JR品川駅の駅ナカ施設「エキュート品川サウス」にある店舗。

店内は椅子付きローカウンター数席と立ち食い用カウンターで構成。
割合は1:5といった所か。
券売機は外に2台、冷水機は受け取りカウンターの右手に一台。その他、冷水ポットがコップとセットで数箇所にある。
元々、品川駅で駅そばを営んでいた常盤軒が出店した高級路線の立ち食いそば店であった。
常盤軒の経営上の問題もあり、昨年3月に(株)常盤軒の歴史ある弁当/仕出し部門は貸し会議室会社TKPに譲渡され、新会社「常盤軒フーズ」に「常盤軒」のブランド諸共に引き継がれた。
ホーム上にある「駅そば」店舗の運営は、JR系のJR東日本リテールネットに移管されたので、この「吉利庵」もそうなのか?と思っていたのだが......。
※参照エントリー JR品川駅 「常盤軒 (横須賀線ホーム/品川26号)」
今回、「吉利庵」で検索してみると、ちゃんと単独のWebサイトがある。http://kichilian.jp/
で、「求人情報」をクリックすると、問い合わせ先が「(株)常盤軒 品川営業所」になってて、
各ページの右下にある「株式会社 常盤軒、」のリンク先は
「常盤軒フーズ http://tokiwaken-foods.jp/ 」だったりする。
それにしても「、」の意味する所はナンダ??
実際の店舗運営は現在も「株式会社 常盤軒」が行っている模様。

ちくわ天そば(460円)
丸山製麺の生麺茹で置き、外の券売機で発券と同時に厨房にオーダーが通るので、食券を渡すと数秒で丼を渡されるのはいいのだが、見込み茹で置きが多すぎるのか、イマイチの「茹で麺」と見分けが難しい。(実際、確認してしまった)
ちくわ天は半割りではなく、丸々一本♪これはうれしい。
ツユは可も不可もなく特筆すべき点はないかな。
駅ナカの一等地にあり、この値段でも大丈夫なんだとは思いますが...。
厨房やホールに人がいる割りに接客は無愛想で高級路線を目指した当初の志は失われたようです。
【2014/7/8 追記】
消費税が8%となって以降の新価格をWebサイトでチェックしましたら、
かき揚げそば 500円。大盛り150円増し...なんて事になってました。
大衆そばの範疇から外れてしまったと判断し、様式美ポイントも「×」としました。

店頭の立て看板(2014/7/15撮影)
立ち食い様式美:×
吉利庵 - 品川(そば) [食べログ]
◆ 2022/9/6 追記
超久しぶりに定点観測??8年経過??
このコンコースの名称は、今は「エキュート品川サウス」ではなく「エキュート品川」になりました。

毛色の変わったメニューやってますな。

「三種盛りそば」520円。
「三種盛り」は総武・横須賀線快速13-14番線ホームの「常盤軒」でも出してるメニュー。あっちは500円。
生麺と茹で麺のコスト差は賞味期限を勘案すると、そんなには無いのだよね
見込み茹で置きで、券売機から厨房に通知が行くから、物凄いスピードで出てくるけど生麺
券売機メニュー(クリックして拡大)

「かき揚げそば」540円、大盛り +150円。
このブログの一応の取扱範囲は「かき揚げそば(天ぷらそば)」500円以下なので、
今のところは範疇外だけど、価格改定が進むと改定しないとイカンかもね💦
改装で券売機を片側に寄せて、間口を広げたりしてるのだな。

店内は椅子付きローカウンター数席と立ち食い用カウンターで構成。
割合は1:5といった所か。
券売機は外に2台、冷水機は受け取りカウンターの右手に一台。その他、冷水ポットがコップとセットで数箇所にある。
元々、品川駅で駅そばを営んでいた常盤軒が出店した高級路線の立ち食いそば店であった。
常盤軒の経営上の問題もあり、昨年3月に(株)常盤軒の歴史ある弁当/仕出し部門は貸し会議室会社TKPに譲渡され、新会社「常盤軒フーズ」に「常盤軒」のブランド諸共に引き継がれた。
ホーム上にある「駅そば」店舗の運営は、JR系のJR東日本リテールネットに移管されたので、この「吉利庵」もそうなのか?と思っていたのだが......。
※参照エントリー JR品川駅 「常盤軒 (横須賀線ホーム/品川26号)」
今回、「吉利庵」で検索してみると、ちゃんと単独のWebサイトがある。http://kichilian.jp/
で、「求人情報」をクリックすると、問い合わせ先が「(株)常盤軒 品川営業所」になってて、
各ページの右下にある「株式会社 常盤軒、」のリンク先は
「常盤軒フーズ http://tokiwaken-foods.jp/ 」だったりする。
それにしても「、」の意味する所はナンダ??
実際の店舗運営は現在も「株式会社 常盤軒」が行っている模様。

ちくわ天そば(460円)
丸山製麺の生麺茹で置き、外の券売機で発券と同時に厨房にオーダーが通るので、食券を渡すと数秒で丼を渡されるのはいいのだが、見込み茹で置きが多すぎるのか、イマイチの「茹で麺」と見分けが難しい。(実際、確認してしまった)
ちくわ天は半割りではなく、丸々一本♪これはうれしい。
ツユは可も不可もなく特筆すべき点はないかな。
駅ナカの一等地にあり、この値段でも大丈夫なんだとは思いますが...。
厨房やホールに人がいる割りに接客は無愛想で高級路線を目指した当初の志は失われたようです。
【2014/7/8 追記】
消費税が8%となって以降の新価格をWebサイトでチェックしましたら、
かき揚げそば 500円。大盛り150円増し...なんて事になってました。
大衆そばの範疇から外れてしまったと判断し、様式美ポイントも「×」としました。

店頭の立て看板(2014/7/15撮影)
立ち食い様式美:×
吉利庵 - 品川(そば) [食べログ]
◆ 2022/9/6 追記
超久しぶりに定点観測??8年経過??
このコンコースの名称は、今は「エキュート品川サウス」ではなく「エキュート品川」になりました。

毛色の変わったメニューやってますな。

「三種盛りそば」520円。
「三種盛り」は総武・横須賀線快速13-14番線ホームの「常盤軒」でも出してるメニュー。あっちは500円。
生麺と茹で麺のコスト差は賞味期限を勘案すると、そんなには無いのだよね
見込み茹で置きで、券売機から厨房に通知が行くから、物凄いスピードで出てくるけど生麺
券売機メニュー(クリックして拡大)

「かき揚げそば」540円、大盛り +150円。
このブログの一応の取扱範囲は「かき揚げそば(天ぷらそば)」500円以下なので、
今のところは範疇外だけど、価格改定が進むと改定しないとイカンかもね💦
改装で券売機を片側に寄せて、間口を広げたりしてるのだな。