goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

JR新検見川駅 「花見川そば」 '17/3/31閉店

2014-09-20 13:55:55 | 駅そば
2017/3/31を以って閉店

「ご当地そば」の店舗開発指針に則って2010年6月に出店された最後の店舗でしたが、「いろり庵きろく」ブランドによる統一店舗展開が進む中でここ数年は店名以外「きらく化」しておりました。
改札外店舗のため、近隣のお年寄りも利用していましたが、比較的、空いていたのは事実。

以下は営業時の記録となります。
-------------

JR総武線 新検見川駅の改札を出た所にある店。NRE運営。


入って左側に券売機。券売機の横に冷水機。
客席は全席椅子付き。中央部に壁にくっつくカタチで台形の大テーブル(8人掛け位)。
窓沿いにローカウンター、右手奥には二人掛けテーブル少々。一番奥にはトイレもある。
NRE系には珍しいおにぎり店舗を併設するため、少しお得な「セットおにぎり」もある。

左側のおにぎり店舗。厨房は中で繋がっている。
おにぎりは、あまり作り置きはせずに注文が入ってから握っている。ここまで9/18 撮影。


春菊天そば 420円。
茎一本を揚げた春菊天。これは注文入ってから揚げる(すぐにヘタるからでしょう)。
生麺茹で立て、暫し待つ。微妙にうねりのある生そば。
ツユは超アツアツ。如何にもな業務用ツユは味も濃いめ。つゆディスペンサー使用。
メニュー構成や価格など「いろり庵きらく」に準じた運用をしているけれど、
現在「いろり庵きらく」では春菊天は提供していないので、少し違っている。
トレー付き、エコ箸、そしてレンゲが一緒に供される。

ちょうど、季節の限定メニューの切り替え時期でした。

秋メニュー「秋の味覚」。船橋の「いろり庵きらく」も同じメニューを掲げてました。

券売機メニュー

この店は2010年の6/14にオープンした。
「ご当地そば」として店名を冠した「花見川そば(山菜・なめこ・温泉卵に桜の塩漬けをあしらっていた)」の提供をしたり、嵩高のかき揚げを別皿で提供する今とは違う「かき揚げそば」の提供もしていたが、徐々に独自色は薄くなって「花見川そば」の提供は昨年中には中止されている。まだ、NRE系で「ご当地そば」が残っている所はあるのだろうか??
※ご当地メニューが有った頃のLM2さんのレポート→■花見川そば@新検見川駅 で 『花見川そば』 [足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり]

駅周辺には、気軽に寄れる蕎麦屋や和食店が無いので改札外という立地もあり、近くのお年寄りなどにも良く利用されている。
カレー、カツカレー、カツ丼の提供があるのも「いろり庵きらく」と同じ。
あ、店名は近くを流れる川「花見川」に由来。川沿いには桜の名所もありますよん。花見川千本桜緑地 [まるごとeちば]

立ち食い様式美:★★

花見川そば - 新検見川(そば・うどん・麺類(その他)) [食べログ]
花見川そば [NRE]

2014/10/31 追記

コロッケそば 390円
牛肉コロッケ?ねっとりしててなかなかおいしいコロッケ。
ツユに溶けにくいタイプだと思う。
直前に湯を張って温めているのか、いつも丼は超熱いので、レンゲは助かるが…主義に反するので使わない w

2015/4/13 追記
どうも最近あまり客の入りが良くないような?
周辺に飲食店が増えたか?と言えば、ミスドの後に「日高屋」ができたね。同じ麺類、多少は喰われるか?

券売機がタッチパネル式になった。

お年寄りにはとっつきにくいかもね。

朝メニュー展開中

で、朝食そば 380円。


わかめ、山菜、玉子(生卵または温玉)
割安感があるかどうかは…ビミョーかな σ(^_^;)

そういや、今朝は丼アチアチじゃなかったね。

2015/12/3 追記
久しぶりの訪問。
冬メニューを…と思ったら、10時からの提供であった。
仕方ないので今回も10時までの「朝食そば」380円。

NREが所在地にちなんた店名やご当地メニューを投入していた頃に開店した中では最後発の店がここ「花見川そば」ではないかと思う。
そのうち、いろり庵きらくになっちゃうのかな?

2016/12/7 追記

朝そば 380円
真ん中に載せた温玉が横に滑ってこんな感じに。
油っ気ゼロでヘルシーだけど、ちと寂しい。

やはり、この店は空いてる気がするなぁ。

JR松戸駅 「喜多そば 松戸店」→「大江戸そば」'15/10/25追記

2014-09-20 12:40:18 | 駅そば
【未食】のうちに「大江戸そば」にリニューアルされてしまっていた...。

大江戸そば 松戸店 [NRE]

他に南柏駅の「喜多そば」も、やはり「大江戸そば」になっている。大江戸そば 南柏店 [NRE]

TX守谷駅の「あじさい茶屋」も数年前に「大江戸そば」になったけれど、
常磐線沿線や茨城県の守谷市が......大江戸?

NREは、かつて店舗ごとでバラバラだった運営を一本化した辺りで「あじさい」ブランドによる画一化を行ったが、その結果、地域で愛されていた店舗を無個性化してしまい、その反省から地域ごとに店名を付けたり、ご当地メニューを提供してみたりしたけれど、今、また、「大まかなブロック」ごとに茹で麺使用店舗ブランドの統一化をしようとしているようだねー。
※生麺店舗は東日本禅的で「いろり庵きらく」に収斂して行くのかな?

いろいろと中途半端な印象は否めませんが......。

----------下記はリニューアル以前の記事となります。

JR松戸駅の改札外(西口寄り)にある店。NRE運営。


NRE謹製フワポコ茹で麺使用。
東口と西口を繋ぐコンコースにあるので、JR利用者、新京成利用者など人の行き来はかなり激しいトコ。

【未食】につき、様式美ポイントは採点無し。

喜多そば 松戸店(きたそば) - 松戸(そば) [食べログ]
喜多そば 松戸店 [NRE]

JR柏駅 「喜多そば 柏2号店」 '23/5/17追記

2014-09-20 12:26:18 | 駅そば
JR柏駅 常磐線各駅停車(東京メトロ 千代田線直通)1-2番線ホーム階段下にある店。NRE運営。
概要は3-4番線にある「喜多そば 柏店(柏1号店)」と変わらないが、ホーム上の位置は少し違うのでJR北千住駅の「そば処」2店のように線路を挟んで並んでいる訳ではない。


NRE謹製フワポコ茹で麺使用。現在のメニューはこんな感じ。
回数券があるのは...「喜多そば」だけだったけ??

【未食】につき、様式美ポイントは採点無し。

喜多そば 柏2号店 [そばデータベース]
喜多そば 柏2号店 [NRE]

2016/12/3 追記
3-4番線にある「柏店(柏1号店)」は、「いろり庵きらく」になる事が判ったけれど...。
こちらの店舗は、「喜多そば」として健在。



千葉駅のエントリーにも書いたが、
「喜多そば」は、この「柏 2号店」と「古河店」「新松戸改札口店」の3店舗しか無いよー...絶滅危惧種。

2017/3/20 追記
定点観測。健在ヲ確認セリ。

JR千葉駅の「菜の花そば」と「そばいち」でもそうだけど、隣ホームにある「いろり庵きらく」の方がお客さんは入ってるな。

2017/6/4 追記
定点観測。健在ヲ確認セリ。


冷やしの季節は、より一層、客足が…。

NREのWebサイトを見る限りでは、「古河店」「新松戸改札口店」も健在。

2017/10/4 追記
他の「喜多そば」店舗状況を......JR新松戸駅 改札横にあった「喜多そば」既に閉店し改装中の模様。

例によって、「いろり庵きらく」となり、10/19オープン予定。

思えば、新松戸駅の「喜多そば」の店舗は...元々はホーム上にあった。
ホームから改札横に移動する少し前は、鉄道写真なども飾られた鉄道ファンにもアピールできる店だった。
参照blog : 鉄道ファン向けの立ち食いそば店! 『喜多そば』新松戸店 [さてと…めしにするか]

今回の閉店により、残る「喜多そば」は、この「柏 2号店」と「古河店」の僅か2店と相成り候。。。

2018/4/10 追記
定点観測。健在ヲ確認セリ。


ちゃんとお客さんも、そこそこ入ってるネ。
隣ホームに「いろり庵きらく」があっても、茹で麺使用のこちらが良い人もいる。

3/23に東松戸駅構内にも「いろり庵きらく」が出来て、現在「62店舗」もあるんだよー。
犬も歩けば「いろり庵きらく」に当たる。

店名は違うけど生麺を扱う「いろり庵きらく」準拠店も「八起家高崎店」「さがみ茶屋藤沢店」「かまくらそばアトレ大船店」の3店舗があるので「65店舗」あると思っても良い。

2018/5/1 追記
定点観測。健在ヲ確認セリ。

ほぼ満席では無いですか!盛況だね♪♪
隣に「いろり庵きらく」があっても、喜多そばファンは一定数いるのだ♪♪

2019/2/17 追記
長らく定点観測だけでお茶を濁して参りましたがぁ、そろそろ、食べないと無くなっちゃうとイカンので。

この階段下のうす暗いトコにあるのが、雰囲気アリアリでぇ。

中に入ると奥行きにゆったり余裕のあるアルミ張りの立ち食いカウンターが「L字」に配置されてる。
冷水機は一番左端に1台のみ。一段低くなった厨房はフライヤーが無いし、階段下に収納スペースがあるので、思ったよりも広々とした空間になっている。

オバちゃんの柔らかな接客を含めて、これは「なんか落ち着く」店だね。
隣のホームに「いろり庵きらく」があっても、ちゃんと、お客さんが入ってる理由が少し判った気がする。
「生麺茹でたて」とか「天ぷら揚げたて」とか、そんなもんを超越したモノがここには少し残っているんだなー。

わかめそば 360円。丼は陶器製で重め、エコ箸。トレー無し。

「三陸産わかめ」を使用した「わかめそば」。この「わかめ」、とてもイイ「わかめ」だよ。
NRE謹製フワポコ茹で麺とのマッチングは...横に置くとして、とてもウマかった。ごちそうさま(^^♪

外のメニュー一覧。(クリックして拡大)

かき揚げ自家揚げ店舗では無いので、かき揚げそばが380円と20円安いね。

「喜多そば」は、ココと古河にしかない絶滅危惧種なので、いつまでも元気に頑張って欲しいよー。
※ちなみに古河のは「小庵 喜多」。

立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません

喜多そば 柏2号店 - 柏(そば) [食べログ]

2023/5/17 追記
久しぶりに柏に来たので

「喜多そば 柏2号店」健在ですね🎵

JR千葉駅 「湾岸そば 千葉西口店」→「菜の花そば」にリニューアル

2014-09-07 14:54:55 | 駅そば
2016/11/14より「菜の花そば」にリニューアル

----------------------------

JR千葉駅の余り栄えて無い方…西口改札口にある店。改札内、改札外どちらからも入れる。

改札内側(これだけ今年の夏の写真)
入口の引き戸は「手動」です。券売機は左側にSuica対応の物が一台。
中は立ち食いカウンターのみ。改札外側とは壁で仕切られている。
厨房は改札外側と共通なので繋がっているが、改札内側の厨房がメインで改札外側は半ば物置き場的な...場所。

千葉駅は大規模な改修工事の最中で東口はガチャガチャになっているが、西口は平穏。
西口周辺も再開発が行われて新しくホテル・商業施設・オフィス棟からなる「ウェストリオ」も出来たが改札周辺はそんなに変わらず。

これが西口再開発ビル「ウェストリオ」。店舗横の窓から撮影。

話を「湾岸そば 千葉西口店」に戻すと、以前は「ちば開発」の運営する「いっつえる(SLそば イッツエル?)」であった。
NREへの移管によって店名は「湾岸そば」となったが、店舗の作りは変わっていないので古い。


こちらが改札外の店舗入口。こちらの引き戸も「手動」。
左側の券売機は「Suica未対応」!!
内部は台形状でとても狭い。立ち食いカウンターのみ。冷水ジャグ2台あり。

券売機の裏側も有効活用しております。

かき揚げそば 390円。
かき揚げは自家揚げ、麺はNREあじさい茹で麺。
薄めだが旨み強めのツユはツユベンダーを使用。割り箸。
結構、喰えるから不思議。バランスが良いのかな。

ピンボケだけど。Suica未対応券売機の雄姿。

という訳で、駅そばらしい店舗の名残りを何とか留めている店です。
内側からも、外側からも入れるのは便利だよねー。

かなり古い設備なので遠からずリニューアルされそうな雰囲気はありますが......。

立ち食い様式美:★★★☆

湾岸そば 千葉駅西口店(【旧店名】SLそばイッツェル) - 千葉(うどん) [食べログ]
湾岸そば 千葉西口店 [NRE]


JR本八幡駅 「ご利益そば」 '17/3/4追記【閉店】

2014-09-06 12:00:51 | 駅そば
JR本八幡駅 改札を出て左側にある店。改札外。

横長の店舗は奥行きはあまり無いので多少、手狭な感じ。
都営新宿線からの乗り換えの際には目に入る位置にある。

「ご利益そば」の店名は駅の北側に「葛飾八幡宮」があるからなのだ。地名や駅名も八幡宮に由来する。
律令制の昔から存在する葛飾郡は広大であったので、ここも群域であった。(参照:葛飾郡 [wikipedia])。市川市には下総国の国府が置かれた事もあり、周辺には由緒ある神社仏閣、ミステリースポットも多い。葛飾八幡宮の「八幡祭」は10月。

ご当地に合った「店名」を冠した店舗には「店名」を冠したご当地メニューがあるのが通例であったが、ここ最近になってNREの合理化/省力化の煽りで「ご当地メニュー」は次々に姿を消している。
※ご当地メニューが有った頃のLM2さんのレポート→■ご利益そば 本八幡店 で 『ご利益そば』 [足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり]

なお、「ご利益そば」は、亀戸天神のある亀戸駅にも存在する。

【未食】につき、様式美ポイントは採点無し。

ご利益そば 本八幡店 - 本八幡(そば) [食べログ]
ご利益そば 本八幡店 [NRE]

2017/4/3 追記
亀戸の「ご利益そば」が「いろり庵きらく」になってしまうので(3/7オープン)、
もしや??と思ってた来たみたら、時、すでに遅し.........。

閉鎖された店舗の壁に求人チラシが貼ってありました。
こちらも「いろり庵きらく」となります。3/21オープンと発表がありました。


ほぼ工事は完了。※3/14撮影

2店しかなかった亀戸、本八幡とも「ご利益そば」は、これで消滅と相成りました。

JR船橋駅 「いろり庵きらく」 【未食】

2014-09-06 12:00:43 | 駅そば
JR船橋駅 駅ナカ施設「シャポー船橋」の今年リニューアルした改札内部分にある店。
シャポー船橋自体は高架下、さらには地下にも広がる施設だが、「いろり案きらく」は改札内。
総武線快速電車ホームの下、トイレの右隣に位置する。

照明を駆使しても、ちょっと薄暗い...椅子席と立ち食いカウンターが混在する。

「いろり庵きらく」生麺使用、天ぷら類は自家揚げ、NREの高級路線立ち食いそばブランドのひとつ。

【未食】につき、様式美ポイントは採点無し。

きらく シャポー船橋店 - 船橋(そば) [食べログ]
いろり庵きらく シャポー船橋店 [NRE]

JR市川駅 「いろり庵きらく 」 (旧 あじさい茶屋) 【未食】 '15/7/31追記

2014-09-06 12:00:13 | 駅そば
JR総武線 市川駅、改札口から各駅停車ホームに向かう階段の袂にある店。改札内。

後から設置したエレベーターで反対側からは死角になっているのと、壁の中にすっぽり店舗が収まっているので目立たないが中は結構広い。


NRE謹製フワポコ茹で麺を用いるNRE運営の極めて標準的なお店。
「あじさい」ブランドへの統一が画一的と批判を受けた事や何度か有った「あじさい」店舗での不祥事を受けて、その土地、その土地にあった店名にリニューアルしていった結果、「あじさい」「あじさい茶屋」の店名を掲げる店舗はかなり減ったが、結構、残っているのであった。
昔はここは「京葉そば(運営 京葉観光産業)」だったような気もするが.....ある時期にNREが吸収したんだよね。

【未食】につき、様式美ポイントは採点無し。

あじさい茶屋 市川店 - 市川(そば) [食べログ]
あじさい茶屋 市川店 [NRE]

お昼時は結構な途切れなく人が入っているのだった。 2015/4/24撮影


2015/7/25追記
いつも「鈴家」や「文殊」に行くために市川駅で降りる時はエスカレーターのある方を通っていたので、まったく、気がつかなかったよ。市川駅改札内の「あじさい茶屋」2015/6月に閉店してた......。
そして、来週の2015/7/30に「いろり庵きらく 市川店」としてリニューアルオープンです。



茹で麺チャッチャッの「あじさい茶屋」から生麺茹で立て(やや茹で置き)の「きらく」になる事で、今まで敬遠していた層も取り込めるとは思うけど、周りに他の店舗も無い改札内/階段下だから、提供スピードはそうとう上げないとイカンだろうね。

これで「いろり庵きらく」は30店舗目かな?
いろり庵きらく 店舗一覧 [NRE]
8月中旬にオープンする宇都宮店(旧 喜多そば 1号店)で31店舗か。どんどん増えるね...。

2015/7/31追記

ということで無事に「いろり庵きらく」市川店となりました。

京王線 明大前駅 「高幡そば」 '21/1/30追記

2014-08-26 18:40:56 | 駅そば
京王線および京王井の頭線 明大前駅 改札内 1階改札階の改札口にある店。
経営は「カレーショップC&C」などと同じレストラン京王
最近は自家製麺の打ち立て、茹で立てを売りにする「万葉そば」や蕎麦居酒屋の「たまの里」に業態転換した結果、昔ながらの駅そばの風情を残す「高幡そば」はココ明大前と名前の元である高幡不動駅の2店になってしまっている......。



券売機は入口前の右側に2台。
冷水機は入って右と一番奥にあり計2台。
手前の冷水機は水量が少なくてイライラするね。
入って右奥の厨房スペース前と取り巻く壁面すべてを上手く使った立ち食いカウンターは施工の苦労が感じられる造作。
カウンター下にはポケット状の荷物置き場もある。

かき揚げそば 400円
揚げた後にオーブンで油を落としてカリッとさせてるらしいかき揚げ。
ツユに浸すと差異はさほど感じないが気持ちヘルシー。

麺は「むらめん」の袋入り茹で麺。少しザラつきのあるタイプ。
脇にある細い通路に麺ケースが置いてあるが、記された電話番号「3708-3531」は紛れも無く、用賀にある「むらめん」の代表番号。通路に迂闊に立ち入ると防犯ライトが点灯します......電話番号、覚えちゃったね。

熱々のツユは混合削り節でとったと思われる出汁に強めのかえし、かなり濃ゆい甘辛ツユ。
ラフに刻まれた長ネギの辛味もイイ。
むらめん「茹で麺」とこれらの組み合わせは…かつて、水道橋西口にあった「神田家」の味にそっくりだ‼
こちらはワカメが標準搭載されてはいるが、とても良く似てる。うれしいな。B級で実にウマイ。

立ち食い様式美:★★★★

高幡そば 明大前店 - 明大前(そば) [食べログ]

2015/7/29追記
久しぶりに来ました。

今年の夏メニュー。小海老天ね。

厨房前の揚げ物ケース。小海老天スタンバイ。

むらめんの袋入り茹で麺もスタンバイしてます。奥のあるのがオーブン??

かき揚げそば 400円
価格も昨年と変わらず400円。
むらめんの茹で麺にアツアツ濃いめのツユが合うね。やっぱり、ウメェ。

2016/9/29追記

いつもの...かき揚げそば 400円。
むらめんの黒そば茹で麺に甘辛つゆがバッチグー...もっと来たいけど...なかなか。

超ピンボケ...入口近くの冷水機横から厨房方面。前からエコ箸だっけ?
冷水機の水量は良い感じになりました。

券売機メニュー...右端が切れたな

もう一丁。
ご飯物とのセットメニューは11時~。
一番左列の二段目にある「七割かけそば (温・冷)」380円は、蕎麦粉7割のそばだって...冷凍麺?
カレーうどんはあるけれど、カレーライスは無いんだな。


京王線上りホームの窓辺にはキンモンセイが満開でいい匂いでした。

2017/7/29追記
久しぶりに訪問。なかなか、西側には来ないからね。

かき揚げそば 400円。価格は変化なし。
むらめんの黒そば 茹で麺を濃いめツユで食べられる店は希少よのー。うまし。

夏季メニュー その1。「モロヘイヤとなめこの冷しそば」520円。

夏季メニュー その2。「肉つけそば」520円...あと、特別な麺を用いたメニューがあるね♪

そう、以前に提供していた「七割そば」に代わって「田舎そば」やってます。
太麺みたいだぞ。中野の「かさい」で出してるアレかもね。
普通の茹で麺より20円UP。冷凍麺ではなく、これも「茹で麺」って店員さんは言ってたし。

券売機メニュー。
「モロヘイヤとなめこの冷しそば」のボタンは「モロヘイヤとおくら」になってるが。まぁ、ご愛敬。

近々、また来るので、次回は「田舎そば」に「いか天」かな。「かさい」風にするには生姜が無いな。

2017/8/2追記
今回は間をあけずに来ましたよ♪

田舎そば(かけそば) 320円+いか天 120円。
袋に入った太麺の茹で麺を湯掻いて、いつもと違う大きめの丼で作ってくれた。
ネギもたっぷり、でもレンゲは要らないよ...。
丼を手に持って背筋伸ばして食べ始めると邪魔なのでオバちゃんに返却した。

アップで~。コレはアレだ。中野「かさい」で使ってるむらめんの太麺と同じだ。
この太い茹で麺を明大前「高幡そば」でも喰えるのはイイね。濃いめツユだから生姜は無くてイイか。
ごちそうさまでした (^^♪

2018/1/30追記

ごぼう天そば 390円
ちょっと変わったタイプ。業務用の「ごぼうかき揚げ」にはこの手の物は珍しいので、業務用の千切りごぼうをお店でかき揚げにしているのかな?


高幡不動駅の「高幡そば」でも出してる「鳥中華」はここでもやってるね。
同系列のC&Cカレーを使った「カレーそば(うどん)」も展開中。田舎そばを使っているトコもポイントかな?

2018/6/8追記
久しぶりの訪問。

かき揚げそば 420円。ムムっ??
相変わらず「むらめん」の黒そば茹で麺はイイ感じ。甘辛つゆとマッチするね。

「鳥中華」は継続して提供中。「炭火焼き鶏のつけ蕎麦(大盛仕様)」600円もある。


「ムムっ??」の理由は...4月に値上げをしたんだね。券売機メニュー(クリックで拡大)


そば・うどん類は「田舎そば」も含めて20円~30円UP、セットも同じく20円~30円の値上げ。

まー、色々、上がってますからね。ずっと、価格据え置きだったし、これは仕方ない所でしょう。
というか、券売機自体も新しくなってますねー w

2018/7/24追記
連日の猛暑ですが、暑い時こそ熱いそば!も一興

かき揚げ田舎そば 440円
むらめんの太麺 茹で麺使用。
中野 かさいと同じヤツだけど湯搔きの差かやや硬め。
アチアチ甘辛つゆに浸っているうちに気にならなくなるが。

むらめんの黒そば、うどん、太麺(田舎そば)が並んでます。

アジがサバになってた。塩鯖をプッシュしてる商社がありそうね。

2018/12/30追記
ちょっと久しぶりに訪問🎵 健在で何より。

「ご要望にお応えしまして肉そば、復活!!!」とのコト

なるほど。むらめん製 太麺の茹で麺「田舎そば」もあるねー。

券売機メニュー。(クリックして拡大)

年末年始用に「えび天そば」540円もラインナップ。「鳥中華」も続けてるな。
「あじ御飯」と「さばの塩焼き御飯」は併売中の様子。
ボタンは全メニュー網羅されてそうで全部の組み合わせは無いトコが面白い...。

でも、頼むのは「かき揚げそば」420円

むらめんの茹で麺黒そばに(恐らくは「むらめん」カエシの)甘辛系統のツユが合う。
オーブンで仕上げるヘルシーかき揚げも、ちょっと独特だよね。焼き天ぷらというか (^-^;
ごちそうさまでした。

2021/1/30追記
2年1ヶ月ぶり。そんなになりますか w 値段も上がってますね。(クリックして拡大)

高幡不動駅の「高幡そば」ではやっている「明日葉天」がここにもありそうだったのですが、
もう終わってしまってました。代わりに「春菊天そば」があるね。


春菊天そば 460円+生卵 70円。
衣主体の春菊天、ツユもブレなのか湯切りの問題かピンボケ気味、「むらめん」の茹で麺は変わらず。
んー、イマイチですな。思い出は遠くにありて思う物か (^-^;

店員のオバァちゃん、まだ、日が浅いのか、終始オドオドしてて食べてる方も落ち着かないね💦
何でも経験だからねー。そのうち慣れるよ。きっと。

最近は「鶏中華」に加えて、味噌ラーメンも好評らしい。

JR木更津駅 「木更津駅そば」 【超未完】~木更津駅弁

2014-08-17 13:40:39 | 駅そば
JR内房線 木更津駅の東口階段下にある店。

左隣に吉野家、階段を挟んだ奥側にはコンビニNEWDAYSとベックスコーヒーもある。

この店は古くは「SLそば」という店名で、千葉県内のJR駅に点在していた「SL」の名を頂く店舗群のひとつだった。
「SLそば」時代の貴重な記録→内房線木更津駅の駅そば「SLそば」 [しあのゆるいブログ]
※木更津駅西口には「SL中華つけ麺」が現存している。SL中華つけ麺 木更津西口店 [食べログ]
※余談:「SLつけ麺」はJR津田沼駅南口階段下にもある[食べログ]。一時、海浜幕張駅にも新しい店舗が出来たが震災で被災して閉店。

かように千葉県下、総武本線、内房線、外房線、成田線には、多くの「SLそば」「SLつけ麺」が存在していたが、外房線 茂原駅(2014年3月閉店 営業時の貴重な記録→茂原駅そば「SLそば」(初)茂原そば [茂原 我が愛しのお店])、成田線佐原駅(2011年の駅舎改築に伴い閉店)、成田線成田駅(「成田駅そば」化)、千葉駅(SLそばイッツエル→「湾岸そば」化)、蘇我駅(「イッツエル」、「いっつも」として現存)という具合に閉店ないしブランド変更となっている。

ここ数年の動きについては、2009年に実施されたグループ内の組織改変によって各店の運営に関わっていたJR東日本傘下の「ちば開発」から「NRE」運営に移行した事も無関係ではないだろう。
※参照エントリー JR品川駅 「常盤軒 (横須賀線ホーム/品川26号)」 '14/7/16修正

木更津駅そばの店名が、「SLそば」から現在の物になったのがいつなのかは定かで無い......成田と同時期か?
前回訪問時にはバッチリ存在していた名物メニューの「木更津たぬきそば」が店外メニューにも無く、店内の券売機でも見つけられなかった。見落としただけならば良いのだが。


今回、確認出来なかった「木更津たぬきそば」
2012年5月に食べた時は430円。生麺茹で立て(多少、茹で置き)
証城寺のたぬきにちなんだ、ご当地メニュー。
■木更津駅そば で 『冷し木更津たぬきそば』 [足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり]

前置きが超長くなってしまったけれど、今回はショックで何も食べなかったので(券売機前に立ち尽くしてから、フッと消える変な客で失礼......)、次回、ボタンを見落としただけなのか?麺も変わったかどうか?を主眼に再訪問したいと思います。

西口階段下にはNRE万葉軒からNREに移管した駅弁売店。

万葉軒は駅売から完全撤退しちゃったんだね…売られているのは万葉軒のお弁当だけど。
※日本鉄道構内営業中央会 駅弁のホームページ 木更津駅
※参照エントリー JR千葉駅 「菜の花そば 千葉店」※「そば処 万葉」からリニューアル
万葉軒のお弁当は最近はJR津田沼駅の駅ナカDila津田沼に出来た「ザ・ガーデン自由が丘」でも買えるよ。
万葉軒「菜の花弁当」「トンかつ弁当」は千葉駅の名物だ。

木更津の駅弁は、地場の駅弁会社であった「浜屋」が製造・販売を行っていたが、ある時点で撤退。
駅売の権利と人気駅弁であった「バーベキュー弁当」「あさり飯」もレシピを万葉軒が引き継いで販売した。
※現在は「あさり飯」の万葉軒Versionとして「漁り弁当」は販売継続中。

その後、木更津駅前に「吟米亭 浜屋」が復活し、木更津名物のお弁当屋さんとして今も親しまれている。
※駅弁から撤退し、事業規模を縮小していた「浜屋」から、今の「吟米亭 浜屋(株式会社泉屋)」が事業継承を行ったと思われる。一度、万葉軒に預けた「バーベキュー弁当」も万葉軒では何年か前から製造していないので、そこでも何らかの手打ちがあったのだと思う(駅弁への不介入を条件に...とか)。


かつて木更津そごうがあったビルの先に「吟米亭 浜屋」木更津西口店はある。(他に2店舗アリ)
隣のラーメン屋さんもいい感じ。店名がいい。「ニュー東京」♪

バーベキュー弁当 565円。豚ロースの薄切りに秘伝のタレ。付け合せはジャガイモフライ。

駅弁と考えれば安い...。木更津の人は通称「バー弁」って呼ぶらしいよ。

証城寺のたぬき囃子の元になった説話の伝わる「證誠寺」は近く。
タヌキはオナカをポンポコ叩きまくり、坊さんが三味線をかき鳴らし、
バトルを四晩続けたらオナカ破けて死んじゃった......という。

どっこい生きてる常盤軒 JR品川駅 「常盤軒 そば処 23号」'18/7/16閉店

2014-07-16 11:16:48 | 駅そば
品川駅の大規模工事のため 2018/7/16を以て閉店

以下は営業時の記事となります。
----------

品川の京浜東北線ホーム大井町寄り階段下にある「そば処 23号」。
先日は外から眺めてただけだったので、食べてみたのです。


かき揚げ天そば 470円。丸山製麺茹で麺を使用。
横倒しになってて見えないが、一応、剥きエビも一個入ってる......。
謹製 タワーリングかき揚げ。吉利庵のと似てますよね。


外の写真とかなり見てくれ違うけど...かき揚げ用のリングで嵩高く作られたかき揚げである点は同じ。
自家揚げではなく、他所で揚げて衣装ケースみたいのに保管してた。

で、重要なのはそこではなくて。

店のオバちゃんが「吉利庵」の帽子被ってるんです。「kichilian」のロゴの入った帽子。
さらに券売機横の更新されたばかりの営業許可証に「株式会社 常盤軒」の記載があり、
ここの店名もちゃんと「常盤軒そば処23号」って書いてありまして。

品川の駅そばから手を引いちゃったのかなー、と私が早合点していた元祖「常盤軒」ですが、
品川の駅そばの運営をJR東日本リテールネットから請けるカタチで頑張っていたのでした。
※26号以外で常盤軒の名前を大きく掲げないのは、契約上の制約などがあるのかもしれません。

別会社の「常盤軒フーズ」が「常盤軒」ブランドを使って商売してるのが目障りですけど。

JR東日本リテールネットの管理する店舗の大半が、こういう形態を取っているのかも。
※フードギャラリーのそば処や東神奈川の日栄軒もそうだしね。

という事で、
関連するエントリーの内容も元々の「常盤軒」が事業継続をしている内容に修正しました。