goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

亀戸 やまたけ食品

2014-07-29 21:41:12 | 製麺所散歩
「麺のやまたけ」と言った方が馴染み深いけど、正式な社名は「株式会社やまたけ食品

少し前に「麺のやまたけ」の麺を使っていた店が次々に別の製麺会社に変えていき、その理由が「廃業」であるという。
代替となる製麺会社をお店に紹介し、きっちり筋を通していたような話も風の噂にあったけど、真相は??

で、行ってみました。

JR亀戸駅 東口改札を出て

文殊 亀戸店を横目に
14号を渡って、サンストリート横の緑道公園を抜けると高速道路(京葉道路)の高架。
(高架下は川なんだな。堅川?暗渠だね)

あった、あった。高速から見える看板。
表側に廻ると

貼り紙一つ無いし…何も判らず…。
営業車とかはいない。人の気配も無いかなぁ?

Webサイトはきちんと残っていて、毎月、更新されてる。
とりあえず、会社としては最低限レベルで活動しているのだろう。

散策は、またも締まらず終わるのであった。

川越 喜多院「境内みやげ品店」

2014-07-25 19:52:57 | そば・うどん
埼玉県川越市、「小江戸」なんて言いますね。
「川越大師 喜多院」は歴史ある古刹。詳しくはこちら

境内にあるお土産屋さんの左手には何やら鄙びた立ち食いそば的な場所が…。
大きめの縁台もあって、とても良い感じ。

メニューは、くず切りやところてん、そば そうめん??
「そば」と「そうめん」があるんだと思ったら…蕎麦粉が入ってる素麺なんだそうで、一人前 500円との事。
夏季メニューなので夏しか喰えないよー。
冬季はおでんと甘酒ね。喜多院境内みやげ品店
メニュー写真を見る限りでは、結構、蕎麦っぽいけど。


喜多院名物そばそうめん 1袋260円 戸田製麺
その場で食べてる時間が無かったので乾麺買いました。
お店で出してる「そばそうめん」は半袋分って、おばちゃんが言ってました。

この辺りは元々、うどんや素麺の産地なんですね。
製造元の戸田製麺は喜多院の近くに店舗もあり、かなりの歴史を持つ老舗。
川越名産のサツマイモを用いた「芋うどん」「芋そうめん」なんかもあるらしい。
KOEDO Net 舟運亭 戸田製麺

まぁ、小麦粉との配合比率で考えれば「そばうどん」は頻繁に食べてる気がしますが...うどんそば?
駅そば「文殊」もあるし、川越にはまた来ないといけないな...でも、埼玉はクソ暑いなぁ。

春日 「おか田」 '15/8末 閉店

2014-07-24 00:00:00 | そば・うどん
2015/8末 地区再開発計画のため閉店
移転先は日本橋本町(最寄り駅は小伝馬町)。2015/12/1開店。新店舗の詳細はこちら



※2015/9/8撮影

再開発計画の詳細はこちら
再開発区画には昔からの建物も多く、歴史ある店舗もあるが遠からず立ち退きとなるだろう。
対象地区の地図を見ると.....「豊しま」も......。

-----

都営三田線 春日駅の巣鴨寄り出口(A5)を出ると目の前には「肉そば」の「豊しま 春日店」が鎮座しているが、そこから少しだけ白山通りを水道橋方面に戻るとある店。
昨年9月まで数ヶ月間だけ出店していた新京成線の新津田沼駅ホーム店舗が閉店してから、一度、本店に行かないとイカンと思いつつ、10ヶ月経ってやっと訪問。

お世辞にも広いとは言い難い店は椅子付きカウンター5席程度と厨房前の立ち食いカウンターで構成。
券売機は入り口の左横、冷水機はカウンター右。
BGMはJazzなのであった。

ちょっとユニークなのは厨房と客席側を繋ぐ「受け渡し口」の穴が設えてある事。上下2段になってたりする。
厨房前面は基本的に仕切られているので、狭いスペースの有効活用策であろう。
返却口も兼ねる受け取り口下の床には使用済み割り箸専用ゴミ箱もある。


春菊天そば 380円
軽い丼は、如何にも立ち食いそばらしい。
麺は生麺茹でたて、ちょっとばかり待つ…。わかめ、少し載る。
天ぷらは超衣パリパリ。
この超衣パリパリは「おか田」の個性なので、賛否あれどコレでイイのだ。
新津田沼駅ホーム店舗の時より、ちと塩辛いかな?と思ったが出汁も効いてる甘辛汁は悪くない。

冷やしも食べさせていただいたが、この手の生麺茹でたては冷やしの方がいいね…特に真夏は (;^_^A

立ち食い様式美:★★★☆

そば処 おか田 - 春日(そば) [食べログ]

葛西 「葛西めんや」 '22/8/30追記

2014-07-21 09:42:26 | そば・うどん
「葛西駅前そば」が閉店した後に6月オープンしたお店。
メトロセンターの一番駅に近い場所。外の袖看板や券売機上のPOPも流用。


内部はそれなりに手を入れた様子だが、ほぼ居抜き。
立ち食いカウンターは新しくなって、カウンターからニョッキリ伸びる水道直結の給水口は無くなった。
券売機は店舗右側に一台。コップと冷水ピッチャーはカウンターの上段に。
割り箸はよくある黒塗りの引き出し式収納に入っている。


春菊天そば 380円
天ぷら各種はかなり良い揚がり。わかめは標準搭載。
細めの生麺茹で立て、お客が券売機にお金を投入してるうちに茹で始めててる。
お昼時の繁忙期は少しだけ見込み茹で。お昼は若い女性スタッフもいるね。
ツユはどこかと似てる業務用かえしの味がする。濃い目でなかなかおいしい。

重たい黒い丼はやめて欲しいけど。


イカ天そば 380円。肉厚でいいイカ天。
その他、かき揚げ、ちくわ天、ごぼう天、舞茸天、なす天、コロッケなどもすべて100円。

安くて、そこそこうまい、頑張って欲しいですね。
隣駅 西葛西の「やしま」とも互角に勝負できるんじゃないかなー。こっちは安いし。

立ち食い様式美:★★★★

葛西めんや - 葛西(そば・うどん・麺類(その他)) [食べログ]


券売機 メニュー

2014/10/8 追記

舞茸天そば 380円

久しぶりの葛西めんや。
オープンから3ヶ月ちょっと。
舞茸天は少し衣厚めながらウマい。

ふと奥の方を見るとむらめんの麺ケースと嘉味庵の麺ケース。
むらめんの生麺(嘉味庵ブランド 白そば)であったのか!
うどんは、むらめん茹で麺だね。

麺も店名も一緒となると…と思い、店主に訊いてみたら、
「須田町のめんやで教えて貰ったので、味も一緒…」と仰る。
ここは須田町のめんやからの暖簾分けだったんですね。
葛西の方が少し味濃い目な気もしますけど。業務用カエシが違うのか?

これからも長く頑張っていただきたい♪
ホント西葛西のやしまに負けてないと思うし。

結構前からですが、店の外にベンチが置かれました。ベンチに座っても食べられます。

2014/10/10 追記

ごぼう天そば 380円
須田町と同様カリカリだね。こちらは笹がき。

2014/11/19 追記


須田町ゆずりの「あしたば天」も出すようになってました。
※メニュー写真はイメージです w

2014/12/12 追記


ちくわ天そば、イカ天そばを茹で卵(50円 生卵も50円)付きで。
茹で卵は剥いて無いのが小鉢で供されます。アジシオも置いてあるので、そのまま食べても良し。

6月末のオープンから約半年、店前まで自転車で乗り付ける地域の方々にも愛用されている様子。
ベンチは座って食べたいお年寄り向けのサービスだったんだな。

業務用カエシの箱は師匠の「須田町めんや」と同じ箱だね。

2015/2/19 追記

イカ天そば 380円。
いつも良いイカです。
柔らかく加工し過ぎて衣とイカの境界が判らないようなヤツとは違います。

2月から営業時間が変更となり、原則無休となりました♪♪

新メニューとして、えび天が2コ載った「えび天そば(480円)」も開始。
一匹追加なら単品で100円だと思う。

そういや、なぜかベンチが無かったな ( ? _ ? )

2015/3/20 追記
ベンチは出し入れする中で落としたら壊れちゃったらしく…木製テーブルとベンチで復活ました。

券売機に「冷やし お気軽に」とアリ

早速、冷やしイカ天玉そば。

冷やしにすることでの増額はサービス。
平皿なのは、立ち食いだとちょっと食べにくいけど、それでも片手に持って喰うのだ。
むらめんの生麺茹でたてを冷やしで、うまいね ( ´ ▽ ` )ノ

2015/4/23 追記
冷やし用の皿は前回よりは少し深めのカレー皿タイプになっているような?

だが、丼を手に持って食べたかったので我儘言ってしまいました σ(^_^;)


冷やし かき揚げそば 380円。ウメェ。


あしたば天そば+茹で卵
須田町めんやに近くなってきたかな?

2015/5/21 追記
冷やし用の器がさらにリニューアルしてました。丼とお揃いの黒系統。
これなら、食べやすいね♪♪ ありがとう ( ´ ▽ ` )ノ

冷やしたぬきそば+イカ天 330円+100円
一手間掛かる「冷やし」も同額。
感謝の意味を込めてイカ天トッピングしてみたよ。

2015/7/23 追記

春菊天そば+茹で卵 380円+50円
いつもに増して、衣薄めで上手く揚がってる春菊天、ワカメも多め、長ネギも青くて緑一色。
うまいね。夏場でも温かいそばを食べてるお客が多いし、繁盛してるな。

2015/8/7 追記

かき揚天そば+茹で卵 380円+50円
大きめにカットされた玉ねぎ甘いね。

夏季休業のお知らせ

ほぼ年中無休だもんね。たまにはゆっくり休んでくだせぇまし。

2015/9/11 追記

冷やしごぼう天そば+茹で卵 380円+50円
そろそろ冷やしから遠ざかる季節なので。
ごぼう天、食べ応えあるね♪♪

むらめんのカエシの箱には「むらめん めんつゆ」の簡素なラベル。
個人的にイナサワ商店の飛天つゆ(キノエネ醤油OEM)より好きなのさ。

2016/1/27 追記

春菊天そば+茹で玉子 380円+50円
いつものヤツ…σ(^_^;) ブレも少ないし良い店だ♪♪

「葛西駅前そば」時代から付いてた袖看板が新調されたような気がする。

2016/5/2 追記
東西線で通勤してるのに、ご無沙汰してしまった。

イカ天そば+生玉子 380円+50円
いつ来ても安心して食べられる良店だなー。

前回、なんとなく気になったけど、写真撮らなかった袖看板。

やっぱり、新しくなってたね。

GWも休み無しでエラい!
※5/5までは日祝と同じ朝8時~16時の時短営業。5/6より平常営業

2016/7/4 追記
今年も夏です。暑いです。

冷やしイカ天そば+茹で卵 380円+50円

一手間掛かる「冷やし」も同額というのはウレシイよね♪♪

が、しかし、例外もある。

良く見ないと判りませんが、
夏メニューの「スペシャル」冷やしたぬきは、通常の「たぬき」より70円増しとなりますが、涼味溢れるキュウリとナルトが加わります。

次回は「スペシャル 冷やしたぬき」食べてみるぞ♪♪

2016/8/2 追記

かき揚天そば+生玉子 380円+50円
朝ではなく、15時過ぎの訪問。
オバちゃん方の仕切り、そばの茹で方やかき揚げの仕上がりとか、やや雑かもな?

「スペシャル冷やしたぬき」のことは忘れていた......。

2016/9/27 追記
ここ最近、春菊が高いようで色々な店が「春菊天」を販売休止にしてる。
そこで、衣少な目でみっしり密度もあるこちらにお邪魔しましたよん♪

春菊天そば+茹で卵 380円+50円

やっぱり、店主がいる時がいいね。
眼光鋭く、券売機の前に立つ来店客を伺いつつ次の生麺を茹でる所作に隙が無い。

あ、「スペシャル冷やしたぬき」食べなくちゃな...。

2016/10/20 追記
結局、今年は「スペシャル冷やしたぬき」は食べ損なった w

春菊天そば+生卵 380円+50円

満足 ( ´ ▽ ` )ノ

2016/12/2 追記
南行徳の新店「すみちゃん」に今日は行こうとした筈が乗った電車が通勤快速…止まらないのだった。

気を取り直して、葛西 めんや。

いつものです。いつもオイシイ。有難いコトです。安いし。

2017/2/1 追記

春菊天玉そば 430円 (茹で玉子)

いつものー♪♪ おいしい ( ´ ▽ ` )ノ

券売機「○○天玉そば」というボタンが設定されるようになってた。
冷やしメニュー外して空いたトコだね。
玉子を付ける人が増えて地味に売上アップするね♪♪

2017/4/20 追記
毎日、東西線で上は通過してるのに...ご無沙汰してしまった。

春菊天そば+茹で玉子 380円+50円

安心・安定のクォリティー。今年こそ、スペシャル冷やしたぬきを食べないとな。

2017/9/6 追記
また間が空いてしまった。
以前ほどおいしく感じないのは自分の体調のせいなのか?
ツユがマイルドというか味の輪郭がボヤけているような気がするような……。
課長減らしてるのかな?


元気に営業中♪♪

「東西そば」の朝定食は激安なので、朝は空いてるような気もするね。

春菊天そば+生玉子 380円+50円

スペシャルたぬきは来年にしよう w

2018/5/30 追記
ほぼ9ヶ月ぶりに訪問。

店名の右の「そば」の写真もいつから付いたのか?

春菊天そば+茹で玉子 390円+60円=450円。

今年の3月位に10円値上げしたんだね。茹で玉子も10円UPで60円。まー、ずっと据え置きだったしね。

「特別な冷しメニュー」も少し増えた。キュウリとナルトの細切り分高いスペシャルなヤツ。

一般メニューは差額無しで「普通の冷し」にもなる(もちろん、キュウリとナルトは無いよ)。

ツユはやはり私にはマイルドというかパンチが弱い。こればっかりは好みだからねー。

2020/3/12 追記
久しぶりに通りがかったので......チェックだけ。

暖簾も変わってますね。2年近く経てば色々変わる。店主は最近、店頭には立っていないのかな?

券売機チェック(クリックして拡大) この券売機も年季が入って来たなー

増税もあったし、当然、値段は上がってるね。 茹で玉子無くなっちゃったみたいだー......orz

2022/8/30 追記
2年半ぶりの定点観測

繁盛してて何より...店主は少しは店頭に出ているのかしらね??

「めんや」や「やしま」のつゆは、私にはパンチ不足で物足りない
お上品なつゆだと茹で玉子が映えない w なんか薄い

葛西めんやもオープン当初は、気持ち濃いめツユだったのだが、
いつからか修行した神田須田町めんやのツユに寄って行った感じ。

券売機メニュー(クリックして拡大)


とはいえ、また、濃くなってるかもしれないので、次回は食べてみよう🎵

どっこい生きてる常盤軒 JR品川駅 「常盤軒 そば処 23号」'18/7/16閉店

2014-07-16 11:16:48 | 駅そば
品川駅の大規模工事のため 2018/7/16を以て閉店

以下は営業時の記事となります。
----------

品川の京浜東北線ホーム大井町寄り階段下にある「そば処 23号」。
先日は外から眺めてただけだったので、食べてみたのです。


かき揚げ天そば 470円。丸山製麺茹で麺を使用。
横倒しになってて見えないが、一応、剥きエビも一個入ってる......。
謹製 タワーリングかき揚げ。吉利庵のと似てますよね。


外の写真とかなり見てくれ違うけど...かき揚げ用のリングで嵩高く作られたかき揚げである点は同じ。
自家揚げではなく、他所で揚げて衣装ケースみたいのに保管してた。

で、重要なのはそこではなくて。

店のオバちゃんが「吉利庵」の帽子被ってるんです。「kichilian」のロゴの入った帽子。
さらに券売機横の更新されたばかりの営業許可証に「株式会社 常盤軒」の記載があり、
ここの店名もちゃんと「常盤軒そば処23号」って書いてありまして。

品川の駅そばから手を引いちゃったのかなー、と私が早合点していた元祖「常盤軒」ですが、
品川の駅そばの運営をJR東日本リテールネットから請けるカタチで頑張っていたのでした。
※26号以外で常盤軒の名前を大きく掲げないのは、契約上の制約などがあるのかもしれません。

別会社の「常盤軒フーズ」が「常盤軒」ブランドを使って商売してるのが目障りですけど。

JR東日本リテールネットの管理する店舗の大半が、こういう形態を取っているのかも。
※フードギャラリーのそば処や東神奈川の日栄軒もそうだしね。

という事で、
関連するエントリーの内容も元々の「常盤軒」が事業継続をしている内容に修正しました。

京成高砂駅 「都そば」 '24/3/10閉店

2014-07-12 10:49:46 | 駅そば
2024/3/10を以て閉店
ついに京成高砂の「都そば」も閉店となってしまいました。残るは「日比谷店」のみとなりますが、
こちらも帝劇ビル・国際ビルの建て替えが決定しているので、2025年中には何らかの動きがあるでしょう。

以下は営業時の記事となります。
-----
京成高砂駅 3-4番線ホーム 階段下にある店。
3番線は京成本線 成田方面、4番線は成田スカイアクセス線の停車するホームなので、空港に向かう前の一杯に最適。



入口は3番線側、4番線側は小型冷蔵庫(テーブル用途を兼ねてるかも)が置いてあるので通れない。
階段下にすっぽり入った倉庫 兼 厨房にはかなりの熱気がこもる。脂っ気の抜けたオバちゃんは暑さに負けず爽やかでさえある。
厨房前受け取りカウンターを挟んだ客席は少ない壁に沿って立ち食いカウンター。
冷水機は受け取りカウンター右手に1台。
口頭注文、現金引き換え♪♪

天ぷらそば 400円。
天かすを円く固めた形状のスナック菓子っぽいスカスカかき揚げはツユに溶けてうまい。
ツユは濃い目の関東甘辛ツユ、これが実に熱々でイイ。
麺は「むらめん」の茹で麺。星の入る廉価タイプかな。
最近では、なかなか得難い昔風の立ち食いそばです。
いやー、「しみじみとうまい」 (c)エンテツさん

前を通過していく電車も味のうち、後ろに停車した電車の発車時間が迫る中、熱々ツユをグイッと飲み切るのだった。

正直な所、他の「都そば」でうまいと思った事は無いが、京成高砂は別格でした。
京成八千代台店の閉店も決まって、関東での展開は縮小傾向だけど、京成高砂店は残っていて欲しい。
※参考:京成津田沼駅 「都そば」 エントリー

むらめん好きだし♪♪
オバちゃん、ごちそうさまでした。

立ち食い様式美:★★★★☆

都そば - 京成高砂(そば、うどん) [食べログ]

2014/11/3 追記

スタミナそば 480円 いわゆる「天玉そば」
消費増税後も天ぷらそばの価格は据え置きでしたが、こっちは上がってた。
生卵1個 80円って、どれだけ高級な卵なのさ...NRE系より10円高い。


以前はラーメンもやっていたのか?あるいは各店共通で作っただけか?

サインの一部が濃いピンク色になっているのは、暖簾だと日焼けしちゃって判り難い。

2015/10/25 追記
ほぼ、1年ぶりの訪問。何も変わってなくてイイ。

天ぷらそば 400円(玉子無料サービスの日)
階段下の厨房スペース

特徴的なかき揚げがスタンバイしとる。
むらめんの麺ケースもチラリと見える。

4番線側のメニュー一覧?

今や駅ホームにある店は希少だから、これからも頑張って欲しいね。

2015/12/30 追記
今年最後の玉子サービスの日にやって来ましたよ♪

天ぷらそば 400円(玉子無料サービスの日)

ツユも熱めでとてもイイ (=゜ω゜)ノ
オヤツ感覚でペロリと食べる感じ…まぁ、値段はそれなりだけど。

階段下の狭い厨房でもオバちゃんはにこやかに仕事をしてて和む。


年内は明日 大晦日の午後5時まで、年明けは4日から。
駅そばなんだから無休でも良さようなもんだけど…成田山参詣の途中でわざわざ立ち寄る人もいないしね、オバちゃん達も休まないとな。

また来年ね ( ´ ▽ ` )ノ

2016/4/10 追記
例によって玉子サービスの日にやって来ましたよ♪

天ぷらそば 400円(玉子無料サービスの日)

ホームへの階段を降りる途中から立ち昇るカツオ出汁の香り~。ちょうど出汁パックを煮出してるトコでした。

次のつゆを作ってる位だからか湯煎に掛かってるつゆな気持ち煮詰まって濃いめ。
むらめんの茹で麺、スナックかき揚げ、生玉子が渾然一体となってウマシ。

これから狭い厨房は暑くなっていくけど、オバちゃん達、元気に頑張ってね♪♪

<余談>
京成津田沼駅の駅舎工事はおおよそ終わったみたいだけど、今は何もなーいコンコースにテナントはどこが入るの?
そば店だとしたら京成立石や八千代台と同様にクレアの越後そば?
平成27年度 鉄道事業設備投資計画
[京成電鉄]

2016/10/15 追記
最近は茹で麺使用店でも、昔ながらの濃ゆいを使う所が少なくなっちまって...

ここは間違いない。しかも、今日は「15日」。玉子サービスだし♪
むらめんの茹で麺に階段の上まで薫る濃いツユがいいね。


今まで気が付いて無かったのだが、店内の冷凍庫(冷蔵庫?)に名入れしてあったんだな。
カナで「セイワ」のロゴタイプは初めて見たよ。

今日は珍しく「4番線」側からも出入りができるようになっていた。
駅そばの風情があるから、何倍もおいしいよねー。

前回、余談で書いた「京成津田沼」の駅ナカは9月末に「ファミリーマート」がオープン。
改札内のお店はそれだけみたいだね......。

2017/1/7 追記
五十日玉子ハンターのKazさんのblogで、11/4からの値上げは把握していたのですが、
2016/11/05 都そば@日比谷帝劇地下街
2016/11/20 都そば 京成高砂店@京成高砂駅下りホーム


店舗で天ぷらを揚げている日比谷店より高いっチュウのはどうなのよ。(今更)
スタミナ(天玉)そば 500円。たいよう軒のラーメン喰えるなー。

勝田台店も上がっているのかな??

2017/7/15 追記
値上げ後、足が遠のき、半年ぷりの訪問になってしまった。

今日は五十日サービス、生玉子が貰える日。「冷し」も始まりました(差額無し)。

メニューは変わりないね。

天ぷらそば 420円+無料サービスの生玉子。黄身の色がオレンジだー。
茹で麺使用店がどんどん減って、今や希少価値のある「むらめん」の茹で麺に、
スナック感覚のジャンクなかき揚げ、そこに濃いめのツユ(醤油はヒゲタ醤油を使用)。やっぱり、ウマい♪


階段下の十分な冷房設備の無い店内は暑いけど、厨房はもっと暑いね。
でも、溌溂と接客してくれるオバちゃんは元気に頑張ってる。それを思うと420円でもいいねー♪

「ごちそうさまでした」に「行ってらっしゃい♪」+敬礼で送り出していただいた。また来るよ♪

気にしたこと無かったけど「いなり寿司」は冷凍品なんだなー。
湯煎して、取り出したトコだった。12コ入りパックを小皿に2コずつ取り分けてラップするのだね。

2018/8/10 追記
今年の4月にも値上げがあって、それぞれ10円UPしたこともあり......かなりご無沙汰です。


天ぷらそば 430円+無料サービスの生玉子。玉子は80円の高級品だからねー w

むらめんの茹で麺、濃いめツユ、独特のかき揚げ、やはり、駅そばウマイなぁ。
もう少し安いとイイんだけれど。

2019/6/5 追記
今年も日比谷の「都そば」共々、10円値上げとなりまして、現在の価格はこのように

天玉そば(スタミナそば)は520円になったねー。生玉子は80円だよー。

そんな高級生玉子を無料サービスしてくれる日が「五十日」。つまり、今日もそう。

天ぷらそば 440円+無料サービスの生玉子

熱いツユを回しかけてくれるから生玉子の白身はチョイ煮えよ。
かき揚げの風合いが以前と少し変わっているけど......まぁ、ブレだな w 仕入れてるモノ自体は同じなんだろう。

2020/7/15 追記
1年以上ご無沙汰してしまったかー w

消費税増税も挟んだので価格もチョイ上げ。今年は「冷やし」の告知が無い。

現在の価格詳細はこうなっております。

今日は「五十日」なので「玉子サービスの日」

天ぷらそば 450円+無料サービスの生玉子。
「かき揚げ」がますますペラッとした「乾燥天ぷら」っぽい物になって、
関西圏の「都そば」と同じような感じになったなー。※参照エントリー 「神戸 三宮 「都そば 北野坂店」

階段下の店舗から立ち上るツユのかほりはイイ匂いだなー。
「むらめん」の茹で麺に濃いめツユがバッチリでうまいよなー。これからも頑張って欲しい🎵

2020/9/5 追記
今回はそんなに間を置かずに訪問

天ぷらそば 450円+五十日無料サービスの生玉子。

乾燥天ぷらがますますハードな感じになってますね。
南部せんべいを使った「せんべい汁」的な風合いの所もアリ。
ま、これはこれで趣深い。

「冷しそば・うどん 340円」もやってます。「かけ」と差額無しだね。
ごちそうさまでした (^^♪

2021/11/15 追記

天ぷらそば 450円+五十日無料サービスの生玉子。

いやー、久しぶりですなー。値上げしてなかったネ🎵
お姐さんも、ちょっと感じが変わった気もするが健在。

むらめんの「茹で麺」 、濃いめツユ、ますます乾燥天ぷらチックなかき揚げ
それを駅ホームでサクッと食べられる幸せ......もはや希少なトラディショナル「駅そば」だねぇ。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2023/6/25 追記
勝田台店」が6/18に閉店してしまって、関東に残るは「日比谷」とココ「京成高砂」だけに。

勝田台店も、行かないとなー💦と思っているうちに月日が過ぎてしまったし
なんか今日しか無い気がした

今や「天ぷらそば」は500円。生玉子入りの「スタミナそば」は580円(生玉子 単品 80円ね)



天ぷらそば 500円+五十日のサービス生玉子

黄身が潰れるのは乾燥天ぷらのエッジが尖ってるから仕様
暑い厨房でひとり頑張るお母さんに水分補給してね🍀と伝えて、ごちそうさま (*´∀`)ノ

しかし、「乾燥天ぷら」を使うのはココだけになってしまったね。
「乾燥天ぷら」については、別エントリーに考察を試みたコトがある
参考エントリー:名脇役「乾燥天ぷら」の考察
大阪の「都そば」で使っている「乾燥天ぷら」は大阪府豊中市の「永田食品」のモノだけど。

Margarine Ballさんによると、
現在、京成高砂の「都そば」で使っているのも大阪から宅配便で届くモノなのだという。
かつては下総中山の「森山食品」で製造していたモノだったそうだ。

確かにある時期(2020年辺り)を境に「天ぷら」の質感や見てくれが変わったもんねー。そういうコトだったのか。

「京成高砂」の「都そば」は、当面は「閉店」の話は無さそうだけど、
なるべく、まめに行くようにしよう。また、来るね ( ´ ▽ ` )ノ

2023/8/30 追記
「天ぷら(かき揚げ)が変わってしまった」ということで、自分でも現認。

さらば、乾燥天ぷら ( ´ ▽ ` )ノ

天ぷらそば 520円(20円上がってます)+五十日サービス生玉子

天ぷら変わって、つゆ薄めになったかな🤔❓
それにしても冷房効いて無い、厨房はさらに暑かろう、生玉子冷蔵した方がいいかもね💦
(そう簡単には腐らんとは思うけど) オバちゃんたちが干からびないか心配


乾燥天ぷら系のスナッキーなかき揚げから、関東オリエンテッドな衣主体のもったりかき揚げになって
つゆに沈めてあげると天ぷらから旨味がつゆに出る分、薄味でもバランスは取れてる感じはある🤔

ホントは、スタミナそば(天ぷらそば+生玉子) 600円だからねー
ごちそうさまでした🎵

JR東神奈川駅 「日栄軒/東神奈川そば」

2014-07-10 22:23:04 | 駅そば
JR東神奈川駅 京浜東北線/横浜線 3-4番線ホームにある店。
店舗管理はJR東日本リテールネットとなっているが、実際の運営は古くから関わっている地場の有限会社日栄軒に委託されている。
※貼ってあった求人広告の問い合わせ先も日栄軒でした



券売機はあるけれど(スイカ未対応)、潔く立ち食いカウンターのみ。
冷水機は左端に1台。コップは右側にも置いてあるので蛇口からお母さんが汲んでくれるかも。
箸立てにたくさん突き刺さってる割り箸もいい感じ。

天ぷらそば 380円。
衣主体のふわふわしたかき揚げはツユに馴染む。
真っ黒けで醤油香る甘辛ツユはまさに関東クラシックスタンダード。
大正7年創業から変わらぬ自家製ツユだそうだ。全部飲んじゃった♪
ツユに合う茹で麺は「大信」の文字が入った麺ケースに入って冷蔵庫にたくさん。

開発次第では売上が見込める主要ターミナル駅では無い場所にあった事が幸いした例だろう。
似たポジションにある我孫子の弥生軒が微妙に劣化している中で、「日栄軒」は変わらずにいて欲しいね。

立ち食い様式美:★★★★

日栄軒 - 仲木戸(そば) [食べログ]

JR品川駅 ホーム4店舗 うろうろ偵察

2014-07-10 16:27:55 | お知らせ/コラム
各店の「かき揚げ」が気になっていたので、JR品川駅のホームにある4店舗を徘徊。
26号とか22号、23号というのは、これらの店舗を管轄するJR東日本リテールネットでの呼称です。
※正式には「品川26号 そば」、「品川22号 そば」、「品川23号 そば」
こちらのWebでJR東日本リテールネットの店舗検索が出来ます。→エキナカポータル

実際のホーム4店舗の運営は「株式会社 常盤軒」が現在も請け負っている模様。

総武・横須賀線ホーム(13-14番線) そば処 常盤軒/26号

「常盤軒」の暖簾が嬉しいような寂しいような。
仕出し部門売却の経緯などは「JR品川駅 「常盤軒 (横須賀線ホーム/品川26号)」エントリー参照。


スイカ対応になった券売機。
ここのかき揚げは昔と同系統のイカ入りペラリンコかき揚げ。
だが、何故か、そのかき揚げを使った「品川丼」は提供されていない。
炊飯器の容量などの問題でライスはカレー用に絞って提供しているのかな。

使用する麺は丸山製麺の茹で麺。

山手線ホーム(1-2番線) 中央階段下 そば処/22号


ここもスイカ対応券売機。「常盤軒」の文字はどこにも無い。
かき揚げは「イカ入りペラリンコ」。
あまり前面に押し立てていないが「品川丼」もある。「牛丼」「角煮丼」もある。

京浜東北線ホーム(3-4番線) 大井町寄り階段下 そば処/23号


券売機は店内にあるがスイカ対応。ここにも「常盤軒」の文字は無い。
ココだけは少し嵩のあるかき揚げ(恐らく自家揚げ 何処か(吉利庵でした)で揚げてココまで運んでました)を提供。
他店のイカ入りペラリンコかき揚げとは一線を画す今風。値段も30円高い。
そして、「かき揚げ丼」はあっても「品川丼」は無い。

京浜東北線ホーム(3-4番線) 中央階段下 そば処/24号


以前からゴハン物が充実していた店舗。品川丼、牛丼、こだわりカレー。
そばよりカレーを食べてるお客さん多数。狭いのに皿がデカイ...券売機も店内だし、ギュウギュウ。
かき揚げは「イカ入りペラリンコ」。ここにも「常盤軒」の文字は無し。

まとめると、今や往年の「常盤軒」の名前を掲げているのは「26号」だけ。
「23号」は、他店に先駆けて「サックリ嵩のあるかき揚げ」を導入してる。

常盤軒の仕出し弁当部門を買収し「常盤軒フーズ」を設立した「TKP」は「常盤軒」ブランドを利用して、防府にあるTKPガーデンシティ山口・防府に「品川常磐軒」という洋食レストランも展開。
常盤軒は洋食屋だったっけ??

ま、それはそれ。
品川の各店舗の使っている「めんつゆ」は、まだ「常盤軒オリジナル」の一斗缶だし(ヤマサ醤油 謹製)。
品川丼も2店舗では今も健在。経営環境が変わって行けば、変わるものがあるのは当然だね。

と尻切れトンボのように徘徊は終わるのであった。今回、何も食べてないし......。

JR西船橋駅 「二八そば あずみ」 '19/3/16閉店

2014-07-08 15:40:54 | 駅そば
2019/3/16を以って閉店

通常の「あずみ」から「二八そば あずみ」に転換されたのが「2014年7月」ですから、4年半余ですか。
自家製麺を高らかに謳ったリニューアル当初の勢いは尻つぼみとなり、閉店の仕儀と相成りました。

しかも、跡地は同じJR日本子会社のNREが引き継ぎ「いろり庵きらく」になるのだから、ちと驚いた。
なお、「いろり庵きらく」は4/1オープン予定となっています。
2019/3/21 kazさんのツイート 4/1より「いろり庵きらく」として営業ですね。
 今までも「いろり庵きらく」だったような体裁でリニューアル工事の告知になってトコが何とも......。

以下は営業時の記事となります。
-------------------

ただの「あずみ」から「二八そば あずみ」として7/4にリニューアルオープン。
「店内 自家製麺」「乱切り」「二八そば」をウリにした高級路線店。


右サイドは以前と同様におにぎりの「ほんのり屋」。
店内構造にも大きな変更はなさそうで、目隠しの付いた対面型のスツール付きカウンターと2人掛けテーブル多数。

商品サンプル。
かき揚げそば 480円、かけそば 320円、たぬきそば 380円。

JR東日本フードビジネスのニュースリリース
リリース内にはこんな一文も
「またあわせて、7 月より既存のそば処あずみのそばもすべて生そば仕様に変更、あずみ国際展示場店にも自家製麺機を導入し、二八そばを提供します。」
※国際展示場店に自家製麺機を導入する話は立ち消えになったっぽい(2016/8追記)

最早、立ち食いそば、大衆そばとしての面白味は無いですなぁ。
ツマンナイの。品川駅 吉利庵と同じ轍を踏みそうな....しかも、改札外で条件は一段悪い。

2015/5/14追記
リニューアル当初から心配しておりましたが…お昼のピークを過ぎるとガラガラ

駅ナカには「菜の花そば」「めとろ庵」もあるし、やっぱり高いもんね。

で、タイムサービス実施中。
かけそば 320円でコロッケ無料で貰えるならば、お得感はあるかな?
コロッケは常時提供されているメニューでは無いので、タイムサービス限定の「コロッケそば」だね。

食品サンプルは良くできてるよなー。
単品160円❗️のかき揚げ…

2016/8/10追記
価格設定の高さと方針の不安定さを嫌って敬遠していましたが…。
飯田橋店も閉店してしまったし、「朝メニュー」をば。

朝そば 390円
さつま揚げかと思ったが、お好み焼き/チヂミチックなミニミニかき揚げときざみ揚げに生玉子。
これなら、まぁ、お値打ちですね。


気持ち硬めに茹でられた太麺の丸山製麺 生麺。
モチッとしてて、なんかイイかも♪♪ 量は少なめ。

普通のそばは、丸山製麺製の生麺で自家製麺では無いんだな。
「特選 乱切りそば」は自家製麺なのだよね?

「乱切りそば」販売してないし…(−_−#)
やっぱり、売れないのかなぁ?時間帯の問題?自家製麺路線は明らかに失敗だろう...。

今度は朝定食も食べてみるかなー。

エコ箸、トレー付き。冷水機は受け取りカウンター横。

気を取り直して再評価

立ち食い様式美:★★☆

あずみ 西船橋店(【旧店名】 ほんのり屋) - 西船橋(そば) [食べログ]

2016/8/19追記
ここ数日、集中的にウオッチしておりました。

かけそば 320円+サービスタイムのコロッケ 0円

コロッケ断る人もいたりして...
このゴチっとモチッとした硬めの麺は悪くないよ。さすが丸山製麺。
ツユも今日は気持ち濃いめだねー。

一瞬、クリームコロッケ??と思うような、かなりクリーミーなコロッケ。
ホロホロ溶けるというより、トロントロンに溶けます。食べるの難しいかもね。

サービスタイムは「14時過ぎ~17時前」の様子。コロッケの在庫状況で早く終わるのかも。


「乱切りそば」は10時から。


色々な施策を行っておりまして、11時~14時の「ランチ」、17時~の「夜ごはん」もアリ。
「朝そば・朝定食」はオープンから10時までだそうだ。


今週の「週替りランチ」650円

昨日の「夜ごはん」700円。「ランチ」も「夜ごはん」もなんか値ごろ感が無いよねー。




見回して気が付いたけれど、どこにも「自家製麺」を謳っていない。
オープン当時は「自家製麺」って書いたあったのにね。

店員さんに訊いてみたら「自家製麺は止めた」って...。つまり、全部、丸山製麺なのか。

国際展示場店も結局、自家製麺に移行しなかったし、池袋の「乱切り あずみ」も怪しいな。

以前からJEFBは企業体質としてクローズな感じはあるよなー。店舗ごとにブレも大きいし。
「自家製麺」にチャレンジしたのはイイとして、なんか釈然としない。

2016/8/20追記
朝そばだよー

このミニかき揚げにはゲソ入ってるんだな。海鮮チヂミ風。

土曜だからか「大盛り無料」。これなら、そこそこ量はあるね。
昨日のかけそばの量とさほど変わらない気がするから「朝そばの大盛り」=普通盛りなのかもしれん。

2016/10/19追記
今回も朝そばだよー

「大盛り無料」なれど…そんなに量は無い。


相変わらず、客の入りは今ひとつでございますね。

2017/1/6追記

月見そば 380円+サービスタイムのコロッケ 0円

「サービスのコロッケは載せていいですかぁ?」と訊かれたので「はーい♪」と答えた。
ネギの真上に載せなくてもいいと思うんだが...。
相変わらずトロントロンになる野菜コロッケ。急いで食べていたら沈めた玉子の黄身が崩れた...無念。

2017/1/28追記
今年も「松茸→猪→鶏」ではあるが、銘柄鶏肉でもなく、単に「ジャンボなとり天」。

どうせ日和るなら「ジャンボ鳥から揚げ」の方が売れると思うけどなー。

2017/3/18追記

朝そば 390円
今日は「大盛り無料サービス」をやっておらず、どういうタイミングでやってるのか…ワカランな。

朝そばは標準量より小盛りな感じがあるので、大盛り無料サービスをやってない時はかけそば+ご飯+生玉子+オカズのから揚げで構成される「朝定食(450円)」をチョイスすると満足感が高いかもね。

2017/7/17追記
6月半ば辺りから投入された夏メニュー。

「冷し豚天そば」540円

熊谷店では「50円も安い」のかー。熊谷店は、今は亡き「飯田橋店」とレギュラーメニューの価格は同じだね。
「北松戸店」も同じだな。※海老入りかき揚げが海鮮かき揚げになって10円UPしてる以外は

レギュラーメニューの価格設定は3グループに分かれてて、
(熊谷・北松戸 / 大崎・国際展示場 / 池袋 乱切り・西船橋 二八)
季節メニュー・期間限定メニューは2グループになってるという事かー。判りにくい...。
(熊谷・北松戸 / 大崎・国際展示場・池袋 乱切り・西船橋 二八)

2017/8/28追記

大盛りサービスしてたので「朝そば」390円。
「大盛り」という程には大盛りにはならないけど「朝そば」だからね。
海鮮チヂミ風の天ぷら、今日のはゲソたくさん入っててラッキー(^^♪

しかし、いつも空いてるな…(;^_^A 大丈夫なのかしらん?

2017/9/25追記
秋の季節天については、こちらを参照していただくとして。
「鶏天+しめじ天+春菊天」の三位一体そばだよー。
価格は540円。かき揚げそばが480円である事を考えるとお得なんだろうけど…ねぇ。

JEFBからニュースリリースが出てました。
9/19~全店舗で「ネットワーク型タッチパネル式券売機」を導入したとのこと。
でも、西船橋の「二八そば あずみ」と池袋東口の「乱切りそば あずみ」は今冬だって。
わざわざ、ニュースリリースを発行するようなネタであろうか??

2018/4/9追記
ネットワーク経由で集中制御できる最新式タッチパネル券売機が導入されてた。

型番チェック!

最初の画面。多言語対応なのね。(クリックで拡大)

次のページに単品や朝そば等がある。(クリックで拡大)

最初の画面に「朝そば」や「朝定食」のボタンを出さないのは、そういう作戦なの?

ポチッとな!

朝そば 390円。今日は大盛りサービスやってた。

ミニかき揚げというよりミニ海鮮チヂミの揚げ物は独特よな。
丸山製麺の硬め太めのそばはいいね♪田舎そばチックで♪

ちょいと「うどん」の気分だったが…ここって「うどん」の提供無いんだった。

2018/5/22追記
昼時に西船に来たので、ちとチェック。今週の「週替りランチ」は「カレーつけそば+茄子天丼」

これで650円なら、まずまずかな?

券売機 初期画面(クリックで拡大)

例によって、最初の画面には「週替りランチ」のボタンが無い。
そういや、「乱切りそば」無くなっちゃったネ!! さすがに池袋にはありそうだが...。

次画面に遷移すると左上にある(クリックで拡大)

次画面に辿り着けない人は頼めないのであった。ランチ提供時間は「11時~14時」目安。

2018/6/6追記
今週も「週替りランチ」をチェックしておいた。昼時はお年寄り中心にそこそこ人が入るよねー♪

「蒸し鶏と水菜のサラタそば+たぬきご飯」
パート/アルバイトの女性店員さんが考えているのかな?
「たぬきご飯」は...侘しい。やみつきになるの?ホントにぃー?

2018/11/12追記
久しぶりにちゃんと訪問 w

朝そば 390円。大盛りサービスやってたので「大盛り」。例によって、まぁ、普通盛り。

この「春菊天」で120円だもんねー。かけ 330円なので、春菊天そば 450円である......うーむ。

店の前は通勤・通学客が多くの行き交っているけれど、相変わらず、空いてるよねぇ。


2018/12/8追記
店頭の期間限定メニューが変わりました。が、今回はちょっと意味合いが違うのかも?

カレーが「蕎麦屋の濃厚カレー」になりました。冬限定なのか?判らない......。
(※2019/2/6追記 単なるカレーのリニューアルでした)
詳しくは「「あずみ」の松茸そば~ [期間限定メニュー履歴]」エントリーを参照して下さい。

ついでにメニューの定点観測をしておきましょう。

温かいそば。(クリックして拡大)

冷たいそば。(クリックして拡大)

セットメニュー。(クリックして拡大)
濃厚カレーに変わったミニカレー丼セット、満腹カレーセットも価格変動なし。
単品の「カレーライス」が、濃厚カレーになって50円アップした以外は変わりは無さそう。

朝定食とちょい飲み。(クリックして拡大)

2019/3/3追記
コメント欄で情報をいただいたので現地確認。3/16を以て閉店です。

朝そば 390円。なかなか丁寧な盛り付けだねー。コレで食べ納めかな?

この丸山製麺のゴツい二八の生麺も食べられなくなっちゃうね……そこは惜しい。

2019/3/12追記
またまた、貴重な情報をコメント欄にいただきました。
西船橋「二八そば あずみ」は......4/1オープン予定で「いろり庵きらく」になる!!
※参照情報 いろり庵きらく 西船橋店(仮称)のアルバイト・バイト求人情報 [TOWN WORK]

正式なリリースは両社から出ていませんけれど、求人情報に「改札外」と明記されているので間違いないですね。
JEFBとNREは同じJR系とはいえ、ちょっと予想外の展開ですだ......。

少し調べると「北松戸」「熊谷」「国際展示場」の「あずみ」にも同様の転換の話があるような......。
そうなると残るのは「池袋 乱切りあずみ」と「大崎 あずみ」だけになっちゃうよ。

2019/3/13 補足
「北松戸」と「国際展示場」については、「いろり庵きらく」の求人情報が確認できる。※参照1参照2
求人情報の中で「北松戸」は5月上旬オープン予定、「国際展示場」は4/8オープン予定としている。
「西船橋」から一週間後のオープンということは「国際展示場店」も3/23位には閉店だろう。
(2019/3/21追記「国際展示場店」は3/31閉店と判明しました[りんかい線☆Information])

「熊谷」には、北口改札外に「いろり庵きらく」があるので、改札内コンコースの「あずみ」はどうなる?
なかなか味のある佇まいの「熊谷店」は、このまま残ってくれるのかもしれないな。

3店舗も一気に転換となると、JR子会社間の単なるテナントの融通というよりも、「いろり庵きらく」の出店鈍化の解決策としてNRE側からJEFBに店舗移譲の要請があったと考えた方が良いような気がする。
そこまでして「いろり庵きらく」を増やす必要があるのか?という点は疑問だけれど。

路麺先達 リンク集

2014-07-01 21:44:56 | お知らせ/コラム
順不同でーす。ヌケ・誤記などありましたらお知らせ下さい。偉大なる先達の方々♪

足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり LM2さま
ぶんせき室分室 はくぶんさま
陸(オカ)ダイバーのひとり言 acchanさま
門仲的毎日。続・門仲的毎日。 kazさま
蕎啜反射 蕎介さま
知らぬが仏知らぬが仏 pinsukeさま
立ち食いそば覚え書き立ち食いそば覚え書き 立ち食いそばの人サマ
路麺逍遥 kennnyサマ
富士そば原理主義 元祖 富士そばライター・名嘉山直哉さま


SOUL BOMBER ボンさま
暇がない! s.Hじーさま
楽団長の活動日誌-其の弐 楽団長さま

立ち食いそば以外も......
半蔵門線でGO☆3.0 kara3さま
けいのむ 食べたもの作ったもの けいのむさま
世界のごはんとJリーグ(オレンジネイビー寄り)スタジアムグルメ生活 ぱんだたいちょーさま
DK大衆食の旅3 DKさま
そらすの喰歴2 ばかぼんさま
華麗・カレー curryyokoさま
三毛猫ランチ2 三毛猫さま
食ベ歩記☆ ゐさま
ルセロのちょいと一杯 ルセロさま
さてと…めしにするかさてめしアネックス 中林20系さま
向現倶楽部 雅さま
journaux 出挙・親力親為 出挙 いたこさま