立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

JR海浜幕張駅 「そばいち」 '24/3/15追記

2014-04-26 15:46:57 | 駅そば
京葉線JR海浜幕張駅にある駅ナカ施設ペリエ海浜幕張にある店。
ペリエ海浜幕張のテナントは改札内と改札外に分かれているが、「そばいち」は改札外。
改札を出て左手に回り込んだ所にある。
ペリエ海浜幕張

横長の店舗スペースは右側が厨房。左側が客席。
客席は椅子付きのローカウンター席と二人掛けテーブルが窓際に複数あり。
券売機は入口付近に1台、冷水機も返却口近くに1台。
運営は言わずと知れたNRE。

ちくわ天そば(430円)
NRE渾身の生麺茹でたて、2台あるツユベンダーの片方でツユが注がれた丼に天ぷらとネギ、カマボコ載せたら出来上がり。
お客が自分でトレーに載せて、エコ箸取って席に着く流れ。

「そばいち」のウリは生麺茹でたてと自家揚げ天ぷら。「いろり庵きらく」ブランドと違う点は全席椅子アリという所とカマボコの有無、歪んだ丼だな。冷たいそばも食べてみないとね。

立ち食い様式美:★★☆

そばいち ペリエ海浜幕張店 - 海浜幕張(そば) [食べログ]

2015/9/14 追記
かなーり、久しぶりに来ました。
ライトアップされてる天ぷら類。

片付けてないヤツがおるね。

埼玉県狭山産 さといもコロッケそば 450円
結構、大きいッス。そして、予想より溶ける、そのまま食べたい気もするが

カマボコのデザイン?がシンプルに。
「いろり庵きらく」と基本メニューの価格差は10円…つまり、カマボコ 10円 だ

2016/1/26 追記
またまた、だいぶ久しぶり

朝定食 390円
茶碗ご飯、ミニそば、生玉子(半熟玉子も選べる)、納豆。
納豆カップの上に乗ってる醤油は玉子用。茶碗やミニ丼もちゃんと歪んだ器だよ。

2019/3/22 追記
3年と2ヶ月ぶり w そんなに来てなかったか

NREは最近「三陸産わかめ」を使ってていいよねー(^^♪と思っていて、値段も見ないでピピッとな!!

三陸産わかめそば 490円......お、お高いザンスね (^-^; 高品質わかめだしね...

「いろり庵きらく」の「わかめそば(三陸産とは明記が無い)」は390円。
茹で麺使用店では「三陸産わかめ」明記の「わかめそば」でも360円なんだけど

「いろり庵きらく」とは使っている生麺は同じなのか?違うのか?判別できん。ちょっと、ツユ濃いめだね。

「そばいち」も昨年の12月に値上げを敢行した様子。現在のグランドメニュー(一部)はこうなってる。

※「いろり庵きらく」、その他の「茹で麺使用店」の昨年12月価格改定についてはこちらこちらを参照

現在の季節メニュー2種


「香ばしねぎの豚肉そば」は人気でした。柚子胡椒は別皿提供してた。

今、現在の「そばいち」の存在価値って…なんでしょうね?歪んだ器と一つ引き紋のカマボコだけ?
あー、「さといものコロッケ」はとてもイイよね🎵

2019/4/16 追記
季節メニューの「香ばしねぎの豚肉そば」が終わって新しくなりました。

「クレソンと蒸し鶏の冷しそば」。コレどうなんだろう?

「青のり豆腐のつけ蕎麦」は継続提供中なので、2種とも冷やしメニューになりました。

2020/6/21 追記
久しぶりに定点観測。
4/1に「NRE」と「JEFB」が合併して「JR東日本フーズ」になって以降、「そばいち」は影が薄い。
Webサイトの扱いも「いろり庵きらく」以外の「その他」みたいな感じ。メニューすら載ってない。
「そばいち」は8店舗しか無いし、JEFBが運営していた「あずみ」で唯一残してある「大崎店」とともに、すべて「いろり庵きらく」にしてしまっても良いのかもしれないね (^-^;

店頭メニュー。

消費税の増税で少しずつ値上げもしてますね。朝定食は20円アップだな。

「そばいち」は夏っぽいメニューも展開中。

「夏野菜の冷しカレーそば」620円。具材にお金が掛かってるのは認めますが......620円ねぇ。

この他、「いろり庵きらく」でも提供している「春菊天そば」460円もやってました。
組織も大きくなって、「そば/うどん」の中で細かいブランドがあるのは非効率だろうし。
斜陽な感じは否めないのかな...と思われる。

2020/10/28 追記
各店舗でやっている「春菊天」。一番お得な「そばいち」で食べよ🎵

「春菊天そば」460円。JR東日本フーズのツユは少し旨み成分がオーバー気味だなよ w

衣少なめで上手に揚がってますねー。お昼時を前に厨房の中はオバちゃんたくさん。

券売機メニューもチェック。(クリックして拡大)

今年も秋メニュー的な感じで「新潟県産 なめことととろのつけ蕎麦」やってたんだね。
価格改定を挟んているので「20円アップ」の「560円」になってるな。
「そばいち」の券売機メニューは「次画面」がない単一ページ構成なのだなー。

2021/4/23 追記
茹で麺使用店舗の「春菊玉ねぎ天」を皮切りに、いろり庵きらくでも「春菊天」が出現して、
そばいちにもあるかな?と思って来たよ。

春菊天そば 460円。
「かけそば」は「そばいち」が340円で一番高いのに、「春菊天そば」は相対的に一番安い謎価格🎵
ロボットも元気に働いてました ( ´ ▽ ` )ノ

JR東日本クロスステーションになって、
店舗数の少ない「そばいち」のメニュー紹介なども載っていた専用Webページは無くなってしまい、
店舗一覧ページがかろうじて残るのみ......継ぎ接ぎだらけだから、いずれリニューアルするかな?

2021/9/15 追記
昨日、JR千葉駅の方の「そばいち」で「狭山のさといもコロッケそば」が期間限定セール中だったからね。
海浜幕張の「そばいち」に来てみました🎵

うん、ココでもやってますねー。

たまには券売機もチェック!!

「さといもコロッケ」単品も40円引きだね。
後から追加された晩夏メニューの「グリーンカレー」と秋メニューもやってます。


今はコロナ禍対応で営業時間を短縮中


ということで「狭山のさといもコロッケそば」500円⇒460円。
大きくてなかなか迫力あるコロッケです。ウマいね🎵

茹で麺使用店舗で使っている「つゆ」には少しばかりガンと酒精成分を感じるけど、
「そばいち」で使われているつゆは尖ったところが少ないつゆだね。ランクが違うってコトかな。

「ロボット」も頑張ってます。「CR」というのは製造してる「コネクテッドロボティクス」の略。
「そばロボット」の各種モデル詳細はココ。詳細資料ダウンロードもでできるよ。

今回、食べたそばは、ほんの少しダマになってくっついてる所があった。
少し人の手が介在した方が精度は上がりそうだね。まだまだ、改良の余地はあるかな

2021/10/13 追記
「そばいち」でも「唐揚げそば」を出すようになっていてあら、しかも特価キャンペーン中…「あれ~??」と思ったのです。
というのは「さといもコロッケ」の特価キャンペーン期間も終わっていない筈だったから。

という訳で現地確認。

「販売終了」 マジですか??

「さといもコロッケ」売れ過ぎちゃって在庫が切れたんですね (^-^;
入荷の目処が立たず、急遽、「茹で麺使用店舗」の「秋メニュー」で出している「唐揚げ」にスイッチしたと。

「狭山のさといもコロッケ」は人気商品なので、このまま消えるとは思いたくありませんが、
次回入荷が「10月下旬以降未定」である以上、早くても11月ですねー💦
「さといもコロッケ」の無い「そばいち」は存在価値がガクンと下がるよねー。

券売機メニュー

緊急対応でこうなったのは判るのだが、特価キャンペーンになっている事で
「茹で麺使用店舗」の「秋メニュー」の「唐揚げそば」より40円も安いという…。
唐揚げ単品(2コ 120円)も20円も安いという…。

千葉駅だと「茹で麺使用店舗」の「菜の花そば」もあるので、「菜の花そば」の「唐揚げそば」売れないよな💦

せっかくなので「かき揚げそば」460円を食べたよー。かき揚げは上手に揚がってるね。

もう少ししっかり湯切りした方がいいかもしんないけど。

幕張メッセの稼働率も上がってきて、お客さんもだいぶ戻ってきた感じあるね🎵
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2021/11/1 追記
月も変わったし「さといもコロッケ」復活したかなー??と訪問

まだ、コレが貼ってあって、なんだ、まだかー…と思って「春菊天そば」460円。

期間限定の「春菊天」だしねー🎵ネギ多めにしてもらってイイ感じ。

食べ終わって、オバちゃんに「さといもコロッケはいつから~?」と訊こうと口を開きかけたら
なんと、目の前にコロッケが積み上がってる (゚д゚)!!
今日から復活したそうです。「販売終了」は剥がし忘れ


券売機メニューにも、ちゃんと復活してました (^-^; (クリックして拡大)
なんだよ、もう~ w まぁ、「春菊天そば」美味しかったし無問題。ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

「さといもコロッケ」復活してよかったねー🎵
あ、そうそう、急遽、リリーフ登板した「唐揚げそば」は影も形も無くなってました w

2022/3/4 追記
3/1より実施された価格改定の調査にやって来ましたよー。
ロボットは元気そうです。


「そばいち」の新価格はこれだ!!

「そば・うどん」の値上げ幅は、
10円に留めた「茹で麺使用店舗」30円上げた「いろり庵きらく」より大きい「40円値上げ
「かけ」340円は、380円になりました。「朝定食」も410円⇒450円に。
券売機メニューで詳しく見てみると(クリックして拡大)


「いろり庵きらく」と同様に「かき揚げ」を120円から110円に「10円値下げ
結果、「かき揚げそば」は、460円から490円となり「30円値上げ」に圧縮。
やはり、売れ筋であろう「かき揚げ天玉そば」も「30円値上げ」の570円に留めた格好。

その他の各種トッピング類やご飯物は価格据え置き………いや、こっちも例外があるね💦
「ねぎとろ小丼」340円が「320円」になり、20円値下げ
一方、「かけそばとねぎとろ小丼セット」640円⇒680円と40円値上げしている。
「かき揚げ小丼」「肉小丼」「ねぎとろ小丼」を320円均一にして、セット特価に揃えた格好。
まぁ、「小丼」単品で頼む人はごく少数だろうから...という判断かな。

ここでも、期間限定の「季節メニュー」は価格据え置きとなっているので、相対的にお得になってますね。

2022/5/17 追記
最近、価格調査・メニュー調査は「千葉駅のそばいち」でしてるので、ちよっと久しぶり。

「狭山のさといもコロッケそば」540円。
価格改定でワンコインを突破してしまったけど、大きいコロッケだしねー🎵

空いてる時間だったので、茹で置きは無くて、食券発券→双腕「そばロボ」起動で4分待ちの茹でたて提供

自分のそばを「ロボット」がわざわざ茹でてくれてると思うと待ち時間も気にならない w
「そばロボ」&「オバちゃん」、ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2022/6/3 追記
海浜幕張に映画を観に来たついでに定点観測。そばロボットは元気🎵

券売機メニュー(クリックして拡大)

春メニュー」の「九条ネギの肉南蛮蕎麦」は6/8までの予定なので、
特に目新しい内容は無いけれど、夏向けに表示設定を「冷しメニュー」推しにしているね。
なお、突発的に表れる「春菊天そば」は6月下旬まではあるような感じ?

2022/9/10 追記
9/22の価格改定に向けて、現行価格の調査中。

現在は「夏メニュー」と「秋メニュー」の狭間の時期。
6/30に後から追加された「夏メニュー」1種と9/8に加わった先行分の「秋メニュー」1種を併売中。

ちょっと面白いのは追加分の「夏メニュー」である「とろろせいろ蕎麦」650円には、
正式には発表されていない「温かいそば」版の「とろろ蕎麦」580円が存在しているというコト。
チェックしてなかったから、気がついて無かったね💦 一度、食べておこうかな。
70円安いのは「麺量」が1.5倍にならないからだろう。

ロボット君たちも元気に働いているヨ🎵

2022/9/22 追記
9/22価格改定の当日です。
新価格の調査にやってまいりましたー🎵 ※価格改定の詳細については9/22価格改定エントリーを参照

・店頭メニュー一覧

基本の「かけ」は380円から400円になり20円値上げですが、
「もり」は400円から430円になり30円値上げ
その他、トッピング類、ご飯物も10円~20円値上げになっています。
「朝定」は450円から460円になり10円値上げ
一律、幾らというよりは、少し複雑な感じがします。

・券売機メニュー(クリックして拡大)


2022/10/17 追記
10/13に投入された「春菊天そば」を調査

9/22価格改定を挟んでいるので、前回の520円から「550円」になりました。
「そばいち」の他のタネ物メニューと同様に「30円」アップとなっています。
(かけそば+20円、春菊天単品+10円で30円)
今回は「冷し春菊天そば」も同額の550円で設定アリ。

夏メニュー」第2弾として投入された「とろろせいろ蕎麦」は10/12にて終売。
温かいバージョンの「とろろ蕎麦」も同時に終売となりました。

2022/10/20 追記
本日10/20から「今得!セット」がスタート。

「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」では、新「ミニ豚丼🐷」や「春菊天」メニューが始まっているので、
タイミングを合わせて、同日に定点調査をば。
※新「ミニ豚丼🐷」や「今得!セット」の詳細はこちらのエントリーを参照
 JR東日本クロスステーション 「豚丼」定期刷新 2022 秋冬+「今得!」

券売機メニュー(クリックして拡大)

「今得!カレーセット」が加わりました。
が、懸念していたのは「ボタン(?)」のスペースが足りないよなー....ということ。
前回、珍しいものが設定されているなと思った「冷し春菊天そば」が消えました💦
※「冷し」でとリクエストすれば作ってくれると思うけど...

その他については変わりナシだね。

しかし、14時前で「春菊天」品切れ。朝は寒かったしね...お昼に超たくさん売れたのかも。

2022/12/8 追記
昨日12/7で「秋メニュー」の「なめこ蕎麦」と「今得!カレーセット」が終売となり、
本日から「そばいち」でも「冬メニュー」がスタートしました。

他にも何か変化があるかもしれないと思って、定点観測🎵
券売機メニュー(クリックして拡大)

12/21までの期間限定・数量限定「🦪牡蠣蕎麦」と3/29までの「カレー蕎麦」が冬メニュー。

そして、「春菊天」が終売になってますねー💦
10/13からだったので、まぁまぁ長かったけど

13時半過ぎだったからランチ需要でご飯切れちゃったな💦炊けるまでご飯物は全滅
牡蠣はまだ売り切れて無いね🙄

「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」でも
「今得!」終売&何か投入して、そのタイミングで春菊天メニュー終了かもね?
※「いろり庵きらく」には「至福のカレーそば」という手があるが
 「茹で麺使用店舗」には、元々「カレーそば」あるんだよな…

2022/12/23 追記
一昨日12/21で超期間限定の「国産海苔の牡蠣蕎麦🦪」が終わったので、様子を見に来た。

「牡蠣蕎麦」人気あったのかな?サクッと終わって、冬メニューは「カレー蕎麦」のみに。

一旦、終了した「春菊天」のボタンが復帰してるけど「売り切れ」表示。
少量出してるのかな?それとも、単なる空きスペースの賑やかし🤔❓

ずっと「そばいち」はシンプルな1画面のメニュー構成を堅持してるけど、
今回も「春菊天」が無いとかなりスカスカ感が醸し出されるもんねー🤔

ご飯物セットの「かけ(温)」or「ぶっかけ(冷)」バリエーションや
無理矢理感のある「【大盛】かき揚げそば」なんかは、本来、無くても良いボタンだし w
その一方で「ねぎとろ小丼」のセットは「かけそば」のボタンしか無かったりする💦

2023/2/2 追記
久しぶりに定点観測

千葉駅の「そばいち」でも確認できていたけど、結局、「春菊天」は、ずっとやってる。
冬メニューの超期間限定「🦪牡蠣蕎麦」をやっていた時だけ休止しただけだね😉

2023/3/28 追記
いつもの定点観測🎵そして、喰わない…混んでたし💦

「そばロボット」も元気に頑張ってます🎵

券売機メニュー(クリックして拡大)

冬メニュー」のうち提供期間の長い「豚肉と玉ねぎのカレー蕎麦」も予定通りなら明日まで。
春メニュー」の「生姜香る 肉南蛮蕎麦」は5/24までだったね。
春メニューが始まった2/22時点で「春菊天」は退場したと思われる。
今は3/16から各ブランドで開始したフルサイズ×フルサイズの「今得!」もやってます。
(「そばいち」はカレーセット、「いろり庵きらく」はカツカレーセット、「ゆで麺使用店舗」は中華そばセット)

その他には特に変わった点はないかなー?と思ったら、
缶ビール🍺の「ヱビス ニューオリジン」を限定販売で出してますね🎵

2023/8/19 追記
いつもの定点観測、ロボットは元気に働いているヨ

券売機メニュー(クリックして拡大)

夏メニュー」の第二弾として投入された
「麺量1.5倍 三陸産めかぶととろろのせいろ蕎麦」は投入時の発表通りなら8/23で終売。
※通常の「麺量1倍」設定は無いんだね💦

 しかし、そばいちが「1画面メニューレイアウト」に拘る理由はなんなのか🤔💦
 販売機会損失してると思うんだよなー…2画面レイアウトにできない理由でもあるのかなー??

さて、この夏、「そばいち」と「いろり庵きらく」では「夏メニュー」のあとに
盛夏・残暑(?)メニュー(8/1~9/20予定)」も始めているので、
(こちらの「冷し豚肉ごまだれつけ蕎麦」 は「そばいち」にとっては、初の第3弾「夏メニュー」とも言える)
(これも通常の「麺量1倍」設定は無し)

夏の名残りの「三陸産めかぶととろろのせいろ蕎麦」が予定通りに8/23退場した後、
なにか別メニューを投入するのかは不明?
ジョーカー役の「春菊天」が登板するには収穫期的に時期が悪いし…秋というには、8/24はまだ早いが…。

2023/8/25 追記
予定通り8/23で「麺量1.5倍 三陸産めかぶととろろのせいろ蕎麦」は終売となり、
翌8/24から「そばいち」では「秋メニュー(「初秋メニュー」を謳っているけれど)」として
「舞茸天蕎麦」640円が投入されました。

で、早速、食べに来た。いつも定点観測ばかりじゃ悪いしね💦


「舞茸天蕎麦」
細かくカットされた舞茸を少なめ衣で揚げてるネ🎵
まだ2日目だし、やや難度高めだから、ド真ん中でバカっと割れてるのは…まぁ、仕方ナシ😅

舞茸香るヨ、ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

券売機メニューも一応、チェック🎵

「麺量1.5倍 三陸産めかぶととろろのせいろ蕎麦」と「舞茸天蕎麦」が入れ替わってるね。

今回、券売機が新しいものになっているコトに気がついた。

グローリーの「VT-T20」高額紙幣対応型、新500円玉対応、QRコード読み取りオプション付き

さらに今回のは、Suica🐧等の交通系ICカード決済オプションではなく
クレジットカード決済などにも対応できる「マルチ決済端末」が外付けで付いているゾ

「そばいち」でもQRコードクーポンの活用やQRコード決済もやっていくのだろうか??
「いろり庵きらく【そば】」のQRコード読み取りオプション付き券売機は宝の持ち腐れになっとるけど💦

2023/10/13 追記
初秋メニュー「舞茸天」が、おそらく予定通りに一昨日10/11で終わって、
「春菊天」がたぶん昨日10/12から投入されました(昨日は見つからなかったけど、今朝、食べている人はいた)。
JR東日本クロスステーション フーズカンパニーからは特にアナウンス無し。
代表して「そば/うどん」関係のつぶやきをしている「いろり庵きらく」のX(Twitter)アカウントも沈黙。

特に「晩秋メニュー」と謳う訳でもなく、きちんと発表もされずで、
またしても季節メニューが手薄になった際の「助っ人」要員扱いされている感じ。

ということで「海浜幕張駅」まで行ってきましたよ🎵

うん、やってますね。価格は前回登板時の6/9価格改定後価格と同じ590円

もしかして、と思ってたけど…お昼過ぎは「売り切れ」…でした💦

「舞茸天」からスイッチしたのも確認。

以前はある程度、「春菊天」の登場パターン・終売パターンが読めたけど
最近は神出鬼没・七面八臂の活躍なので読めない。

過去の法則が部分的に生きているならば、
【「そばいち」に投入された1週間後くらいに「いろり庵きらく」「茹で麺使用店」にも春菊メニューが来る】
というのがあるので、「いろり庵きらく」は来週後半に登場かもね🎵
※茹で麺使用店の「春菊メニュー」である「春菊玉ねぎ天」は2022年の秋を最後に途絶した。

2023/10/15 追記
「いろり庵きらく」の春菊天は本日11/15までとアナウンスされているので、こちらも念のため

「春菊天そば」590円。上手く揚がってますねー🎵

券売機メニュー(クリックして拡大)

営業開始直後の朝早くに行ったので「朝定」がありますね。460円。

ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2023/11/24追記
券売機メニューの構成が「冬メニュー」投入で変わったかな?と偵察に

当然、「冬メニュー」の「スパイス香るそばいちのカレー蕎麦」とバリエーションメニューは入りましたが、
相変わらず「1画面レイアウト」を堅守…なぜ、そこに拘る??

うどんの提供が無い「そばいち」とはいえ、トップページから分かれる複数画面のレイアウトにすれば、
スペースが無くて載せられてない「ねぎとろ小丼」の「冷たいそば」のセットとか
トッピング単品メニューとか、それこそ「カレーライス」とそばのセットとかも載せられるのにね💦
どうしてなのー??「茹で麺使用店舗」の券売機できることが、できないとは思えんがなー???

2023/12/14追記
頑なに券売機メニューのレイアウトを「1画面」に押し込めてきた「そばいち」ですが、
どうも、先週末位から刷新したような雰囲気が…というコトで現地確認

でも、とりあえず、「狭山のさといもコロッケそば」600円を喰う🎵

狭山のさといもコロッケそば 600円
このコロッケはウマいよねー😋 ツユも気持ち濃いめにブレててちょうど良いぞー
「そばいち」の「そば」は確かにJR東日本クロスステーションの駅そばで一番「蕎麦らしい」そばだ。

券売機メニューのトップ画面はこうなりました。※恐らく、先週から変わったのだと思われる。

「そばいち」には「うどん」は無いので「おすすめメニュー」と
「温かいそば」「冷たいそば」「ごはんもの セット&単品」という構成
※「朝定」の時間帯はレイアウトをガラッと変えて「朝定」+「おすすめ」になるのであろう

あれれ❓「鴨そば/鴨せいろ」が復活しとるなー🤔

「温かいそば」を押すとこうなる

「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」の券売機メニューと同様に上部にはタブメニュー。

「冷たいそば」を押すとこう

スペースに余裕があるから、ボタンも大きくできたし判りやすいねー🎵

「ごはんもの セット&単品」を押すと

今まではスペースが足らなくてボタンが配置できないために割愛されていたセットメニューもちゃんとある🎵
これは売上に直結するよなー…まぁ、やっと、刷新できて良かったけどさ💦
同様にトッピング単品も網羅されているカタチとなった。

「そばいち」や新しめの「いろり庵きらく そば」の券売機は優先的に良いものが設置されている

グローリーの「VT-T20」券売機(新500円玉/高額紙幣対応版)にQRコード読み取りオプション付き
さらに最近は「マルチ決済端末」への換装がどんどんと実施されているのだ。

せっかく、クレジットカードにも対応する「マルチ決済端末」にしたのだし…(※PanaSonic JT-R600CRだよな)
クレジットカード決済できるかなー??と試してみたけれど、現在はまだ交通系ICカード決済のみだね😅
これでは宝の持ち腐れだけど、もう少しの辛抱か?

PanaSonic JT-R600CRのOEM製品をグローリーでは「PEM-100」として出しているけど
海浜幕張の「そばいち」に付いてるのはパナのヤツ

当初は「そばロボ」が目立ったけど、券売機のUI改善とか券売機連動呼び出しシステムとか
DX施策は、対応スピードがかなり遅いけれどじわじわと進んでいる。

「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」でもマルチ決済端末への換装は進んでいるし、
各種決済に対する対応も、もうちょっとなんでしょう🎵

-----
さて、ここで話は「鴨そば/鴨せいろ」に戻るけど、秋メニューで「そばいち」は「鴨せいろ」だけ出してた。

端から「麺量1.5倍設定」のみの「鴨せいろ」は720円だったけど、今回、出現した「鴨せいろ」は670円設定
「そばいち」は大盛り140円なので、標準麺量とするなら720-140=580円だけど??
今回、「鴨肉」単品 240円と明らかになったから、かけ430+鴨肉240=670円は整合性アリ💦

秋メニューでは、普通の「薬味ネギ」だったのが、今回は「白髪ネギ」になったりしてるので、
別の「鴨せいろ」と思っておくのが良さそう…なお、今回からの「鴨そば」も同価格670円。
(「秋メニュー」の「鴨せいろ」は麺増量キャンペーン的な流れでの特価設定だったのね)

確かに「秋メニュー」で出すより、寒い時期の「冬メニュー」で出した方が売れそうだしねー。
そういう意味では「いろり庵きらく」でも、こっそり「復活」しているのかもしれないな??
※「いろり庵きらく」は「秋メニュー」では「鴨つけそば」として展開していたが

ここでまったく気がついていなかったのだが「国産海苔そば」が消えている…
 ただ、他の店舗では、その後も「国産海苔そば」は継続されていて…ワケワカランのであった。
 レイアウト変更を進める中で券売機設定をミスっただけだったのかもしれないねー💦

2024/2/23追記
「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」では、昨日2/22から「春メニュー」がスタートしたけど
「そばいち」では「冬メニュー」の追加メニュー「柚子七味香る 九条ネギの肉南蛮蕎麦」の終了予定が3/27なので、特に公式には動きナシなので…定点観測です。

「国産海苔そば」がちゃんと復帰しているのか?も確認したかったし。

トップメニュー画面 10/12から投入された「春菊天」は、まだ頑張ってます。
ずっと七面六臂の活躍。便利に使われている感じもあるけど…使える助っ人ですな。



温かいそば・冷たいそば ともに「国産海苔そば」はきちんと復帰してますね。


ごはんもの セット&単品(+各種トッピング)
小丼3種とフルサイズのカレーライスのみというシンプルな構成は不変ですな。
まぁ、「うどん」も無いし、シンプルなメニュー構成というのが一つの信条なのであろう。

券売機レイアウトを大幅刷新した12月初旬に「鴨そば」「鴨せいろ」をレギュラーメニューに追加したし、
「春菊天」も下支えして頑張っているので、そんなにメニューが寂しい感じは無いから、
継続中の冬メニュー「柚子七味香る 九条ネギの肉南蛮蕎麦」が終わるまでは
「そばいち」の「春メニュー」投入は無いのかもしれないね。

2024/3/7追記
近くに来たので、ね🎵

まだ、「春菊天」やってますね。突然、終わったりするから食べておく

「春菊天そば」590円、春菊天も上手に揚がってますねー🎵

麺ケースが積み上がっていたので

NRE」の麺ケースも徐々に姿を消して行くのでしょう。
積み上がっていたのは「JR-Cross フーズ」「CK本部 戸田工場」と記されている麺ケース。
※麺ケース内部に仕切りがあるのは「そばロボ」用の仕様

まだ、「NRE」の麺ケースが残っているうちは、
「そばいち」用、「いろり庵きらく」用、「茹で麺使用店舗」用みたいな使い分けはあると思う。

ちょっと前から、他の店舗でも券売機の「お支払い方法」選択画面の選択肢が増えたなぁ?と思ってた。

遠目にしか見ていなかったので、「クレジットカード」決済が増えたのかな?と思っていたが
「JRE POINT」での支払いが追加されていたのだねー💦

駅のドリンク自販機と同じように支払い方法に「JRE POINT」も使えるようになった理由だが…
複数手段は併用不可だと使う人そんなにいるかな🤔❓
JRE POINTカード読み取りのために券売機の決済端末換装を着々と進めていたワケ❓

そこそこ新しい店舗の券売機はクレジットカード決済に対応できるマルチ決済端末に換装したし、
QRコード読み取りオプションも付いてるけど
クレジットカード決済やQRコード決済には対応するには、もう少し掛かりそうだね💦

券売機メニューの内容は前回の定点観測時と同様だったけど、一応、置いておこう。
  

2024/3/15追記
「そばいち」でも「春メニュー」を追い掛けるカタチで「今得!セット」が昨日から始まったが、
それまでの券売機のレイアウトを考えると「春菊天」が無くなるかも?と思ったのでチェック🎵

やはり、トップページは「春菊天」⇒「今得!セット」にスイッチしてますね。

温かいそば・冷たいそばのページにも「春菊天」は無い


トッピング単品の所に痕跡はあるが「売り切れ」にしてあるね。


予想通り、「今得!セット」スタートと入れ替わりで「春菊天」が消えましたな😅
最近は神出鬼没なので、次に「春菊天」が登場するタイミングはまったく読めん💦
随分と長い間、お疲れさまでした🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲毛 「陣八そば」 '20/5末閉店

2014-04-20 12:11:53 | そば・うどん
2020/5末位 閉店
という事で5月末位に閉店してしまった模様。

2020/7/15に同じ運営企業のラーメン店「勢拉 西千葉店」も閉店
「陣八そば」の跡地はどうなるんだろうね? 「勢拉」は稲毛にもあるから、このテナントは手放すのかな。

以下は営業時の記事となります。
------------

JR稲毛駅の東口、バスロータリーを越えて、ちょびっと歩くとすぐそこ。

派手な見た目はラーメン屋みたい…と思ったら千葉で複数店舗を運営するラーメン屋さん「勢拉」の異業種展開らしい。

外から製麺機なども見えて、挽きたて、打ちたて、茹でたてがウリ。
ラーメン屋さんも自家製麺らしいので、製麺についてのノウハウはあるのだろう

横長の店舗の引き戸を開けると正面に厨房、右に大きい券売機2台、券売機のウラにふわふわ丸椅子付きカウンター、カウンターの先が製麺室。左側は椅子付きカウンターとふわふわベンチシートの四人掛けテーブルが複数。
一度、そう思うとなんとなくラーメン屋さんチックに見えちゃうね (^_^;)
冷水機は券売機の横と返却口の横に各1台。
トレーで出てくるけど、割り箸。
食券は半分が控えになって、番号で呼ばれる方式。フードコートやSAの方式と一緒だね。

かき揚げそば(420円)
大きめ丼はそんなに重くない、別皿で来た「かき揚げは球状」。玉ねぎ主体だがサツマイモもたくさん入ってる。
生麺茹でたて、温かいそばより冷たいそばの方がイイかな。
ツユは出汁も効いてやや酸味あり、塩気はちょうど良い感じ。

店員さんも元気だし、生麺が好きな人には悪くは無いんではないかと思う。

営業時間はオープン当初からは変更があったようで、現在は11時~深夜2時まで(水曜のみ 11時~16時)、無休のようだ。

立ち食い様式美:★★☆

陣八そば 稲毛店 - 稲毛(そば) [食べログ]

2015/3/28追記
久々の訪問。なかなか盛況ですね。

かきあげそば 420円。 冷やし指定だと、もり+かき揚げになるのだな。
丼に上げ底をして盛っているのでそばの量は多くは無いです。
玉ねぎと長ネギの青いとこも入った大きめかき揚げはサックリ揚がっておりました。

券売機メニュー。
そうだ、次回はから揚げかホームランと思っていたのを忘れてたよ。

2016/3/9追記
ほぼ一年ぶりの訪問。

自家製麺 かけ/もり 290円で頑張ってますね。

大盛り 100円×2で山盛り

かつ丼セットは10円UP、唐揚げ丼セットとホームランセットは40円UP。
まぁ、色々と原材料費は値上がりしてますから仕方ないトコか。


ボケボケだけど店内写真とローカウンターの目隠し仕切りにあるPOP。
ミニ丼各種、納豆ごはんセットも40円UPになっている。


ホームランセットB(もり) 490円。
ちくわ天と玉子天(黄身はいい具合の半熟)。こちらのホームラントッピングも40円UP換算だな。
かき揚げそばは420円で据え置きなので、かき揚げとかつ丼が目玉商品の設定。

茹でたての蕎麦、きっと悪くないと思うんだけど、量が少ない。オヤツにもいいけど、大盛りにしないとかな。
稲毛では貴重な路麺店なので、これからも頑張って下さ~い。

2019/11/2追記
3年8ヶ月ぶりに来たよ w

「煮干しラーメン」を始めたという情報もあったし、鳥の唐揚げをウリにしてる感じは前からアリ。
オナカ空いてたので「唐揚げ丼セット」を食べようと思っていたのだが......。

最近(増税に合わせて10月から??)、メニュー刷新があったらしく「唐揚げ」は「とり天」になってた。
「かき揚げ」も大幅にリニューアルして巨大な直径18cmのドデカいのになりまして...。


券売機メニュー(クリックして拡大)を眺めて暫く考えてしまったよ w
3年8ヶ月も経てば色々変わりますわな。

トッピングメニューの右下「SOLD OUT」の養生テープのトコが「唐揚げ」跡地。
130円のトコの「黒ビニールテープ」で隠してあるのは「かき揚げ」だね。
「かき揚げ」はドデカくなったので130円⇒250円にジャンプアップだぜ🎵

かつ丼セット(冷) 680円。ミニかつ丼ともりそば。

丼タレも辛汁もかなり塩辛いけど...まぁ、これは好みの問題か。
そばが以前の物とは違うね。色白のシャッキリストレートな麺だな。以前と変わらず量は控えめ。

自家製麺の筈だけど...色々変えたのかな??

カウンターに置いてある「かき揚げ」があまりにデカいので写真撮らせてもろた。

店員さんが、撮りやすいようにわざわざ場所を移してくれたけど、周りに何かないと大きさが判らんな w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬喰横山 「みまつ」 '16/8/31追記

2014-04-02 06:14:48 | そば・うどん
都営新宿線 馬喰横山駅のA3出口から地上に出て横断歩道を渡った所にある店。
馬喰横山駅の改札横、A3出口に向かう途中には「文殊 馬喰横山店」もある。

そば、うどん以外にラーメンやカレーライス、各種定食も扱う。
南千住にある三松屋食品の茹で麺を使っている同系統と思われる店舗が三河島、新橋、泉岳寺に存在する。
また、三松屋食品の麺を使っていて雰囲気が似ており、ラーメンも扱う店舗群としては、有楽町・新角、京成高砂・新角、柴又・新華もある。

さて、話を馬喰横山の「みまつ」に戻しましょ。
入口を入ると正面が厨房、左右両側に立ち食いカウンター、脚の長い丸椅子がパラパラと配置されていて、立って喰うなり座るなり好きにしろ、という空気がGOOD♪♪
口頭注文、現金引き換え、トレー無し、割り箸。
冷水機は厨房カウンター左端に1台。
メニューこそ多岐に亘りますが、実に昔ながらの立ち食いそば屋です。

ラーメンセットもイイなぁ。

天ぷらそば(360円)
南千住の三松屋食品の茹で麺。
衣がツユを吸ってふんにゃりといい塩梅のかき揚げは小エビも香ばしい。
あまり甘くないスッキリしたツユも及第点。
トータルでウマいね。バランスが良い。

立ち食い様式美:★★★★

■みまつ@東日本橋 で 『メンチそば』
[足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり]

2016/5/30 追記
超久しぶり、2年以上来てなかったかー。
都営新宿線の改札を出て、文殊を横目に通り過ぎて、地上に出ると。

変わらぬ佇まい。

ドア左側のメニュー。値段も変わらず。
色々、定食メニューもあるね。

店内に入ると先客2名様が待ってる。
注文は先に訊かれたので…?と見回すと「注文式」の掲示が。

この「3分少々でどうせ食べるなら…云々」の掲示は柴又の新華でも見た事があるが、出て来たのは「茹で麺」だったので、謎であったのだが、ここ馬喰横山「みまつ」では「三松屋製麺の生麺 見込み茹で置き、極力茹でたて」のオペレーションに変わっていたのだ。

天ぷらそば 360円
クニッとした食感の茹でたて生麺に辛めのつゆ、衣が程よくほとびるかき揚げがマッチしてます。
うまいね ( ´ ▽ ` )ノ

自分が店を出るまでにお客は来なかったけど、次の生麺1人前は茹で上がっていたから、次のお客さんは「やや 茹で置き」を食べたと思われる。

こうなると前回、ここ「みまつ」で食べたのも、柴又の新華で食べた「茹で麺」とおぼしきものも、店舗で事前に準備した提供スピード重視の「茹で置き麺」だったのかな~。結構、混むからね。
新華でも、頼めば(店側にも余裕がある時ね)、高砂の新角のように生麺から茹でたてでの提供もしてくれるのか??
※高砂の新角の通常オペレーションは下茹でを施しておいた生麺を注文時に仕上げの茹でをして提供

三松屋製麺系も奥深いね♪♪

2016/8/31 追記

ちくわ天そば 360円

前回もお姉さんの店員さんだったけど、今回もオバサンというには失礼かも?なお姐さん。
女性がつくるからという訳ではないが、なんか上品な仕上がりになって行くような。
色程ガツンと来ない優しめのツユですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする