬきつねそば 380円」は、かなりお得ではある。しかも、「冷やし」でも同額。地味だけど…。

2017/9/12 追記
秋メニュー 食べたよー♪♪

国産とは謳わないけど、きっと国産の…「きのこ天そば」450円。

ポクッとした味の良いギンナンたくさん載ってます。各種きのこの揚げ具合/歯ざわりも良い感じ。

奥から2番目の列が「きのこ天」だねー。奥はコロッケ? タレカツ用のカツ?

ヒョイっと御姐さんがトングで掴んで丼に載せて提供されたのが、私の「きのこ天そば」。

バットの手前にあった少し葉物が混ざったかき揚げは「小松菜 新生姜天」だねー。きっと。

「ジャンボ鶏からあげ」は、結構、大きいです。しかも店舗で揚げてるみたい。
何が「店舗自家揚げ」で、何が「工場生産/配送」なのか?判然としなくなってきたねー。
季節天や企画物のかき揚げ類は工場一括生産だと思うのだが…。フライ/唐揚げ類は自家揚げっぽいね。


ラーメンは生麺使用なんだなーと思って撮った写真だけど。
つゆディスペンサーの左側にあるのは「オタフクソース」の「タレカツ丼のたれ」だねー。

2017/10/16 追記
ずっと、宿題になっていた「新・中華そば」…。
時間が経ってしまい、今はPOPは「蕎麦屋の中華そば」になってますが…※参照bolg [門仲的毎日。]

「中華そば」390円。鶏ガラベースに、ほんのりニボ風味。万人受けする感じです。
バラチャーシューにノリとメンマ。ナルトがあるとイイナぁ。でも、390円だしね。イイ感じです。
細麺で軽く縮れた麺は生麺だね。

スーパーで売ってる生麺のラーメンと大差は無いけどさー。麺量もソコソコだし悪くないッス。

一度は食べようかな?と思っていた「ジャンボ鶏からあげそば」の位置に

「春菊舞茸天そば」のPOPが入りました。いつまでもあると思うな「限定メニュー」

厨房の左側に2台あった「つゆディスペンサー」。この前から1台になってるねー。
「BIB(バックインボックス)吸い上げオプション」を装備しているから、1台でも賄えるのかもね。
※このオプションはNREの要請で開発した物のような気もするけど…極東産機 マルチディスペンサー

2017/10/26 追記
農事組合法人「みどりの線路」で作られた食材を使った季節天の「春菊舞茸天そば」430円

春菊・舞茸・玉ねぎのかき揚げ。

舞茸はかなり細かくされた物が入っています。衣が多いので…ちと微妙かな。
今回はツユも湯切り不足か薄めだったので、全体としてイマイチな感じになってしまったねー。

時々、ブレるのは仕方ないのかもしれないけど、通常濃度のツユだったら、もう少しおいしくなったのにな。
オバちゃん、喋ってないでちゃんと作ってくれ…おいしいフワポコ麺が勿体無い。

かき揚げリングで、かき揚げ製作中


2017/11/11 追記
冬メニューも始まりました。

「カレー天そば」は是非とも試したいぞ♪

「ジャンボ鶏からあげそば」復活してました。終わった訳ではなかったんだね。


2017/12/8 追記
おすすめメニュー、頻繁に変えるね。

カレーそば 440円。
半熟たまご・ごはんセットを付けると600円。60円お得…ライス120円+半熟たまご100円だもんね。

今年も懲りずに「わさび菜」使いますな。わさび菜紅生姜天そば 400円。価格は廉価に抑えた感じ。

2018/3/7 追記
NRE 茹で麺使用店の真冬メニュー、今やっているので今のうちに

白海老天そば 480円

白海老ちゃんは結構いるね。
季節天は配送品になるの衣多めの仕上がりで、去年より50円高い事も考えるとチト微妙かもしれない。
去年の「白海老天」の方がインゲンも入ってて良かったかな。
なお、今日の男性店員さんは湯切りもバッチリでツユも薄くならず、おいしく食べられたよ♪

揚げ物、色々。変わりようの無い狭い厨房。店員さんも大変。

左から「わさび菜を使ったかき揚げ」、「白海老天」、「ちくわ天」、「コロッケ」。
山積みの自家揚げの「かき揚げ」の向こうには「鶏から揚げ」。

店頭メニュー。「鶏から揚げそば」がレギュラー昇格かな。「鶏からあげ→鶏から揚げ」だね。
コロッケそばが載っていないのは季節メニューでフューチャーしてるからか?

おすすめメニュー。「みどりの線路」の方は「わさび菜ごぼう天そば」になっていた。
春菊の代替えで使用している「わさび菜」…個人的にはイマイチなんだけど。皆はどうなのか?

2018/3/9 追記
一昨日、気になった「鶏からあげそば」をば、

鶏からあげそば 450円。券売機の表示は「からあげ」だねー。

最初に齧った時は生姜を感じたが、下味のメインはニンニク系っぽい。
大きめもも肉をペローンと薄目の衣で揚げてある。
カリッとはしておらず、しっとり系なのは配送品だからかなー。ちょっと冷たいし。
その辺を割り引いても、結構おいしいネ♪ こぢそうさまでした。
今日も湯切りも丁寧にやってくれたから、ツユも埋まらず、フワポコ茹で麺冥利に尽きる。


一昨日の並びに加えて、今日は「いか天」もスタンバっていた。
自家揚げしているのは「かき揚げ」だけなのか…イマイチ判然としないのが宿題ですな。
自家揚げで無い店舗と価格差があるのは「かき揚げそば」だから、そういうコトの筈。

1台体制になって久しい「つゆディスペンサー」。ちゃんと「だしパック」ギュギュッやってる。
中華そば用の生麺、茹で麺機、と並んで、その先に見えるのは「レトルトカレー」パック。
「NRE ビーフカレー Aタイプ」とある。Bタイプもあるのかな?

2018/3/22 追記
2018 春メニューのイチオシ♪♪

パッパカ、パッパッパァーン♪ 桜エビそば 450円。ちとショボイね。工場からの配送品。

まぁ、雰囲気モノですね。春が来て、めでたいから、これでもイイのだ。。。

2018/4/9 追記
4/1から開始されたJRの栃木ディスティネーションキャンペーンに連動したメニュー。

岩下の新生姜入り 栃木県産にら天そば 420円。

「いろり庵きらく」などNREの駅ナカ飲食店でも栃木県にちなんだメニューを展開中。
4月より栃木の魅力を発信する栃木フェア開催! [NRE]
そして、例によって茹で麺使用店舗のメニューだけはWebサイトの告知が無い。

2018/6/20 追記
定点観測。夏季用の冷たい中華そばメニューを今年も投入してました。

「ざる中華」430円。
昨年は「ざるラーメン」420円(やはり麺量は1.5玉)だったね。
今年は酸味付けに「すだち果汁」を使ってるんだって。1回位は食べてみるかね?

些末なコトだけど…メインの丼の写真は去年の使い廻しだな w

2018/7/7 追記
夏メニューが始まったので、定点観測も同時にしておこう。

茹で麺使用店の方が魅力的に思えてしまうのは…判官びいき?

現在の店頭「おしながき」。冷やし推しバージョンになってるね。

「おすすめメニュー」と「みどりの線路」はこうなってます。

2018/8/30 追記
茹で麺使用店でも今年の「秋メニュー」が始まりました。

早速、実際に食べてみる♪

鶏ごぼう天そば 480円。ちと高いかな?

玉ねぎ、ニンジン、そして、ごぼうのかき揚げの上にダイス状にカットした鶏肉が数個。
カウンターに置いてある「すりごま」を掛けると、やはり合うね。

左側にあるかき揚げは「みどりの線路」の「小松菜ベーコン天」。真ん中手前が「鶏ごぼう天」。
ちくわ天、コロッケ、そして、奥のバットは「自家揚げかき揚げ」。

なかなか、流行っているようなー。お客さんはドンドン来る。

一応、定点観測。まだ、夏バージョンだね。

「夏メニュー」も在庫切れまでは売るので併売中。

2018/10/2 追記
10月限定・4店舗限定の「ハロウィンメニュー🎃」を販売中。良くぞ選ばれたものだ。

早速、食べてみました。

「かぼちゃとベーコンのかき揚げそば」茹で麺仕様 440円

なんと、このかき揚げは店舗で揚げてるぞ!

茹で麺使用店かつフライヤーがある店舗で普通のかき揚げ以外の「かき揚げ」を店舗で揚げるのは珍しい。
※普通のかき揚げ以外にもコロッケとか、冷凍品をそのまま揚げれば良い物は店で揚げてるけどね

通常は「季節メニューのかき揚げ」は工場から揚げたヤツを運んでくるからペナッとなっちゃうけど、
今回のはカリッとしてて、ボリューミー。いいね♪ かき揚げの揚げ練度で選ばれたとか?

通常のかき揚げと同様に「かき揚げリング」を使って揚げた「かぼちゃとベーコンのかき揚げ」は嵩もある。
角切りかぼちゃ、5mm角で長さ35mm程度の棒状ベーコンが結構たくさん入ってる。
他にも玉ねぎと小松菜が混ざってるね。なかなかウマい、食べごたえアリ、オナカいっぱい。

2018/10/13 追記
11日の朝、前を通ったら新しい季節天のPOPが貼ってあって

おぉ、「春菊天」とうれしくなった。春菊高いから出してない店も多いんでねー。

そして、本日、食べてみましたよ♪

春菊天そば 400円。これは工場製造の配送品だね。POPの写真は「イメージ」です w

やや衣多めだけど春菊の茎も入って香り・歯応えとも楽しめる。悪くないッス♪玉ねぎも少し入ってるけど。

NREは食品廃棄物を肥料にして使う「友部有機リサイクル農園」を茨城県の旧 友部町(今は笠間市)に持ってるし、石岡のJAやさと(「八郷町」や「八郷盆地」所縁の名前だね)と一緒に農事組合法人「みどりの線路」を立ち上げていたりするから野菜が安定的に仕入れられるんだろうね。
参照:農事組合法人「みどりの線路」を4月20日に設立しました [NRE] プレスリリース 2009/5/12
   NREの取り込み(環境・農業) [NRE]

揚げ物バットの左端にあるのが「春菊天」。結構、出てる気がする。

隣は秋メニューの「鶏ごぼう天」。

つゆディスペンサーの左側にある「ニョッキリ蛇口」で冷水ピッチャーにお水汲んでたよ。

2018/11/8 追記
予定では昨日で「秋メニュー」は終わり、「初冬メニュー」になる筈だったのだが…まだ、切り替わらず。

その代わりにコレが(^^♪ 千産千消「船橋産 海苔と国産枝豆のかき揚げそば」

ペリエ西船橋の「西船橋駅開業60周年」キャンペーン用の店舗限定メニューだよ。
でも、夏に船橋駅ナカの「いろり庵きらく」でも出してたような気がしなくもないが。

最近、駅ナカのショッピングモールと各種キャンペーンで連動する「店舗限定メニュー」展開も増えてるな。
期間限定だけど「ご当地メニュー」的な感じで悪くない。現場は大変だろうけど。
今回の「船橋産 海苔と国産枝豆のかき揚げ」も、ハロウィン🎃メニューと同様に「自家揚げ」かもね。

2018/11/14 追記
基本メニューの定点観測。

価格は特に変動なし。冷しメニュー推しは控えて「鴨そば/うどん」などを入れているね。
「ミニ豚丼セット」が「生姜焼き風」から「きのこラー油」に変わっていたりする。

「ハロウィン」メニューの実施店舗に選ばれたり、店舗限定メニューも提供したりと、なかなかに忙しい西船橋の「菜の花そば」。茹で麺使用/かき揚げ自家揚げ店舗の中では一目置かれる存在なのかも。

2018/12/1 追記
本日(12/1)に行われた価格改定時の定点観測写真をこちらにも貼っておこう。



たまご 80円になっちった。「そばいち」の90円よりは安いけど「きらく」より10円高いゼ。
きっと、ヨード卵に違いない!!

2018/12/3 追記
冬メニューが始まって一週間半。
価格改定もあったけど、早速、「みどりの線路」の冬メニュー投入♪ わさび菜も作ってるんだネ。

わさび菜紅生姜天そば 430円。
市場価格は安定してるみたいだから春菊でも行けそうだけど…畑にある物を有効に使わないとね。

2018/12/30 追記
NRE運営の駅そば各店で年末年始メニューとして投入されてる「大海老天そば」。茹で麺使用店でもやってます。

価格は「いろり庵きらく」の680円より、80円安いけど…海老天も1本少ない。
海老天の単価は80円というコトではないので、花麩が載っててもなんか割高感が w 海老が違うのかな~

2019/1/16 追記
終わらないうちに「冬メニュー」実食♪

豚汁仕立ての根菜そば 480円。
ほんのり味噌味で煮込まれた根菜類と豚肉がどちゃっとそばの上に載る。
味噌味と元々のそばつゆが食べてるうちに融合して行きますなぁ。
ヘルシーでいいかもね (=゚ω゚)ノ

POP類の写真はあくまでイメージです😉

つゆディスペンサーの近くには具材の入ったパックが置いてあるぞ。
「味噌けんちんダネ」というような業務用食材の模様。
豚汁じゃなくて「味噌けんちん」、味噌味だし、豚肉入ってるし…「けんちんそば」にしなかったのは正しい w

1人前ずつカップ容器に分けて、湯煎してスタンバイするオペレーションだね。

天ぷらたくさん用意してお待ちしておりますですだ!

紅生姜を使ったかき揚げが2種類というのはどうなの?みんな、紅生姜好きだねぇ。
手前真ん中のが冬メニュー「いかと紅生姜のかき揚げ」。ゲソも入ってるな♪
手前左側は、みどりの線路季節メニュー「わさび菜紅生姜天」。

2019/2/15 追記
2/12から新発売になった「煮干し中華」500円。

ライトなニボ。チャーシューというよりは角煮+ゆず。角煮ラーメンだね♪
コレはコレで良いのかと。普通の中華そばより100円高いけどベースにさほどの差異は無いかもな?
なお、丼は通常の「中華そば」より、少し大きめの物で提供されました。
「煮干し中華」が加わった事で「チャーシューメン」がメニュー落ちしたかも?

2019/2/16 追記
今日、前を通ったら「煮干し中華」のポスター張られてた♪

まぁ、写真はイメージですからね w
それにしても載ってる肉は角煮には見えないが σ(^_^;

ついでに店頭メニューも定点観測♪

昨日、「煮干し中華」食べてて、角煮より「わかめ」がウマいと思ってた。
今も「三陸産わかめ」を使っているんだねー。食べて応援、いいぞ♪♪

2019/8/24 追記
初夏から季節天のチェックはしていたけど、ここにまとめてなかった w
春菊玉ねぎ天」や「小松菜枝豆天」。後者は今も提供中。

今回は「秋メニュー」の撮影ついでに、定点観測。

昨年12月に値上げして以来、豚丼の味付けが変わったくらいで特に価格面の変化は無いね。
10月の消費税増税時には、やはり上がるんだろうか??

2019/10/1 追記
ということで価格改定実施。詳細は別エントリーにて。

こちらにも定点観測資料としてメニュー画像を置いておきましょう。






2019/11/4 追記
突発的に始まって、短期間で終わる季節天「春菊天そば」が今年も10/29辺りからスタート。
去年は「玉ねぎ」が入ってても「春菊天そば」だった名称が正確に「春菊玉ねぎそば」になった。

価格は昨年の「400円」⇒「460円」に60円アップだよん ※2019/10/29撮影
増税による値上げはあったけど…ちょっと上げ幅が大きくない??

そして、何より理不尽なのはだ!!
同時に「いろり庵きらく」で始まった「春菊天そば(玉ねぎは入らない)」が同じ460円なのだー。

※2019/11/2 「いろり庵きらく 稲毛店」で撮影。

元々、生麺と茹で麺で基本の「かけ」で30円の価格差があるのに。。。なぜ同価格なのか??解せんのぅ

2019/11/19 追記
たまにはNRE謹製 フワポコ茹で麺が喰いたくなるのさ(^^♪

「朝得 とろ玉たぬきつねそば」390円。

今や「かけそば」290円でございますから、
たったの+100円で「温玉」「きつね(半切れ)」「たぬき」が加わる朝のサービスメニュー。
薬味ネギがちょっぴりでも文句言わないよ。

揚げ物バットには季節天の「いかと紅しょうがのかき揚げ」や期間限定の「春菊玉ねぎ天」もあるね。
これらは工場生産の配送品だから、まぁ、これで良いのだ。が、自家揚げのかき揚げはちとヘタレ気味だね。

一番奥にあるのは「鳥からあげそば」の「ジャンボからあげ」。
今や貴重な「茹で麺使用店舗」だからね。頑張ってねー。ごちそうさまでした。

2019/11/25 追記
ちょっと飲み過ぎた朝には「月見そば」370円。生玉子80円ですなぁ。

つゆディスペンサーのつゆ温度でも白身はちょっと煮えるのだな。

「鳥からあげそば」の「ジャンボからあげ」がフライヤーの所にあった。
工場で揚げてから店舗に運んでいる物と思っていたが…工場で軽く揚げて店舗で二度揚げするのか?

2019/12/24 追記
定点観測~。年末年始時期の季節天はコレらしい。

「わさび菜ごぼう天そば」。わさび菜…揚げると辛味が飛んじゃうんだよねー。

店頭メニューもすっかり冬バージョンだね。


2020/1/31 追記

月見そば 370円。新年会続くと胃が疲れるからね (;^_^A
80円の生玉子を奮発だ w 濃いめのツユにNRE謹製フワポコ #茹で麺 、コレでイイのだ🎵

改札外の「いろり庵きらく」は日曜日まで改装工事中(2/3リニューアルオープン)。

2020/2/19 追記
春メニューのうち「小海老と根菜のかき揚げそば」480円を

小海老と言ううから、もっと小さいかと思ってたけど、そこそこの大きさのヤツが3コ載ってる。
各種根菜(玉ねぎ・ゴボウ・人参・レンコン・さつまいも)に小松菜入りだけど、
やはり、ごほう風味が支配的だね。さつまいもの甘味は感じる🎵

濃いめツユにフワポコ茹で麺、悪くないです。この工場生産のかき揚げに「190円」の価値があるか?は…
普通の自家揚げかき揚げが120円だからね。

手前、左から季節天「わさび菜ごぼう天」「小海老と根菜のかき揚げ」「ちくわ天」「コロッケ」。
奥に「自家揚げかき揚げ」とペーパー掛けてあるのが「鶏から揚げ」。ごちそうさまでした (^^♪

2020/3/28 追記
NRE店舗は時短営業や休業の所も多いけど、ここはやってました。

「朝得 とろ玉たぬきつねそば」390円

NREとJEFBとの合併まで、あと僅か。外食産業にはアゲインストな状況だけどねぇ。

2020/7/23 追記
JR東日本フーズになって初めての季節メニューを楽しみにしていましたが、
本格的な夏メニューは投入されず「海苔つけそば」だけ期間限定メニューで追加された事を、
JR東日本フーズ系 駅そば店 動向短信」の方で触れておきましたが、
※「菜の花そば」西船橋店の店頭POP


先日、様子を見に行った「JR千葉駅 「菜の花そば 千葉西口店(旧 湾岸そば)」」のメニュー構成で気が付いたことがあったので、
きちんと定点観測しておきましょう。

※菜の花そば 西船橋店の券売機メニュー(クリックして拡大)

次画面

「鶏からあげそば・うどん」「ジャンボからあげ」はココでも販売休止にしてますね。
ご飯物から「豚丼」が消えて、「カレー」だけになってしまった。「いなり」と「ライス」はあるけど。
「豚肉そば・うどん」はあるのに…少しでもメニューを絞って効率化というコトなのか?

2020/9/13 追記
やっと、「2020秋メニュー」も始まったので、細かいトコを定点観測。
ご飯物に「ソースカツ丼」が追加されてます。「豚丼」も復活しているのでご飯物ラインナップ拡充ですねー。


券売機メニューはこんな感じ。(クリックして拡大)

相変わらず、「鶏からあげそば・うどん」「ジャンボからあげ」販売休止中。

次画面。(クリックして拡大)

「きのこかき揚げ」単品は190円。普通のかき揚げより70円高。

たまには「NRE謹製フワポコ麺」食べないとなー w
社名はJR東日本フーズになったけど、NREの麺ケースを使っているうちは「NRE謹製フワポコ麺」というコトで w

JR千葉駅 「菜の花そば 千葉店」※旧「そば処 万葉」 '16/11/19閉店

2014-06-22 15:04:37 | 駅そば
2016/11/19を以って閉店

千葉駅と駅ビルの大改修工事/リニューアルにより閉店
※リニューアルの概要や新エキナカの詳細はこちら





コロッケそば 370円
食べ納めに改めて行ってきました。
NREの茹で麺使用店舗の中でも大箱でクオリティも悪く無かったので、店舗が持つ歴史の味わいも含め、名残惜しい気もします…。※11/16追記

------------

いつまでもあると思うな親と「駅そば」。

地場の駅弁・仕出し会社「万葉軒」が、昭和39年から千葉駅東口 駅構内で営業をしていた駅そば店から「万葉」の名前が消え、NRE運営の「菜の花そば 千葉店」としてリニューアルオープンしていました。

当初は「万葉軒 そば処」として営業、JR東日本とNREとの業務提携を進め、1999年には合弁会社「NRE万葉軒」を設立。
徐々に「あじさい化」が進みました。2010年3月に駅構内の改良工事に伴い「万葉軒 そば処」閉店。
数ヵ月後「そば処 万葉」として再オープンして頑張ってきましたが、今回、合弁会社「NRE万葉軒」による運営も断念し、純粋なNRE店舗「菜の花そば 千葉店」となったものと思われます。

NREのWebサイトには、千葉には「そば処万葉(売店)」が残っているように掲載されていますが、これは店舗の右端にある駅弁売店を指しています。
※2015/3月現在、「千葉駅東口弁当売店」の表記に変わってしまいました

万葉軒のWebサイトでも以前は「NRE万葉軒委託」と表記されていた駅弁売店が、現在では「NRE委託」となっており(しかも、ホーム売店、連絡通路売店は消失。木更津駅の売店も「NRE委託」になっている)、駅構内でのすべての販売業務、言い換えれば駅構内での営業権を返上したようにも見えます。
※現在の万葉軒 Webサイト
※奇跡的に残っている2010年2月当時の外部運営のWebサイト
 「万葉軒 そば処」当時の店舗写真も見れます。

万葉軒は昨年9月に浦安の企業向け給食サービスや介護サービスを展開しているリエイの子会社となっており(リエイ発行 プレスリリース)、リソースの再配分や事業再編の各種判断の中で「駅構内販売からの撤退」となったものと思われる。
合弁会社「NRE万葉軒」がある以上、駅弁売店に並ぶお弁当は「万葉軒の駅弁」が中心となるでしょうが、委託先のNREのお弁当も売られていくのかもしれませんね。

ま、昔話はこれくらいにして。
「菜の花そば 千葉店」は、外装は変わりましたが、ほぼ居抜きでの営業。
入口を入って右手に券売機2台。その先に冷水機と厨房カウンター。
昔は夕方以降、お酒やツマミを出して、喫煙可能としていた奥まった客席と手前側の客席とも立ち食いカウンターで構成。スツール付きの箇所があったかな??

食券には「季節天」と書かれていた「貝柱入り春菊天そば(400円)」。
以前のお得なメニュー「とくかけ」は無くなっていた。
天ぷらは自家揚げだが、揚げ置き時間が今回は長めの物だったかな。
麺は、もちろん「NRE謹製フワポコあじさい茹で麺」。
ツユは気持ち濃い目、前よりはおいしくなったかもしれない。

業務用 創味 ダシパックの段ボール箱が見えます。


以前の人気メニュー「とくかけ(そば)」画像。2012年当時300円。かけそば250円。お得でしたね。

立ち食い様式美:★★★

万葉軒JR千葉駅 そば処(NRE万葉軒委託) - 千葉(そば) [食べログ]
※昔の名前で出ていますぅ♪♪

2015/4/5追記
駅弁売場の現状を確認に来ましたよ。


ちゃんと万葉軒のお弁当を売ってて一安心。菜の花弁当、トンかつ弁当は千葉駅の名物だからね。
「菜の花そば」の方も盛況でした。店員さんも元気があって良い。

ここも創味のダシパックを使っている筈だけど、つゆディスペンサーは使って無い。
厨房のレイアウトの問題なのか?1台だと回転率についていけないもんな。

かき揚げそば 370円。
NRE謹製フワポコ茹で麺、ツユも薄くないし特に問題無し。
ツユもう少し入れて欲しいけど。

かけそば回数券キャンペーン。
断続的にずっとやってる感じではあるが



限定セットメニュー 各種
北陸新幹線開通記念のメニューもあるから、運用はそれなりに大変だよね。

おしながき

2015/4/7追記
ソルティ様よりコメントいただきました通り......万葉軒は2015/2/1を以ってリエイに吸収合併されていました。
当社完全子会社(株式会社万葉軒)の吸収合併に関するお知らせ [株式会社リエイ ニュースリリース]
「万葉軒 千葉工場」として事業所は残っているので、リエイの展開する各種事業の中で提供される弁当製造を担っていくと思われます。(各種居住型介護施設で提供されるお弁当や訪問介護と連動する高齢者用のお弁当提供など)

今、NRE弁当売店で販売されている「万葉軒ブランド」の駅弁が、いつまでも残って欲しいと思いますが、なかなか難しい事かもしれません。
※津田沼駅ナカのDila津田沼にある「ザ・ガーデン自由が丘」でも万葉軒の駅弁は売ってます。

2016/6/5追記
駅そばの事ではないので、ひっそりと。

津田沼駅ナカのDila津田沼「ザ・ガーデン自由が丘」で万葉軒の「トンかつ弁当」買ってきました♪♪

ノスタルジックな掛け紙

「(株)リエイ 万葉軒 千葉工場」の名義となっています。

掛け紙取るとジャーン♪♪


ソースの染みたペラペラのトンかつに昆布佃煮、筍煮、しば漬けのシンプルな構成。コメは旨い。
駅弁としては、これで500円ならOKだよね。

菜の花弁当もしみじみ旨いし、出来ることなら、駅弁をずっと作っていて欲しいなぁ…と思う。

2016/10/9追記
久しぶりに訪問

相変わらず、工事中の千葉駅構内はダンジョン状態。
手前のお弁当売店も、ちゃんと営業中。


ちくわ天そば 400円

JR海浜幕張駅 「そばいち」 '24/3/15追記

2014-04-26 15:46:57 | 駅そば
京葉線JR海浜幕張駅にある駅ナカ施設ペリエ海浜幕張にある店。
ペリエ海浜幕張のテナントは改札内と改札外に分かれているが、「そばいち」は改札外。
改札を出て左手に回り込んだ所にある。
ペリエ海浜幕張

横長の店舗スペースは右側が厨房。左側が客席。
客席は椅子付きのローカウンター席と二人掛けテーブルが窓際に複数あり。
券売機は入口付近に1台、冷水機も返却口近くに1台。
運営は言わずと知れたNRE。

ちくわ天そば(430円)
NRE渾身の生麺茹でたて、2台あるツユベンダーの片方でツユが注がれた丼に天ぷらとネギ、カマボコ載せたら出来上がり。
お客が自分でトレーに載せて、エコ箸取って席に着く流れ。

「そばいち」のウリは生麺茹でたてと自家揚げ天ぷら。「いろり庵きらく」ブランドと違う点は全席椅子アリという所とカマボコの有無、歪んだ丼だな。冷たいそばも食べてみないとね。

立ち食い様式美:★★☆

そばいち ペリエ海浜幕張店 - 海浜幕張(そば) [食べログ]

2015/9/14 追記
かなーり、久しぶりに来ました。
ライトアップされてる天ぷら類。

片付けてないヤツがおるね。

埼玉県狭山産 さといもコロッケそば 450円
結構、大きいッス。そして、予想より溶ける、そのまま食べたい気もするが

カマボコのデザイン?がシンプルに。
「いろり庵きらく」と基本メニューの価格差は10円…つまり、カマボコ 10円 だ

2016/1/26 追記
またまた、だいぶ久しぶり

朝定食 390円
茶碗ご飯、ミニそば、生玉子(半熟玉子も選べる)、納豆。
納豆カップの上に乗ってる醤油は玉子用。茶碗やミニ丼もちゃんと歪んだ器だよ。

2019/3/22 追記
3年と2ヶ月ぶり w そんなに来てなかったか

NREは最近「三陸産わかめ」を使ってていいよねー(^^♪と思っていて、値段も見ないでピピッとな!!

三陸産わかめそば 490円......お、お高いザンスね (^-^; 高品質わかめだしね...

「いろり庵きらく」の「わかめそば(三陸産とは明記が無い)」は390円。
茹で麺使用店では「三陸産わかめ」明記の「わかめそば」でも360円なんだけど

「いろり庵きらく」とは使っている生麺は同じなのか?違うのか?判別できん。ちょっと、ツユ濃いめだね。

「そばいち」も昨年の12月に値上げを敢行した様子。現在のグランドメニュー(一部)はこうなってる。

※「いろり庵きらく」、その他の「茹で麺使用店」の昨年12月価格改定についてはこちらこちらを参照

現在の季節メニュー2種


「香ばしねぎの豚肉そば」は人気でした。柚子胡椒は別皿提供してた。

今、現在の「そばいち」の存在価値って…なんでしょうね?歪んだ器と一つ引き紋のカマボコだけ?
あー、「さといものコロッケ」はとてもイイよね🎵

2019/4/16 追記
季節メニューの「香ばしねぎの豚肉そば」が終わって新しくなりました。

「クレソンと蒸し鶏の冷しそば」。コレどうなんだろう?

「青のり豆腐のつけ蕎麦」は継続提供中なので、2種とも冷やしメニューになりました。

2020/6/21 追記
久しぶりに定点観測。
4/1に「NRE」と「JEFB」が合併して「JR東日本フーズ」になって以降、「そばいち」は影が薄い。
Webサイトの扱いも「いろり庵きらく」以外の「その他」みたいな感じ。メニューすら載ってない。
「そばいち」は8店舗しか無いし、JEFBが運営していた「あずみ」で唯一残してある「大崎店」とともに、すべて「いろり庵きらく」にしてしまっても良いのかもしれないね (^-^;

店頭メニュー。

消費税の増税で少しずつ値上げもしてますね。朝定食は20円アップだな。

「そばいち」は夏っぽいメニューも展開中。

「夏野菜の冷しカレーそば」620円。具材にお金が掛かってるのは認めますが......620円ねぇ。

この他、「いろり庵きらく」でも提供している「春菊天そば」460円もやってました。
組織も大きくなって、「そば/うどん」の中で細かいブランドがあるのは非効率だろうし。
斜陽な感じは否めないのかな...と思われる。

2020/10/28 追記
各店舗でやっている「春菊天」。一番お得な「そばいち」で食べよ🎵

「春菊天そば」460円。JR東日本フーズのツユは少し旨み成分がオーバー気味だなよ w

衣少なめで上手に揚がってますねー。お昼時を前に厨房の中はオバちゃんたくさん。

券売機メニューもチェック。(クリックして拡大)

今年も秋メニュー的な感じで「新潟県産 なめことととろのつけ蕎麦」やってたんだね。
価格改定を挟んているので「20円アップ」の「560円」になってるな。
「そばいち」の券売機メニューは「次画面」がない単一ページ構成なのだなー。

2021/4/23 追記
茹で麺使用店舗の「春菊玉ねぎ天」を皮切りに、いろり庵きらくでも「春菊天」が出現して、
そばいちにもあるかな?と思って来たよ。

春菊天そば 460円。
「かけそば」は「そばいち」が340円で一番高いのに、「春菊天そば」は相対的に一番安い謎価格🎵
ロボットも元気に働いてました ( ´ ▽ ` )ノ

JR東日本クロスステーションになって、
店舗数の少ない「そばいち」のメニュー紹介なども載っていた専用Webページは無くなってしまい、
店舗一覧ページがかろうじて残るのみ......継ぎ接ぎだらけだから、いずれリニューアルするかな?

2021/9/15 追記
昨日、JR千葉駅の方の「そばいち」で「狭山のさといもコロッケそば」が期間限定セール中だったからね。
海浜幕張の「そばいち」に来てみました🎵

うん、ココでもやってますねー。

たまには券売機もチェック!!

「さといもコロッケ」単品も40円引きだね。
後から追加された晩夏メニューの「グリーンカレー」と秋メニューもやってます。


今はコロナ禍対応で営業時間を短縮中


ということで「狭山のさといもコロッケそば」500円⇒460円。
大きくてなかなか迫力あるコロッケです。ウマいね🎵

茹で麺使用店舗で使っている「つゆ」には少しばかりガンと酒精成分を感じるけど、
「そばいち」で使われているつゆは尖ったところが少ないつゆだね。ランクが違うってコトかな。

「ロボット」も頑張ってます。「CR」というのは製造してる「コネクテッドロボティクス」の略。
「そばロボット」の各種モデル詳細はココ。詳細資料ダウンロードもでできるよ。

今回、食べたそばは、ほんの少しダマになってくっついてる所があった。
少し人の手が介在した方が精度は上がりそうだね。まだまだ、改良の余地はあるかな

2021/10/13 追記
「そばいち」でも「唐揚げそば」を出すようになっていてあら、しかも特価キャンペーン中…「あれ~??」と思ったのです。
というのは「さといもコロッケ」の特価キャンペーン期間も終わっていない筈だったから。

という訳で現地確認。

「販売終了」 マジですか??

「さといもコロッケ」売れ過ぎちゃって在庫が切れたんですね (^-^;
入荷の目処が立たず、急遽、「茹で麺使用店舗」の「秋メニュー」で出している「唐揚げ」にスイッチしたと。

「狭山のさといもコロッケ」は人気商品なので、このまま消えるとは思いたくありませんが、
次回入荷が「10月下旬以降未定」である以上、早くても11月ですねー💦
「さといもコロッケ」の無い「そばいち」は存在価値がガクンと下がるよねー。

券売機メニュー

緊急対応でこうなったのは判るのだが、特価キャンペーンになっている事で
「茹で麺使用店舗」の「秋メニュー」の「唐揚げそば」より40円も安いという…。
唐揚げ単品(2コ 120円)も20円も安いという…。

千葉駅だと「茹で麺使用店舗」の「菜の花そば」もあるので、「菜の花そば」の「唐揚げそば」売れないよな💦

せっかくなので「かき揚げそば」460円を食べたよー。かき揚げは上手に揚がってるね。

もう少ししっかり湯切りした方がいいかもしんないけど。

幕張メッセの稼働率も上がってきて、お客さんもだいぶ戻ってきた感じあるね🎵
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2021/11/1 追記
月も変わったし「さといもコロッケ」復活したかなー??と訪問

まだ、コレが貼ってあって、なんだ、まだかー…と思って「春菊天そば」460円。

期間限定の「春菊天」だしねー🎵ネギ多めにしてもらってイイ感じ。

食べ終わって、オバちゃんに「さといもコロッケはいつから~?」と訊こうと口を開きかけたら
なんと、目の前にコロッケが積み上がってる (゚д゚)!!
今日から復活したそうです。「販売終了」は剥がし忘れ


券売機メニューにも、ちゃんと復活してました (^-^; (クリックして拡大)
なんだよ、もう~ w まぁ、「春菊天そば」美味しかったし無問題。ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

「さといもコロッケ」復活してよかったねー🎵
あ、そうそう、急遽、リリーフ登板した「唐揚げそば」は影も形も無くなってました w

2022/3/4 追記
3/1より実施された価格改定の調査にやって来ましたよー。
ロボットは元気そうです。


「そばいち」の新価格はこれだ!!

「そば・うどん」の値上げ幅は、
10円に留めた「茹で麺使用店舗」30円上げた「いろり庵きらく」より大きい「40円値上げ
「かけ」340円は、380円になりました。「朝定食」も410円⇒450円に。
券売機メニューで詳しく見てみると(クリックして拡大)


「いろり庵きらく」と同様に「かき揚げ」を120円から110円に「10円値下げ
結果、「かき揚げそば」は、460円から490円となり「30円値上げ」に圧縮。
やはり、売れ筋であろう「かき揚げ天玉そば」も「30円値上げ」の570円に留めた格好。

その他の各種トッピング類やご飯物は価格据え置き………いや、こっちも例外があるね💦
「ねぎとろ小丼」340円が「320円」になり、20円値下げ
一方、「かけそばとねぎとろ小丼セット」640円⇒680円と40円値上げしている。
「かき揚げ小丼」「肉小丼」「ねぎとろ小丼」を320円均一にして、セット特価に揃えた格好。
まぁ、「小丼」単品で頼む人はごく少数だろうから...という判断かな。

ここでも、期間限定の「季節メニュー」は価格据え置きとなっているので、相対的にお得になってますね。

2022/5/17 追記
最近、価格調査・メニュー調査は「千葉駅のそばいち」でしてるので、ちよっと久しぶり。

「狭山のさといもコロッケそば」540円。
価格改定でワンコインを突破してしまったけど、大きいコロッケだしねー🎵

空いてる時間だったので、茹で置きは無くて、食券発券→双腕「そばロボ」起動で4分待ちの茹でたて提供

自分のそばを「ロボット」がわざわざ茹でてくれてると思うと待ち時間も気にならない w
「そばロボ」&「オバちゃん」、ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2022/6/3 追記
海浜幕張に映画を観に来たついでに定点観測。そばロボットは元気🎵

券売機メニュー(クリックして拡大)

春メニュー」の「九条ネギの肉南蛮蕎麦」は6/8までの予定なので、
特に目新しい内容は無いけれど、夏向けに表示設定を「冷しメニュー」推しにしているね。
なお、突発的に表れる「春菊天そば」は6月下旬まではあるような感じ?

2022/9/10 追記
9/22の価格改定に向けて、現行価格の調査中。

現在は「夏メニュー」と「秋メニュー」の狭間の時期。
6/30に後から追加された「夏メニュー」1種と9/8に加わった先行分の「秋メニュー」1種を併売中。

ちょっと面白いのは追加分の「夏メニュー」である「とろろせいろ蕎麦」650円には、
正式には発表されていない「温かいそば」版の「とろろ蕎麦」580円が存在しているというコト。
チェックしてなかったから、気がついて無かったね💦 一度、食べておこうかな。
70円安いのは「麺量」が1.5倍にならないからだろう。

ロボット君たちも元気に働いているヨ🎵

2022/9/22 追記
9/22価格改定の当日です。
新価格の調査にやってまいりましたー🎵 ※価格改定の詳細については9/22価格改定エントリーを参照

・店頭メニュー一覧

基本の「かけ」は380円から400円になり20円値上げですが、
「もり」は400円から430円になり30円値上げ
その他、トッピング類、ご飯物も10円~20円値上げになっています。
「朝定」は450円から460円になり10円値上げ
一律、幾らというよりは、少し複雑な感じがします。

・券売機メニュー(クリックして拡大)


2022/10/17 追記
10/13に投入された「春菊天そば」を調査

9/22価格改定を挟んでいるので、前回の520円から「550円」になりました。
「そばいち」の他のタネ物メニューと同様に「30円」アップとなっています。
(かけそば+20円、春菊天単品+10円で30円)
今回は「冷し春菊天そば」も同額の550円で設定アリ。

夏メニュー」第2弾として投入された「とろろせいろ蕎麦」は10/12にて終売。
温かいバージョンの「とろろ蕎麦」も同時に終売となりました。

2022/10/20 追記
本日10/20から「今得!セット」がスタート。

「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」では、新「ミニ豚丼🐷」や「春菊天」メニューが始まっているので、
タイミングを合わせて、同日に定点調査をば。
※新「ミニ豚丼🐷」や「今得!セット」の詳細はこちらのエントリーを参照
 JR東日本クロスステーション 「豚丼」定期刷新 2022 秋冬+「今得!」

券売機メニュー(クリックして拡大)

「今得!カレーセット」が加わりました。
が、懸念していたのは「ボタン(?)」のスペースが足りないよなー....ということ。
前回、珍しいものが設定されているなと思った「冷し春菊天そば」が消えました💦
※「冷し」でとリクエストすれば作ってくれると思うけど...

その他については変わりナシだね。

しかし、14時前で「春菊天」品切れ。朝は寒かったしね...お昼に超たくさん売れたのかも。

2022/12/8 追記
昨日12/7で「秋メニュー」の「なめこ蕎麦」と「今得!カレーセット」が終売となり、
本日から「そばいち」でも「冬メニュー」がスタートしました。

他にも何か変化があるかもしれないと思って、定点観測🎵
券売機メニュー(クリックして拡大)

12/21までの期間限定・数量限定「🦪牡蠣蕎麦」と3/29までの「カレー蕎麦」が冬メニュー。

そして、「春菊天」が終売になってますねー💦
10/13からだったので、まぁまぁ長かったけど

13時半過ぎだったからランチ需要でご飯切れちゃったな💦炊けるまでご飯物は全滅
牡蠣はまだ売り切れて無いね🙄

「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」でも
「今得!」終売&何か投入して、そのタイミングで春菊天メニュー終了かもね?
※「いろり庵きらく」には「至福のカレーそば」という手があるが
 「茹で麺使用店舗」には、元々「カレーそば」あるんだよな…

2022/12/23 追記
一昨日12/21で超期間限定の「国産海苔の牡蠣蕎麦🦪」が終わったので、様子を見に来た。

「牡蠣蕎麦」人気あったのかな?サクッと終わって、冬メニューは「カレー蕎麦」のみに。

一旦、終了した「春菊天」のボタンが復帰してるけど「売り切れ」表示。
少量出してるのかな?それとも、単なる空きスペースの賑やかし🤔❓

ずっと「そばいち」はシンプルな1画面のメニュー構成を堅持してるけど、
今回も「春菊天」が無いとかなりスカスカ感が醸し出されるもんねー🤔

ご飯物セットの「かけ(温)」or「ぶっかけ(冷)」バリエーションや
無理矢理感のある「【大盛】かき揚げそば」なんかは、本来、無くても良いボタンだし w
その一方で「ねぎとろ小丼」のセットは「かけそば」のボタンしか無かったりする💦

2023/2/2 追記
久しぶりに定点観測

千葉駅の「そばいち」でも確認できていたけど、結局、「春菊天」は、ずっとやってる。
冬メニューの超期間限定「🦪牡蠣蕎麦」をやっていた時だけ休止しただけだね😉

2023/3/28 追記
いつもの定点観測🎵そして、喰わない…混んでたし💦

「そばロボット」も元気に頑張ってます🎵

券売機メニュー(クリックして拡大)

冬メニュー」のうち提供期間の長い「豚肉と玉ねぎのカレー蕎麦」も予定通りなら明日まで。
春メニュー」の「生姜香る 肉南蛮蕎麦」は5/24までだったね。
春メニューが始まった2/22時点で「春菊天」は退場したと思われる。
今は3/16から各ブランドで開始したフルサイズ×フルサイズの「今得!」もやってます。
(「そばいち」はカレーセット、「いろり庵きらく」はカツカレーセット、「ゆで麺使用店舗」は中華そばセット)

その他には特に変わった点はないかなー?と思ったら、
缶ビール🍺の「ヱビス ニューオリジン」を限定販売で出してますね🎵

2023/8/19 追記
いつもの定点観測、ロボットは元気に働いているヨ

券売機メニュー(クリックして拡大)

夏メニュー」の第二弾として投入された
「麺量1.5倍 三陸産めかぶととろろのせいろ蕎麦」は投入時の発表通りなら8/23で終売。
※通常の「麺量1倍」設定は無いんだね💦

 しかし、そばいちが「1画面メニューレイアウト」に拘る理由はなんなのか🤔💦
 販売機会損失してると思うんだよなー…2画面レイアウトにできない理由でもあるのかなー??

さて、この夏、「そばいち」と「いろり庵きらく」では「夏メニュー」のあとに
盛夏・残暑(?)メニュー(8/1~9/20予定)」も始めているので、
(こちらの「冷し豚肉ごまだれつけ蕎麦」 は「そばいち」にとっては、初の第3弾「夏メニュー」とも言える)
(これも通常の「麺量1倍」設定は無し)

夏の名残りの「三陸産めかぶととろろのせいろ蕎麦」が予定通りに8/23退場した後、
なにか別メニューを投入するのかは不明?
ジョーカー役の「春菊天」が登板するには収穫期的に時期が悪いし…秋というには、8/24はまだ早いが…。

2023/8/25 追記
予定通り8/23で「麺量1.5倍 三陸産めかぶととろろのせいろ蕎麦」は終売となり、
翌8/24から「そばいち」では「秋メニュー(「初秋メニュー」を謳っているけれど)」として
「舞茸天蕎麦」640円が投入されました。

で、早速、食べに来た。いつも定点観測ばかりじゃ悪いしね💦


「舞茸天蕎麦」
細かくカットされた舞茸を少なめ衣で揚げてるネ🎵
まだ2日目だし、やや難度高めだから、ド真ん中でバカっと割れてるのは…まぁ、仕方ナシ😅

舞茸香るヨ、ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

券売機メニューも一応、チェック🎵

「麺量1.5倍 三陸産めかぶととろろのせいろ蕎麦」と「舞茸天蕎麦」が入れ替わってるね。

今回、券売機が新しいものになっているコトに気がついた。

グローリーの「VT-T20」高額紙幣対応型、新500円玉対応、QRコード読み取りオプション付き

さらに今回のは、Suica🐧等の交通系ICカード決済オプションではなく
クレジットカード決済などにも対応できる「マルチ決済端末」が外付けで付いているゾ

「そばいち」でもQRコードクーポンの活用やQRコード決済もやっていくのだろうか??
「いろり庵きらく【そば】」のQRコード読み取りオプション付き券売機は宝の持ち腐れになっとるけど💦

2023/10/13 追記
初秋メニュー「舞茸天」が、おそらく予定通りに一昨日10/11で終わって、
「春菊天」がたぶん昨日10/12から投入されました(昨日は見つからなかったけど、今朝、食べている人はいた)。
JR東日本クロスステーション フーズカンパニーからは特にアナウンス無し。
代表して「そば/うどん」関係のつぶやきをしている「いろり庵きらく」のX(Twitter)アカウントも沈黙。

特に「晩秋メニュー」と謳う訳でもなく、きちんと発表もされずで、
またしても季節メニューが手薄になった際の「助っ人」要員扱いされている感じ。

ということで「海浜幕張駅」まで行ってきましたよ🎵

うん、やってますね。価格は前回登板時の6/9価格改定後価格と同じ590円

もしかして、と思ってたけど…お昼過ぎは「売り切れ」…でした💦

「舞茸天」からスイッチしたのも確認。

以前はある程度、「春菊天」の登場パターン・終売パターンが読めたけど
最近は神出鬼没・七面八臂の活躍なので読めない。

過去の法則が部分的に生きているならば、
【「そばいち」に投入された1週間後くらいに「いろり庵きらく」「茹で麺使用店」にも春菊メニューが来る】
というのがあるので、「いろり庵きらく」は来週後半に登場かもね🎵
※茹で麺使用店の「春菊メニュー」である「春菊玉ねぎ天」は2022年の秋を最後に途絶した。

2023/10/15 追記
「いろり庵きらく」の春菊天は本日11/15までとアナウンスされているので、こちらも念のため

「春菊天そば」590円。上手く揚がってますねー🎵

券売機メニュー(クリックして拡大)

営業開始直後の朝早くに行ったので「朝定」がありますね。460円。

ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2023/11/24追記
券売機メニューの構成が「冬メニュー」投入で変わったかな?と偵察に

当然、「冬メニュー」の「スパイス香るそばいちのカレー蕎麦」とバリエーションメニューは入りましたが、
相変わらず「1画面レイアウト」を堅守…なぜ、そこに拘る??

うどんの提供が無い「そばいち」とはいえ、トップページから分かれる複数画面のレイアウトにすれば、
スペースが無くて載せられてない「ねぎとろ小丼」の「冷たいそば」のセットとか
トッピング単品メニューとか、それこそ「カレーライス」とそばのセットとかも載せられるのにね💦
どうしてなのー??「茹で麺使用店舗」の券売機できることが、できないとは思えんがなー???

2023/12/14追記
頑なに券売機メニューのレイアウトを「1画面」に押し込めてきた「そばいち」ですが、
どうも、先週末位から刷新したような雰囲気が…というコトで現地確認

でも、とりあえず、「狭山のさといもコロッケそば」600円を喰う🎵

狭山のさといもコロッケそば 600円
このコロッケはウマいよねー😋 ツユも気持ち濃いめにブレててちょうど良いぞー
「そばいち」の「そば」は確かにJR東日本クロスステーションの駅そばで一番「蕎麦らしい」そばだ。

券売機メニューのトップ画面はこうなりました。※恐らく、先週から変わったのだと思われる。

「そばいち」には「うどん」は無いので「おすすめメニュー」と
「温かいそば」「冷たいそば」「ごはんもの セット&単品」という構成
※「朝定」の時間帯はレイアウトをガラッと変えて「朝定」+「おすすめ」になるのであろう

あれれ❓「鴨そば/鴨せいろ」が復活しとるなー🤔

「温かいそば」を押すとこうなる

「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」の券売機メニューと同様に上部にはタブメニュー。

「冷たいそば」を押すとこう

スペースに余裕があるから、ボタンも大きくできたし判りやすいねー🎵

「ごはんもの セット&単品」を押すと

今まではスペースが足らなくてボタンが配置できないために割愛されていたセットメニューもちゃんとある🎵
これは売上に直結するよなー…まぁ、やっと、刷新できて良かったけどさ💦
同様にトッピング単品も網羅されているカタチとなった。

「そばいち」や新しめの「いろり庵きらく そば」の券売機は優先的に良いものが設置されている

グローリーの「VT-T20」券売機(新500円玉/高額紙幣対応版)にQRコード読み取りオプション付き
さらに最近は「マルチ決済端末」への換装がどんどんと実施されているのだ。

せっかく、クレジットカードにも対応する「マルチ決済端末」にしたのだし…(※PanaSonic JT-R600CRだよな)
クレジットカード決済できるかなー??と試してみたけれど、現在はまだ交通系ICカード決済のみだね😅
これでは宝の持ち腐れだけど、もう少しの辛抱か?

PanaSonic JT-R600CRのOEM製品をグローリーでは「PEM-100」として出しているけど
海浜幕張の「そばいち」に付いてるのはパナのヤツ

当初は「そばロボ」が目立ったけど、券売機のUI改善とか券売機連動呼び出しシステムとか
DX施策は、対応スピードがかなり遅いけれどじわじわと進んでいる。

「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」でもマルチ決済端末への換装は進んでいるし、
各種決済に対する対応も、もうちょっとなんでしょう🎵

-----
さて、ここで話は「鴨そば/鴨せいろ」に戻るけど、秋メニューで「そばいち」は「鴨せいろ」だけ出してた。

端から「麺量1.5倍設定」のみの「鴨せいろ」は720円だったけど、今回、出現した「鴨せいろ」は670円設定
「そばいち」は大盛り140円なので、標準麺量とするなら720-140=580円だけど??
今回、「鴨肉」単品 240円と明らかになったから、かけ430+鴨肉240=670円は整合性アリ💦

秋メニューでは、普通の「薬味ネギ」だったのが、今回は「白髪ネギ」になったりしてるので、
別の「鴨せいろ」と思っておくのが良さそう…なお、今回からの「鴨そば」も同価格670円。
(「秋メニュー」の「鴨せいろ」は麺増量キャンペーン的な流れでの特価設定だったのね)

確かに「秋メニュー」で出すより、寒い時期の「冬メニュー」で出した方が売れそうだしねー。
そういう意味では「いろり庵きらく」でも、こっそり「復活」しているのかもしれないな??
※「いろり庵きらく」は「秋メニュー」では「鴨つけそば」として展開していたが

ここでまったく気がついていなかったのだが「国産海苔そば」が消えている…
 ただ、他の店舗では、その後も「国産海苔そば」は継続されていて…ワケワカランのであった。
 レイアウト変更を進める中で券売機設定をミスっただけだったのかもしれないねー💦

2024/2/23追記
「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」では、昨日2/22から「春メニュー」がスタートしたけど
「そばいち」では「冬メニュー」の追加メニュー「柚子七味香る 九条ネギの肉南蛮蕎麦」の終了予定が3/27なので、特に公式には動きナシなので…定点観測です。

「国産海苔そば」がちゃんと復帰しているのか?も確認したかったし。

トップメニュー画面 10/12から投入された「春菊天」は、まだ頑張ってます。
ずっと七面六臂の活躍。便利に使われている感じもあるけど…使える助っ人ですな。



温かいそば・冷たいそば ともに「国産海苔そば」はきちんと復帰してますね。


ごはんもの セット&単品(+各種トッピング)
小丼3種とフルサイズのカレーライスのみというシンプルな構成は不変ですな。
まぁ、「うどん」も無いし、シンプルなメニュー構成というのが一つの信条なのであろう。

券売機レイアウトを大幅刷新した12月初旬に「鴨そば」「鴨せいろ」をレギュラーメニューに追加したし、
「春菊天」も下支えして頑張っているので、そんなにメニューが寂しい感じは無いから、
継続中の冬メニュー「柚子七味香る 九条ネギの肉南蛮蕎麦」が終わるまでは
「そばいち」の「春メニュー」投入は無いのかもしれないね。

2024/3/7追記
近くに来たので、ね🎵

まだ、「春菊天」やってますね。突然、終わったりするから食べておく

「春菊天そば」590円、春菊天も上手に揚がってますねー🎵

麺ケースが積み上がっていたので

NRE」の麺ケースも徐々に姿を消して行くのでしょう。
積み上がっていたのは「JR-Cross フーズ」「CK本部 戸田工場」と記されている麺ケース。
※麺ケース内部に仕切りがあるのは「そばロボ」用の仕様

まだ、「NRE」の麺ケースが残っているうちは、
「そばいち」用、「いろり庵きらく」用、「茹で麺使用店舗」用みたいな使い分けはあると思う。

ちょっと前から、他の店舗でも券売機の「お支払い方法」選択画面の選択肢が増えたなぁ?と思ってた。

遠目にしか見ていなかったので、「クレジットカード」決済が増えたのかな?と思っていたが
「JRE POINT」での支払いが追加されていたのだねー💦

駅のドリンク自販機と同じように支払い方法に「JRE POINT」も使えるようになった理由だが…
複数手段は併用不可だと使う人そんなにいるかな🤔❓
JRE POINTカード読み取りのために券売機の決済端末換装を着々と進めていたワケ❓

そこそこ新しい店舗の券売機はクレジットカード決済に対応できるマルチ決済端末に換装したし、
QRコード読み取りオプションも付いてるけど
クレジットカード決済やQRコード決済には対応するには、もう少し掛かりそうだね💦

券売機メニューの内容は前回の定点観測時と同様だったけど、一応、置いておこう。
  

2024/3/15追記
「そばいち」でも「春メニュー」を追い掛けるカタチで「今得!セット」が昨日から始まったが、
それまでの券売機のレイアウトを考えると「春菊天」が無くなるかも?と思ったのでチェック🎵

やはり、トップページは「春菊天」⇒「今得!セット」にスイッチしてますね。

温かいそば・冷たいそばのページにも「春菊天」は無い


トッピング単品の所に痕跡はあるが「売り切れ」にしてあるね。


予想通り、「今得!セット」スタートと入れ替わりで「春菊天」が消えましたな😅
最近は神出鬼没なので、次に「春菊天」が登場するタイミングはまったく読めん💦
随分と長い間、お疲れさまでした🍀

東京メトロ 西船橋駅 「めとろ庵」《~'22/7/4》

2014-03-08 06:57:55 | 駅そば
JRと同じ駅舎の東京メトロ東西線 西船橋駅。以前は連絡改札も無く自由に行き来が出来たが、数年前にきちんと区画が分かれて、そのタイミングで地下鉄側にも店舗が出来た。
そこの改札内にあるのが「そば処 めとろ庵」。
運営はメトロフードサービス
※2015年4月より、外食事業部門は、グループ会社であるメトロプロパティーズに分割継承

大手町、錦糸町、新木場と西船橋に有るね。


店内は椅子付きローカウンター、2人掛けテーブル、椅子付きハイカウンター、椅子無し立ち食いカウンターによるバラエティに富んだ構成。
冷水機 1台、券売機は外に1台、中に1台の計2台。

ちくわ天そば(390円)

春菊天そば(410円)
麺は「麺のやまたけ」の名入り麺ケースに入った「やまたけ食品」の生麺。
天ぷら自家揚げ、春菊天が有るのは良い。
ツユは業務用の域を出るものではないけど、まぁ、普通な感じ。
麺の茹で加減も良く、総じて平均以上にまとまっていて西船橋店に関しては不満は無い。


営業時間は、平日 朝7時~夜22時半まで、土日祝日も若干の時短で営業。

立ち食い様式美:★★★

そば処 めとろ庵 西船橋店(めとろあん) - 西船橋(そば) [食べログ]

西船橋駅には改札外に「あずみ」もあるし、JR改札内には「彩花庵」もある。なかなかの激戦区だよね。

2014/4/16追記

春菊天そば(440円)
やまたけ食品の廃業に伴ってか、使用している生麺は「丸山製麺」の物に変わっていた。
価格も消費税増税により、30円UP。
前よりうまくなったように思う♪♪


めとろそば(440円)
めかぶ、とろろ、オクラを細かく刻んで混ぜた物がメイントッピング。さらに花かつおと刻み海苔。
なかなか、ヘルシーだけど、具が沈んでしまうのでツユは全部飲まないとイカン。

2014/8/12追記


夏の旬メニュー 冷やしあおさととろそば 470円
ぶっかけツユは辛汁と共通なのか少ししょっぱい。
ととろやあおさを出来るだけ食べようとするとツユ飲んじゃうのが難点か。
めとろそばも、その辺が悩ましい。

2014/10/21追記

いか天そば 440円
ちょっと細身のイカ天ちゃん。

秋メニュー♪ きのこ系は定番として
さんま天&イモの包み揚げ…イモってナニ芋?

2015/6/19追記

今年の夏メニュー

2015/11/30追記

春菊天そば(440円)
丸山製麺の生麺、茹で置き時間も短めでなかなか旨かった。ここの店舗は繁忙時でも安定感がある。

2016/1/6追記

季節メニュー、「ほたてと貝柱のかき揚げそば」450円。
しらす丼セットもある。


小さめの帆立ゴロゴロ、小柱、ダイス状にカットしたイカも入ってておいしいよ♪
価格もイカ天そばや春菊天そばより10円高いだけだし。オススメ!

2016/8/22追記
来ていなかった訳では無いのだが...

春メニュー

夏メニュー


いつもの 春菊天そば 440円

安定した仕上がり、癖のない春菊だよね。もっと苦くてもいいけど。
ここで用いる丸山製麺の生麺は硬めに茹で置いていることもあり、少し乾麺チックに感じることもある。
まぁ、それも個性。やわやわよりはイイ。夏場だからかツユはやや温いかな?

2016/11/7追記
このところの葉物野菜の高騰で「めとろ庵」各店でも「春菊天」が販売停止されていたが、
やっと、復活しました~♪

春菊天そば 440円。

大きな春菊天だよ。値上げも無くて良かった。

2016/12/9追記
昨年の冬メニューに登場して好評だった「ほたてと貝柱のかきあげそば」が復活。

おいしかったから好評だったのは確かだろうね。

かわいいサイズのほたてと小柱が結構たくさん

470円と昨年より少し値上がり。

錦糸町店の店頭でもPOPを見掛けたので、「めとろ庵」全店で提供している筈。

えびかきあげ…って、前からあったっけ?

メニュー一覧♪♪


2016/12/29追記
前回、存在に気が付いた「えびかき揚げそば」


そばメニューでは最高価格の480円。
小さいエビちゃんがたくさん載ってて満足感はありますな。
期間限定の「ほたてと貝柱」や「イカ天」など海鮮系の天ぷらメニューがちゃんとあるのはエライ♪♪
ゆで太郎は、イカ天が無くなっちゃったもんねー。

2017/1/16追記

今年の一杯目は春菊天そば 440円
ちょっと密度にムラがあるけど w 良い揚がり

来店して「ラーメンは無いの?」と訊いてるオバちゃんがいたが、

カレーならあるよ。
めとろ庵のカレー食べたこと無いネ。
トッピングはウィンナー、唐揚げ、厚切りロースカツ♪♪(前はチーズとかもあったけど...)

2017/2/17追記
通勤経路だけど、1ヶ月ぶり。

春菊天そば

ダウンライトの真下だと、より美味しそうに見えますな。

2017/2/27追記
そろそろ、冬メニューもお終いかなーと

ほたてと貝柱のかきあげそば 470円

ちょっとだけ高いけど満足感はある。
やはり、貝柱は旨い♪♪来年もやるかな?

2017/5/1追記
冬メニューは3月末辺りで終わり、まだ、夏メニューの投入が無い端境期。

ちっと、暑いので「冷やし」と思ったが、「きつね」「たぬき」は「もり」+140円。

冷やしたぬきそば 430円。
店内で焼いたと思われる薄焼き卵の細切り(錦糸というには太い?)と既製品揚げ玉...さびしい。
しかし、問題はぶっかけツユが超甘い…以前にも冷やしメニュー食べたけど、こんなツユだっけ?

ありていに申し上げますと価格も相俟ってかなり微妙です…いい勉強になりました。

2017/5/31追記

やっぱり、いつもの春菊天そば 440円がファーストチョイスかなー

キレイな揚がり姿でございます。
今日のはどういう加減か茎の部分が半生で香りがフレッシュ♪♪
揚げるとどうしても香りは飛んでしまうので、いつもと違う味わいが楽しめました♪

夏メニューの投入はまだ先かな?

2017/8/25追記
天候不順の余波か春菊天を発売休止してる店もちらほら。
でも、ここにはまだあるよ。

春菊天そば 440円。ネギ多いね。

いつもながら、良い揚がり具合。茎の部分も程良く入っているので風味も◎。
苦味はそんなに強く無いけど、紅生姜天とかやらない分、油もクリアなのが良い。

ちくわ天そばのちくわ天は「磯辺揚げ」になってます。
その他、「めかぶ・とろろ・オクラ」の店名を冠した「めとろそば」「めとろ丼」は休止中。「あおさそば」もやってない。
夏の季節メニューも投入しなかったし、原価の高いメニューの見直し/合理化は進めている感じ。

なので、券売機のボタンはスカスカになってますが、お客さんは結構入っているので問題は無いのかな?
3店舗が鎬を削る西船橋駅ナカで健闘はしてると思う。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2017/11/20追記
久しぶりに訪問。秋も季節メニューやらなかったねー、
冬は「ほたてと貝柱のかき揚げそば」だけで良いからやってくれないかなー♪

さて、いつもの「春菊天そば」440円

ここはいつもブレ無く安定してるから、安心して食べられる。

今日の春菊天も良い感じ。もっと苦い春菊でも良いけどな。
ごちそうさまでした(^^♪

2018/2/10追記
冬も季節メニューを投入しない「めとろ庵」
ほたてと小柱のかき揚げは、美味しかったから残念。

西船橋店もタッチパネル式券売機になりました。


いつもの「春菊天そば」

安定してますねー。


2018/2/26追記
ココには椅子無しの立ち食いスペースがあるからねー。

いか天そば 440円

現在の店頭メニュー。価格は特に変わってないね。

相変わらず、販売中止のメニューが多い。「めとろ」「あおさ」は原価高いから?

トッピングのトコで「いか天 又は○○○」となってるのは「めかぶ」。
めかぶ、とろろ、オクラを細かく刻んで混ぜたのが「めとろ」だったからなぁ。単品もあったんだ。

「朝メニュー」も一応やっているけど券売機に朝だけ表示が出てるだけでPOPとか皆無。
「めとろ丼セット(朝メニューB 400円)」休止で、今も「いなりセット(朝メニューA 360円)」だけのママかな。

2018/6/6追記
春菊天がいつもあるのは有難いけど、販売中止メニューもあるし、季節メニューも無くなって、訪問頻度落ちた w

前から気になっていた「ちくわ磯辺揚げ」。
外の壁面にあるメニューは「ちくわ天」をテプラで「ちくわ磯辺揚げ」に直してあるけど...。
タッチパネル式になった券売機の表示は「ちくわ天」、出て来る食券も「ちくわ天」。

400円。そばで、まぁ、どっちも「ちくわ天」だしね。青ノリ嫌いな人への配慮だったのか?

こちらの「ちくわ天(ちくわ磯辺揚げ)」、端整な揚がりで恐らくは「いか天」同様に冷凍食品かな?
店で衣を付けたようには見えないような。

新メニューは無いけれど

ジャ、ジャーン(^^♪ 「丼タレ」がリニューアルしたそうです。
「ミニ牛玉丼」の肉と「肉そば/うどん」の肉は店内調理なのか知らんけれど。

2018/6/26追記
Kazさん、情報です。新木場の「めとろ庵」に夏季用の新メニューが......。

早速、西船橋店もチェック。ひさびさの季節メニュー。

「たっぷり野菜 しば漬けの 冷やし サラダそば」540円。どうなのかなー?

2018/8/30追記
「サラダそば」に代わって、秋メニューなのか、秋冬メニューなのかワカランけど......。
「カレーつけ蕎麦」540円が登場 (^^♪

「うどん」にもできます。うーん、私は春菊天そばでいいかなー w
新木場店でもやっていたので全店で展開中の筈

2018/11/24追記
「カレーつけ蕎麦」が10月末位に終わって、少し間が空きましたが、冬の期間限定メニューが始まりました。
「桜えびとホタテのかき揚げそば」480円、「鶏ごぼうご飯」270円。セットだと60円お得。

名作「ほたてと貝柱のかきあげそば」の復活ではなく、新メニューで来ましたね(^^♪ ちょっと期待する。
「めとろ庵」には、ちゃんと海鮮系の天ぷらもある所が良い。近いうちに食べてみましょう。

2018/12/5追記
季節メニューを実食♪

桜えびとホタテのかき揚げそば 480円

ホタテは小柱サイズだけと桜エビはいっぱい載ってるね。香ばしくてなかなか良い感じ。うまし。

店頭メニュー。「販売中止」してる物も含めて、特に変化は無いかな。
よくよく考えると2014年4月の消費税増税時の値上げから一度も値上げしてないのはスゴい事だ。

現在のグランドメニューを書き出してみると(「うどん」も選択可)

温かいそば/うどん 11種
・かけそば 290円 ・かき揚げそば 400円 ・かき揚げ玉子そば 460円 ・えびかき揚げそば 480円
・肉そば 460円 ・ちくわ磯辺揚げそば 400円 ・春菊天そば 440円 ・いか天そば 440円
・月見そば 350円 ・きつねそば 380円 ・たぬきそば 380円

ミニ丼セット 3種
・ミニカツ丼セット 610円 ・ミニ牛玉丼セット 610円 ・ミニカレー丼セット 570円

・もり 290円 ・ざる 350円 ・冷しきつね 430円 冷やしたぬき 430円

・ビーフカレー 470円 ・ウィンナーカレー 600円 ・唐揚げカレー 650円 ・厚切りロースカツカレー 700円

単品
・大盛 100円 ・かき揚げ/ちくわ磯辺揚げ 120円 ・えびかき揚げ 200円 ・いか天 160円 ・春菊天 150円
・生玉子 60円 ・いなり(2個) 160円
・ウィンナー(3本) 140円 ・唐揚げ(3個) 190円 ・厚切りロースカツ 240円

「かけ」+「単品」や「ビーフカレー」+「単品」の価格と元から組み合わせてある価格を比較すると
「春菊天そば」だけ10円安くならないのは季節要因で仕入れ値が変動するからかな?

メニューをなるべく絞っていても、海鮮系天ぷらもあるし、オーソドックスでイイよね。
特にキャンペーンとかやらなくてもお客さんが入るのは...やはり、立地か。

2018/12/28追記
12/19付で新年2019/1/4からの「一部商品の価格改定とメニュー入替え」が発表されていたよ。
ニュースリリース [メトロプロパティーズ]

値上げ自体は10円~20円程度だね(生玉子(10円値上げ)が重なって30円上がる物もあるけど)。
記載が無い「かけ」「もり」「ざる」「冷やしきつね/たぬき」辺りは据え置くのかな。

大手町店のみで出していた限定メニューや「肉」を使った「肉そば」・「ミニ牛玉丼」も販売終了。
西船橋店のみで提供してたフルサイズのカレーライス系も無くなり、「カレー丼」や「カツカレー丼」になる。
あとは「ミニ丼」メニューの呼称から「ミニ」が取れてるね。

「鶏天丼」って前からあった? 西船橋店には無かったけど......。
大手町店や新木場店にはカレー無かったんだな。新木場には改札外にレストラン京王のFC店としてメトロプロパティーズが運営する「カレーショップ C&C」があるしね。


表を眺めると店舗によって、提供メニューが結構まちまちだったのを統一する目的もありそうです。

2018/12/30追記
店頭のメニューが、早くも新しい物になっていたよ。メトロプロパティーズ仕事早いね♪(クリックして拡大)

貼り紙で隠れてる「きつね」「たぬき」は各400円(旧価格は380円)。
一覧表に無かった「かけ」「もり」「ざる」「冷しきつね」「冷したぬき」「いなり」「大盛」は価格据え置き。

こうして写真を見ると「丼物」の器を少し大きめに変えた様子。
「ミニ丼」だけど「ミニ」よりも気持ち大きいから「ミニ」を取ってみたのかもね。
「鶏天丼」には「温玉」が標準装備だ。「ちくわ天」は磯辺揚げ仕様では無くなるのかな?

「丼物」には「単品」もあり、セットの丼より一回り大きい器が使われている
 ちくわ天は「磯辺揚げ」仕様のママでした

「冷しかき揚げそば・うどん」がグランドメニューに載って、冷やしは5種。
温かいそば・うどんは10種。(ミニ)丼セットは5種だね。だいぶスッキリした感じではある。

「から揚げ」と「ウィンナー」は無くなったけど、「カツ」も単品設定は無いみたいね?
新たに「鶏天(1個)」、「温泉玉子」、「特盛(麺)」が単品に追加されている。
※Kazさんの新木場店 1/1 Tweetを見ると今後も新木場店ではカレーは出さないようだ。
 確かに身内の「C&C(メトロプロパティーズが運営するFC店)」とカレー客を食い合っても意味無いもんね。

2019/3/27追記
今週から季節メニューが切り替わったみたいだねー(^^♪

「筍と枝豆のかき揚げ そば/うどん(温・冷)」と「しらすご飯」。
セットの場合と単品の場合では「しらすご飯」の器が違う。単品だと大きめだね。

「後楽園店」も程無くオープンの「めとろ庵」。
これで「大手町」「錦糸町」「新木場」「西船橋」「後楽園」の5店舗体制だなー♪
2019/3/31追記 「後楽園店」は3/28(大安吉日)にオープンしました…Kazさんの参照ツイート

2019/6/26追記
本日より「夏メニュー」が全店でスタート🎵

「ミニうなとろ丼」と「ごまだれ豚しゃぶそば」です。

そば処めとろ庵 夏の期間限定メニュー「ミニうなとろ丼」「ごまだれ豚しゃぶそば」6/26(水)販売開始!
[メトロプロパティーズ] ニュースリリース

「ごまだれ豚しゃぶそば」には「ごまだれ」が掛かっているけれど、横に辛汁の入ったそば猪口もあるのでお好みで「つけそばorぶっかけ」仕様で食べる感じだね。「うなとろ丼」はミニだけど価格的には頑張っている。

別途、「とろろそば(温・冷)」もある。期間限定でも「とろろそば」の復活はかなり久しぶりだぞ。


2019/9/24追記
夏メニューは今月半ばで終了した「めとろ庵」。
10/1に実施する価格改定+メニュー変更の掲示が出てました。

ニュースリリース[メトロプロパティーズ]には、より詳しい内容が記載されています。

簡単にまとめると各種そば・うどん類/ミニ丼セット/丼単品の提供価格はそれぞれ10円アップ。
高級品の「えびかき揚げ」は終売。夏メニューで出していた「ととろそば(440円)」をレギュラー化。
新規に「あおさわかめそば(400円)」を投入。

「あおさそば」は昔やっていたメニュー。今回は「わかめ」をプラスしての復活だね。
「あおさのり」を水で戻した物が載る「磯の香」強いメニュー。追加で単品トッピングはできるのか??

各種トッピング類は据え置きという事なので、増税分だけ値上げという感じの価格改定となってますね。

2019/10/1追記
本日からの新しいメニューがタペストリーで出ました。この素材は色がくすむよね。(クリックして拡大)


新メニューの「あおさわかめそば」400円。トッピング単品は「あおさわかめ」セットになってるな。100円。

今まで外に掲示するメニュー一覧には、あまり露出が無かった「朝セット」も載ってるね。

ずっと、このタペストリーなのか?それとも、これは暫定処置?

2019/12/20追記
本日12/20から「冬メニュー」が各店でスタート🎵

「鯖尽くし」と銘打って「鯖天そば」「さばほぐし飯」を提供。
「鯖天そば」単品520円、セットで720円。なかなかの高額商品ですね。さて、売れるかな??

海鮮系の中でも魚🐟の天ぷらを駅そばで出すのはレアだよねー。

2020/3/18追記
本日3/18から「春メニュー」が各店でスタート🎵

ゴボウの旬は??? 新ゴボウなら初夏かな?
ともかくも「ごぼう天そば」と「しらすご飯」です。「ごぼう天そば」430円、セットで630円。
「ごぼう天」はおいしいよね、このままレギュラーメニューにしても良いと思う。

「かけ」300円だから、「ごぼう天」単品は130円。「しらすご飯」単品は200円の筈。
「しらずご飯」にネギ要るかな (^-^;

2020/6/26追記
コロナ禍で土日休業、平日時短はしてましたが、営業は続けていた「めとろ庵」。
「春メニュー」が終了して、本日(6/26)からは「夏メニュー」スタートです。

「冷やし」メニュー2種。各450円とお値打ち価格。
「冷やし ねばねば3種そば」 納豆・とろろ・オクラで暑さに負けず粘り強く、
「冷やし揚げ茄子そば」 揚げ茄子・大根おろし・オクラ・花かつおに生姜でサッパリ暑気払い🎵

なかなか、良いのではないかー。辛汁が甘いから冷たいそばは敬遠しちゃうけど。
今回は「ミニ丼」の設定は無しだね。

2020/10/21追記
夏メニューも終わり、しばらく間が空きましたが、本日(10/21)から新メニュー投入。

「かまぼこコロッケそば」540円。宮城県南三陸町の名物らしい。

検索をすると「海鮮マルセン」という店の情報がヒットする。
このお店を経営してるのは「マルセン食品」という水産加工会社でblogもやってますね。
南三陸町志津川といえば震災で大きな被害があった所。みんな頑張っているんだなー🎵

今回、めとろ庵で使われているのがココの製品なのか判らないけど......ここのかな?
工場直売店舗ではプレーンは1個130円(税込)。飲食店で食材として使うとやはり高くなるね (^-^;

2020/12/26追記
数日前(12/23)から新しい期間限定メニュー投入。

「豚肉辛つけそば」530円。
豚肉の入った辛そうな温かいつけ汁で冷たいそばをいただく趣向。
辛い物に興味ないからなー w

2021/1/16追記
今週の水曜日から冬メニューがもう一種類追加になってました。餅に衣を付けて揚げる「力(ちから)そば/うどん」はちょっと珍しい??
「かけそば」との差額120円でワカメも載るしお得かな?

2021/3/17追記
本日、3/17より「春メニュー」がスタート🎵

「鰆天そば」520円と「紅しょうが天」460円。
一昨年の冬メニューでは「鯖天」をやっていましたが、今回は「鰆(さわら)」。
字だけみれば、確かに春っぽい w 関東での鰆の旬は春なのでコレで良いのでしょう。

一方の「紅しょうが天」。季節感は無いですが、まぁ、色合いは華やかですからね w

個人的には「紅しょうが」を揚げた油は「紅しょうが風味」になってしまって、
他の天ぷら類まで「紅しょうが風味」になってしまうので否定派です。

2021/5/26追記
「鰆天」「紅しょうが天」が23日に終わり、本日26日から「夏メニュー」になりましたね。まだ、暫くは「紅しょうが風味」を油から感じるかもしれないので、食べに行くのは、もう少しだけ待とう。

焼き茄子おろしそば(冷) 460円と小エビのかき揚げそば(温・冷) 520円

去年の「冷やし揚げ茄子そば(450円)」 より簡易バージョンな感じ。
「焼き茄子」は冷食かな? ガス火の無い駅構内店舗で仕込むのは大変だもんね。

魚素材の天ぷらはやっているけど、海鮮系のかき揚げは久しぶりの復活だねー ( ´ ▽ ` )ノ
2019年10月の消費税増税のタイミングで「えびかき揚げ」が消えて以来だな。
次に行ったら、コレ食べよ🎵

2021/7/21追記
夏メニューを食べないうちに「夏メニュー」第二弾が本日からスタート (^-^;1種類なので、「切り替え」というより「追加」なのかな?
行ってみないとワカラナーイ🎵......追加でした

2021/9/15追記
結局、夏メニューは食べないで終了 w 本日、9/15から「秋メニュー」が開始となっております。
「そば処 めとろ庵」にて秋の期間限定メニュー販売開始 [メトロプロパティーズ] 新着情報
『栗かぼちゃコロッケそば/うどん』2021年9月15日(水)から販売スタート! [メトロプロパティーズ] PDF

「栗かぼちゃコロッケそば」450円。🌰ホクホクの栗コロッケ良いかもね🎵
「栗かぼちゃコロッケそばと親子丼セット」760円。

「かけ」は300円なので、「栗かぼちゃコロッケ」は単品なら150円換算だね。※わかめは無視してます w

「めとろ庵」には、セット用のやや小さいご飯物(ミニと称してはいない)の単品販売は通常はやってないので、
出すならフルサイズの「親子丼」単品になるのかな?500円位?

「カツ丼」でスライス玉ねぎはつかっているから、「親子丼」は鶏肉さえあれば、
いつでも投入できるメニュー......今回、秋メニューとして敢えて「期間限定」で出すのは、
今後に向けた試験販売のつもりもあるのかもしれないね。

2021/12/3追記
そろそろ、「栗かぼちゃコロッケそば」を食べに行かんとな!! と思ったら、予定より早めに終わっていた💦

12/1から「冬メニュー」として「辛味噌と肉汁のおそば(600円)」が始まっていました。
「親子丼」はレギュラーメニューとして残ったのか?かぼちゃコロッケとともに終わったのか?

「そば処 めとろ庵」にて冬の季節限定メニュー 『辛味噌と肉汁のおそば』販売開始 [メトロプロパティーズ] 新着情報
『辛味噌と肉汁のおそば』2021年12月1日(水)から販売スタート! [メトロプロパティーズ] PDF

「辛味噌と肉汁のおそば」、なかなか思い切ったネーミングの商品ですねー。
600円と価格も従来路線とは少し違うし。
豚バラ肉と玉ねぎを煮込んだ煮汁をかけつゆと合わせている様子、そこに「辛味噌」ね🎵
確かに生玉子は合うだろうなー ( ´ ▽ ` )ノ

今回は、今の所、終了予定日は明かしてないな。
果たして、店頭のタペストリーも黒バックのデザインなんだろうか??

2021/12/17追記
いやー、3月末以来、来てなかったよ (^-^; 東西線に乗る用事無いんだもの

入場券買わないと駅構内に入れないからさ。
しかも券売機に入場券の設定無くて改札横の友人窓口で駅員さんにお金払うのヨ💦

人気の「春菊天」は売り切れで、「いか天そば」470円

丸山製麺の生麺、旨味効いたアチアチつゆ、イイね🎵 イカ天は如何にも冷食っぽいけど、なかなかウマいし

「冬メニュー」のタペストリーも撮ってきた。

うーん、やっぱり、このまんまのデザインなんだねー。

定点観測で店頭メニューもね(クリックして拡大)

今の所、値上げとかの予告もナシ。「めとろ庵」も2019/10/1に値上げしてから値上げしてないからなー。

ココに載ってない物としては「追加ねぎ」50円ってのが春くらいからある筈。
「ネギ多め」とかは対応に限界あるからねー、良いと思います。
「秋メニュー」でやっていた「親子丼」はレギュラー化はしなかったんだなー。

2022/3/3追記
3/1より、また、挑戦的な季節メニュー(コレ、春メニューなんだな)が投入されておりましたヨ💦

「そば処 めとろ庵」にて、春の季節限定メニュー 『メンチカツとデミグラス・カレーのおそば』販売開始!
[メトロプロパティーズ] 新着情報
春の季節限定メニュー『メンチカツとデミグラス・カレーのおそば』2022年3月1日(火)から販売スタート!
[メトロプロパティーズ] PDF

ちなみに「冬メニュー」の「辛味噌と肉汁のおそば」も継続販売するとの事。「おそば」シリーズ??
この新しい「メンチカツとデミグラス・カレーのおそば」。既にLM2さん始め皆さん召し上がっておりますねー🎵しかし、「めとろ庵」は値上げしない…ちょっと、スゴいね。
近々に「春菊天そば」でも食べに行こう🎵「おそば」シリーズは儂はイイや💦

2022/4/4追記
通り掛かったので、定点チェック

まだ、「メンチカツとデミグラス・カレーのおそば」やってます。

店頭メニュー・タペストリー

2019/10/1に値上げして以来、価格改定してない。そろそろ、上げるのかな??

2022/5/31追記
明日、6/1から新しい季節メニュー/期間限定メニューを開始する旨がTwitterでは告知されている。けど、メトロプロパティーズのWebサイトにはリリースが出てない。明日、出るのかな?

インパクト勝負系の期間限定メニュー第3弾は価格も奇抜さも、ややトーンダウン。
確かに「わかめ」の新物は出てるけど...果たして「夏メニュー」なのか??

ジャンボわかめ天そば(↑冷やしと↓温かいの) 各490円


それより価格改定しなくて大丈夫なんだろうか...🤔❓

※2022/6/1 追記 6/1も夜になってリリースが出ておりました。
 「2022年6月1日(水)メトロプロパティーズ直営ブランド「そば処 めとろ庵」にて、
  夏の季節限定メニュー 『ジャンボわかめ天そば』販売開始!」
 価格改定はしないんだねぇ...(^-^;

2022/6/18追記
なかなか実店舗に行く用事が無いので......西船橋店も入場券がいるし 💦
そんな時はいつもお世話になっております。Kazさん情報。「後楽園店」の外観とPOPをチェックしておられますが、
こちらのPOPをよく見ると「ジャンボからあげそば 7月1日(金) 新発売」とありますね🎵

この書き方だと、期間限定メニューなのか、レギュラーメニュー扱いなのか??その辺、不明💦
「ジャンボからあげそば (温泉玉子サービス)  670円→🉐640円」
温かいそば・冷たいそばとも同額。特価設定だから、とりあえずは期間限定かな。

しかし、今度は「ジャンボ」シリーズなのだなー。これで高価格帯シリーズを受け継ぐのね。

で、「めとろ庵」は価格改定しないの??

2022/7/1追記
7/1からの追加投入が予告されていた「ジャンボからあげそば (温泉玉子サービス)」。
きちんとTwitterでもアナウンスされていました。さて、さて、売れるかな??


「温玉」付けないで価格下げた方が売れそうな気がするけど、客単価上げたいものね…💦

JR西船橋駅 「彩花庵」 【菜の花そば へ リニューアル】

2014-02-22 22:09:30 | 駅そば
菜の花そば 西船橋店としてリニューアルされました。

-----以下は以前のレポート----

JR西船橋駅、改札内コンコースにある店。
リニューアルされる前は、由緒正しい「あじさい」だったし、その当時からいる店員さんもいる気もする。

横長の店舗はスツール付きカウンターと左手には椅子のない立ち食いカウンターで構成、ほぼオープンキッチン形態となっている。
この店舗も天ぷらは自家揚げ。
券売機は外に1台、お冷はカウンター上の冷水ポットからセルフ。

かき揚げそば(390円)
軽めにサックリ上がったかき揚げはなかなか良い出来。
麺はお約束のフワポコあじさい茹で麺。
ツユはちょっと薄め…。

仲良く働いているスタッフ同士の空気が和やかな雰囲気を醸し出していて、なんか和む。
昔は怖い超オババが仕切っていたようにも思うが時代は変わって行きますね。
あ、書かなくても判ると思いますが、NREの運営でゴサンス。

立ち食い様式美:★★☆

彩花庵 西船橋店 - 西船橋(うどん) [食べログ]
※なんで、うどんで登録したのだろう?

食べ慣れて来るとフワポコ茹で麺も捨てたもんじゃない?と思えて来るから不・思・議…。
ツユももう一声濃くして欲しいぃぃ。


わさび菜天そば(390円)
NRE系店舗が春菊天の代わりに投入してる天ぷら。
あまり香りとか味とか無いんだな。
葉っぱに含まれる水分も少なめのようで、揚げてしまうと全体にカサカサした感じ…春菊天に戻してくれろ。

JR稲毛駅 「菜の花そば(旧 湾岸そば)」→「いろり庵きろく」にリニューアル

2014-02-22 07:01:02 | 駅そば
2016/9/19を以って閉店
2014/10/27より「いろり庵きらく」にリニューアル

-----------------------

JR稲毛駅の改札横にある店。
快速ホームの階段下のスペースを利用しており、店舗の位置は改札内だが、入口は改札外のみにある。

店内は椅子付きローカウンター数席と中央部に立ち食い用の島状ハイテーブル、壁沿いに立ち食いカウンターの構成。
入口横に券売機1台、冷水機は受取口の右手に1台。

元々、千葉地区の立ち食い店舗も多様で、かつては稲毛駅の店舗も「ちば開発」が運営する「イッツエル」だったような気もする。
近年の子会社組織の再編統合によって、現在はNRE運営の店舗「湾岸そば」になった。

ちくわ天そば(390円)
天ぷらは自家揚げ。パリッとしてて配送品とは違うね。
麺はフワポコしたNRE謹製あじさい茹で麺だが、今回はツユが気持ち濃いめだったので結構おいしく食べられた。

接客もなかなかこなれていて気持ち良く利用できる。

ジェフ千葉の選手カードが貰えるキャンペーンの参加店。
ジェフ応援プレイヤーズカードキャンペーン実施のお知らせ

立ち食い様式美:★★☆

湾岸そば 稲毛店 - 稲毛(そば) [食べログ]


かき揚げそば(390円)
薄めの衣で上手く揚がってるなぁ。
今回はツユ薄め…というかNRE標準だった。

2014/4/20追記
駅ナカのペリエのリニューアルに合わせてか、店名と外観が変わった。
新たしい店名は「菜の花そば」


他の湾岸そばも変わるのかな?

2014/6/9追記
久しぶりの訪問。


貝柱入り春菊天そば 400円
ここは安定感がありますね。

2015/10/23追記


春菊れんこん天そば 410円

先日、下総中山のあじさい茶屋でも食べたけど、やっぱりヘナっとして、蓮根がクニっとするね。
去年の貝柱入りの方がうまかったな。

ホームへの階段下にすっぽり収まっている厨房。
やはり自家製かき揚げかコロッケそばが無難なのかもしれないね。

ここもかつては「湾岸そば」だったが、南船橋の「湾岸そば」も「いろり庵きらく」にリニューアルが決まって(11/13オープン)、現存する「湾岸そば」は千葉西口と新木場だけになってしまった。

2016/5/18追記

ちくわ天そば 400円。青のり入った磯辺揚げなのがイイ♪♪ 大きいしね。

トレーはあるけど、必要な人はセルフでどうぞ...という割り切りがステキ。

立ち食い用の島カウンターテーブルもあるし。

JR品川駅 「吉利庵(きちりあん)」 '22/9/6追記

2014-02-15 16:37:22 | 駅そば
JR品川駅の駅ナカ施設「エキュート品川サウス」にある店舗。

店内は椅子付きローカウンター数席と立ち食い用カウンターで構成。
割合は1:5といった所か。
券売機は外に2台、冷水機は受け取りカウンターの右手に一台。その他、冷水ポットがコップとセットで数箇所にある。

元々、品川駅で駅そばを営んでいた常盤軒が出店した高級路線の立ち食いそば店であった。
常盤軒の経営上の問題もあり、昨年3月に(株)常盤軒の歴史ある弁当/仕出し部門は貸し会議室会社TKPに譲渡され、新会社「常盤軒フーズ」に「常盤軒」のブランド諸共に引き継がれた。
ホーム上にある「駅そば」店舗の運営は、JR系のJR東日本リテールネットに移管されたので、この「吉利庵」もそうなのか?と思っていたのだが......。
※参照エントリー JR品川駅 「常盤軒 (横須賀線ホーム/品川26号)」

今回、「吉利庵」で検索してみると、ちゃんと単独のWebサイトがある。http://kichilian.jp/
で、「求人情報」をクリックすると、問い合わせ先が「(株)常盤軒 品川営業所」になってて、
各ページの右下にある「株式会社 常盤軒」のリンク先は
「常盤軒フーズ http://tokiwaken-foods.jp/ 」だったりする。
それにしても「」の意味する所はナンダ??

実際の店舗運営は現在も「株式会社 常盤軒」が行っている模様。


ちくわ天そば(460円)
丸山製麺の生麺茹で置き、外の券売機で発券と同時に厨房にオーダーが通るので、食券を渡すと数秒で丼を渡されるのはいいのだが、見込み茹で置きが多すぎるのか、イマイチの「茹で麺」と見分けが難しい。(実際、確認してしまった)
ちくわ天は半割りではなく、丸々一本♪これはうれしい。
ツユは可も不可もなく特筆すべき点はないかな。

駅ナカの一等地にあり、この値段でも大丈夫なんだとは思いますが...。
厨房やホールに人がいる割りに接客は無愛想で高級路線を目指した当初の志は失われたようです。

2014/7/8 追記
消費税が8%となって以降の新価格をWebサイトでチェックしましたら、
かき揚げそば 500円。大盛り150円増し...なんて事になってました。
大衆そばの範疇から外れてしまったと判断し、様式美ポイントも「×」としました。


店頭の立て看板(2014/7/15撮影)

立ち食い様式美:×

吉利庵 - 品川(そば) [食べログ]

2022/9/6 追記
超久しぶりに定点観測??8年経過??
このコンコースの名称は、今は「エキュート品川サウス」ではなく「エキュート品川」になりました。

毛色の変わったメニューやってますな。

「三種盛りそば」520円。
「三種盛り」は総武・横須賀線快速13-14番線ホームの「常盤軒」でも出してるメニュー。あっちは500円。

生麺と茹で麺のコスト差は賞味期限を勘案すると、そんなには無いのだよね
見込み茹で置きで、券売機から厨房に通知が行くから、物凄いスピードで出てくるけど生麺

券売機メニュー(クリックして拡大)

「かき揚げそば」540円、大盛り +150円。

このブログの一応の取扱範囲は「かき揚げそば(天ぷらそば)」500円以下なので、
今のところは範疇外だけど、価格改定が進むと改定しないとイカンかもね💦

改装で券売機を片側に寄せて、間口を広げたりしてるのだな。